ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの家での学習させていますか?またどんな学習ですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前同じようなトピを見かけたような記憶があるのですが
検索にひっかかってこないので、一応書き込みました。
(重複している内容であれば、削除します)

現在年長児(3月生まれ・5歳)がいます。
みなさんは家に帰って、お子さんに何かしら学習をさせていますか?
ひらがなやカタカナの学習や計算問題とか絵本読みなど。

仕事を持っていると、なかなか子供の学習に目を向ける暇がなかったり
しますよね。

私の場合は5時までの勤務ですが、家に帰るとあっという間に寝る時間に
なってしまいます。

なので、時間のあるのは週末ぐらいで、土日に学習をさせているのですが、土日でもたまった家事をこなしたり、ドライブに行ったりショッピングにいったりで、あっという間に終わってしまいます。

去年から、こどもちゃれんじを受講させているのですが、
うちの子は、今だに、ほとんど自分ひとりでできません。
問題を読んで理解することが、難しいようで、結局付き添ってます。

一日1ページぐらいならと思うのですが、やりだしたら次のページもやりたいと
言ってなかなか終わらない時があります。

他の学習教材はまだ試したことがないのですが、何かおすすめの教材が
あったら教えてください。

コメント(23)

くもんはどうですか?毎日学習する習慣がつきますよ。最初のうちは親が大変ですけどね。
うちは年長ですが、年中からドラゼミやってます。

毎月添削課題があり先生のコメントがうれしいようです。1日一ページですがやるきのあるときは付属の問題をやらせてます。
うちの子は今、四歳児クラス(ただいま3歳と9ヶ月)にいますが、三歳児クラスのときからハサミやらのりやらクレヨンやら絵の具を使わせてるらしく、びっくりですあせあせ(飛び散る汗)
で、我が家では子供チャレンジと本屋さんにうってる公文の切り絵とか文字をなぞるのとかをやらせてます。
が!本人はあんまり好きじゃないらしく、1作品仕上げる()仕上げないかで飽きてしまいますがまん顔

お絵かきはまだまだなぶり書き程度ですが、やりだすと次から次へとやってしまいますたらーっ(汗)

来年からは保育園でも「お勉強の時間」とやらがあるので、それまでに少しは何でもできるようにさせなきゃ、ついて行けないのではかわいそうかなぁと思ってボチボチやらせてますあせあせ(飛び散る汗)私自身そんなのが好きじゃないため、隣でついてやってると疲れます(笑)

そんなかんじでうちはボチボチやらせてますたらーっ(汗)
うちは年中なんですが、まだ読み書きは全然で・・・あせあせ(飛び散る汗)
(3月生まれです)
「こどもちゃれんじ」とか、トライしてみたほうがいいのかとは
思ってるんですが冷や汗
お友達は、もう字が書ける子が多いみたいです。

りんさん
保育園でもお勉強の時間があるってすごいですねexclamation
うちの園は、体操教室とかクッキングは体験できるんですが、
伸び伸び遊ぶのが中心みたいなんですあせあせ
小学生二人と二歳児のママです。

上二人は年長の冬休み後から100円ショップで売っているドリルのみしかしませんでしたよ。

私は小さいうちは沢山遊びなさい、という考えを持っているので末っ子も今の所何も考えていません。

小学校までに自分の名前の読み書きが出来ていれば大丈夫ですぴかぴか(新しい)
5歳3ヶ月になる年中サンの息子をもつママですわーい(嬉しい顔)
うちの子は小さい頃からペンを持たせ,好きなように最初は書かせて,今年に入ってから一緒にペンを持って名前をひらがなで書かせ,自分で書かせて書けたら褒めるexclamation ×2
そうしたら興味を持ち始たのか自分から進んで読み書きするようになりましたよわーい(嬉しい顔)
興味を持つと看板の文字も読んだり,濁点が読めないと『ママ〜つにてんてんで何て読むのexclamation & question』って聞いてきたりしますよ電球
>NENEさん

うちも3月生まれの年長で、生活面でも学習面でも周りと比較して遅れているんじゃないかと心配になることが多いです。

時期的にもうすぐクリスマスなので、「サンタさんにお手紙書こうよ」「どんなプレゼントが欲しいのか、お手紙書かないとわからないよ」「誰からのお手紙だかわからないよ」などと言って手紙を書く練習をさせています。うちは単純で「クリスマス」「プレゼント」「サンタさん」などのキーワードでその気になるらしく、結構やる気になっています。
あとは大好きなお友達への手紙とか・・・。年長になると「好きな子(!)」が出来る子もいるみたいで(うちもそうです)、「誕生日やクリスマスにお手紙とプレゼントあげたら喜ぶよ」などとオトコゴコロをくすぐっています(笑)。

3行くらいの簡単な手紙を先にママがお手本で書いてあげて、そのすぐ下に子供が手本を見ながら書く、というのがうちは一番真剣にやってました。国語系はドリルは飽きちゃうみたいでした。

算数系は男の子なので、パズルを解くように楽しんでドリルが出来ています。

参考まで・・・。頑張りましょうね!
うちは本屋さんのドリルだけですが…

毎日少しずつというより、雨の日の休日や平日の夕飯、お風呂後の暇な時にやってます。なので、本人がやりたいだけやる感じです。知育からひらがな、カタカナ、アルファベット…今はまた知育に戻ってやってます。うちは学習というより、ごっこ遊びです。起立、礼、着席!!とか、花丸あげましょーとか学校ごっこです。

今、年少で、チャレンジもやらせようかと思いましたが、今のところ家での方がすすんでるので、年中になったらと考えてます。赤ペン先生とのやり取りが魅力的ですよねハートそれから、毎日少しずつやる学習習慣がつくのはありがたいです。チャレンジやられてる方、どうですか?学習習慣つきますか?
来年度からは、めばえ教室に通うので、どっちも…だと混乱しそうかなあせあせ(飛び散る汗)けど、めばえ教室はおススメだと思います。教材じゃなくてごめんなさい。
おススメの教材、うちの子はカタカナは恐竜図鑑とポケモン図鑑で覚えました。やはり、子供の好きな物と関連づけると意欲向上するのかもしれません。キャラクターもののドリルだと、一緒にいなくても出来る…かもしれません。
はじめまして年中さんの娘(10月生まれ)がいます。
お勉強って保育園の方針や子供の性格も関係してくるから難しいですよね。
私も『もうすこし情報がほしいなぁ、家での勉強についてトピたてそのうちしようかなぁ』とおもっていたところなので便乗させていただいてよろしいでしょうか?
ではまず我が家の場合です。娘は1歳からこどもチャレンジをやってます。お友達と5人くらいではじめました。(芋づる式?・笑)幼稚園にあがるときにうちの子以外はみんなやめました。理由はみんな同じです『ほとんど遊ばない』です。うちのこはチャレンジのDVDは繰り返し見るし本もどんどんやってちゃうタイプでしたし、保育園は『カリキュラムは年長さんで鉄棒まえまわりができること、卒園までに自分の名前をかけること』と未満児クラスに入るときに確認していたので幼稚園に通うお友達より勉強の機会がないのもあってやめるつもりはなかったです。
年少さんに上がる前の2月くらいには字も読みはじめ(教える時間とかは撮りませんでしたがきかれたら答えてました)こどもチャレンジに物足りなさを感じてました。そこでこどもチャレンジに電話で相談しました。
4月生まれから3月生まれの子がみんな同じ教材なんて小さいころは差がありすぎるし、、、。うちの子は10月生まれだけどちょっと早いほうかな。
とおもったので。
相談内容は『チャレンジが大好きで届くと食いついてやるんですが一日であっという間に終わってしまうのでもったいないきがする』と話しました。
それとプラスコースの自然体験生活バージョンっぽいのとお勉強っぽいのとの2コースについてもききました。結果として年少さんの春からは文字のよみがはじまり年長さんのコースは文字が読めるのが前提での書きが始まるとのことで
年少さんの春からはそのまま年少コースとプラスコースで年長さん用の1個上の自然コースとをとりました。
5月ごろにはひらがなかたかなをよめるようになっていたので(とくに教える時間もとらず聞かれたらこたえる、といった感じでしたが、覚えました)
やはり年少さんのときに年少さんコースでは届いてから開封した日にはその日に終わってしまうようになり、今年の4月に年中さんになるときに年長コースとキッズワークプラスのお勉強のほうにしました。
インターネットでお試し問題を年中さんコースと年長さんコースを3枚ずつプリントし娘にやらせどれが面白かったか選らばせたらすべて年長さんコースの問題を選んだのでそうしました。
予定では年長さんになるときにこどもチャレンジはおしまいにします。
年長さんコースになるとお勉強のページが増えるのでワークプラスと一緒に2冊きてあすのでそれを私がお休みのときに2年かけてやろうかな、といった計画だからです。なので逆に年齢にとらわれず1学年上、1学年下のコースを取ることも可能ですよ
すみません。みねっちです。続きです

うちのこの場合一人っ子なので一緒に遊ぶ兄弟がいないこと、本を読むのが大好きなこと、親の助けをなかなかよばないタイプの子である性格などで早い展開になったのかなーっておもってます
絵本の読み聞かせの後は私も本が好きなのでこどもの横で私が本を読む時間とかとっていたので娘も本を自分で読みたくなり字を覚えたくなったのかも。ともおもったことをおもいだしました。
絵本をたくさん読んであげることも大事ですが自分が本を楽しそうに読んでる姿を見せること、も大切だなーとおもったことがあります。
おうちでのお勉強はとめないとどんどんやっちゃうタイプなので考えなかったのですが、
『お母さんも自分のお勉強を広げその横でこどももお勉強する』っていうやり方でもしかしたらくいついてくれるかも!と思いつきました。いかがでしょうか?
前までは私が週4日勤務の2日17時までと2日19時までのパート勤務だったので夕方子供との時間がありましたが今はフルタイムで週5日で帰宅が7時から8時くらいなのです。保育園は6時半までなのでお迎えは私がいけるのは平日1日のみ。後日曜日は一緒ですし。主人がローテーション勤務ですので早番で迎にいける日が月に10日ほど。残りの10日ほど私の実家の両親にお迎えを頼んでいます。私の実家は我が家の目の前にあります。ありがたいことに72歳と73歳の両親は健康ですので娘のことを安心してまかせておけます。
実家のお迎えではお迎えはじぃじ、帰宅後ばぁばと一緒にジャポニカ学習帳でひらがなを書くこと1ページ。じぃじにかってもらっった学研のドリルが1ページ。終わったらおもちゃであそんでもOK。じぃじとお散歩でもOK。ジィ時と「お店屋さんごっこでもOK。テレビもOK。といったパターンで生活してもらってます。今は帰宅後暗いのでお散歩は行かずにお勉強タイム15分が終わったらじぃじとトランプのばば抜き、ばぁばとトランプで神経衰弱をしてから一人で本を読んだりおもちゃで遊んだりじぃじとお店屋さんごっこやおえかき、といったパターンだそうです。お勉強セットを出してきたり片付けたりは娘にさせてばぁばたちがしないように気をつけていたら今では帰宅したらまず手洗いうがい後自分でお勉強道具をだしてくるようになったとばぁばが嬉しそうに報告してくれました。
我が家ではちょうど2、3週間前から我が家と実家での連携での『帰宅後のお勉強』スタイルをやりだしたところです。大体15分です。毎日やってみてはどうですか?15分☆
うちでは一人で勝手に始めてしまうのでそれをやめさせ『チャレンジはお母さんと一緒にやろうね』といってます。
こどもって色々ですよね。そのこそのこにあった勉強スタイルがみつかるといいですよね☆みなさんの『こういう方法でやってる』というので自分が思いつかなかった方法があればそれ採用!!ってかんじでうまくいくといーですね♪
私がみなさんにおききしたいのは
『通信教材はチャレンジ以外になにかありませんか?』
です
我が家は山奥にあり小学校でさえスクールバスで通うのです。
塾などは自分ひとりで行けるようになるまで行かせられません。
通信教材でチャレンジ以外でこういうのがいいよーとか小学生のチャレンジはこういうとこがいいよーとか知ってる方がいたら教えていただきたいのです。
3児の母です。

どこのお家も忙しくて毎日そんな感じだと思いますよ。
(^-^)

私は今からそんなにやる必要があるのかな?と思っています。
それよりも、好きな本を沢山読んであげたり、与えてあげた方が自然と読み書きも早い気がします。

うちの場合ですが…
私がかなりの本(絵本や童話)好きであったため、図書館から借りたり買ったり沢山本を与え自然といつも周りに本があったように思います。
くだらないと思いながらも幼児雑誌も毎月必ず買ってやっていましたが、その幼児雑誌からかなり字を学びました。
テレビで観てる“〇〇ライダー”などをその雑誌でみると、そこに書かれている字が“〇〇ライダー”なんだと把握していき、そこから文字への感心が始まったように思います。
私は、あいうえおを教えたり書かせたりとかは何にもしませんでした。(手抜き母)
塾にも一切行かせていません。

現在小4になる長男は、市や県の作文や感想文などで今までに何枚も賞状を頂き、読書も大好きで学校の図書室の本を沢山読む人ランキングにはいつも3位以内にいたりします。
今月末にも市で表彰式があり本人も楽しみにしています。

すみません、基本アホ母アホ息子なのでこれしか自慢することがないので…

ここは田舎で、小中のお受験というものもほとんどないに等しく(学年で一人二人ぐらいのもんです)、都会とはまた事情が違うと思いますが…。

学校に上がったら、読み書きは嫌でも一からやらされることになります。
学校へ勉強しに行くのです。

それよりも、今しかできない親子の触れ合いや遊びなどをしてあげた方がよいと私は考えます。

勉強反対派の意見のようで、主様の参考にならずトピずれでしたらすみません。
> マンボーさん

横から失礼します

マンボーさんの息子さんの話とっても心強くなりましたわーい(嬉しい顔)素敵ですねうれしい顔

参考になる先輩ママのお話ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
うちの娘はまだまだ勉強が遊びと一緒で楽しくて仕方ないみたいですハート
保育園で毎日お散歩では沢や川や神社。
ありがたいですわーい(嬉しい顔)
明るいうちに帰宅しての川沿いの散歩は3キロ歩いちゃう娘です
蛍やカワセミのいる川沿いであることに感謝していますわーい(嬉しい顔)

トピ主さま、横から失礼しましたm(__)m
年少早生まれの女の子がいます。
うちもあんまり勉強はさせてません。
チャレンジは取ってますが遊んでるだけ(そろそろ辞めたい)、市販のドリルも買った事がないです。
ですが公文国語には通わせています。
上の子も通っているのが影響してますが…。
仕事してると子供の学習時間がなかなか取れないですよね。
うちもそうなのですが、公文に行く事によって学習習慣はつきます。決まった時間に学習するし、親だけでなく、先生も学習のチェックしてもらえるので、学習の偏りがないです。
上の子も公文行ってなかったらダラダラ勉強していたと思うので、学力より学習習慣をつけるのに公文はおすすめです。

週2で教室に行き、宿題も必ずしていかないと行けません。
教室でも家の宿題もまだ年少なのでお遊び程度ですが、本人は楽しんでいますからそれが学習習慣に結び付いていいと思います。
親も宿題させなきゃ、と子供との勉強時間を取れる様になりますよ。
3歳(年少)の娘がいます。
1歳からこどもちゃれんじをやりましたが
「おもちゃの延長」で効果がなく2歳でやめました。
市販のドリルもいろいろ買いましたがあまりやりませんでした。
4月に転園し今の園は縦割り保育のため
年長さんが教えてくれるらしく
自然とひらがなが読めるようになりました。
興味を持てば子供の学習能力はすごいです!
今はカタカナを覚えさせたいのですが
本人が「カタカナはむずかしいから。」というので
無理強いはさせていません。
人から聞いた話ですがお風呂の壁に
くっつける文字のパネルで練習すると
楽しく学べるし指で壁に書くと
えんぴつで書くより書きやすいそうです!
> みねっちさん

私も横から失礼致します。
みねっちさんのお子さんは保育園楽しんでいるようで、そして元気な様子で何よりそれが一番ですね。

主様の悩みの勉強の方は、本人がやる気になってくれて自分にも時間的に余裕があったら最高ですよね。

早くからやったら色々と可能性も広がるかも…
(そう考えると私はかなり子供の芽を摘んでしまったのかも…)
でも、元気が一番!楽しいのが一番!でできたらいいですね。

色々な方のご意見みていたらとっても参考になりました。

またまたトピずれでしたら失礼致しました。
こんばんは!

6歳と4歳の男の子がいます。

私は、基本的には今はまだ遊びに夢中になっていてほしい。遊びの中から何かを見つけることが勉強。という時期なのでは?とは思うのですが。それって、かなり難しいんですねバッド(下向き矢印)

そんなこと思いながら、部屋には何となくあいうえお表や日本地図が貼ってありますたらーっ(汗)


長男が知的好奇心旺盛で子どもチャレンジをとっています。初日にほとんどやっちゃいます。私が見る暇もありませんたらーっ(汗)

次男もやり始めました。こちらはあまりやる気なし。長男にやらせています。イミないから…たらーっ(汗)



本当はママがそばについて、お絵かきやハサミをして、季節の装飾を作って遊んで。小学生になったら教科書を読んで一緒に勉強して。ママも小学校から勉強して子どもと一緒に東大を受験する!という夢を持っていたのですが…あせあせ

現実は。生活するので精一杯です。
一年生と年少の二人の男の子のママです手(パー)

上の子はこどもチャレンジをベビーから取っていて、現在はチャレンジ一年生をやっています。
こどもチャレンジは6月生まれの長男にはやさしすぎたので、途中から一つ上のを取り、年長の間は何も取っていない状態でした。が、正直、本人が無関心だったので、ただオモチャが増えただけでしたダッシュ(走り出す様)
ところが、チャレンジ一年生が始まると、自分の使っている教科書にそくした内容だからか、赤ペン先生とのやり取りが励みになるからか、またシールを集めると賞品と交換できるからか…積極的に取り組んでいます。
学校から帰るとまず宿題と翌日の支度、時間の余裕があればチャレンジ…と、ゆる〜いやり方のせいか、この半年、しっかりやり遂げています。
休日も、まずチャレンジやってから遊ぶなり出掛けるなり…なので、家庭学習の習慣は自然につきました右斜め上
内容も、学校の勉強より少し難しくできているようで、チャレンジを先にやっておくと学校の授業の理解がしやすいようです。

次男は3月生まれで、発達も遅い方なので、チャレンジは数ヶ月でやめました。
長男の教材も残っているし、まだよみかきをする段階ではないので…
でも、保育園で年中からひらがなワークをやりますし、今は毎週の体操教室、隔週の英会話教室、月一の音楽教室、絵画造形教室、リズム体操教室、年長になると茶道教室…と色々体験させてもらえるので、家では遊び中心でいいかなと思っていますわーい(嬉しい顔)
お風呂にひらがな表、長男用に九九表貼ったりはしていますが(笑)

長くなりましたが、私立受験をお考えなら話は別ですが、そうでないなら今はそれほど勉強しなきゃexclamationと思わなくてもよいのでは?と思います右斜め上
文字は本人が興味を持てばすぐに覚えますexclamation
保育園でお手紙交換が流行った時(年中だったかな?)あたりから真似して書くようになり、今は漢字に興味を持ち始め、自分から漢字辞典を眺めてたり…(笑)
小学校の先生をしているママ友によると、入学する時点で自分の名前がよみかきできればOKexclamationとの事ですし右斜め上
もしひらがなくらいは…と言うのでしたら、家族でお手紙交換をするとか、カルタをやるとか…やはり遊びに絡めるのが楽しくできると思いますよ揺れるハート
ひらがなも、『あいうえお』から教えるのではなく、『し』『く』など一画のものから始めるとか、好きな絵本に出て来る文字から始めるとか…

参考になれば幸いです揺れるハート
先月4歳になった娘と1歳7カ月の息子がいます。
娘はベビーからこどもちゃれんじをやっています。
あと、半分自分のために幼児向け英語教材を赤ちゃんの頃に買ったので、余裕があるときだけDVDを見せたり、車内でCDをかけたり、一緒におもちゃで遊んだりしています。

私、仕事で小学校で働いています。
今年は初めて1年生の担任になりました。
上の方もおっしゃっていましたが、私立受験を考えるのでなければ、入学時にひらがなが全部読めて、自分の名前がひらがなで書ければ十分だと思います。

で、おうちでお勉強する際にはぜひ、鉛筆の持ち方や字を書くときの姿勢と書き順を正しく教えてあげてほしいと思います。
幼児さんには、公文やベネッセから出ている少し太めの三角鉛筆が持ちやすいかと思います。
入学後に、姿勢や椅子の座り方、鉛筆の持ち方などから学習するのですが、変な癖のついているお子さんはなかなか正しく直せません。
ひらがなも自分で形だけ見て書くようになったお子さんは、横の線を右から左に書いていたり、縦の線を下から上に書いていたり、書き順も一度自己流で覚えてしまうとなかなか正しく覚えられません。

かく言ううちも、最近になって急に娘がお手紙交換をやりだしてひらがなを書くようになったので、休みの日等をつかってあわてて書き順を教えているところです。

あと算数に関して何かやらせたいならば、具体物を使って数量の感覚を身につけておくとよいかと思います。
おはじきでもビー玉でも積み木でも何でもよいです。
たくさん触って数の名前(1、2,3,4,5,6・・・)と、実際の量が頭の中で一致するようにしておくと、入学後の算数がスムーズと思います。
たとえば、「6個ちょうだい。」とママに言われたときに、「1,2,3,4、5,6」と一つずつ取って6個ではなく、ぱっとかたまりで6を取れるように・・・。
おやつのときにビスケットを使って等、生活の中で数に関する体験をたくさんできるとよいと思います。

もう少し余裕があるなら、お金のしくみもお店屋さんゴッコなどで遊びながら教えてあげると、2年生以降の学習に役立つかなと思います。
1円玉が10個で10円、10円玉が10個で100円、100円玉が10個で1000円とか、いっぱい遊ぶうちに位どりと十進法の概念が身に付きますよね。

私は今年、ちょうど娘が年少で入園した年に、初めて1年生をもたせてもらって、学校の勉強というのは、家庭での生活経験の上に成り立つものなんだというのを実感しました。
朝ごはんにミニおにぎりを出したときに娘が、「3個のおにぎり、2個食べたからあと1個だね。」「3個全部食べたからもうないね。」と言ったのを聞いて、「あぁ、おうちでこういう経験を積み重ねてきて、入学後に算数を習うんだな。」と思ったんです。

若輩者が生意気を言って心苦しいのですが、何か学習をとお考えならば、学校の勉強の先取りもいいですが、ぜひその大本になる家庭での経験を豊かなものにしてあげてほしいな、と思います。
長々と失礼いたしました。
トピ主です。
みなさん、たくさんの書き込み、アドバイスとてもとてもありがとうございました!!
お一人お一人興味深く拝見しました。

そしてすっごくすっごく参考になり、勉強になりました。

実際に小学校にお子さんを通わせられている先輩ママと最後のまめさんのコメントは、来年小学生の子を持つ私にとっては、大変ありがたかったです。
先生からの観点というものとても大事だと思いました
日常の生活に、学習経験を取り入れることは、いいことですよね。子供が楽しみながら、自然に覚えていく、とても理想の形だと思います。
何も本だけで学習させなくても、そういった子供が楽しめる学習法が幼児期の今は大切だし必要なことなんですよね。

我が家には3月生まれと6月生まれの子がいるのですが、なぜか6月生まれの子は、物覚えが早く、話すのも早かったので、文字学習にもすぐに取り組めているのですが、3月生まれの子は思うように進まないといった感じです。
ひとつ下のコースをとらせるのは、年長になってしまった今ではちょっと抵抗があるので、簡単なところだけでもを自分ひとりの力でできるようにしていきたいと思ってます。
年中の途中くらいまでは、スムーズに取り組めていたのですが、問題集の量が増えてきて、なかなか進まなくなってきました。

くもんの教材をとっている方も、たくさんいらっしゃったので、一度書店で見てみたいなと思ってます。

二人の子を育ててみて、もともと性格的に、一人でですらすら解ける子供とそうでない子がいるんだなということ、そしてその子にあった学習法をさせることが大切なんだなと思いました。

我が家に、6月生まれの子だけだったら、こんなに学習法について考えることはあまりなかったと思うのですが、ここで、たくさんの方のご意見をいただいて、勉強になり、そこは兄弟がいて本当によかったと思ってます。

幼児期のうちは、勉強しなくてもよいのではというご意見もあり、それもごもっともだと感じたのですが、小学校入学を前にして、学習習慣をきちんとつけさせないといけないのかなとか、どこまで学習ができていればいいのかと不安になってしまってました。
ひらがなを読めて、名前が書ければいいのですね。

あと3月生まれの子は男の子なんです。
小学校中学年、高学年になってわりとすんなり、お勉強を始める女の子と違うということを、どこかで聞いたことがあって、この幼児期、小学校低学年の学習習慣がどこまで大事なのかなと考えたりしてました。

今は家に帰ってきてからは、私が夕飯を作っている間、日が暮れてしまうまでの、わずかな時間、近所の子と遊ぶことが多く、平日は学習を全くさせてない状況です。

小学生になったら学童に入るので、学習習慣は自然に身に着くのかなと思ったりしてますが。。実際来年になってみないと、どうかわかりませんけど。
なんかまとまりのない文章になってすみません

ちなみに、私の住む地域は、お受験とか激戦区ではないです。

だからといって、まったくの放任主義ではありませんが、ここに多くの方が書き込みしてくださっていますが、その方たちと同じように、基本的に幼児期にはお勉強より、遊びや親子の体験が大切だと思っています。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング