ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DIY★自分で造る快適な生活空間コミュの■壁紙 (貼替、補修、上塗り)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
壁紙に関する質問はこちらでどうぞ。


■元記事
猫が壁紙をバリバリ破いてしまって困ってます。という訳で部分的に壁紙を張り替えたいんですが・・・壁紙はまあホームセンターなどで目に着くんでわかるんですが、壁紙を張る為の接着剤がさっぱりわからないのでオススメがあれば教えてください。張り方のコツとかも。おそらく大きめに切って既存の壁紙の上から張り、カッターで切り、古いのの内側と新しいのの外側を剥がせばピッタリ、というテクニックで大丈夫だとおもうのですが・・・

コメント(87)

http://www.paintkan.jp/yurself/wallpaper.html

分かりやすいサイトがあったので 載せときます

 ローラーは ゆっくり転がさないと 塗料が飛び散るので 要注意です

 コンセント類は 出来れば養生より カバーを外したほうが簡単で綺麗です

 厚塗りは厳禁です

 一回塗りで良い色になれば一回でもOKですが、ムラになりやすいから二回塗りの方が綺麗に仕上がると思います。 その時は焦らず一回目の塗料が乾くまで我慢です。
ウチはトイレに張ってあったもともとの壁紙の上に壁紙張ってますけど今のところ全然問題ないですよ。
壁紙用ペンキはJ-COLORというのがかなり!オススメです。扱っているショップのサイトから色見本(色数凄いです)を500円で購入してから決めました。我が家の壁紙塗りは全てこれで塗っちゃってます♪
私の周りでは結構塗ってる人多いですよ。手軽ですし。ローラーははねてダメです。手間でもハケ塗りがいいですよ('-^*)♪
早く乾かしたければドライヤーや扇風機があれば即乾きます。
ちなみに我が家はトイレと子供部屋の壁はラベンダー色、廊下とリビングの壁の1面(他の3面はは白い壁のまま)のみライトグリーンにしてます。あとキッチンの汚れた隠しにも使っちゃいました(笑)
来客時など結構絶賛されて嬉しかったです+゜☆。+゜☆。+
参考までに。
上記のコメント誤字ありましたねあせあせ(飛び散る汗)ごめんなさい!
Please visit and add the rss feed if you like, to my blog:
DIY photography
http://diyphotos.blogspot.com/
a blog about do it yourself photography!
make photography stuff for free and photoshop tutorials are the main articles!
Hope you'll like it!
こんばんは、質問させていただきます。

部屋の壁紙がはがれかけている箇所があるので
直したいんですが、
正しい補修の仕方ってあるんでしょうか?

木工用ボンドなんかでは駄目でしょうか。
よろしくお願いします。
コージーさん、ありがとうございます(^-^)

ホームセンターに行って探してみます。
確かに浮いているので、マスキングテープなんかで
くっつくまで固定しないといけないですね電球
>コージーさん

ご親切にありがとうございます。
専用のがあるんですねわーい(嬉しい顔)
こんにちは、質問させてください^^^

おへやの壁を思い切って白にしたいと思っているのですが、写真の通り壁紙でなく木で出来ています(;_;)
直接ペンキを使っても大丈夫でしょうか?

またどのようなペンキが最適でしょうか?

色々わからないので教えて下さい><

壁紙ではないのでトピ違いだったらすみません。
> よしぴぃさん

化粧ベニヤ板っぽいですね。
コージさんのおっしゃる通り水性塗料で
も大丈夫なんですが、
白ですよね。(-.-;)

周りと溝をはけ塗りしたあと、壁をローラー塗りするとある程度綺麗にぬれると思いますが、白だけにムラや平滑に出来ないとかにならないかなぁ?
そして塗った後の汚れの手入れは今までと変わりますのでご注意といった感じですかね?(化粧ベニヤ板は雑巾で水拭きで綺麗になります)

あと床やガラスなどの養生はしっかりやって下さいね。(水性の場合は特に)
塗料は私ならば、毛か長いローラーで油性ケンエースを使い軽く凸凹つけてしっくい風にしたり、水性内装用塗料(一流メーカ品)を使います。

わざと味を出すならば、ホームセンター品で十分だと思いますが、

ホコリやヤニ・カビや掃除の事も考えて下さいませ。
ちなみに場所は居間ですかね?

> コージーさん

お返事ありがとうございます!
たぁぼうさんのおっしゃる通り
化粧ベニヤ板です(;_;)

家族と相談してみます><
ありがとうございました!
> たぁ坊@CR-Zさん

お返事ありがとうございます!
居間ではなく自分の部屋です(;_;)
なるべくお金をかけずにと
考えているのですが
安いペンキだとそれなりに
質も悪くなりますよね。
匂いも気になるでしょうし…

家族と相談して壁紙を貼るか
ペンキを塗るか検討します><
ありがとうございました
> よしぴぃさん

水性ならば臭いはほとんどないと思います。
真っ白よりも少し薄い色が付いていたほうがムラは目立つ事はないと思います。
クロスもホームセンターで工具&材料一応一式購入出来ますよ。
ただ、化粧ベニヤの凹み部分はパテ塗る必要はありますね。

自分の部屋ならば、失敗してもという勢いで塗ったらどうでしょうか。

白い化粧ベニヤ板を上張りする方法もありますね。
一度ネットで事例を探してみて出来そうか判断してみて下さい。
また一枚化粧ベニヤ板を拾うなりして、
実験してみてはいかがですか。

色々書きましたがDIYは楽しいですよ
失敗しても、良い経験ですし、愛着がわくと思いますよ。

動画サイトやネットで事例探して、他の方のアドバイスももらって出来るだけ失敗しないようにするのも勉強ですから
 特別な目的があれば別ですが、色は「白」と表記してあるのを壁に塗るのは避けたほうが良いと思います。
 冷蔵庫などの家電製品の白も塗料の白とは別物で、同じ白だと思って白のペイントで補修すると色の違いがはっきり分かります。
 家電などの白は「オフホワイト」と呼んでいて昔は数が少なかったのですが、最近は名前は違うけれど一見すると白だけれど実は淡いベージュだったりグレーだったりするペイントが各社から発売されているようです。
こんばんは。質問させてください。

賃貸マンションの壁(少し凸凹した素材のクロスが貼ってある壁)に、茶色いシミを作ってしまいました。
消しゴム、重曹、白い魔法のスポンジ(よく落ちるスポンジ)を使ってみましたが、落ちません。
なんか、いいアイデア、ありませんか?

シミは、壁際にくっ付けてたデスクの塗料です。
そこまでやって落ちない時は脱色ですね。
やりかたはティッシュペーパーにキッチンハイターを染み込ませた物を貼り付けるだけです。
半日位でぬけるはずです。元のクロスの色まで抜けるかもしれないので 目立たない箇所で試してからやりましょう。
>スーパーマリオさん

 ありがとうございます。目立たない場所で試してから、やってみます。
きよたさん〉
はじめまして(^-^)
壁の下地はYNプラスターですかね??
油のついたままの壁に、漆喰など塗ると、剥がれたり、油汚れが仕上げ表面に出てくるおそれがあります。
出来るだけ油を拭き取り、ハイフレックス、シーラーN (接着剤)をハケで塗ってから、仕上げをするか、
塗り替えプラスター(下地材)を一度塗ってから乾燥後、仕上げ材を塗った方が、
剥がれにくく、仕上げも綺麗にできますよ(^-^)
はじめまして。

今回、中古マンションを購入して、DIYリフォームを出来るだけしようと思っています。(中古マンションの現状は、1度見た程度で自分が思っていることと若干違うかもしれません)
そこで、クロス貼りについては、プロに頼もうと思っていますが、その下地についてDIYを行おうと思っています。

考えているのが・・・
コンクリ壁に、べニア板を貼り、パテ埋めしようと思っています。

そこで質問です。
1、べニア板の厚さは?
2、コンクリとべニア板の接着方法は?
3、おススメのパテは?

っと言うことです。
また、出来れば「べニア」「パテ」の参考価格をお教え願えれば幸いです。

よろしくお願い致します。
> としみさん

普通はクロスの下地は石膏ボードでおこします。
GLボンドを団子状にコンクリート面に点付けし、ボードを押し付けて貼ります。

このとき 壁とボードの隙間が出来るのは普通ですので無理に押し付けないこと。

ボンドが乾くまえに定規でそりを直し、大型の水平器か下げ降りで垂直出しをします。

隅はボード用のプラレールをつかえば楽かと、

あと、クロスはプロにまかすのであればパテもまかすべきかと、

素人のパテ処理後では仕事がしにくいのが現実です。

材料の値段ですが仕入れ先や品質によってばらつきがあるので大型のホームセンター等で自分で調べると勉強になるとおもいます。

高い材料ではないので挑戦してみてください。


後、石膏ボードのゴミは産廃です
地域の適切な処理の仕方は調べておきましょう。


>スーパーマリオさん

回答ありがとうございます。

はやり、石膏ボードですよね。
ホームセンターに行ったんですが、そこには無かったので、べニア板で代用出来ないものか?と思いました。

GLボンド参考になりました。

パテ処理は、残念・・・クロス貼りしか出来ないそうで、DIYするしかないですね。
プラモ作成と同じかな?なんて、安易に考えていました。

材料の仕入れは、大きなホームセンターに行ってきます。

産廃処理に関しては、どこかで処理してもらってしまいます。
・・・不法投棄ではないです。

また、分からない点はよろしくお願い致します。
こんばんは。
最近中古住宅を入手し、このコミュで色々情報調べさせて頂いている
DIY超初心者です。

この間実家(改築はしているものの実質築80年位?)に帰った時、
若気の至りで壊してしまった実家の土壁?(繊維壁??)を
修理しようと思いたちました。

が、市販の壁材を固目に練って穴に塗っただけでは
水を吸ってボロボロと崩れるだけで、失敗に終わってしまいました。
下地処理とかすれば穴だけ埋められるものでしょうか??
壁紙とか貼るのも考えているんですが、古い家で竹編んだようなのが軸になってて
ボードとか入ってないのかな?‥とか思っています。

この場合、綺麗にするためには壁材全部落とすしか方法無いでしょうか?
実家が遠方であまり帰れないため、正月など帰省の時に一気にやりたいのですが
壁落とすと結構な労力になりそうなので、なるべく簡単に綺麗にする方法は
あればと思い書き込みさせていただきました。

乱文失礼しますあせあせ(飛び散る汗)
〉寿司さん

こんにちは。

塗り壁の件ですが、竹みないなやつは『竹小舞』と言います。
竹を縦横に編み骨格とし、この上に『粗壁』・『中塗り』・『聚楽』と三層に塗り重ねられています。

ですが、お写真を拝見すると竹小舞までは見えておらず、中塗りと聚楽が落魄しているだけのように思います。

なのでまずは中塗り土を塗り、二週間程置き乾いてから聚楽を塗る、という工程になります。

尚、土がつかないと書かれてあったので壁と中塗りの間には寒れい紗(網戸のようなネット)をお入れになってみて下さい。
(境目の段になるところは削ってなだらかにした方が塗り易いです)


ただ、土壁の粘土質が抜けて脆くなっている場合は落ちてしまうかもしれません。
あと、聚楽はある程度色を調節しておかないと新しいところだけ色が違うという状態になります。
お気をつけ下さい。

>souさん

御回答ありがとうございます!

図書館などでDIY系の本を見ても古い壁の事は載っていなくて
言葉も解らず困っていました。
上塗りのじゅらくだけ一面剥がしてしまうのも手でしょうか?
次回帰省の際、網で補強試してみます。
はじめましてほっとした顔
アパートに住んでいるのですが、トイレのドア(できれば部屋の壁など)の色を変えたくて、貼っても綺麗に剥がせるようなシートが無いかなと探しています。

デコレーションのための色んな形のものは、雑貨屋さんにもありますが、広い範囲に一色で貼れるようなものって、ホームセンターにはあるでしょうか。私が探してるお店が小さいのか、見つかりませんあせあせ(飛び散る汗)


造り付けのキッチンの棚などにも貼れたら。。と思っていますexclamation ×2
DIYのお店で、天井用のパネル壁紙がありましたが、
どなたか使用されたことがあるかた、いらっしゃいませんかexclamation & question

作業のしやすさや、仕上がりの感想を教えてくださいぴかぴか(新しい)

壁紙を張り替えようと思ってます。

古い壁紙を剥がしたのですが、壁紙の裏の白い薄い紙が残ってしまいますよね?

これはそのままで新しい壁紙を張ればよいのでしょうか??シーラを塗ってから貼るのが、よいのでしょうか?

教えて下さい顔(願)


> かークンさん
内装屋です
それは裏打ちといって
ボードが痛まないように残るようになってるのでそのまま貼れます。
シーラ塗ってしまうと パテと裏打ちが食い付いてない所が浮いたまま固まってしまうので芳しくないです
> タケ@ロ-レンスさん

残るようになっているんですね!ウッシッシ

石膏ボードの厚紙がでるまで、剥がさないでよいわけですね手(チョキ)

そのままノリで壁紙を張ればよいのですね。ありがとうございます!

>ちくわ2号さん

天井用の壁紙(30cm×30cmくらいの)使いましたぴかぴか(新しい)
自分が使った感想は、簡単に貼れるけど継ぎ目が多くて後が目立つような…冷や汗
普通の壁紙で貼れるならそうした方がいいかもです指でOK
参考にならなかったらゴメンナサイあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り58件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DIY★自分で造る快適な生活空間 更新情報

DIY★自分で造る快適な生活空間のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。