ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの園の備品(個人で使うもの)を破損された場合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。
半分独り言なのですが、貴重なスペースに失礼いたします。
多分ごく稀な例になるかと思いますがお付き合いいただけると幸いです。


年度が変わって、今朝始めて娘の布団のシーツを見ることになりました。
娘の園は布団は貸出しでシーツやカバーも貸出しなのですが、使っているものは基本毎週末に持ち帰っています。
先週は急遽土曜日に休むことになったため、今朝持ち帰って洗濯しておこうと外そうとしたら、シーツが散々なことになっていました。

旧クラスのシーツとカバーは年度末の週末に持ち帰り年度明けの初日に持参し、1学年下のお子さんにローテーションしていくことになっています。
初日に持参する際にはアイロンかけと、破れやほつれの補修を各家庭でやることになっており、3月のクラス便りや掲示板や連絡帳などで、上旬からしつこく言われ続けます。
また、初日だけですが新クラスで使うシーツは子供たちが新しい布団に付ける作業をすることになっています。
進級してきっと楽しく作業するんだろうなと思っていました。
私も時間に余裕はないですが、前日の夜中に裏返して四隅にたまったホコリを取ったり糊付けしたり、フラフラになりながら必死に準備をしました。
開園から10年使い回されてきた物ですが、下のクラスのお子さんと親御さんが不快な思いをしないように配慮したつもりです。


今朝見た娘のシーツは正規のものより短いファスナーが裏表逆で手縫いで縫い付けてあり表から開閉できず、ファスナーがズレてしまい完全には閉まらなくなっていてどうしても途中2箇所穴が開く。
ファスナーの引っ張る部分が無駄に3つ付いていてどこから開けたらいいのか解らない。
更にファスナーの両側が完全にミミまで20センチずつ裂けていて、全ての穴から布団が苦しそうにハミ出ている。
なんともシーツの意味をなさないお粗末な状態でした。

はじめに付いていたであろうファスナーの端のあたりは3箇所生地の穴と破れがあり、正直これを持ってきた方はいったい何を考えているのかと疑ってしまいました。
今まで4回シーツを引き継いできましたが、ここまで破損が激しいものを見るのも、破損したままのものを引き継いだのもはじめてのことでした。

確かに皆さん時間が無いのはとてもよく解ります。でもシーツのメンテナンスは最悪引き継ぐ前の1回だけ、完璧にやれば済むことだと思うのです。
幸い私はミシンを持っているので比較的すぐに対処できますが、手縫いでも今年は土日と重なっていましたからできないことではないと思うのですが。
今更犯人を探そうとかも考えたくないのですが。
ファスナー付け替えは無理でも、両側のほつれの片側だけでも縫えなかったのでしょうか。(ファスナーが裏表のため敢えて開けてある可能性も否定できません。)
それぞれの不備が別に発生したことも考えられるのですが、例えば技術的にも時間的にも自宅で対処できなかった場合、なぜ園に相談するなりできなかったのでしょうか。
また娘がこのカバーを付ける前に先生方は何故この状態を把握できなかったのでしょうか。
娘に聞いてみると『穴ぼこいっぱいで、お布団入れるの大変だった…でも上手にできたよ!!』と。なんだか泣けてきそうなことを言いました。


今日は通院の都合でお願いしていたのですが、病院にいる間ずっとモヤモヤムラムラし続けてしまったので、帰りにけっこう離れた大きい手芸屋さんまで足を運んで長さの合うファスナーを買い、昼食を抜き夕食も適当に済ませ先程までシーツの補修をしていました。
これから1年間毎週明けの朝、見る度に自分が萎えるのももちろんですが、次またどこかから破れるか解らない状態で使うのも嫌だったこと。(タイミングが悪いと補修する時間が本当に取れなくなってしまうので。)
娘がはじめてこのシーツを見た時の気持ちをなんとかしてやりたくなり、またこのままにしておいて来年別の方に同じ気分を味わって貰うのはとてもじゃないですが耐えられなかったので。


生地が傷んでいることもあり、縫い目を全てほどくと端縫いのロックもほどかなければならず、そこははしょって無理やりファスナーを付けたのであまりキレイな仕上がりにはならなかったのですが、娘は『ママ、上手だね!!』と言ってくれました。
作業に没頭しながら、また娘の顔を見ていろいろ考えました。


娘も昨年に一度、お昼寝で寝付けなくてファスナーをいじって引っ張る部分を端から抜いてしまったことがありました。
週明けの朝に持って行って布団に付ける時に気付き、朝から娘に激怒したことがあったんです。
小さい声で『ごめんなさい』と言ってショボンとしていた娘。
その日も持ち帰って、ファスナーを付け替えるのはとても面倒臭いからと必死に嵌め込みました。

以前使われていたのが誰かなどは敢えて気にしないようにしていたので、どういう経緯でここまで破損したのかは今のところ解りません。
もしかしたらパパが必死で手縫いして『できた!!』と思ったらファスナー裏表だった…。とか。
外国人の方も多いので、漢字だらけの手紙や連絡帳の内容が解らなかった…。とか。
いろいろなケースを想像しました。
ひとつ思ったのは、シーツを破損してしまったお子さん(親御さんかもしれませんが…)は、小さな声で『ごめんなさい』と誰かに言い、その後必死で補修されたシーツを見たお子さんは、きっと補修をしてくれた大好きな人に『ありがとう』と笑顔で言ったんだろうと。


気付いてしまって、自分の脳内の問題なのですが混乱してしまいました。
とりあえず今後10年は破れないように当て布なども工夫してしっかり直すことはできましたが、自分の過失ではないことに時間と労力を取られたことはまだモヤモヤしてしまいます。
また糸やハギレなどは自宅の余りを使ったのですがファスナー代は負担したので、なんだかなぁ…と思ってしまっています。


ここまでまとまりのない内容で申し訳ないのですが、

園には伝えるべきかどうか。
また、重点的問題点や責任をどこに(園全体、旧クラスの使用者の方、旧クラスの使用者の担任、新クラスの娘の担任?)おくべきなのか。
もし可能であれば、ファスナー式のシーツやカバーではなく、ゴム式のワンタッチシーツへの変更や、シーツだけは各自で用意するように提案すべきか。
など、迷っている次第です。


今年は卒園の前年のうちに、園での活動に積極的に参加しようと思っていた矢先のことなのでかなり複雑です。
今まで園生活にあまり不満を伝えずに来てしまったので、ここで豹変したと思われるのもまた面倒臭い気がしてしまいます。


レスはまとめてになるかと思いますが、どんなアドバイスでも構いませんので、宜しくお願いします。

コメント(9)

もし私なら、ボロボロの状態を確認したら、即座に園に「これはもう私の技術では補修できません」と申し出たと思います。他人が壊したものを、関係ない自分が新しいファスナーを買ったり、食事を抜いてまで補修すべきとは思えません。
個人的には、器用に直してしまったのなら、もうそれで終わりにするしかないと思います。というか、直した状態で今更園に申し出ても「…でも、もう直ったんですよね?ありがとうございました」で終わると思います。(よくて、実費をもらえる程度?)

また、トピ主さんは前の使用者に色々複雑な感情を抱いているようですが、壊したのはその方とは限りません。前の人も、我慢して使いながらも、直す技術はなくてそのまま渡したのかもしれません。だからこそ、トピ主さんが気付いた時に園に申し出ていれば、さっさと新しい物にするとか、やりようがあったのではないかと思います。

なお、改善すべき点を園に申し出るのは、文句を言うのとは違います。正々堂々と、毅然として「困る点」「改善案」を伝えれば良いことだと思います。豹変もなにも、いち保護者としてより良い園にしたいだけですから。

私の理解が足りなくて、トンチンカンなレスになってたらすみません。
私も、まいまいずさんと同意見です。
そんなにひどい状態なら園に持って行って新しいのに交換してもらうなり、園側で補修してもらうなりします。
園の規定で使いまわしになってるんだし、10年経過していたら(使用何年で新しいのに交換しているか分かりませんが‥)ボロボロ寸前でも不思議はなさそうですし‥。

これを機にワンタッチタイプのシーツに変えた方がいいかも。と、提案するのも問題ないですよ。それを採用するかしないかは、園側で決めるもので、保護者からの意見を言うだけなんですから。
問題点をどこにおくか、解決策をどうするか、なんてことは今回の場合、そんなに深く悩む事でもないかなと思います。
園に言ったからって何も文句言ってるんじゃないし、普通に連絡事項の一つとして伝えるだけで良いのでは?と思います。
10年も同じシーツ…

園の決まりとは言え、我が子を寝かせたくなくなる数字ですね…

補修にかかる費用まで保護者負担なんてありえませんよ!

苦情窓口はありませんか?

言いたくない気持ちはわかりますが、今後同じようにイヤな気持ちになってしまう頑張っている保護者さんの為にも
勇気を出して伝えるのも大切だと思います。

最近の保育園はどうも預かってやってるんだって横柄な態度が感じられます。
大変な作業、おつかれさまでした。
私だったらボロボロのシーツを作り直す技術がないので、そのままの状態で園に相談してたと思います。

おかしいと思ったことは園に相談した方がいいと思います。先生たちも忙しくて言われないと気づかないことや、言われないと改善できないことも多いと思います。

毎年シーツを変えるのは理由があるのでしょうか?年齢によってサイズが違うのかな?
卒園まで一人が同じシーツを使えばいいのに、と思います。
本当にひどいですね。
シーツって必ず保育園で使うものだから、黙ってトピ主さんが急いで補修されたんでしょうね。
大変でしたね…。

そういう状態のシーツであったことは、私は今からでも保育園に報告しておいた方が良いように思います。
どこに責任があるかと言えば、私はやはり園全体の責任だと思います。
戻ってきたシーツを別の保護者に引き継ぐ前に、シーツの状態を確認する、そのシステムが保育園の中にない。
やはりそこが問題だと思いますし、10年も使っているならなおさら、そうでなくても、確認しておくべきだと思います。

ボロボロの状態のシーツ、ファスナーも逆でいい加減すぎると思いますが、
保護者の中にも色んな人がいますし、たくさんいれば中にはそんな人もいるのかな…と思います(-_-;)
保育園が把握して対処する(作り直してもらうなり、園で補修するなり)べきだと思います。

そして、そういう保護者の方はこれからも出ると思いますし、同じことは今後も起こり得ると思います。
なので、園全体で新年度シーツを配布する前に状態を確認する、というシステムは必要だと思います。
そして、確かにゴム式の方が楽ですよね。
ファスナーをつけるって、慣れない人にはハードル高いですものね。
あわせて提案されても良いのではと思います。
何度もすみません。
新年度初日にシーツを持参してもらって、きちんとできている前提でそのまま引き継ぐから、そうなったんですね。
園で確認して補修する時間はないから、繰り返し早めから言われるんですね。

全てのシーツを初日に保育園で確認する時間がないからだと思いますが、
ボロボロの状態のシーツだということは一目瞭然のはずで、
初日に子どもがつけるとはいえ、先生は気づかないものなのでしょうか。
絶対気づく、または気づかないといけないと思いますが…。

何も言わず、新しく引き継いだ保護者に任せるのはおかしいなと思います。
シーツの状態がひどいことは前年度の先生も分かってるはずなのですから、
全てのシーツを保育園で確認することが無理だとしても、
そういうシーツだけでも返却の際に先生が補修がきちんと完了しているか、確認してもらいたいですね。
皆様お久しぶりです。
まずは、年度初めでお忙しいにも関わらず、沢山のコメントありがとうございました。
そして、トピ立てから1ヶ月くらい空けてしまって本当に申し訳ありませんでした。


やはりと言うべきなのかもしれませんが、
私がシーツを直してしまった一週間後くらいになってから、以上児3クラスの布団を見ると新しいシーツを使われている方が数名いらっしゃいました。(全く同じ柄で色なのですが、発色が違うのですぐに判りました。)
何かしら不備があり、しっかり園に申し出た方もいらっしゃるんだなと感じました。
皆様のコメントからも、本来ならそうすべきだったのだろうと今は思っています。
逆に私の環境としては、思っていた以上に翌週から仕事が忙しくなってしまい、シーツの補修にかける時間も担任や園長とお話できる機会もかなり減ってしまいました。

言い訳になってしまうのですが、理由としては…
私の職種は販売なので、娘は殆どの週で新商品の立ち上がる月曜と繁忙日の土曜は登園し、朝も夜も延長を利用しています。担任や園長と月朝に会えることはもともとかなり稀です。
また、土曜は夜まで働いており、延長かつ母に迎えを頼んでいるので、回収時に母に言ってもらうにしろ事情を1から説明したり、電話をもらっても出られなかったりして対応が遅れるのが嫌だったということが一つ。
月曜の朝にシーツを見せてウダウダやる手間や、使いずらいシーツを交換してもらうまでは使うことを考えてしまうと、直してしまったほうがストレスなく仕事に行けると判断してしまったのが一つです。
たまたま体調が悪くて休みを取らせてもらえていたあの日に直してしまって良かったのかなとも、今では思っています。
本来ならば病院の待ち合いで直そうと決めた時点で、園に一本電話でもすれば良かったのかもしれませんが。

正直なところ、主人が仕事で車に乗ってしまい免許もない私には布団貸出し持ち帰りなしは、有難いことこの上ないです。
毎週天気が良ければ土曜の午前に天日干しと3ヶ月に一度は殺菌業者にも出してくれていますので、衛生面についてはあまり懸念はしておりません。自宅の布団のほうがよほど不衛生かもというのが事実だったりしています。
また、毎日ではないですが仕事でミシンを使っているので、縫い目をほどいて縫い直す程度のことには手慣れてしまっております。

皆様のご意見から、自分のモヤモヤの原因は、
全ての保護者の方が私と同じように直せるとは限らない点への疑問が第一だったと解釈しました。
このシーツのシステムってどうなの?ということです。
因みにシーツの引き継ぎは以上児になってから毎年になりました。以上児の布団の大きさに変化はないと思います。未満児の時は1歳児から2年間同じ物を使い、シーツはゴムのワンタッチシーツだったという経緯があります。

皆様が仰るように、保護者の方々の環境も違えば、技量も価値観も違います。
同じように園の借り物を使っていても、1センチ縫い目がほどけた時点ですぐ縫える方も居れば、そのまま使う方も気付かない方もいらっしゃると思います。
今回は勉強させていただきました。


先月の全体での保護者会で役員になることができたので、
シーツを破損しにくいもの、もしくは直し易いものに変えてほしいこと。
引き継ぎの時期を卒園式と被らない時期に設定してもらい、園側での破損のチェックや補修か交換かなどの判断をきちんとしてほしい旨は伝えていこうと思っています。
本当に園については、近隣の他の園に比べると私達親子にとってはこの上ない環境だと思って通っていますし、補修作業をしている間はけっこう楽しかったこともあるので、責任や経費については寄付のつもりで、自分からは騒がずにいようと考えております。


半分自己満足のような結論に至るトピで申し訳ございませんでしたが、お付き合い頂きありがとうございました。
重ねて、まとめてにも関わらずお返事が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。
これにて締めさせていただきます。

お仕事の方もお休みの方も、残りのGWが充実されたものになるよう願っております。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング