ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの血が出るまで爪をむいてしまいます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。私には保育園年中の娘がいます。
5月生まれで人当たりがよいので、2歳で預け始めてからずっとクラスのお姉さん役(他の子の面倒をみたり、おゆうぎや工作のお手本役をやったり、先生のサポート役のようなことをしたり)でした。
上に小学生の息子がいて、家の中では末っ子なので、やりたい放題甘え放題で、そんな娘が保育園でお姉さん役を務めていることを、うれしく思う反面、負担になっていないかいつも心配です。

2歳児クラス(預け始めて2年目)から、体力がある娘はお昼寝が上手にできなくなりました。(家ではお昼寝はしません)
一斉に寝かされるシステムの園なので、退屈な娘はお昼寝中に爪を手でむいてしまうようになり、その癖がいまだに治りません。
保育参観のときに見ていると、みんなで集まって先生のお話を聞く時などに、集まってこない子がいて先に座っている子達が待たされているような時にも剥いていました。

年少のときの担任の先生に相談して、年少の時は小さなぬいぐるみを毛布にぬいつけさせてもらい、そのぬいぐるみでそっと遊ぶことで爪を剥くことを減らすことが出来たのですが、年中に進級したときに本人が「もう、○組のお姉さんだからぬいぐるみはいらない」というのではずしました。

年中になって爪を剥くのは少し治まっていたのですが(全く剥かないわけではなく、血がでるまでは剥かないという程度)、最近外国人の子が転入してきて、娘と同じグループになりました。他のグループは4人なのですが、そのグループだけ娘ともう1人お姉さん的女の子1人と外国人の男の子(日本語は全く話せません)です。サポートの先生はいなくて、20人のこどもを1人の先生がみています。
その子が入ってきてから、娘は血が出るまで爪を剥くようになり、ひどいところは爪が3分の2くらいしかありません。
特に大きなトラブルはなく、先生は「いつもお世話してくれるんですよ」と言ってくれますが、娘は相当ストレスを感じているんだと思います。

モンペじゃないので、グループを変えろとか、うちの子だけお昼寝なしにしろとかは言えません。でも、娘の小さな手を見ると胸が苦しくなります。先生には何回か相談しましたが、具体的な解決策はありません。来週、個人懇談があるので、そこで相談してみようかと思っています。
(うちの子の園の場合は、1クラスにつき1人の保護者が丸一日保育士と一緒に保育をして、お昼寝の時間に懇談をするシステムです)
お昼寝は年長の12月まであります。眠れない子も布団から出てはいけないことになっています(以前OKにしたら、無理をして起きて遊ぶ子が続出したので全面禁止になりました)

娘は家ではまったく爪剥きはしません。親として娘に何ができるでしょうか。
ご意見、アドバイスよろしくおねがいします。

コメント(12)

ちえぞうさん、初めまして。娘さん、可哀相に・・。

私の経験で恐縮ですが、小学生の頃、爪を噛んでいた時期が
ありました。
これ、私のことなので、娘さんとは違うかもしれないんですが、
「爪を剥く」って、爪の上のほうを噛んで、下のほうまで
薄く剥くって事ですか?

実は私これ、面白くてやってたんです。大きく綺麗に薄く
剥けると、なんか楽しくて。
血が出るまではさすがにやってなかったんですが、まあ4歳児と
小学生では手の大きさも違いますから、でしょうけど。

私も家ではあまりやらず、学校の授業中とか、ヒマな時にやってました。
退屈なんで、手遊び感覚でやってたんですよね。

でも、ある日自分の爪が他の子と違って、短くぎざぎざになってる、と
いうのに気づいてから止めました。

4歳だったら(しかも主さんの娘さんはしっかりされているし)
「女の子は、大きくなったら爪を綺麗にしてオシャレしたり
するんだから、爪が短くなってるとオシャレできないよ。」と
じっくりお話して、言い聞かせてみるのも一つの手かもしれません。

長文、すみませんでした。
保育園の先生と、いい解決法が見つかることを祈ってます。
一度ママのツメを綺麗なネイルしてみて娘さんに見せてはいかがでしょうか?
もしそこで興味をもったら「ツメを大事にて治ったら可愛いツメを一緒にしようか?」と言ってみてはどうでしょう?
ちゃんとできたら お出掛けの時だけ子供用のオモチャのネイルシールをはってあげるとか! もしかしたら無意識にしちゃってるかもしれないけど 何かがきっかけになるかもだし!
血が出てしまってる部分からバイ菌など入ってしまったら大変ですもんね!
こんな事しか思い付かなくてごめんなさい。
> まりんごさん
アドバイスありがとうございます。まさに「手持ちぶさたゆえ」なんですよねがく〜(落胆した顔)
剥くというのは、爪噛みの噛まないバージョン(反対の手の爪で削る)です。時期が来たらやめますかね涙
はじめましてわーい(嬉しい顔)
我が家の2歳9ヶ月の娘はつい最近まで爪を噛んでしまってました。

でも私や姉のマニキュアを塗っている手や足の爪に興味を示していたので
子供用の水で取れるマニキュアを塗ってあげたらだいぶマシになりましたよ

足には目立つ色で(靴下で隠れるため) 手には透明のラメ入りのものを塗ってあげていますわーい(嬉しい顔)

やっぱり子供にそうゆうのをするのには抵抗はあったのですがあせあせ

今でもたまに噛んでしまう時がありますが 噛んだら塗れないよ 白い部分長くしようね と言ったらすぐにやめますよ電球

ご参考になればいいのですが
> ハナコさん
ありがとうございます。私は仕事柄ネイルはできないんですが、娘の爪にネイルシールというのはできそうですハート達(複数ハート)
さっそく買いにいってみますダッシュ(走り出す様)
> ★みゆき★さん
水で取れるマニキュアなんてあるんですね電球存じませんでした。

さっそくネットで探して購入したいと思いますグッド(上向き矢印)ありがとうございました。
痛々しいですね。小さな心が揺れているんですね。私は小児病棟で働いていたとき、爪噛みの子供には手袋をしていました。これからは寒い季節になるし保育園でも使えそうですかね。女の子にはマニキュアの策もよく効くようです。ただ、手持ち無沙汰での行動なら手袋をして爪剥ぎは防げると思うのですが剥ぐことでストレスを消化しているとしたら何か他のストレス発散方法も考えなくてはですね。ずっと同じ保育園で先生たちに相談もされてるようですがそのお姉さん的存在は求められたままなのでしょうか?できたらたまにはお世話お休みの日も作ってあげられたらいいですよね。娘さんが気ままに遊べるような声かけを先生たちからしてもらって、無理しないで過ごせる日があればまた元気になって楽しんでお姉さんができると思うのですが。先生たちとの話し合い頑張って下さい。
私はシマムラで買いましたよウッシッシ

たしか300円くらいでありました電球
> マッキーさん
ありがとうございます。上の子が小さな頃アトピーでずっとミトンしていたので、手袋一時期考えました。しかし赤ちゃんじゃないのでつけ続けるのは難しいんですよねがく〜(落胆した顔)
娘がストレスをうまく解消していけるように担任の先生とも相談してこようと思います。
> ★みゆき★さん
しまむらにあるんですねハート達(複数ハート)週末に探しにいってみます。ありがとうございました。
> ゆっちぶぅさん
ご自分の経験を話してくださってありがとうございます。
他に気持ちをまぎらわすものがないのに、無理やりやめさせたらかわいそうですよね涙
ひどい状態の手を見てつい感情的になり「病院いくよ」なんて言ってしまい後悔ですバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング