ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

重曹研究会コミュの重曹+石鹸の洗濯でカビに悩む。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!
重曹の魅力にとりつかれ、合成洗剤から石鹸にきりかえつつあります。
石鹸洗濯になってからもうすぐ1カ月になるのですが、最近洗濯物に黒いモノが付着します。
あぁ、これが黒かびなのかしら〜と、洗濯機の中をみたら、ゴミとりにもかなりカビが、、、。うっ。
合成洗剤の時にはなかった状況です。

重曹を使うと石鹸カスなどが少なくなってカビも多少予防されると聞いてたのですが、やっぱりでてくるのでしょうか。

みなさんは、クエン酸等で洗濯機の洗浄してます?どれくらいの頻度でしてます?


ちなみに私の方法は、お風呂にカップ二分の1くらいの重曹を入れて、その残り湯&粉石鹸(お湯で溶く)で洗濯してます。
重曹が少ないのかしら。
それとも、週1くらいでクエン酸洗浄しなくちゃ、ダメ?

これから白いシャツなどが多くなる季節なので、あまりに黒カビが多いと心配です、、、、。

どなたか教えてくださいませ。

コメント(113)

こちらの書き込みを参考に、ただいま洗濯機の洗浄中です♪

私は時間がある休みの日は重曹&過炭酸ソーダによる洗濯&クエン酸でふんわり、
仕事の日は結局合成洗剤(液体タイプのアリエールやボールドなどです)に頼ってしまっています(;´∀`)
クエン酸を使うときには必ず柔軟剤投入口は取り外して洗浄してから使っています

一応今の洗濯機は使い始めてから1年半くらい。
最初だけ合成洗剤の粉タイプ、それからしばらくは合成の液体タイプ
一時期粉せっけんでの洗濯も試みたんですが匂いが好きになれず、また面倒・・・と投げ出してしまいました(苦笑)
そして今の方法に落ち着いています

今まで一度も皆さんがおっしゃるような「海苔の佃煮」にお目にかかったことがないのですが、これはやっぱり液体タイプを使用しているからでしょうか?
あとは時々乾燥機能を使うこと、常に使わないときは蓋をあけっぱなしにしていることが関係しているのでしょうか?

一応合成を使っているのでしっかりカビとりはしたいなぁ、と思って取りかかってみました

佃煮が浮いてくるのか今からドキドキです
こんにちは!
初めての書き込みです♪

実はちょうど一昨日洗濯槽のお掃除をしたばかり。
日記にも写真付きで(あまりにも凄かったのであせあせ(飛び散る汗))書きましたが、
恐ろしいくらいのピロピロ黒カビが取れましたーーー!

うちは粉石けんと液体石鹸と重曹をそのときどきで、使用しているんですが
定期的に洗濯槽クリーナーで掃除しないと黒いカビが・・・。
掃除してもいまひとつすっきり取れた感じがしなかったんですが
クエン酸での洗濯槽の掃除をしたところ、びっくりするくらいのカビが
ブワ〜〜〜ッと浮いてきました!
もうピロピロというよりビロビロン〜っていう感じのカビですあせあせ(飛び散る汗)
みつきさん

たぶん乾燥機能を使っているからでしょう。
私のにもあるんですけど、使ってないですね…
槽乾燥コースがちゃんとあるので、きちんと使うようにします。
皆さんコメントありがとうございます♪
今日も仕事になってしまったのですが、とりあえず出かける前にクエン酸水をはってきました。
夜か明日にはアルカリ剤を何か入れて回してみます☆

私の前の洗濯機(乾燥機能付き、4.5キロタイプ)は、4年くらい使いましたが、一度もカビが出たことはなかったです。
週末は水はりっぱなしなこともありましたが、平日は基本的に蓋開けっ放しで放置だったので、やはり湿気の関係も大きいんでしょうね。
実家には「洗濯場」という、湿気の逃げ場がない個室に洗濯機が置いてあるので、いろいろ厳しそうです。
やはり定期的なメンテ(洗浄)ですかね〜あせあせ(飛び散る汗)
お酢をコップ一杯入れて洗濯機をまわすとぴかぴかになります。
ごみ取りのネットが真っ白になりました。
過去レスを読んだのですが、頭が悪いようで理解できませんでした涙
最近、「のりの佃煮」らしきものが洗濯物につくようになってしまいましたげっそり
手元にあるのは、食用重曹・酢・酸素系漂白剤・洗濯用合成洗剤です電球
これらを使って解決できる方法はありますかexclamation & question
>☆みうもも☆さん
酸素系漂白剤でできます。
ネットで検索したら容易に方法は出てきますよ
私も前の洗濯機のときは、重層を使うようになる前、あらかじめ酸素系漂白剤を
2カップぐらいだったかな、入れて回しました。もっとだったかな?
それでも何回かは出てきましたが、ネットで取れるくらいで気にならなかった。
あまりにも酷いようでしたら、液体の漂白剤でやるしかないと思います。
セスキ炭酸ソーダはとても使いやすいです。
浴衣のなかなか酸素系漂白剤でも取れなかった
黄染みがおちました。
100均で220g105円で購入しました。
スプレーに水100ccに小さじ一杯とかしたのを
ふきつけます。
大正時代の白絣浴衣をきれいに洗いました。
初めて書き込みますわーい(嬉しい顔)
このトピでは、洗濯槽クリーナーの話はNGでしょうか?
トピずれだったらすみませんあせあせ(飛び散る汗)


最近佃煮が発生するので、某ネット市場で話題のしゃぼん玉石けんのメーカーの酸素系洗濯槽クリーナーを試しました。
うれしいやら悲しいやら、ゴッソリとれました目がハート


今までも月1程度でお塩や重曹やらお酢やら塩素系クリーナーでお掃除していたのですが、こんなにとれたのは初めてでしたふらふら


何度もがんばって佃煮が出てくるよりは、クリーナー使ったほうが確実かなって思いましたわーい(嬉しい顔)


ちなみに普段はしゃぼん玉石けんの液体石けん派です*
>86:しょこまろさん
しゃぼん玉石けんの洗濯槽クリーナーの成分は
・過炭酸ナトリウム(酸素系)
・界面活性剤(純石けん分「脂肪酸ナトリウム」)
・アルカリ剤(重曹)
だそうなので、このトピに出ているやり方とほぼ同じだと思いますよ♪
酸素系漂白剤と石けんで、という話も出ていたと思います。


私が先日試したときは、
 1.クエン酸を入れて回す
 2.高アルカリ(重曹加熱)+高温で回す
でやりましたが、取りきれた感じがしなかったので、
 3.酸素系漂白剤500グラムくらいを40〜50度の水温で回す
を追加しました。
たしかに、3が一番取れましたね〜。
1,2で黒カビが浮きやすくなっていたのもあるかもしれませんが。

クリーナーの中身が全部家にありそうなものなので、自分でブレンドしている人もいるんじゃないですかね〜。
質問があります。

うちではまだカビに悩まされてはいないのですが、
石けんを使い始めてそろそろ2ヶ月なので洗濯漕を洗おうと思っています。

洗い方を調べてみると、たいてい水温が40〜50度となっているのですが、
我が家は洗濯機には冷水しか使えません。

洗濯漕クリーナーは冷水でも効果はあるのでしょうか。

冷水しか使えないおうちの方はどうなさっていますか?

お風呂の残り湯を持ってくるのも台所、寝室を通ってベランダにある洗濯機へ…という感じなので難しいです。

普段石けんを溶かすときは最低水量で攪拌中にやかんで沸かしたお湯を足して溶けやすくしている…つもりです。
こちらのやり方もあっているのか微妙なのでご指導いただけると助かります。
みなさん、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
40〜50度のお湯+酸素系漂白剤でやってみたら、ごっそり出てきました〜げっそり衝撃
7ヶ月のベビがいるので、私たち夫婦の服にピロピロが付くのは構わないけど、ベビの服はちょっと冷や汗と思っていたので、これで安心です手(チョキ)揺れるハート
ありがとうございましたexclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2
こちらのトピを見て、洗濯槽のお掃除やってみました。
過炭酸ソーダ+お湯です。
ビックリするほど、ちょっとワクワクするほど「海苔の佃煮」が出てきました。
重曹+お湯じゃ全然だったのに。。。
んで、全て洗浄して、もう大丈夫かな〜と思い娘の布おむつ洗ってみたら・・・まだついてた。ガックリ。
もう一度昨日、お風呂上りに残り湯使ってやってみて、今日洗濯したら・・・まだついてた。ガックリ。
でも本日2回目のお洗濯では、ちっちゃいのがポロポロついてただけで、済みました。

洗濯槽洗浄、洗濯機廻すだけじゃなく爪楊枝で隙間をホジホジしたら、結構な汚れがついてきました。。。

初めての重曹洗濯が、やっと開始できました^^;
はじめまして。昨日、偶然洗濯機(ドラム式)のタンブラーとゴムパッキンの間に”のりの佃煮”を発見しました。まだこのトピを読んでおらず、とりあえず90度のお湯に塩素系漂白剤を入れて30分ほど付け置きをし、その後普通に選択モードで回しましたが、まったく取れませんでした。
普段は、合成液体洗剤にアルコールビネガーをリンス剤として使用しています。

ドラム式の洗濯機をご使用の方で、こちらのトピで紹介されている洗濯機洗浄法を試された方がいらっしゃいましたら、その効果やできたら注意点などをうかがいたく、コメントしました。どうぞよろしくお願いいたします。

Yukkoさん。おはようございます。

洗濯機の黴退治には90度のお湯に塩素系の漂白剤を入れて30分ほど漬け置きをされたようですが

そんなに熱いお湯でなくても50度程度のお湯で漂白剤は作用します。
50度程度のお湯で効果がでます。

たぶん市販の洗濯機の黴退治99%という売り込みのものだと思います。
100%で無いところがみそですねー

塩素系の漂白剤に酸性の物質が混ざると巷ではやっている塩素ガス中毒に掛かり
死亡をすることもありえます。塩素にエタノールが混じっても同様です。

次回に黴退治をするときは塩素系の漂白剤を使用するのを止めて
酸素系の漂白剤と一緒に粉石けんを少し入れて洗濯機の排水口から
お湯が漏れないようにして満タン状態で短時間の攪拌の後
一昼夜漬け置きをしてください。翌朝にもう一度攪拌後に
排水をしてください。

これを数回にわけで遣ると黴は退治できます。

市販のものを安易に信じると自分の命の安全は守れませんよー
少しは化学のことも意識しましょうねー
洗濯屋の親父 さん
さっそくアドバイスをありがとうございました。先程、「酸素系漂白剤」という単語を友人から教わり売っている場所も確認できたので、さっそく明日にでも買って教えていただいた方法を試してみたいと思います。
結局のところ、多少なりとも塩素だの酵素だの強力な殺菌、殺カビ作用がある洗剤を使いメンテナンスする必要性があるなら重曹を使うのがエコになりませんね(笑)

この矛盾を解決するもう少しよいアイデアがあるといいのですが…


市販の洗剤の用量を下げたほうがよりエコ?
おはようございます。

黴をはやさない努力が一番肝心です。

黴の生える原因は適度な湿気と石鹸等を使いすぎて溶け残りの
石鹸かすが洗濯機のふちに付着しカルシューム石鹸と化して
水で流しても流れません。水をはじく防水剤や蝋燭の基になるものに
変身してしまいます。これを黴菌が好んで食し繁殖をします。

この黴菌を死滅させないと洗濯物への付着に限らず人体内にも
繁殖をする危険性すらあります。

これを酸素系の漂白剤に含まれる過酸化水素の殺菌力で退治します。
残念ながら過酸化水素は効果を発揮するのに時間と温度が必要なのです。

酸素系の漂白剤とは、過酸化水素の結晶化させたものに炭酸塩を
混ぜあらせたものなので!
お湯で溶かしたときに出る泡を吸っても人体には害はありません。
単なる酸素に過ぎません。

炭酸塩も石鹸の洗浄力を上げるために混ぜられています。炭酸ソーダーです。
よほど肌の弱いアレルギーでない限り素手で触っても
大丈夫な物質です。サイダーを飲んで死んだと言う話は聞いたことが
たぶんないと思います。

サイダーは炭酸ソーダーにクエン酸を混ぜ合わせて水を足したものだしねー
但し。学校で手作りサイダーをつくりクエン酸の量が多すぎて等々と
との話は時折新聞報道にはありますけどねー

ちなみにオキシドールは過酸化水素の3%溶液のものです。

トイレ掃除用の市販の溶液も酸性の物質やエタノールを混ぜて
使わないでくださいねー

塩素ガスと同様に命の安全を脅かすリスクが伴ないます。

酸性の物の一例を挙げると。お料理に使うお酢もありますし。
気分が悪くて嘔吐とかしたときに出る胃液も含まれます。

先に述べた過酸化水素もそうですし。胃薬の胃酸もありますよー
例を挙げると切がありません。柑橘のレモンにも含まれますねー

オキシドールを傷口に塗って出てくる白い泡を吸っても
中毒にはならないでしょう! あれは酸素の力で消毒をしてます。

お正月に食べる数の子も基の色はピンクに近い色です。
それを過酸化水素溶液に漬け込んで漂白をして薄黄色になってます。
こちらも過酸化水素の残留を防ぐために濯ぎと中和の厳しい
チエックが課せられています。食の安全に関わることなのでねー


大分昔、合成洗剤の入れすぎで溶け残りにカビが発生し黒いのが浮きましたね〜★ 今は、合成洗剤を三分の一:重曹を三分の二 にして、洗濯後しばらくフタをあけ乾燥させる事で、全く問題はないようです。

生えたカビは、親父様の仰る通りにされれば綺麗になりますよ手(チョキ)
初めまして。
今アメリカに住んでいるのですが、過酸化ソーダは英語でなんと言うのでしょうか??
教えてください。
ここで話題にしている黒かびとりの過炭酸ソーダ(過炭酸ナトリウム)のことで良いのですよね?


sodium percarbonate とウキペディアではなっています。

これ換気扇のフィルターも30分ぐらい溶かした50度のお湯につけるだけできれいにしてくれます。るんるん
チンクちっくさん
すみません、過炭酸ソーダでした。。。笑
ちなみに過炭酸ソーダを使うときも、重曹を使うときもお湯でなくてはいけないのでしょうか??
ゆかちんさん。こんばんは! 

過炭酸ソーダーで効果を期待するのであれば
50度程度以上のお湯で遣られるのが賢明です。

お湯の温度が緩やかだと過酸化水素の効果が怠慢で過退散ソーダーの
使用の意義が薄れます。

横レスですみません。私の本業での体験によります。






ゆかちんさん こんにちは

洗濯屋の親父さんから回答くださってるいいな

本当に温度はすごいです。
水では漂白できなかったしみが50度のお湯に溶かすだけで効果抜群です。
って私も洗濯屋の親父さんのコメントで知り、実行してます。

スポットで使いたいときは、アイロンのスチームをかけて温度を上げてます。

今日はキッチンの油汚れのいっぱいついたフローリングのお掃除に使いました。
昔のきれいだった頃の床にちかくなりました。

トピと離れてしまいますが、
重曹はお洗濯関係には40度くらいのお湯での使用がよさそうですよね。
ひざやかかとの手入れや手に付いた臭いとりには直接ふりかけてゴシゴシとスクラブ効果。
小鼻の黒ずみには泡立てた石鹸にまぜてパック。
おなべの焦げ付きには65度以上にして炭酸ガスを発生させてます。

ここのコミュニティのいろんなトピはとても参考になりますね。

洗濯屋の親父(商標名)さん・チンクちっくさん、ありがとうございます。
使い道によって温度を変えるんですね!!

ちなみに、彼(アメリカ人)にsodium percarbonate ってわかるか聞いたら、わかりませんでした。アメリカではどうやったら手に入るのかご存知ですか??
>ゆかちんさん
「海外での入手法」トピがあります。よければご参考まで。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5248064&comm_id=77430

過炭酸ナトリウムそのものよりも、CloroxやShoutなどのブランドで酸素系→sodium percarbonateを使っているもの(Oxyなんとか…と書かれていることが多いです)を探す方が早いかもしれません。Ecoverとかエコブランドもありますね。
hiroyamaさん
ありがとうございます。
さがしてみます!!
あのう・・・初歩的な質問で申し訳ないのですが、
洗濯機に水を張って放置すると、数十分ですべて排水されてしまい、
漬け置きができません。
何か、そういう機能を持った洗濯機を皆さんお使いになっているのでしょうか??
ゆかちんさん

探せるのなら、なるべく過炭酸ナトリウムだけのもののほうが効果は高くて、価格は安いです。

日本でも一般のスーパーでは過炭酸ナトリウムだけのものはあまり見かけません。
日本の場合石鹸メーカーが出してくれており、私の場合手に入りやすいのはシャボン玉の酸素系漂白剤です。

大手メーカーの粉末タイプの酸素系漂白剤だと、過炭酸ナトリウムに合成界面活性剤と炭酸塩などがブレンドされています。
このほうが汚れ落ちがよくなる気がするのですが、プロのお薦めは単品のほうみたいです。
たしか洗濯屋の親父さんのコメントで読んだ気がします。



さやかさん

私の洗濯機では、スイッチを「洗い」だけにすると水を溜めた状態のままになります。
おせっかいな新機能のついた洗濯機がでているのかしら?
>チンクちっくさん
ありがとうございます。
んーそうですか・・・。
そんな機能ついてるのかなぁ・・・。
石鹸・アルカリ洗濯用洗濯機が欲しいです。
もう、すでに出ているか、分からないのですが、
ピリカレ という洗剤で、洗濯機のカビが、結構出てきます。
お風呂の残り湯などで、たまに、洗濯機を洗うと良いようです。

ログインすると、残り81件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

重曹研究会 更新情報

重曹研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。