ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

御朱印・納経印コミュの期間限定の御朱印

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
神社仏閣によっては

・お祭りの時だけ
・御開帳の時だけ
・創建●●年等の節目だけ
・イベントの時だけ

など期間限定の御朱印を出すところがあります。

そんな御朱印を
・いつ
・何処で
頂けるのか、情報を書き込むトピックです。

コメント(1000)

同じく 洛西 十輪寺
節分前までの限定数30体程度で出された新作御朱印3種です。

立春大吉の黄色台紙のものは墨金で。
同じ橙色の台紙のものは藍金(という表現が適当かどうかは不明ですが)で墨書きされています。

お稲荷様は禁足地にお祀りされているため一般の人は入れません。
本堂内・御本尊様の向かって右側にお稲荷様の霊符がお祀りされていて(因みに左側にはお不動様の霊符がありました。)参拝はそこで出来ました。
お寺の方も普段はそこでお勤めをされているという事でした。


それから書き忘れましたが吉祥梵字御朱印は今回副住職様からご案内頂きまして、御朱印帳に記帳していただけました。
特殊な文字ですので、書ける方は限られるのでは無いでしょうか?
宇都宮二荒山神社に参拝してきたんですが、通常御朱印と恵比寿様の御朱印と別に新春御朱印みたいなのを授与していただきました。(−人−)感謝
櫻木神社に行って来ました!
くねった参道が面白いです。
女子ウケ間違いなしの色って言うか模様というか。w
大宮 安楽寺の1月限定です。ギリです。
マイミク  *Hazuki*さんの援助のもとゲットできました。(−人−)感謝!
今月3日まで限定です。
幸飴はいつでもいただけますが、節分奉拝お守りも一緒にいただきました。
>>[967] はじめまして。明日行く予定です。混んでましたか?
15時すぎだったので空いていました。鈴祓いを受けると鈴の金印いただけるみたいです。知らなかった〜
烏森神社行ってきました。鈴祓いは、授与品が終了とのことで、御朱印のみいただきました。
次はおひな祭りの時に行きたいと思います。
鈴祓い受けてきました。
こちらは1000円版の授与品
>>[972]
自分も2時頃行ったら終了してて、御朱印のみいただいて来ました。去年は夕方行った時、誰もいなかったので油断してました(T_T)
>>[974]

ほんと残念だったです。次回はひな祭りに行く予定です。鈴祓いはいつもしてるんでしょうか?
>>[975]
毎年、2月1日〜3日にされてますよ。1日は空いてたと聞いてたので油断しましたわ。ちなみに普通のお祓いでしたらいつもできますよ。
>>[976] ありがとうございます(๑•᎑•๑)
本日、京都市東山区の法住寺で2月3日限定の御朱印を授与されています。
烏森神社にて鈴払いを受けてきましたexclamation
たまたま行った平河天満宮にて、
節分という手書きの御朱印を頂きました!
>>[982]
はじめましてほっとした顔
右下の天神様の紫の印が初見なのですが、これは常時押されているものなのでしょうか?
それとも節分限定でしょうか?
前回そちらにお伺いして一年近く経っているので(その時はよく見る梅の花の印でした)変わったのかご存知でしたら教えていただきたいです。
>>[983]
ご質問の件ですが、すみません、私自身初めての訪問でしたので
こちらが常時であるか分からないです。。。
ただ、ネット上の画像を見た限り最新日付で2016年1月17日は
梅の花でしたので、もしかすると節分限定だったかもしれませんね。
>>[984]
ありがとうございました。
こちらでも節分限定をされているかもしれないですね!
遠方なので難しいですが、機会があれば伺ってみたいところです。
>>[982]
平河天満宮は都内ですか?
自分行った事無いので良ければ教えて下さい
>>[987]
ありがとうございます
紫の印も含めて、参拝した時に訪ねてみます
新城市 龍岳院
立春日付の節分印の入った御朱印???

実はこれ、もともとは幾つか今日頂いた御朱印を保護する挟み紙だったのです。
節分印を御住職様が作られたは良いが、昨日は来山者が無く使われることが無かったそうで。
で、山務員さんが挟み紙だったら練習で押すのにちょうど良いという事で、今日作ってくださったものでした。
そんな話を聞いて「うわ〜勿体無い^^;」という様な話をしてたのです。

こちらに来た事がある方なら、挟み紙とは言えその質の良さはご存知だと思います。
で、御住職様が「それじゃあこれを御朱印に仕上げてみようかね。」と即興で書いてくださったものがこちらです。
そういう経緯で出来上がった、立春日付でありながら節分印が押してある御朱印の体をした、世にも奇妙な挟み紙なのでした。

東海地方の皆様、来年こそは正規の節分限定御朱印を頂きにあがろうではありませんか(笑)
京都市、寺町通から一本入った「裏寺」にあります、伊藤若冲所縁のお寺・宝蔵寺。
http://www.houzou-ji.jp/

本日より若冲の生誕会(2月8日)に合わせて寺宝が特別公開されており、若冲の生誕300年を記念して髑髏図をあしらった限定の御朱印が授与されております。(書置きのみ。)
御本尊の阿弥陀如来の御朱印は、直接朱印帳に揮毫頂けるのですが、こちら通常でも頂けるそうで、あまりにも忙しそうでしたので、本日は記念朱印のみ頂いて参りました。
東京都文京区の北野神社を参拝してきました
紅梅まつり参拝記念の御朱印です
初庚申ということで、巣鴨猿田彦庚申堂(巣鴨庚申塚)にお参りしてきました。
御朱印はかなり待ちました。
>>[995]
こんばんは。始めて書き込みさせて頂きます。
私もこのお塩いただきました(^^。氏子さんが「待ってて可哀想だから、、」
なんておっしゃってましたが、、まぁ好きで並んでる自分らですからね(^^;;;
ちなみに庚申塚のよこで、発掘調査してましたが、、みなさん気が付きましたかね?(^^
>>[996]
>>[997] sakachiさん
なんかのんびりとした雰囲気で、並んでても苦にならなかったですね。
書き手の先生が食事取れたのかどうかだけは気になりますがσ(^_^;)
紀元祭の上神明天祖神社の限定御朱印は、まだ若干の余裕があります。

ログインすると、残り971件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

御朱印・納経印 更新情報

御朱印・納経印のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング