ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【読書ノ会】コミュの"積ん読"は、効果があるのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様の意見を募集したいと思います。
コメントをどんどん付けていって下さい! 

コメント(15)

>>[2]
読んだことになるのか? 
という意味ですぅ。
>>[3] 読みたい本が読むペースよりも多くなった時に自然発生している状態が、積読本となっています。私の場合。(^^)

なので、読んでいることになるのか?という意味であれば、「読んでない」。

積読本があると、活字中毒の私は安心しますね。
背表紙を撫でてあげるだけでも読書ですよ。
読むから買うんであって、読まないなら買わない。
「積ん読」という言葉自体嫌いです。
本に限らないけど(ゲーム、プラモとか)。

でもこの間、小説を一度に4冊買って、そのうち1個が結構な長編、しかもあんまり普段読まないミステリーで、しかもそれから最初に手を付けてしまったので、他の3冊を読まないまま放置することになりそうで怖かったです。

実際はその1冊目が思いのほか早く読み終わって、他の3冊は好きなジャンルの小説だったので、全部読み終わるのに時間はかかりませんでした。

結論としては、読んでない本が部屋に置いてあるだけで不安になります。
[うちに来て僕の書棚を見た人たちは、そこにある本を全部僕が読んでいると思っている。その内容をすっかり理解していると思っている。まさか、そんなわけないのに。(中略)ですから、とりあえず書物に関しては、「読んだ」という事実と「いずれ読みたいと思っている」という願望はそれほどきびしくは差別化されていない。だからこそ、書棚は僕たちの「あらまほしき知的・美的生活」を図像的に表象するものたりうるわけです。書棚は僕たちの「理想我」である、というのはそういう意味です。]街場のメディア論(内田樹)
未読の積まれた本たちが目に入ると、「読まなきゃいけないな、でも、今は読む気になれない、今は他の本を読みたいという気持ちの方が大きい」という感じで、他の本を読んでしまい、結果として読書がはかどることがある気もします。
テスト期間中、勉強に目を逸らして部屋の掃除を頑張るとか、待ち合わせ場所に早めに行って読書すると集中できるとか、そういった感じにちかいものがあるような。
図書館のリサイクルブックは積ん読になりがちです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【読書ノ会】 更新情報

【読書ノ会】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング