ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

御朱印・納経印コミュのこんなご朱印いただきました(中国地方)NO-02

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NO-01が1000を越したので、NO-02を作成しました。
岡山、鳥取、広島、島根、山口県の書き込みです。

コメント(355)

岡山県津山市に鎮座する美作二宮の高野神社の境内末社御先神社の御朱印。 以前は無かったので最近出来た御朱印と思われる。
岡山県津山市に鎮座する徳守神社の御朱印。

凡そ六年ぶりの参拝だが以前貰った御朱印に比べてハンコの数が増えている。
岡山県津山市に鎮座する鶴山八幡宮の御朱印。

元々現在の鶴山公園に鎮座していたが、津山城主となった森忠政(本能寺の変で織田信長を守って戦死した森蘭丸の弟)が鶴山に居城を設ける事になった為、現在の場所に遷座した。
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田にある中国観音第十一番札所の向上寺に参拝してきました。
境内には国宝の三重の搭があります。
広島県尾道市土堂町にある中国観音第10番札所の千光寺に参拝してきました。
今日は天気も良く観光客が多くいて、ロープウェイは臨時運行となっていました。
御朱印は通常と弘法大師御生誕1250年記念の2種類を頂きました。
広島県尾道市東久保町にある中国観音第9番札所の浄土寺に参拝してきました。
本堂と多宝塔が国宝に指定されてます。
境内はサイクリングの人がいっぱいいて、混雑していました。
広島県尾道市因島土生町の大山神社に参拝してきました。
通常と自転車神社の2種類を頂きましたが、色んな種類がありました。
すべて書き置きとなっていて、日付を書き入れてくれます。
広島県尾道市東土堂町 千光寺の御朱印

広島県尾道市東久保町 浄土寺の御朱印

岡山県井原市に鎮座する縣主神社の六月の月替わり御朱印と八月の月替わり御朱印。

 こちらの神社は絵の御朱印が人気だが、今年から文字の月替わり御朱印も出すようになり、時間が掛かる絵の御朱印は御朱印帳を預ける事になる物の、文字の御朱印はその場で書いてくれる。
岡山県瀬戸内市牛窓に鎮座する牛窓神社の御朱印。

 こちらの神社は独特の力強い筆致の御朱印が人気。 茅葺き屋根の本殿は江戸時代文化年間の再建で瀬戸内市の重要文化財。 拝殿前の紅葉の色付きはまだこれから。 
『旧暦』十月朔日 神在月

この日に全国八百萬の神様が集まるのは【朝山神社】だけではなく

飯石郡飯南町の琴引山の【琴弾山神社】もです

『旧暦』十日に神戸川から下流へ

そして海に出て稲佐の浜へ


この神社を兼務されてる宮司さんの本務【由來八幡宮】は式内【多倍神社】が鎮座してた場所とも云われてて合祀されてるそうです
島根県 松江市

【秋鹿神社】

式内【御井神社】を合祀されてると云われてます


江戸時代までは【姫二所大明神】

秋鹿日女と罔象女命のニ柱を祀っていた為
島根県 松江市

【田中神社】

【佐太神社】境外摂社

式内【日多神社】を合祀されてると云われてます

江戸時代の『出雲神社考』では神職伝えで式内【御井神社】も合祀されてると書かれています

明治初めの『神社取調帳』には『御井神社 天之御中主神』と書かれていましたが白塗で消されていたので現在はお隠れになってると思います
(【秋鹿神社】が式内【御井神社】に比定された為に後に消されたと思われる為)

但し【垂水神社】【日田神社】には式内と書かれていましたが【御井神社】には書いてありませんでした

 
島根県 松江市

【佐太神社】

今日まで『神在祭(じんざいさい)』でした

『神在祭』限定の龍蛇神の印が捺されています


こちらの神社が『ぜんざい』発祥の神社です

【出雲大社】ではありません
島根県 出雲市

出雲国造 北島家 
【出雲大社】東隣り
(千家家は西隣り)


神在月限定【出雲教】御朱印

明治になるまで『旧暦』十月 神在月【出雲大社】祭祀を司っていたのは北島家です
島根県出雲市に鎮座する塩冶神社の六月の月替わり御朱印と九月の月替わり御朱印。
島根県出雲市に鎮座する塩冶神社の10月の月替わり御朱印と11月の月替わり御朱印。 こちらは毎月可愛いデザインの御朱印を出している。
島根県 出雲市

式内【塩冶神社】


『式内社調査報告』には
江戸時代は【塩冶八幡宮】と呼ばれ式内【塩冶比古神社】を合祀されてると云われてて、安政三年(1856)遷宮棟札が三枚あり塩冶姫命の名前が突如出てくる

風土記にも式にも見ない名であるし、かつまたこれ以前の文書・棟札等にも見ない名である

伊能忠敬の測量日記の文化十年(1813)に出雲國を調査して現在の【塩冶神社】も調査してます

式内塩冶神社 塩冶彦神社 祭神塩冶比古命、塩冶比売命

これによって当時 式内【塩冶神社】も合祀されていて塩冶姫命を祀られているのが分かります

式内【塩冶神社】の祭神が分からず創意によるものと思われます

その他の塩冶関係の神社は明治初めに復興し合祀したと思われます

宮司さんにこの日記の事を言ったけどピンときてないみたいでした
冬休み山口御朱印巡り 1/3
下関市
船島神社(巌流島)
亀山八幡宮(亀山宮)

おまけ
壇ノ浦古戦場跡
冬休み山口御朱印巡り 2/3

下関から萩へ
彦島八幡宮
赤間神宮 
長門國一宮住吉神社
忌宮神社
乃木神社
瑞雲萬歳山 大寧寺
元乃隅神社
松陰神社
冬休み山口御朱印巡り 2/3

山口市周辺と新岩国
周防国一宮玉祖神社
防府天満宮
周防国分寺
防府春日神社
山口県護国神社
香山常栄寺【雪舟庭】
山口総鎮守 今八幡宮
保寧山瑠璃光寺(萩藩主毛利家墓所(香山墓所))
山陽小野田熊野神社
宇部護国神社
琴崎八幡宮
岩國白蛇神社
倉敷の阿智神社さんへお参りです。
うさぎの御朱印帳の白色に惹かれて、予定外でしたが頂戴してしまいましたウッシッシ
神社の桜も、水路の桜も綺麗でした〜桜ぴかぴか(新しい)
岡山城と後楽園の近くの岡山神社さんへ。
境外社の甚九郎稲荷天神社さんの御朱印もこちらでいただけますわーい(嬉しい顔)
 島根県出雲市に鎮座する塩冶神社の三月の月替わり御朱印。

 参拝したのが三月末で境内には桜が咲き始めた頃だったが、御朱印は雛祭り。(笑) 流石に月初めの雛祭りを一ヶ月使い続けるのは季節感からして無理があるような気もする。
山口県周南市に鎮座する山崎八幡宮三月の月替わり御朱印。

 こちらの神社は石清水八幡宮で修行した女性神職が毎月御朱印のデザインを考えて月替わり御朱印を出している。 八幡宮の八の文字が鳩文字になっているのは石清水八幡宮の伝統を引き継いでいると思われる。 
広島県廿日市市に鎮座する安芸二ノ宮の速谷神社の御朱印。

 全国的には知名度はあまり高くないが実は厳島神社に匹敵する大社。 社格も二ノ宮なのに同じ広島県の備後一ノ宮の吉備津神社よりも上の国幣中社である。 
 
 平成の頃と比べて御朱印の社印が変わっている。
島根県 大田市

【五十猛神社】

式内(論)【国分寺霹靂神社】を合祀されてます


戦前の当時の宮司さんが書いた由緒書きに『式内郷社国分寺霹靂神社社掌之印』の印が捺してあったので聞いたら今は無いそうです

2cm四方の大きさの印の中によく『霹靂』の文字を彫ったたな〜と関心しました

無くて残念
島根県 大田市

式内【野井神社】

『式内』の文字を加えてもらいました


お守りキーホルダーも頂戴しましたm(_ _)m
岡山県
 長泉寺  明王院 参拝でした。
岡山県
  龍泉寺  八大龍王様のパワーを戴いて来ました。
島根県 出雲市

式内【阿禰神社】


そして境内社【客大明神】に祀られている焼太刀大穂日子命


延喜式神名帳で一番長い名前は出雲國神門郡

【鹽冶日子命御子焼太刀大穂日子命神社】

その御祭神が祀られています
島根県 出雲市

【三部八幡宮】

そして合祀されている『出雲國風土記』【波加佐社】

三社【波加佐社】が記載されていて一社が神祇官社

後の延喜式内社【佐伯神社】になると思われます

こちらの社の可能性もあります

ほとんど世に出てないので注目ですよ(笑)
島根県 浜田市

式内【伊甘神社】

境内を氏子の皆さんが掃除をされてました

初めて拝殿内を見ました


その後宮司さん宅へより御朱印拝受しました

聞いたら兼務されてる式内【櫛色天蘿箇彦命神社】の御朱印は無いそうです
島根県 浜田市

式内【石見天豊足柄姫命神社】


運良く御朱印拝受出来ました


明治初めに浜田県令佐藤信寛が零落していた神社を再興

その子孫の佐藤栄作首相がそれを知って寄付をして修復して今に至ります


通称【石神社】と呼ばれてるので印も『石神社』ですね

御祭神が石になったと云われてます

この話には『国引き神話』の神様である八束水臣津野命が絡んでます

私がメインにしてる神様です!


普段は無人ですが神事の日には宮司さんがおられるので御朱印拝受出来ると思います
島根県 松江市

【氷川神社】

元祗園社


兼務されてる式内【伊甚神社】(御朱印なし)の御祭神について話を聞きに行ったので…

式内(論)【宍道神社】と云われている【三崎神社】を合祀されてるので一筆加えておられますね

ログインすると、残り319件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

御朱印・納経印 更新情報

御朱印・納経印のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング