ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DIY★自分で造る快適な生活空間コミュの雨戸の敷居

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問させて頂きます。

このたび、引っ越しをすることになりました。
賃貸ですが、現状渡し、修理等は自分で自由にという条件です。
DIYを楽しむにはこれ以上ない物件かとも思います。


この物件、築40年ほどの一軒家です。
1階部分の窓には、木製の雨戸がついています。
これを支える敷居が経年劣化し、ボロボロの状態です。

現在は、はずれないように木で固定してありますが、戸袋への収納はおろか動かすのも困難な状態です。


□この敷居の修理方法へのアドバイスを受けたく、質問しました。


私としては、ホームセンター等で完成した敷居を購入・取り付け
ぐらいの認識です。

あるいは木材を加工して、敷居の制作も考えております。
その場合の材料等についてもご助言いただければ助かります。


アバウトな質問で申し訳ありませんが、経験談や、ご意見ご指導がいただけると幸いです。よろしくお願いします。


画像は現場の写真です。

コメント(18)

私も勉強させて下さい。知りたいです。
私なら、後付アルミ雨戸を付けます。
壁の具合はいかがでしょう?雨漏り等の恐れがありそうなら、サイディング等の外壁材を含めてアルミ化が宜しいのではないかと思います。
☆kdk さん

なんとなくやれそうな気はしているのに、
いざやろうとすると知識がない…。
そんなこんなで、質問するにいたりました!
☆とくさん

触った感じはとても軽く、すっかり風化している、といった印象でした。

敷居としての原型、さらに機能はすっかりと崩れています。亀裂よりもひどい状況と言えると思います。

雨戸が飛ばないように、横渡しの板で押さえている状態です。


もっと詳しい状態は、再度見に行かないと確認が出来ません。
今週の金曜には、再び視察に行ってきます!

是非ともご意見を。

☆銀二さん

アルミ雨戸、ネットにて検索させて頂きました。
なるほど、これは確かに確実な方法といえますね!
移動もスムーズそうで、なにより丈夫。

くうう、お金があれば… といった所なんです(^_^;)

物件が賃貸でして、大家さんも数年後には取り壊しも考えている用なので
出来る限りコストを抑えて、
必要最低限の機能と耐久性でと考えております。

誠に失礼と存じますが、そこを汲んでまたアドバイスをいただけると幸いです。
ありがとうございます!


皆様へ

トピ主です。

やはり、情報の少なさは問題ですね。
申し訳ありません。

再び現場の調査をしてこようと思います。

現状の情報にて、ご指導をいただける方、引き続きよろしくお願いします。

足跡ぺたぺた、すいません。
数年後には取り壊す物を、精魂込めて修理するのは手の抜きドコロが難しいですね。

雨戸の主目的は何でしょうか。

1.防犯対策
2.台風対策
3.プライバシー対策
4.防音対策
5.防寒・積雪対策
6.その他

目的と重要度を明らかにされた方が的確なアドバイスを受けやすいです。
例えば、「防犯7でプライバシー3」とかですね。
自分はプロのリフォーム大工です。
雨戸の敷居交換はよくある工事です。

同じ大きさの木材に交換するのが1番速く、安いです。
ただ溝は必須です。
☆管理人MASA さん

なるほど、主目的と聞かれますと少し考えてしまいますね。
あまり考えていない部分でした!

地域性を言い訳にさせて頂くと(汗)、出身が北海道でして、関東在住歴が短い私にとって、「雨戸」自体なじみの薄いものでした。
北海道の住宅の多くは、2重窓であっても、雨戸が無いケースがほとんどだと思います。
各家に、シャッターや雨戸が付いている景色を見て「東京は違うなぁ」と想いを巡らせたことを思い出します。


そうして、思い出しながら考えてみると、「防犯、防災」が主な目的と言えるかもしれません。


防犯・防災が7割 その他まとめて3割 といったところです。

☆ダイコウサク さん

プロのご意見、恐れ多くもありがたく頂戴します。

やはり、現場で採寸し、まずはそれに合った木材を調達してみようと思います。

木の種類は、なにを使用するのが良いでしょうか?

材木店、ホームセンター等でも聞いてみようとは思っていますが。

溝は、トリマー、カンナなどでどうにか挑戦してみようと思います。
>だっち さん

木材の種類ですが一般的には松です。
赤松は加工しやすいです。
米松は固いです。

60×45位の大きさで購入できると思います。

頑張ってくださいぴかぴか(新しい)
☆ダイコウサン さん

参考になります!

赤松ですね。探してみます。

きちっと動くように出来たらいいなぁ。
すいません

採寸が出来なかったのですが、写真だけは撮ってきました。

なにか金属の支えのなかに、敷居が有るような感じでした。

この様子だと、このボロボロ部分を全部取っ払うのがいいですかね。

その上で採寸し、ぴったり合うものをはめ込む。
といったところでしょうか。



あと、思いこみとは恐ろしいのもで

「木製の雨戸」と記しましたが、表面にはトタンが張ってありました。

敷居に関しては、完全に木製です。
よくある問題なのですが、

敷居そのものより戸袋内部の底板が心配です。

敷居はすべて撤去します。

金属の支えは水切りです。

既存の溝の位置を確認してください。

通常、敷居自体は交換出来るように作られています。

機能するには十分な雨戸ですね!

☆ダイコウサクさん

戸袋の底板ですね。了解しました!

あわせて溝の位置。



家というのは、綿密に作られてるモノなのですね。

改めて感心してしまいます。

☆ クウネルアソブ さん

戸袋の中まで確認していませんでした!

なるほど、それは重要ですね。

きちっとできるか不安になってきました(笑)

再び現地で確認してみようと思います。

ご指摘、ありがとうございます!

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DIY★自分で造る快適な生活空間 更新情報

DIY★自分で造る快適な生活空間のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。