ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公団生活コミュの借地のUR物件

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

教えて下さい
m(__)m

UR物件には、土地が借地の物があり、期間がきたら、オーナーに権利が変更すると聞きました。

借地に建てたURに住まれてた方、期間がきて、権利がオーナーに変わった時に、どんな変化があったか教えて頂けませんか?

家を出ていかないとダメなんでしょうか?あせあせ(飛び散る汗)


コメント(5)

ほとんどの団地の土地は国のものです。
借地や耐震性に問題があるものは、URライトとして募集のさいに期限付きと明記されています。

知り合いに古い公団の建て替えで退去させられた人がいます。
隣の駅の条件の良い物件に引越しになりました。もちろん引越し費用も出ました。
URにはオーナーさんがいる団地もありますふらふら

古い団地が多いですが、中には平成に建てられた団地もあります。


http://www.ur-net.go.jp/stock/pdf/stocktype.pdf


ここに、土地所有者等への譲渡、返還等と書いてある団地が対象です。

346団地、3万戸もあるようです。

わたしも返還された後はどうなるのか?気になりますね。

民間と同じになるのかしら。(今、住んでいる団地はストック活用なので、URの所有している団地のようですが)
失礼致します。
返還予定に該当する市街地住宅に住んでいる者です。
去年末にURライト入居を開始するための先住民に対する説明会で知り得たことを・・・。長文でごめんなさい。

↓まずUR賃貸住宅ストック再生・再編方針についてQ&A(PDF)に一部記載がありますのでどうぞ。
ttp://www.ur-net.go.jp/stock/

以下は自分が知り得てた内容ですが、
土地は個人・企業所有地等もあり、その基本は定期借地の考え方です。
契約期間が終了する前から土地所有者+他と協議を始めます。
その結果により「土地を更地で返還」「継続(補修や耐震化)」「共同で建替」などのケースがあります。
主にお金の問題でこじれて期間が長いです。

ある日突然退去をすることはありませんが、同じところに住めるか?は退去の話が出た場合はNOです。
その場合は住民には猶予期間1年〜2年が設けられ、ほかの公団住宅に斡旋(家賃設定は一定期間以前の家賃を考慮した金額に)もしくは自主退去(自分で移転先を見つけるこの場合引越し代でることがある)の選択があります。
ただし、URライトの方は初めから期間があり家賃も低くなっている為、上の条件は受けられません。

返還後ですが、国や市の所有地:公共関連に利用、別会社と定期借地や民間開発。もしくは売却。と様々です。このご時世では福祉関係の事業者がまとまった土地を借りたりとかの利用もされています。

何故建物を残したままにできないの?という疑問があると思いますが、
・昭和40年代の団地では耐震上問題があり耐震化の必要経費が掛かります。
それでも耐震化で延びる寿命には限り(10年〜20年目安)があり、金額を考えると建替えの方が効率の良い場合(60年は手堅い)が多々です。
・また耐震上問題があると判明した団地で耐震化の工事も行なわずに権利を変え、新たに住む人を個人の土地所有者が管理と責任を行なうには社会通念上の問題と機構のハイリスクがあるからです。

たとえば仮に返還して、土地所有者の60代のおばちゃん1人が200人の元UR住民に家賃の値上げとか説得する図を考えると・・・。
またはある日よくわからない会社が家主になると住む方も不安ですね・・・。
これを起こすと機構自体の存在意義が社会上問題視されます。=ハイリスク。

以上長々と失礼いたしました。
5月に退去しました。

震災対策が困難。
地主からの返還要求がおもな理由です。

部屋を勝手にいじってましたが、ちゃんと退去費用がでました。

都心部月8万円の家賃で退去費用は170万円くらいでした。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公団生活 更新情報

公団生活のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング