ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

即効!エンジニアのための英会話コミュの通訳になるまでの勉強法!表現、発音、リスニング、英会話編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さて次回ということで表現、発音、英会話について。
んー、役立つかなぁ?
役立たなくても何かのヒントにはなりますように…。

昔のトピで書いたことも重複してます、ごめんなさいm(__)m

表現:

1.Bite the bulletっていう表現が絵で書いてある本
が昔あったんですよぉ。もうさすがタイトルも忘れちゃ
ったし、この前ネット検索したけど出てこなかったんで
すが…。その本がすっごく役立ちました。弾丸を噛んで
歯を食いしばる、という風にできるだけ連想ゲーム
(association)のようにして覚えました。

2.逆に日本語の表現は日米口語辞典というのを使って
調べて、それで覚えました。

http://english.chibizon.com/detail/4255820015.php

あと通訳の実際の現場では例えば砂上楼閣だったらAs
a Japanese saying goes, a castle build on the ground
of sand collapses easily which means that groundless
efforts do not bear long lasting results.のように
直訳して意味を説明するようにしてました。
もちろん逐次の場合ですが。なぜなら話者があとで砂と
か城とかって言葉を後に引用する時があるのでそんな時
に備えて。と、これは通訳の小手先技法の話ですね…。

発音:

1.舌の位置が書いてあるPronunciation pairsって本が
あって、これは私も某英会話講師をしてた時にも使って
たんですが、とっても良かったですね。テープにRead,
LeadとかRice, Liceとかって分かりにくいのが交互に書
いてあって、それを聞き取らせるって教材だったんです
が、教えながらすっごく自分のためにもなったなと思います。
是非、本屋で舌の絵がついてるのを探してみて下さい。

2.あとは英会話の先生や外人の友達や帰国子女の友達
に直してもらいました。ダンスでもスイムでも同じだと
思うんですけど、やっぱり見てもらうって大切で、指摘
を非難として受け取らずにできるまで練習させてくれる
友を見つけるのはいいことだと思います。

3. Whaddaysay?とWhat do you say?とは言わない
んですよね。わだやせい、みたいな発音になってしまう
のが米語。なので、これを勉強する教材も当時あったん
ですよぉ。なんでネットで検索してもないのかな???
今度また本屋に行ってしらべてきます><とにかく、
waterもtはdと発音して、ぅうぉだぁのように発音され
るんですよ。と、この規則性を勉強するとかなりネーテ
ィブの発音に聞こえますし、早くしゃべれるし、プラス
聞き取りもしやすくなる。今英語で歌の練習してるんで
すが、かなりこの略化される発音の仕方は勉強できると
思います。

リスニング
1. ナチュラルスピード。さっきの発音が繋がるこ
とを理解できるとかなり上達できると思いますが、私は
ですね、好きな映画をテープに録音して聞き流しました。
とにかくずーと聞いてました。そして電車の中とかでは
プリティーウーマンが私の一番好きな映画でしたが、主
人公になりきってぶつぶつ言ってましたね。そして分か
らなかったところは友達に聞いたり、脚本が売ってます
から、それを見て確認して、どうして聞こえなかったか
を分析しました。

2. テストのためのリスニング。これはTOEICやTOE
FLの教材を使いました。でも、分かったのは、早くはない
んですよね、試験用のリスニングって。なので表現、単語
の基礎ができるとともに私の場合はリスニングはかなり早
い段階から満点近くになりました。

3. ディクテーション。これはやらされたことです。
インター行ってる人なら皆やってますよね。一語一句書き
取る。激しく時間をとる割りにあまり成果が無いが、やら
ないと本当の自分の欠点が分からないので、リスニングに
問題があると思う人は少しでいいと思いますよ。分析する
ための手段として使うでいいと思います。

まとめるとディクテーションで自分の欠点を明らかにして、
大量の聞き流しに、少量の正確な聞き取りを組み合わせて
勉強するが効果的なんじゃないかな??

英会話:
1. メモメモ。話しててわかならなった表現は必ず
メモメモ。あぁ、言いたいけどいえないって一言をいつも
メモって、後で辞書で調べて、そんでもって、帰国子女の
友達や外人の友達や先生にいつも質問してました。

2. 話す機会。外人逆ナンパって言うと誤解されそう
だけれどアメリカ人も含め海外の人たちって割りとオープン!
なので道を迷ってる人とかいたらまっさきに「May I help
you?」って言って助けるついでに勉強させてもらいました。
そうそう、高校の時の先生がね、How are you?って会った
外人全員に言ってみなって、したら“Fine thank you and
you” だけじゃなくてcouldn’t be betterとかSuperとか
Just great!とかとにかくいろんな回答があるってのを勉強
できるよって教えてくれて、これはやってみて先生は正しい
と実感しましたね。そして、東西線で本当に話しかけた人と
まずは交換勉強会をしたのね。私が日本語教えて、その人が
英語を教えてというのもすっごく勉強になりました。更にそ
の後、その人とその友達5人ぐらいと一緒に共同生活しました。
ってのもコミュで書いてるけれど、その時もとにかく分
からないことは全部質問して、そして彼らの表現をオームの
ように繰り返してリズムを覚えるようにしました。

3. 外資系で働く。と、TOEICも800点ぐらいになると
お仕事でも使えるから、やっぱり職場でも英会話を使える
のはなんといっても得なので、是非是非、転職やら使える
機会を増やす努力はしてみてください。

4. NHKラジオ。私のお気に入りはなんといっても杉田
先生のやさしいビジネス英会話でした。これはとくに実際通
訳になってアメリカ人の上司の下で働くときに表現だけでな
く考え方もとてもとても勉強になりました。勉強の仕方はテ
ープを取って聞く。そしてダイアログを丸暗記しました。

半年続けたら相当の実力が上がってました。特に産業通訳、
いわゆる企業内通訳をする人にとっては絶対効果がてきめん
なのでやってみて欲しいです。他にも英会話も面白くて聞い
てたりしました。

5. 英会話学校。私の使い方はいくつかあります。まず
お金が無かった頃。3ヶ月に一回ぐらい英会話学校の無料体験
を受けて、レベルチェックしてもらって上達度を測るのに使
ってました。英会話学校の関係者の方ごめんなさいm(__)m

そして英会話学校の先生になってからも実は英会話学校は通っ
てました。もちろんレベルは一番上のクラスだったけれど、
やっぱり友達だと悪くて直してもらえなくなる時期って来る
んですよね。なのでその時一週間の質問事項を全て明らかに
するような場として使ってました。授業料を無駄にしない使
い方は予習、復習でした。予習は疑問点を明らかにしていく
こと、これによって脳みそが情報に枯渇している時に答えを
聞くのでぎゅーと吸収されていきます。そして復習は短期記
憶が忘れそうになる48時間後ぐらいにやる。すると長期記憶
に行きやすくなる。そして必ずテープで録音してました。
なので復習というのが忙しくてできなかった時も少なくとも
歩いてる時に録音した内容を聞いてましたね。

と、使った教材がほとんど検索できなくてごめんなさい…。
今度本屋で見てきたらちゃんとアップしますのでどうぞご容赦くださ〜い!!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

即効!エンジニアのための英会話 更新情報

即効!エンジニアのための英会話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。