ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

働く妊婦コミュの出産後の再就職、正社員は半数以下

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
出産後の再就職、正社員は半数以下=再チャレンジ支援を−男女参画白書

 政府は9日午前の閣議で、2006年版「男女共同参画白書」を決定した。
05年の調査では、出産後に希望通り正社員として再就職できた女性は半数以下と指摘。
今後予想される労働力人口の減少を補うとともに
急速に進む少子化に歯止めを掛けるため、
女性の再チャレンジへの支援を求めている。
 
 白書によると、2000年に出産し、その1年前に仕事をしていた女性のうち、
出産前後に仕事を辞めた人の割合は74.1%。
出産から1年半後の時点で仕事を続けている人は23.0%だった。
また、05年調査では、出産後に正社員での再就職を希望した人で
実際に採用された人は45.8%にとどまり、
パート・アルバイト採用が28.6%だった。 


(時事通信) - 6月9日9時0分更新


*******

今日のトピックスで見つけました。
働く妊婦コミュの皆さんにもお知らせしたく、
トピ立てました。

政府がどのような策を打ち立てるのか、気になるところです。
ですが、少子化対策案での内容の相違から、大臣に抗議文が提出されるなど、内輪もめの様相を呈していたり、あまり期待はできないような気もします。

女性にとって、産み育て、また、”働きやすい”環境ってどのようなものなんでしょうね。


コメント(12)

100名中、74名が仕事を辞めて、出産後仕事に一度は復帰したけど、その後諸事情で退職した人が3人。残り23人が出産から1年半後も仕事を続けているって事ですよね?

正社員再就職希望した人が何人だかはわかりませんが、半数っていう数字には正直ビックリしましtあ。半数も採用されるんだー。って母数がわかりませんが。

女性にとって、産み育てる働きやすい環境も気になるし
妊娠している女性にとって働きやすい環境も完備して欲しいなー。。。
寿退職はかなり少なくなりましたが(それでもダンナの
勤務地や転勤で結構な人が辞めるのですが)、出産後に
働き続けるのってほんとに少数派ですよね。
私の友人も、妊娠を機に辞めたり、出産して復帰したものの
続け切れなくて辞めたりで、結局仕事と育児を両立している
人はいません。(パート、正社員にかかわらず)
同時期に入院していた人で、1ヶ月(産後6週)で復帰するっ
て言ってる経産婦さんがいました。どんなお仕事なんだろうと
思うと同時に、さすがにそれはマネできないなぁと思いました。
専業主婦の人からすれば、私がしようとしている「1年で復帰」
も同じくらい無謀に思えるのかもしれません。
私は満1歳になるまで産休をいただく予定ですが、会社としては早期復帰を希望しているとのこと。。。
でも、やっぱりできるだけ長い間子供のそばにいてあげたいしせめて乳飲み子の間はと思うのですが。
産休や育休という制度があっても、それを十分に利用できないという現実が女性の社会進出と職場復帰と出世を大きく阻んでいるのではないでしょうか。
職場に早期復帰することが自分の希望だったとしても、それが子供にとってどれだけの負担になるかを考えた時いたたまれず『自分たち夫婦のエゴと事情で働くのだから、申し訳ない』と思ってしまいました。
夫婦どちらかの両親が近くにいれば割合助かるのでしょうが、私たちの近くに両親はいないので自分たちでやっていくしかありません。
転勤の多い世の中、そういうことも影響しているのでしょうね。
つらつらと取り留めのないことを書いてしまい申し訳ありません。
仕事を続ける選択、家庭に入る選択
男女共がどちらも選べる社会が良いですね。
子育ては父親も母親も一緒に、平等に、するべきだと思います。
政府の考えは税や年金などの収入面ばかりに目を奪われているように感じます。
本当の意味の少子化対策、将来を担う次世代の育成って何でしょうか?
うさぎさん☆

一会社員として、結婚 妊娠 出産 産休 育休 復帰 を経験しわかった事は、
男性と女性ではかなり考え方が違うということ、同性の女性でも考え方は違うという事、世代間でも違うという事、当たり前なんですがしみじみよ〜く分かりました。

以前「ガイアの夜明け」で電通社員である旦那さんが、奥さんの職場復帰と入れ代わりで半年間育休を取った模様が放送されていました。
電通ではもちろん初、人事部の応援はあるものの、直属の上司(男性既婚子供有)からは「戻って来たら席はないかもね」 同僚(女性未婚)からは「あなたの分の仕事をみんなで分担するんだから、はっきり言って迷惑」と言われていました。
その方は在宅で仕事も勉強もされ、立派に育児をし、復帰されていましたが。

男性が育休を取り職場にいづらくなる→子供がいる家庭の主(一般的に)である旦那さんが職を失う→収入がなくなる→奥さんは職を求めてもなかなか見つからない→生活が成り立たなくなる→だったら育休なんか取らず無難に働く→そしてまた男性の育児参加が乏しくなる→女性は家事育児→女が働くなんて〜、旦那さんが働いてるなら奥さん働かなくていいじゃん。

あ〜悪循環。

私は通勤に公共の交通機関を使いますが、お年寄りや怪我人、妊婦、子連れが前にいても優先席にどかっと座り、チラッと見るなり寝たふりする男性のなんと多いこと! 若年から中年まで世代は問わず。男性優先席かと思いました。
さまざまな場面で、現実に男社会だと身に染みて感じています。
育児って、子供を育てるだけでなく、親も子に育てられているのです。
自分勝手で思いやりの無い大人が多い昨今、ちょっと将来を憂いています。

もんちっちさんの公共の交通機関での男性の振る舞い同感です!!!
我物顔ででかでかと新聞紙を広げたりして
『オレは働いてきたんだから優先席でも座ってていいだろ』
ぐらいの勢いでドカッと座っている男性。

ずらっと座席に座っている大半は男性ですよね。
お年寄りやちょっとおなかの大きくなった妊婦さんがいてもまったく譲ろうともしない。
男性はどこまで甘やかされてしまっているのだろうと思います。
きっと男性優位の社会によって、当たり前になってしまっているのですね。

男性が育児休暇を取ることも非難されるけれど、それこそ今と昔では状況があまりにも違いすぎて女性だけでは子育てがどうにもならない時もあるんだということを世の中の男性は知らなさ過ぎる。
育児のこともお産のことも妊娠中どれだけ大変かということも男性は分かろうともしない人がほとんどなのでしょう。

いきどうりを感じます。

自分の旦那にはそうなってほしくありませんし、
きちんと勉強してもらうつもりです。
私は1歳を過ぎた4月まで育児休暇を取る事ができましたが、それでもかなりもめました。
保育園事情を全然把握してないまま妊娠してしまい、2月に出産。『2月入園なんて絶対無理。働くママは皆さん産み時期を考えてますよ』という区役所の言葉と『1年以上の育児休暇は認められない』という会社の言葉の板ばさみでした。
たまたま去年あたりから育児休暇の法律も変わって運良く復帰できましたが。

復帰後の待遇もさんざんです。
残業ができない、という理由だけで、正社員から契約社員へ。
昇給、賞与、住宅手当カット。有休までカットです。
これによって年収は100万円以上減ります。
会社と戦えば有休ぐらいは獲得できるかなぁと思いますが、もう戦う気力もありません。
『いつかきっと辞めてやる』とか思いながら日々過ごしてます。
でも会社辞めると同時に、せっかく入れた保育園も辞めなくてはならないし、2人目の子供も早く欲しいしと考えていくと、なかなか転職にも踏み込めません。

時代が変わって、だいぶ育児と仕事の両立のしやすい会社もあると思いますが、中小企業だと私みたいなパターンが現実なんでしょうか。

意地を張って勉強して『いつかきっと転職』を夢見てますが、だんだん疲れてきました。
家計は苦しくなるけど子供べったり過ごした方が幸せなのかなぁ、と最近弱気になってます。
うさぎ☆さん、

> …実は私もあまり今の状況はかんばしくなく、精神的にもちこたえられるかどうか、自信がありません。
>こんなストレスを抱えてまで、ここにいるべきなのかどうなのか、悩む日々です。

私もまさにこんな心境です。
子供との時間を10時間も犠牲にして外に出てるのに、私は何やってるんだろって。私のこと一番必要としている人(子供)のところにいるのが一番いいのかなぁって。

まだ結論も出ないし、恐らくこのままダラダラと進んでしまうのかなぁって思いますが、いろいろ模索しながら腐らずに頑張ろうと思ってます。
うさぎ☆さん、よろしければまたお話相手になってくださいね。
うさぎ☆さんも頑張ってください!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

働く妊婦 更新情報

働く妊婦のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング