ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュのメインは小児科?耳鼻科?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんの意見を教えていただきたいですあせあせ(飛び散る汗)

現在1歳5カ月の息子が保育園に通っています。
保育園に入る前から喘息があり、小児科に通っています。
小児科(アレルギー科でもある)には2週間に一回、
病院では聴診器・喉・鼻・耳のチェックと
ヒューヒューいっている時のみ吸入、薬の処方です。
薬は喘息の薬がメインで2週間分だしてもらってます。
町の開業医で鼻水を吸う機械、レントゲン室などはありません。
簡易の血液検査はあります。

しかし、保育園に行き出してから鼻水がしょっちゅう・・・
鼻水が出始めると毎日耳鼻科に行ってました。
耳鼻科では、小児科でかなりの薬がでていることもあり、
薬の処方はせずに、鼻水を吸う為だけに行ってます。
行っている耳鼻科はアレルギー科でもあります。

耳鼻科に毎日行きながら、小児科にも行ってという状況が
私自身大変ということと、毎日診てもらっている耳鼻科でも
喘息の薬はもらえると思うので、小児科の通院はやめて耳鼻科メインに
したいと思うようになりました。

実際小児科では特に処置もできないし、2週間に1回の受診では
細かい薬の調整もしてもらえなく、たまたま行った日が調子が悪いと
すぐに薬が追加になっていきます・・・
でも耳鼻科メインにした場合、予防接種・おたふく・水疱瘡などの場合は
耳鼻科では無理(?)で小児科になるので、気まずくもなり・・・

保育園に行っていると鼻水はしょっちゅうだと思いますが、
みなさんはメインを小児科にしています?耳鼻科にしていますか?
喘息持ちのお子さんの場合はどうしてますか?
耳鼻科メインにされている人は小児科にはどういう時にかかってますか?

ご意見聞かせてください。よろしくお願い致します。

コメント(35)

鼻や喉の症状の場合は耳鼻科
それに下痢などが追加されたら小児科
皮膚症状は皮膚科

たいてい耳鼻科メインです

うちの子は耳鼻科でおたふくの予防接種受けましたよ
確認してみてはいかがですか?

小児科だと初期の中耳炎は見逃しがちでした
そのため診断が遅れ、熱発するほどにひどくなることもあり、耳鼻科ばかりに行くようになりました

使い分けするのがベストです
病院側はそんなことは気にしません
1歳7ヶ月と3歳8ヶ月の二児の母です。
うちも、二人とも中耳炎になりやすく、鼻が出ると耳鼻科に通ってます。
下の子は特に弱く、鼻以外の症状がなくて熱が出たら耳鼻科に行きます。
プラス、咳や下痢なんかが出ると小児科へいってます。
どちらも自宅からも保育園からも近いので、1日にはしごしても苦にならないので、頻繁に通ってます。
かかりつけの小児科の先生は、必ず耳も観てくれるので、耳鼻科が開いてないときは、小児科でみてもらって(耳鼻科に定期的に通ってる事を伝え)薬を処方してもらうこともあります。
うちの2歳3ヶ月の娘も耳鼻科メインです。
うちの子はたいてい発熱=中耳炎なので最初は小児科から耳鼻科を紹介され行ったり来たりしてましたが、紹介された耳鼻科がイヤで勝手に耳鼻科を変え酷い時は毎月切開したり週2回位ペースで通ってました。

鼻水が出ていない時の発熱や予防接種は小児科に行きますが、最近耳はどお?あそこの耳鼻科混んでるでしょ?っと特にイヤな顔もされませんよ
市の健診では先ずは小児科を受診して下さいねと言われましたが…
2歳9ヶ月の男の子ですわーい(嬉しい顔)喘息もなり、呼吸器系は弱いです。
うちは前は小児科メインにしてましたが中耳炎などが多く耳鼻科が自宅に近いということもあり耳鼻科メインにしました。週一で通ってます。
ただ嘔吐や下痢など普通の風邪ではないなあせあせ(飛び散る汗)って時は小児科へ行ってますよぴかぴか(新しい)
初めは気まずかったですあせあせ赤ちゃんの頃からよくしてもらってた小児科なので(笑)
予防接種は耳鼻科してなかったですかね??
一度確認されるといいと思いますわーい(嬉しい顔)指でOK
小児科、毎日受診は大変ですよね…週一でも大変なのにふらふら
喘息だったら耳鼻科でもみてもらえると思うので1つにしても良さそうですよねぴかぴか(新しい)
うちは1歳1ヶ月の息子が喘息&中耳炎にしょっちゅうなります。
うちも風邪を引くと両方行きますよ。
基本どっちも行きますが、メインは小児科に行きます。
耳鼻科は最初に中耳炎になってないか確認してもらって、あとは家で鼻水を吸います。
お風呂の後なんかは吸いやすいですよ。
耳鼻科の先生は喘息の細かいとこまでは専門で無いので、喘息に関してはやはり小児科が良いかなと思います。
うちの場合は中耳炎を繰り返しするので小児科の先生に近くの耳鼻科を紹介していただき、ほぼ耳鼻科をメインです。
予防接種、検診、などのときのみ、小児科です。
私も最初、きまづいかなとか考えましたが、仕事もあるし何より子供の健康が第一なので何とも思わなくなりましたよわーい(嬉しい顔)
うちは毎月中耳炎になっているので、鼻水が出ていたらまず耳鼻科です。

熱が出ても中耳炎を疑って初めに耳鼻科。中耳炎じゃなかったら、小児科に行くように言われます。

中耳炎じゃない期間が短すぎて、ヒブの追加接種が延び延びになっちゃってますがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
我が家も鼻水しょっちゅうで、中耳炎にもなります。なのでほぼ耳鼻科にしか行きません。
熱があっても、鼻水があればまず耳鼻科で看てもらってから小児科は後回ししてます。
小児科では鼻水がなかなかよくならない気がします。
難しい判断ですよね。
近くの総合病院に通っていて、そのおかげで、溶連菌、マイコプラズマ肺炎がわかりました。町医者だと検査できないですからね〜。
最初耳鼻科にいき、ちょっと経ってもよくならなかったら小児科に行くようにしています。
ただの風邪なら耳鼻科の方が早くよくなりますが、風邪の症状によくにた検査しないとわからない病気も多くて、ちょっと心苦しいけど、並行して通ってます。
うちの子もアレルギー持ちで、小児科・アレルギー科が一緒の医院をかかりつけにしています。

たまに結膜炎になったりして眼科へ行ったり、前に耳鼻科に通っていたことを話すと、(お薬手帳を見て)どちらも強い薬を出しているとのことでアレルギーを悪化させると言われ、それ以来全部小児科で診てもらっています。

ただ、うちで通っている医院の先生は全国的にも有名らしく、本なども出してる方なので信用しています。

主さんのお子さんが通われてる医院がどんな感じかわからないのでどちらがいいとは言えませんが、中には病院を使い別けてるお母さん達もいると思いますよほっとした顔

病院選びって本当難しいですよね。
どちらの利点もあるので判断に困りますが、、、
我が家では、症状が鼻・咳メインで熱が無ければ耳鼻咽喉科。
熱があれば小児科かな。

二男(3歳2ヶ月)が喘息もちで、喘息の中発作が出た場合は直ぐに掛かりつけの総合病院の小児科に行ってますが、小発作程度で続かないようならば耳鼻科で吸入して貰ったり。
小児科でも耳鼻科でも、殆ど同じ薬が処方されるので、その時の症状や子供の状態に合わせて使い分けています。
我が家は三歳と一歳の2人ですが、
転居前の地域は小児科に鼻水吸引の機会があったのですが、
今の県はないので…

予防で耳鼻科。
発熱などの鼻水以外の症状があれば小児科です。

小児科に鼻水吸引があればいいのに!と
しょっちゅう思ってます。
うちも長女喘息、次女鼻炎な上、
私もアレルギー性鼻炎なので、
この時期は耳鼻科通いが大変です。苦笑
耳鼻科と 小児科 両方の勤務経験あるんですけど 上手く 使い分けすれば 効率よく 的確に診て貰えますよわーい(嬉しい顔) 鼻水、青っぱなは まず 確実に耳鼻科です電球鼻の中を キレイに処置して吸い取って貰わないと 内服薬の効きも悪いです!発熱ですが 耳鼻科はみみ、のど、はな が全て繋がっていて ファイバースコープのカメラで的確に炎症位置を捉える事が出来るので まずは耳鼻科に行くと いいかなとわーい(嬉しい顔)耳鼻科によっては 血液検査や点滴をしてくれるトコと してくれないトコがあるので 通ってる耳鼻科で 血液検査して貰えない時は 小児科へ行き 検査をお願いすれば 炎症度合いを 数値でみる事も出来ます。ただ 耳鼻科は耳鼻科、小児科は 小児専門のプロなので 子供の状態によって まず どちらに掛かるかは その時の お母さんの判断になりますよねわーい(嬉しい顔)上手く 使い分けて 賢く 病院を利用しましょう
毎日お疲れさまです。

仕事しながら毎日の通院大変ですよね。


うちも1歳代はほぼ毎日でした。

うちの娘は、風邪で鼻水→中耳炎が絶対だったので、ちょっとした風邪は耳鼻科メインでした。
その他、お腹に来る風邪や発熱、予防接種は小児科に行っています。

どちらの先生にも状況を話しているので、耳鼻科で小児科受診したほうがいいかも聞いたり、結構連携もとれていたと思います。

お薬手帳があれば大丈夫だと思いますよ。

きちんとした先生ならば、通院の大変さや、事情もわかってくれると思います。

お互いがんばりましょうね!
うちは長男が気管支喘息と鼻炎もあるため今の時期は小児科と耳鼻科通いです。
喘息はアレルギー性のものならば耳鼻科だけに絞ってもいいと思います。だけど、アレルギー性のものではない小児喘息・気管支喘息なら専門は小児科ではないでしょうかexclamation & question
私は薬を大量・調整もしてくれない…というのが好ましくないので小児科自体変えます。
長男は生後7ヶ月から気管支喘息と言われてますが病院通いしなくちゃいけなくなるのは年1〜2回ぐらいです。

お子さんがいつ喘息と診断されどれぐらいの期間通院・服薬してるかわかりませんがあまり長い間続いてるようなら小児科自体変えたほうがいいと思います。
みなさん耳鼻科通いが多いのですね。
我が家では育児休暇中は小児科メインで通っていましたが
娘が中耳炎になったのをきっかけに鼻風邪のときは耳鼻科に行くようになりました。かかりつけの小児科では鼻吸引もしてくれるので助かっていたのですが・・・仕事に復帰してからの通院は診察時間が遅くまでやっている耳鼻科のほうが便利でしたのでちょうどよかったです。

予防接種や検診、鼻症状のない発熱発疹などは小児科に行きますが
復帰した今は耳鼻科ばかり通っています。耳鼻科では抗生物質がすぐに処方してもらえるので鼻水もすぐにとまって助かっています。
私は育児休暇中の時は小児科メインでしたが、保育園に通い始めてから鼻風邪をょく引くようになり、保育士サンに少し相談したら鼻風邪だけだったら耳鼻科のほぅがぃぃですょ手(チョキ)とアドバイスを頂きましたうれしい顔
それ以来鼻風邪だけでなく発熱など風邪の症状のときは耳鼻科、予防接種や検診のときは小児科、湿疹など皮膚系は皮膚科に通ってますウッシッシ
うちも4月から保育園に通いはじめ、9月に初めて中耳炎になって以来風邪をひく度中耳炎になっています。その度小児科・耳鼻科と交互に毎日病院通いでした…。鼻水や咳だけなら耳鼻科だけでも大丈夫ですが、発熱を伴う場合は耳鼻科と小児科両方かかった方が良いと言われましたわーい(嬉しい顔)
うちは咳がひどすぎる場合耳鼻科では胸の音を聞いてもらえないので小児科、中耳炎になったら耳鼻科も合わせて通っています!鼻水だけなら逆に耳鼻科のみだったり…

結局その時の症状に合わせてうまく病院を決めていくしかないですよねあせあせ(飛び散る汗)
1年経つと風邪など引きにくくなるとよく聞きますし、それまでの辛抱と思ってお互いに頑張りましょうほっとした顔ぴかぴか(新しい)
私には三歳の娘がおります。
鼻水=風邪=滲出性中耳炎なので、内科併設の耳鼻科に通っています。
一度に両方受診してお薬をもらっています。
いかにも手足口病とか水疱瘡の時と、注射のみ、小児科を受診しています。
以前はバラバラに通っていましたが、鼻水吸引の為だけに耳鼻科も大変なので、かかりつけの病院そのものを変えました。
内科併設の耳鼻科なら、いろいろと便利なのでオススメです。
うちも使い分けてました

今は、8歳になり病院自体行く回数が減りましたが、風邪から中耳炎になる傾向があったので、保育園時代は耳鼻科にかかってました

耳鼻科はちょっと遠くて、小児科は自宅から歩いてすぐのところに、かかりつけの小児科があるので、時間がない時や急に具合が悪くなった時は小児科に行ってました(最近、近くに耳鼻科ができて、評判もいいのですが、通う機会がありませんあせあせ)


小児科で薬をもらった後に、鼻づまりとかが酷くなり吸引や吸入が必要になると耳鼻科に行き、小児科で出してもらった薬がまだありますと言って、なくなってから耳鼻科で薬を出して貰う感じで、ホントに使い分けてました


耳鼻科でも予防接種をしてくれるところもあるので、聞いてみるといいですよ

うちがかかってた耳鼻科では打ってもらった事はないですが、やってると言ってましたので

調子が悪いからとドンドン薬を増やすのはちょっと…小児科は違う所を探した方がいいかもしれません

小児科と耳鼻科の両方にかかりつけを持っておいた方が何かと助かりますよ


先生は気にしないので、親が上手に使い分けた方が得策かと思います
5歳と3歳の子供がいます。
アレルギーあり、喘息ありです。
鼻水もしょっちゅうです。
我が家は小児科メインです。
かかりつけは小さな開業医ですが、レントゲンや点滴もでき、鼻吸い機もあるとこです。
しかも、朝早くから診てくれます。
ただ、うちは鼻吸い機は自宅でしていましたし、二人とももう自分で鼻をかむので、あまり悩みません。
喘息の方も、自宅に吸入機を持っています。
日頃から予防の吸入をして、薬を飲んでいるので、あまりひどく悪化することもないです。
今の時期は喘息持ちはほんと大変ですよね。

 3才1か月の娘が新生児から通うアレルギー科もある小児科は、鼻を引いてくださり、通常の診察は、心音(聴診器)・耳の中・喉を必ずみて下さいます。

 医師をしている子持ちの知人に、鼻風邪は耳鼻科か小児科か?とたずねたところ、小児科は心音含め体全体を診てくれる、耳鼻科は心音はきかない、ということからも、小さいうちは小児科に行った方がいいと思う、と言われました。

 どちらにしようか悩んだ原因は、耳鼻科に行くと投薬で鼻水がとまるが聴診器をあてない、小児科に行くと聴診器はあててくれるけど投薬では鼻水は止まらない・・・でした。
 
 娘が通う小児科の先生は、普通程度の中耳炎だったら対応してくださいますが、それ以上だと耳鼻科へいってください、と言われます。
 他の病気の時も、他診療科へ行って、と必ず指示があるので、指示が出るまでは小児科へ通っています。

 今では迷いもふっきれ、先生から指示が出ない限り、小児科だけにしています。
 大きくなって自分の体調不良を訴えられるようになったら、耳鼻科を利用しようと思っています。

 

 
もうすぐ4歳の男の子がいます。

うちは中耳炎をよくやるし、鼻水→咳→熱の順に風邪をひきはじめるので、鼻水が多かったり、咳が出てきたら早めに耳鼻科に行くようにしています。
熱があっても普段通り元気だったら、中耳炎の可能性があるので、まずは耳鼻科です。
もし中耳炎じゃなく風邪でも耳鼻科で薬出してくれるので、小児科には指示がない限り行きません。

高熱でグッタリしてたり、下痢や湿疹などある場合は小児科です。
1歳11ヶ月の娘は、中耳炎になりやすいので耳鼻科メインです手(パー)
週に1〜2回は通ってますあせあせ(飛び散る汗)
通いすぎて病院に慣れてしまいましたあせあせ

私も発熱や発疹以外は耳鼻科にとりあえず行きます電球
ずっと見てもらってるので、経過もわかってるし信頼もあるからですほっとした顔
うちは一歳の頃、中耳炎の癖があり近所の耳鼻科から総合病院を紹介してくれました。なので薬とか両方で配慮してくれてよかったです。今はそこの小児科がなくなってしまったので鼻水とか続いたら昔とまた違う近所の最新医療の耳鼻科へ行き、小児科はいいところないか模索中です。
もうすぐ5歳になる息子がいます。
最近は病院に行く頻度が少なくなりましたが、1歳のころは週1回は通ってましたね。

皆さんがお答えの通り、
・鼻、のどメインの風邪→耳鼻科
・お腹にきてしまったり、全身ぐったりした風邪→小児科 で使い分けています。

息子には耳鼻科の抗生物質のほうが効き目があるようなので、ほとんど耳鼻科です。
半年前に花粉症持ちなことが耳鼻科での血液検査で判明し、アレルギーの薬もいただいてます。
トピ主です。

皆様ありがとうございます。
使い分けてる方、小児科メインの方、耳鼻科メインの方のそれぞれの
理由を教えていただき、とても参考になりました。
一人ひとりに返信できずすみません。

今日耳鼻科の先生と時間を作ってもらって話をしました。
行っている耳鼻科では胸の音も聞いてくれ、喘息に関しても診てもらえる
とのことでした。もし、喘息で入院が必要だとか他の病気で小児科のほうが
いいという時は正直に言いますとのことでした。
実際入院が必要になった場合は、町医者の小児科では入院施設もなく、
時間外は一切みてもらえないので、自分で少し離れたこども病院に行くことも
多々あったので・・・

皆さんから指摘のあったとおり、小児科に不満があるからってのが
一番なので、うまく使い分けるか違う小児科を探すようにします。
実際今行っている小児科は点滴もする場所もなく、処置は吸入器しかないので・・・吸入器は家で持っているので、あえて病院でする必要もない状態で。


RSウイルスで入院したときもかかりつけの小児科では見抜けず、
自分で24時間受け入れ体制のあるこども病院に行っていたので、
小児科に関しては、何かあったらこども病院という手もあります。

決めました!!!
耳鼻科メインで行ってみます。
もちろん下痢や発疹の時には使い分けます。

すっきりしました!!!!!
耳鼻科の先生とは十分にコミュニケーションを取って
できるだけ短期間で集中的に直して、薬の数を減らしていけるようにします!!
(ネプチンを半年以上飲んでいることに耳鼻科の先生は疑問視してまして・・・)


本当にありがとうございました。
ゥチも使い分けてます。熱はないが鼻水がすごい時は耳鼻科に行きます。熱も鼻水となると耳もみてもらえる小児科に行き、そこですぐ耳鼻科と言われたら連れて行きます。

アレルギーも一緒にみてもらえるなら耳鼻科に変えた方が楽ではないですか???
それに病院て薬の種類とかも違うかもしれないですしね☆


予防接種は耳鼻科で受けれる場合もあるので聞いてみてはどうですか???

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング