ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DIY★自分で造る快適な生活空間コミュの家のカースロープはDIYできるでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分の知識では、良い方法が思いつきませんでしたので、みなさんのお知恵を
貸して頂けたらと思い、質問させて頂けますでしょうか。


私の家の敷地は、周囲の道路から、40cm程度高くなっており
一部車を止める場所が土でスロープになっています。

その為、年々雨で土が流れてしまいますし、車でスロープを上がると土を削ってしまう為
現在車が一台しか停められていません。

そこで、コンクリート等でスロープをDIYしたいと考えています。
左官屋さんに依頼すれば良いのでしょうが、何十万ものお金は割けないのが現状です。


私の能力としては
・左官、大工の職歴もなく、コンクリート作業が初めてです。
・基本何でも自分で作りたいと思う性質で、解体癖有り
・根性と執念があるので、きつくてもやります。
・失敗しても苦悩しますが、立ち直ります。
・会社を解雇されましたので、再就職まで、唸るほど時間があります。
・家の全体の壁紙貼り、壁穴の補修、外壁塗り替え(現在行ってます)、天井の断熱処理
 テレビのアンテナ建て+調整、バイクの改造、エアコン取り付け取り外し
 電気配線(電気工事士二種)、カーフィルム貼り等の、簡単な事は経験があります。


以上の事から
・私がDIYで作成できそうか・出来なさそうか
・コンクリートを使わずにこうした方が良い
・左官屋さんはこうやって作っている
・作成経験談

等などの色々なご意見を頂けたらと思っています。
それでは、宜しくお願い致します。

コメント(27)

コンクリートは技術うんぬんより体力勝負なところが有りますね〜

面積が広いと沢山材料をコネないといけませんし冷や汗

ちなみににオイラの家の駐車場もコンクリートですが下に金網を敷いてましたねボケーっとした顔

車の重量で割れるらしいですボケーっとした顔

時間と根気があればもちろん可能です。

コンクリートで仕上げる場合 生コン屋さんに生コンをたのべは早いです。
厚みは100は必要です。

必要な平米をはかり立米を計算して注文すれば良いとですよ。

我家の駐車場です。
ヨウカンブロック(普通のブロックの半分の高さ)を立てて敷きつめました。
中に土を入れ、芝生を一穴づつ詰めました。
もともと写真のようにブロックで仕切られ、高低差20cmくらいだったと思います。

車一台分(もう少し長い方が良かった)で材料費3万円しなかったと思います。
ちょうど一年前にDIYしましたが、かなり腰にきました。
初めてならば止めておいた方が良いのでは?

上の方がおっしゃってるように金網が要ります、その前に砂利を敷き詰めるとこも必要です。大変な量と重さですよ。
それに今の地面の高さより高くしたくないなら、10cmほどは掘り下げる必要もあります。かなりの重労働ですし、残土処理の問題もあります。
ご自分で生コンを捏ねると継ぎ足し継ぎ足しで流し込むことになります。後で必ず割れてくると思ってください。
仮に生コンだけ搬入してもらっても夏場ならゆっくり均してる暇はありません。素人一人では無理と言うものです。

材料費、道具類、今から買い揃えるなら始めから業者に依頼するのとそう変わらないくらい掛かります。

精々バケツに数杯程度の量で経験を積んでから挑戦してみては如何でしょう。
ワダチの部分に枕木を敷くのはどうでしょう。ブロックでもいいし。全面工事より腰の負担も少ないし、それでも機械借りれたらレンタルしたほうが楽チン。暇なんだしこの際バワーシャベルの講習受けて見てはどうでしょう。
はっきり言って大変ですよ

順序的には・・・
1舗装する範囲を何かで仕切る
型枠でもいいし、ブロックを並べても良いです

2高さを決めて、必要ない部分の土を削り取る
コンクリートが80mm〜100mmぐらい
その下に砕石が50mm〜100mmと考えても
今の高さから200mm程度は掘り下げる必要があります
またその分の土の処分方法も考える必要が・・・

3砕石を敷いて、ある程度踏み固める

4ワイヤーメッシュ(金網)を敷き詰めて固定する

5コンクリートを流し込んでコテでならす
(最後は箒目でいいと思います)

と簡単に書きましたが、細かい作業は他にも色々あります
小さな範囲であれば手でコンクリートを練るのも可能ですし
チャレンジしてみてもいいとは思いますが
初めての挑戦で広い範囲をやると思うと結構大変かと・・・
始めたら途中でやめるわけにもいかないですし
その間の車を止めるスペースの確保とかもいりますし・・・

もし、自分でやりたいと思うのであれば
全てを一度にやろうとせずに
範囲を区切って少しづつやるほうがいいと思います
1、2トンダンプと小型ユンボ、プレートを借りてくる。
2、車庫の仕上げ、勾配を決めて掘る。
3、土を処分がてら砕石をもらってくる。
4、採石を敷き詰め、コンクリートを打ち込む部分を貫なので、仕切る。
5、プレートで転圧する。
6、メッシュを敷いて、コンクリートを流し込む。
7、コテで抑える。
8、刷毛で仕上げ。養生。

素人ではまず無理だと思います…。
多数ご意見ありがとうございます!!

ヒデゾウさん
体力で行けるならトライしようと思っているのですが、乾く等の問題がありそうですね。

スーパーマリオさん
業者に頼むと言う手段は頭に無かったですね^^
少量での手配って個人でも出来るのでしょうか?
あと、送料とかが心配ですね。業者の人まで呼んで、慌てふためいて、失敗するのは
ちょっと恥ずかしいなぁ〜って考えちゃいました・・・。

かわさん
すばらしい完成度ですね!!塀が無くなっていたので、別角度の写真かと思いました^^
只今、かわさんの方法をマネっこしようかと考えています。

ガイアさん
おっしゃるとおり夏場は大変だとテレビで見たような気がします。
初心者なだけに、時間には追われたくないですね
先日もカーフィルムを貼り付け、夏場で潤滑液がすぐに乾いてしまい、苦悩したばかりなので
正直、ビビッてきちゃいました。
あとそんなに、道具類って必要になるんですか!?
てっきり、道具は少ないものかと思っていました。

greenさん
パワーシャベル等は使えた方が良いのでしょうが、レンタルしても輸送でお金が
掛かり過ぎてしまいそうです。
あと、なにかパワーシャベルの講習をご存知でしょうか?
今、調べてみたのですが良い検索ワードが思いつかずヒットしませんでした。

ひでさん
詳細なご説明ありがとうございます。とても参考になります。
駐車スペースは田舎なので、多少どうとでもなるのですが問題は堀込みと乾燥時間ですね
掘り込みは根性でカバーするとして、乾燥はひでさんの言う通り区切り行うのが
最良かと思うのですが1区画ずつ作業をする事は可能なのでしょうか?
また、接合部分の処理、または注意点などはありますでしょうか?


現在自分が考えているのが、ひでさんのおっしゃられていた区切って行う方法です。
区切る事が可能ならば、前半はへたくそでも後半が期待できるのでは?っと思っています。

もう一つはかわさんの方法と同じ方法で、坂の上と下に長方形のコンクリートを作り
挟み込む方法です。
この場合、ブロック上部を車が登る為、ブロックを削ってしまう心配と
土を盛っても流れてしまう為、ブロックの穴ぼこだらけになってしまう外観が問題です。
パワーショベルは『小型車両系建設機械』という資格に分類されます。

ひでさんとgreenさんのアイデアを合わせて・・・
・1区画ごとに施工する。
・接合部分は枕木を挟む。
ほかに、タイルやレンガを貼るのも良いかと思います。
みなさんがおっしゃるとおりすごく大変です。
まずは、本などで下調べからはじめたほうが良いと思います。
「自分でできる!ガーデンペイビング」
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E2%80%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%80%81%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%80%81%E6%9E%95%E6%9C%A8%E3%80%81%E7%9F%B3%E6%9D%90%E3%82%92%E6%95%B7%E3%81%8F-%E7%AB%8B%E9%A2%A8%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF%E2%80%95Do-85-%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%91/dp/4651007724

コンクリートむき出しだと雨で滑ったりしますのでその対策もしないといけないかも。
道具も思ったほど少なくはありませんよ。
かなり深く掘って路盤材を敷いて突き固め、確かコンクリートの基礎を10cmくらい敷きました。
それからモルタル4cmくらいで厚さ6cmくらいのレンガを敷きました。
目地がないので、レンガの下が多少割れてもあまり判らないと思ったのですが、多分今のところ割れていません。
わだちだけというのは本来とても弱いと思いますが、軽自動車なのでワイヤーメッシュなしでも大丈夫でした。

確かに、一人で砂利、砂、セメントを混ぜるには限界があり、継ぎ足しになることは避けられません。
割れてもいいや、くらいでないとオススメではないかも知れません。
これだけの面積でも、ものすごい数の20kgの袋を運んだ覚えがあります。
頑張ってください。
自宅のリフォームしてます。
まだ内装ですがウチでやろうとしている工法を紹介します
区画分けと、レンガ敷きという案が出てますがその両方を同時にやるみたいな感じですね

方法はコンクリ打つのは手間やコストを考えて諦め、コンクリを型に流してタイルを自作します。
掘って砕石を敷くまでは土間コンの工程と同じですが、地面に型枠を置いてコンクリを流し、固まったら枠を外して次・・と、たいやき方式で1日にこなせる枚数を量産していきます。

コイツの利点はレンガやタイルを買わずに済むという他に、地面の砂利と一体化して固まるので完全な平坦じゃ無くてもOKという点です。
カーブ部も型枠を曲げればそのままの形で作れますし枠を工夫すれば乱石や複雑な並べ方も出来ますね。
40cm四方サイズ位なら素人施工でも割れる心配はほとんど無いと思います。
車が踏むなら中にメッシュか鉄筋入れた方が良いですね。
全部敷き詰めると型枠厚み分の隙間が出来るのでそこに砂なりモルタルで埋めれば目地になり完成です。

更に凝るなら(専門の技術や知識が必要になりますが)表面をレンガや天然石そっくりに仕上げる事も可能です。
難点は継ぎ目は多少の段差が出来るかな・・・まだやって無いので分かりません(笑)
インターロッキングという選択肢はなしですか?
実は、コメント3の写真は家の東側でこの写真は家の西側です。
東側をDIYする前に西側を知り合いの工事会社にやってもらいました。
生コン屋は別として、土間工事にたずさわった人は3人×2日です。
ちょうど一年前のかなり暑い日で、みなさん汗だくあせあせ(飛び散る汗)になってやって下さりました。
乾かないように大急ぎでしたね。晴れ

私はお茶をだしたり写真をとったり、今後の参考の為に作業方法を見たりしてました。
自分でせず頼んで良かったです。
計画では、シャス太 さんと同じように全て自分でするつもりでしたが、
悩んだり考えたりして最終的に断念しました。
今から考えても頼んで良かったと思います。

もし自分でするなら東側のやり方をします。
この方法お薦めしますよ。
のんびりできますしわーい(嬉しい顔)
かなり良質の意見がでてきてますね。

地盤さえつくれればコンクリートもインターロックもおもいのままだとおもいます。

区切り施工のやりかたで一つ。

土木の仕事ではエラスを入れて区切ります。1センチ厚位のウレタンなのですが これをいれて仕切れば 伸縮の逃げになり仕上げ面のクラックがふせげます。

かなり現場仕事は解ってるかたの質問と見受けましたので細かい説明は省いてしまいました。

また生コン屋さんは現場にミキサー車を乗り付けてなんぼの仕事です。
現金でたのんで断わる業者はまずないとおもいます。
単価は1立米単位でたのめるのが普通です。

値段は地方の需要の状況によって変わりますから近くの生コン屋さんで確認する事をお勧めします。この季節だと スランプ10(水の配合)位が初心者でもならす事ができる配合です。

体力勝負なのは間違いないので誰か手伝いが必要だと思います(できれば経験者)
この季節に生コン打ちを1人でやると心が折れます。
DIY好きの人なら型枠位 作れると思いますが はずし安い構造にする事をお忘れなく。

最初のコメントにも書きましたが
本当に大変ですよげっそり

接合部分についてはスーパーマリオさんも書いてる
エラスタイトを入れたり伸縮目地という製品を入れたりするのが一般ですが
最初に打ったコンクリートと次に打つコンクリートをくっつける必要は無いので
100mmほど隙間を開けて砕石を敷き詰めたり、植物(竜のひげ等)を植えて
排水スペースにするとか色々出来ます。
どちらにしても型枠が必要になりますが、型枠自体は大した作業ではないです
型枠が面倒ならレンガやブロック並べましょう

生コン注文すると焦って打つことになりかねませんので
(生コンにも賞味期限があります。時間が経つと本当はあまりよくないです)
コンクリートミキサーを借りて自分で練るのもアリかな?と思います
http://www.aktio.co.jp/exec/product/details/bkt_pot/
色んな工事用具レンタル店があるのでお近くの店を探してください
駐車場ぐらいだったらモルタルミキサーでも良いとは思いますけど

まずはスロープの半分とか1/4とか
小さい範囲でやってみることをお勧めします
チリさん
正直、正攻法は皆さんの助言から断念しようと思っています。
どの様に作業を分散するかがカギになりそうです。

わすれな草さん
『小型車両系建設機械』を調べたのですが、実務経験が無い為講習料が高い!!
10万円はその職に行く!と言う意気込みがないと出せそうになかったです^^
工法は、みなさん意見のどれが良いか迷っている次第です。

○△□さん
わざわざ、本のリンクまで張って頂きありがとうございます。
車重が掛かり、しかも斜めだった為、本も探してみたのですが
専門書過ぎて理解できない物が多く、適した工法なのかも解説が分かり難い本が多く
本屋さんでの調べ事は断念し、みなさんにお知恵をお借りしようと思った次第です。

eng-sk8さん
まさに自分が皆さんの意見から方法なのですが、金メッシュを前面に引く事は型枠が邪魔になり
できないので型枠ごとの小さいメッシュを入れれば良いのか迷っています。

ねこぱんださん
すばらしい完成度ですね。庭も綺麗にされているので一段と綺麗に見えます。
レンガの置き所のセンスも良いですし、なにより足跡が好きでした^^
予想以上に運ぶ作業が多そうですね^^
入念な事前準備と大量の時間でカバーできたらと思ってはいますがどこまで通用するやら??です。

とよち〜のさん
すばらしい、単語をありがとうございます。早速調べさせて頂き、結構DIYされている方が多い
施工方法でしたので色々な情報を得る事ができました。
しかし、皆さん平面にされているようなのですが、斜めに設置する為
水が一定方向に流れ、車が上るので斜め下方向への負荷に適正な方法なのか
不安に思っていますが、一人でするならこの方法が有力かもしれません。

かわさん
度々コメントありがとうございます。DIYとプロの比較されたご意見とても参考になります。
やっぱりプロに・・・とも思ってしまいますがDIYする時は毎回この思考が出てきます。
失敗箇所に苦悩しながらも楽しめて、次はこうしてやろう!っと思い、経験や理解に繋がるので
結局はDIYをしちゃいます^^
平面でしたら、かわさんの工法にするのですが斜面なので土流れによりブロック上部が
剥きだしになると考えられるの今回は違う方法でと思っています。
貴重なアイディアと意見ありがとうございます

スーパーマリオさん
詳細なご説明ありがとうございます。私はただのDIY好きでして工務関係の仕事は
まったく携わっていないのですが、色々と調べる性格でして虫食いに知識を得ているだけです^^
業者への発注は特に問題が無い事と、どの様に発注すれば良いかまで教えて頂き助かります。
区画単位での施工と生コンを業者に発注の両方が相反する為、どうしようか色々と迷っています。
インターロックの地盤作りも色々調べたのですが、転圧が重要とありましたので
その場合、踏み固める程度なのか、機材が必要と思われますでしょうか?
また、インターロックは斜面で車が上る場合でも問題ないと工法と思われますでしょうか?
構造を考えると少々不安に思ってしまいました。
コメント3の方法はヨウカンブロックを使ったインターロッキングみたいなもんです。
それに写真ではわかりにくいですが、家側に向かって5%位勾配があります。

シャス太さんの
「斜面なので土流れによりブロック上部が剥きだしになると考えられる」と言う一文がよく理解できないのですが、
充分この方法でできると思うのですが・・・

それに一般的なインターロッキングに比べ、ブロックの高さがありブロック自体の大きさも大きいので荷重によるへこみやズレも少ないと推測してます。

あと道具類ですが、ディスクグラインダーさえあれば家にあるものでなんとかできると思います。

他のみなさんはどう思われます?
ブロック敷き並べって平坦面なら良さそうですね。
ただ主の場合勾配が不均一なんで難しそうに思えます。

一つ、不安要素があるのですが、ブロックって表面が粗いのでタイヤの磨耗とか悪影響ないですか?

3-3見てたらコロッケ食べたくなってきた・・・
>型枠ごとの小さいメッシュを入れれば良いのか迷っています。
それで良いと思います。
自分もまだ構想段階で多分プロはやらない工法だと思うので責任は持てませんけどね・・

目地の枠(仕切り?)の素材は色々検討中ですが丸みのある石ならコンパネなんかより柔軟性のあるPP素材とかの方がセメントが離れやすくて綺麗にいくかもですね。
枠ごとに1個づつ造る他にダーっと流して固まる前に目地を切る(仕切り板をブッ刺して)というのもアリかも。試行錯誤は必要です。

画像はPCで合成した自宅アプローチの完成イメージです。
(脇のふざけたオブジェは無視して下さい)
紹介した工法は、こういう古い石畳な雰囲気で平坦度を気にしないのであればお勧めです。
(素人がやった下手なりに雰囲気を出せるので)

きっちり平滑に仕上げたいのであれば他の方のアドバイス通り区画ごとに施工して金ゴテ当てて仕上げるなりブロックやインターロッキングの方が確実だと思います。
インターロッキングにせよコンクリートにせよコンパクターでの転圧は必須です。自分がインターロッキングをオススメするのは失敗してもやり直しがきくということです。
土間コンで失敗すると3倍のお金がかかります。
どのくらいの勾配がつくのかわかりませんが土間コンのリスクから考えると…という感じです。

自分は住宅の仕事していますが自分で土間コンをしようとはあまり思いませんね〜あせあせ

どうやらインターロックがDIY向きと言う話に落ち着いて来たようですね。

問題は地盤の作り方ですね。
雨が降ってぬかるむような土壌でしたら必ずほりさげて採石を敷いてランマーかプレートで転圧をかける事をお勧めします。

土壌が締まっていて掘り下げただけでも転圧はかけたほうが良いと思います。

ランマーは結構あばれますが体力の有る人ならすぐ馴れます。

体力に自信がなければプレートをしつこくかけて下さい。

ランマーやプレートは建設機械のレンタル屋さんで借りられます。

1人親方で仕事を受ける僕は良く利用してます。補償金を預けて借りるのが一般的な借り方です。ミキサーでもランマーでもたいした値段ではないはずです。

地元のレンタル屋さんで確認してみましょう

さてインターロックの敷き詰めですが

注意点は砂をならす時 ある程度の面積をならしてから 並べる用に敷き詰めると平坦になります。

しゃがんでの作業ですから手の届く何列分かの範囲で良いです。

勾配面は下側から施工すれば砂くずれが起きにくいです。

最後に敷き詰め隙間に細かい砂を箒ではきこみして緩み止めにしてください。

良く乾いた細かい砂が手にはいらなければ、建材屋さんでケイ砂を購入してください、番手は6号が使いやすいです。
かわさん
文章力がなく、申し訳ありません。
かわさんの施工された場所は勾配がない物と思っていましたので雨が降っても
水が下にしみ込むだけで問題がないと考え
勾配があった場合、ブロックの内側が角度分流れ、場合により多少穴状にえぐれてしまい
ブロック上面の土がなくなり、ブロックが見える形になり、概観がブロックの網目状になり
ブロックを保護する物がない為、ブロックの磨耗も早めるのではないかと考え
水が地盤まで容易に染込み勾配が原因でブロックのズレや沈下を誘発するのでは?
など、知識と経験がない為いらない心配をしてしまいました。

わすれな草さん
自分も工法として斜面に適しているのか気になっています^^

eng-sk8さん
皆さんの意見を聞く限り、コンクリへの執着がなくなってきた次第です^^
私も趣きのあるそのような石畳?は好きなのですが今回は斜面だけなので
そこだけ趣きを出してしまうと庭の管理も頑張る事になり、収拾できなくなりそうですね
あと、気になってしまいましたの調べてしまいました。
ギャンはちょっと悲しい機体ですね。SDガンダムは集めていたのですが居なかった気がします。

とよち〜のさん
度々、よい単語をありがとうございます。地盤を固める話からコンパクターの名前を調べようと
思っていましたので助かりました。助言通り土間コンは諦めようと思っています。

ニコニコ新聞さん
経験者のご意見がかなり一致していますのでリスクも考え、インターロッキングで行こうと思いますが
今日角度を計算し約12度だったのですが、問題ないとおもわれますでしょうか?

スーパーマリオさん
詳細なご説明ありがとうございます!作業方法やケイ砂の番手等、とても助かる情報ありがとうございます
買う物もどの様な物が良いか一つ一つ調べる事になると思いますので
この様な情報がとても嬉しいです。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DIY★自分で造る快適な生活空間 更新情報

DIY★自分で造る快適な生活空間のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。