ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

御朱印・納経印コミュの御朱印代300円以外だった神社・寺院

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一度に何種類もお願いすると結構差が出ますよね。。

お願いする時になって「…ガーン」とならないよう一度まとめてみませんか。
事前に知っていると心構えもできますので(笑)
もちろん高いだけでなく安かった所も参考になると思います。

ちなみにわが地元では木曽御嶽山・王滝口御嶽神社はすべて500円(全10朱印)です。
諏訪大社4社(本宮・前宮・春宮・秋宮)もたしか500円だった気がします。

コメント(830)

下鴨神社の御手洗祭に行って来ました。
御手洗祭期間限定の御朱印は500円でした。
水が冷たすぎて、ギャーギャー騒ぎすぎてしまいましたあせあせ
頂いた御朱印を画像にアップすることは,おかげがなくなるような気がしてアップしませんが,鳥取県日野郡日野町にある金持神社の御朱印は,書き置きのものが300円で,手描きのものが500円になっていました。2019年7月8日現在の情報です。
肥前国一宮・千栗八幡宮は500円でした。
鳥取県・境港市の妖怪神社は

参拝された方の『笑顔』でした。

※なお社務所は無いので御朱印は神社横にあるお土産屋『むじやら』で頂くことになります。
淡路島・おのころ島神社と淡路國一之宮 伊弉諾神宮は500円でした。
さらに伊弉諾神宮は社務所にSNSに関する注意書きもあるので参拝時の撮影には十分ご注意ください。
千葉県夷隅郡の大多喜町の養老渓谷ぞいにある水月寺。
御朱印は500円。

滝めぐり遊歩道の近くなので、観光で訪れる人も多いです。
ここから粟又の滝まで徒歩40分ほどでした。
長野県善光寺 五堂巡りで頂ける続き絵の御朱印それぞれ500円 プラス拝観料1000円かかります(^^;) 本堂・山門・経堂・忠霊殿・雲上殿 雲上殿だけ山の中腹にあるので車移動が必要になります。ほかの四つは本殿の周りにあり 本殿で拝観券を購入するシステムです(^^;) 通常の御朱印は300円でした。
>>[801]

 これって、杉板模様の紙ですか? それとも本物の板(若しくは枌を張り付けた紙)なんでしょうか?
>>[803]
御朱印帳そのものが薄い杉の板で出来ています芽
墨も糊もつきますし、裏うつりしなくて良いです。

熊野など紀伊山地の寺社で販売してます。
僕は那智の滝に行った際に購入しました波

【御朱印】紀伊山地の霊場と参詣道 | 御朱印紹介所 https://syuin.info/%E7%B4%80%E4%BC%8A%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E3%81%AE%E9%9C%8A%E5%A0%B4%E3%81%A8%E5%8F%82%E8%A9%A3%E5%A0%82
>>[804]

 ご紹介ありがとうございます。

 表紙が板 ってのは結構見ますが(自身も2ヶ所持ってます)、中のページまで板ってのは初めて見ました。
 熊野三山、玉置神社 等 何度か行ってますが、気付きませんでした。今度行った時は注意して見てみます。
既出でしたらすみません。
本日いただいてきました大阪府堺市の百舌鳥八幡宮は500円でした。
長崎県の対馬の國分寺。
住職さんがとても親切な方で、御朱印は無料でした。
お寺は朝鮮通信使を迎えたこともある、とても立派な場所でした。
四天王寺

西国四十九薬師霊場会 開創三十周年記念 金紙薬宝印 500円也
長崎県の対馬の一宮、峰町にある海神神社。
御朱印は500円でした。
社名の通り海が目の前で、対馬の古くからの石造りの倉庫を見ることもできます。
深川七福神めぐりの御朱印、専用色紙にいただくと100円、持参の御朱印帳にいただくとすべての寺社が500円でした。

7か所すべては回らず、ふだん無人でこの時期だけいただけるところなど数カ所をお参りいたしました(^^;
令和で注目を浴びるようになった太宰府の坂本八幡宮は500円でした。
平成の頃は全くひと気もない神社でしたが。(笑)
東京上野アメ横の二木の菓子の側にある日蓮宗徳大寺は500円でした。
北海道函館市、湯の川温泉の湯倉神社。
函館市電湯の川駅すぐ近く。
書き置きのみで、しおりと入浴剤が付いて500円でした。
福岡県
太宰府天満宮

賽銭箱には500円以上お気持ちと
書かれてましたが、
巫女さんから500円ですと
言われたので私は500円でした。
相模國一之宮 鶴岡八幡宮と寒川神社 共に500円でした(^_^;) 
寒川神社は一月限定で書置き 一月はその場で書いていただけないそうです(^_^;)
今日お参りした福島県いわき市では・・

愛宕花園神社
沢村神社
 どちらもお気持ちで

大國魂神社
 留守がちらしく、郵送されてくるので
御朱印+送料込みで500円となっています。
社務所前に封筒とボールペンが置かれていて、封筒に住所と名前を書いて
賽銭箱に入れる形です。 
多摩御陵は無料、日野八坂神社は500円でしたが、書き置きご朱印が10枚以上ありました。
身延山久遠寺。寸志となっていました。
神奈川県の三浦海岸にある十刧寺。
御朱印は500円でした。
神奈川県川崎市中原区の又玄寺。
お線香の点火マシーン?があり、そこの料金箱にお気持ち分入れて下さいとのことでしたせんこう花火
東京の國學院大学の前にある渋谷氷川神社。
御朱印は500円でした。
鶴見の總持寺、500円でした。コロナもようやく開け直書きしていただけたので、うれしかったです。

ログインすると、残り798件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

御朱印・納経印 更新情報

御朱印・納経印のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング