ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FROG FISHコミュのオオモンカエルアンコウ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
写真は奄美大島の地元漁師さんに採集してもらったオオモンカエルアンコウ25cmです。
海水魚ショップやダイビングをしても中々見れないであろう、極美個体?
大潜の資格を持っている方にお願いしました。
漁師さん曰く、「潮の流れのめちゃ早い所で、死ぬかと思った。」との事。
ちなみに私はダイビングはやりませんが、シュノーケリングオンリーでオオモンカエルアンコウをこよなく愛する者です。
8年前、海が大好きで関東地方から奄美大島に移住して来ました。

写真の個体は水槽で飼育してます。うれしい顔
これが一番奇麗に撮れているので、引き取りに行った直後のクーラーボックスの中での写真です。
この色を維持する事は出来ず、背景を赤にした為、その後真っ赤になってしまいました。あせあせ

ダイバーの方には、「おい、捕らせるなよ!」と怒られそうですが・・・・・。ボケーっとした顔

コメント(25)

良いでしょう。ウッシッシ
こんな個体、絶対にショップじゃ扱ってませんもの。
まだまだ採集してもらえるように、お願いしてあります。
入手次第、再度掲載します。うれしい顔
確約はできませんが、お願いしておきましょう。
イチロ〜! さん
日記拝見しました。
カエルアンコウの産卵ですか。
水槽のシステムが知りたいです。
私のも、近日中に?この場をお借りしてお知らせします。
そう言えばオオモンとかソウシの巨大な個体は食べられるそうです。
アンコウと同じくゼラチン質。
実際に食べた人を知ってます。げっそり
何と勿体無い。
そうらしいです。
話によると、ゼラチン質でアンコウにも似て旨かったらしいです。
大きな個体でも30〜40cm程ですから身は殆ど無いと思いますが。
この男、ペットでアヒルのバリケン(フランスガモ)飼っていて、オスには太郎、メスには花子と名前を付けて、近くの川で放し飼いにして名前を呼べばどんなに遠くにいても戻って来るベタ慣れの個体を平気で食べてしまうような人間です。げっそりむかっ(怒り)
その後、ばちが当たったのか、火事で焼死してしまいました。ボケーっとした顔

私の所も30cm、75cm、120cmのオーバーフローで各クーラー付きなので夏場の電気代が大変です。
30cmは薬局にあるリポビタンの冷蔵庫にそのまま入れてあり温度はヒーターとそれのサーモで調整してます。
水温20度位で管理してます。
これが楽で良いですね〜。
ドでかいイロカエルアンコウが2匹入ってました。
初めは3cmしか無かったんですが・・・・・。
この事については後程。
すごい人だったんです。
火事で亡くなった時も、他殺を疑われて警察が暫く介入してました。あせあせ

イロカエルは非常にでかくなったんですよ。わーい(嬉しい顔)
最大サイズまで持って行きました。
水槽が小さいのでヒレ(手に見える)部分でお互いを押し合っていた姿は見ていてとても滑稽でした。

四畳半か六畳位の部屋に入れてクーラーで冷やすのが◯ですね。
室外機付きの水槽のクーラーならば話は別ですが。
容量の大きなクーラーを買わないとダメですね。
120cm水槽は活魚用だから少し小さめで大丈夫なんて、ショップの言いなりになってしまって後悔しています。ふらふら
30cmと75cm水槽はタカラの試作品のクーラーを付けてます。
30cm水槽については過去形の話ですが。

リポビタンのよりも大きいガラス張りの冷蔵庫を買って、その中に60cm水槽を入れてみたいと思っています。ウッシッシ
近い未来、パンサーカメレオンも入手&ブリードしたいので、部屋ごと冷房にしないと悪循環でクーラー回りっ放しになります。げっそり
クワガタとかも居ますので。
アルバム拝見しました。
好きなんですね。
カエルアンコウ。
どうもイザリウオと言い慣れているのでピンと来ません。あせあせ
どれも、とても良い写真です。

こちら奄美大島では、私の秘密の場所の水深1m以内にカクレクマノミが居る所があります。
そのうちイソギンチャクと共に採集したいな〜と思っていたのですが、イソギンチャクが大きくどうしたら良いのか思案しているうちに1年以上経ってしまいました。
ますますイソギンチャクは大きくなっている事と思います。
イソギンチャクが水槽内で死んで腐ったら大変です。
同じ湾の3カ所それも近くにいます。
さてどうしたら良いものか・・・・・。
イロカエルアンコウもとんでもない浅瀬に居る事があり、時折採集して来ます。
台風の後は、オオウミウマやイロカエルアンコウは狙い目です。
ソウシの巨大なのが冬場に3m位の浅瀬にいた事もありました。
コブシメは今年9kgを捕って食べました。
今までのレコードは12.5kgです。
次の日に11.5kgを同じ場所で捕りました。
ガンガゼに小さなコブシメがまとわり付いている事があります。
恐らく身を隠しているのでしょう。
何をおっしゃいます!
漁師の気まぐれで採集してくる個体や、自分で採集しなければ入手出来ないのですから、制限がかなりあります。がく〜(落胆した顔)
自由に個体を見て買える喜びと言うのも久々味わっていません。もうやだ〜(悲しい顔)

しかし、凄い量のカエルアンコウですね。
羨ましい限りです。
大潮の日に潮溜まり周辺の石を返すと、小さな個体が下にいる事もあります。

コブシメは小さな個体を採集した事がありますが、スミイカも小さい時は全く同じにしか見えないと思いますので要注意です。
スミイカは夏場に、浜辺に近い石をひっくり返すと裏側に卵が多数産んであり、水槽にそのまま持って来ると、いつの間にか孵化します。うれしい顔
水槽に10cm位のコブシメを採集して来て入れたとたんに、スミを思いっきり吐かれて、夜中の3時頃まで水換え(近くで汲んで来る)させられた苦い思い出があります。
夜、ウエットスーツを着て水面をプカプカ浮かんで水中ライトの光をコブシメに当てると、その場にホバリングするので、それを網で傷を付けないようにすくいます。
食料用は水中銃で撃ちますが。うまい!
ご存知のようにタコの墨と違ってイカ墨は毒ではありませんので少量であれば大丈夫です。
これまたご存知と思いますが、イカの墨はイカが捕食者(魚類等)から逃げる際に、捕食者に対しての餌として吐き出す物なので、本来は大丈夫なのですが、胴長10cmを超える個体ですと、吐き出す墨の量が半端では無くタンクメイトがパクパクしますので、水換えは仕方の無い事でした。
120cmの水槽の中が全く何も見えなくなってしまいました。
墨を吐くと言う事はは何らかのストレスがあると思います。
単に驚いただけでも吐き出すようです。
他の生物は入れていないと思いますが。
オスオス同士だとまずいですが、まだ小さいのであれば問題無いと思います。
余談ですが、ハリセンボンやメイタイシガキフグ等の針を立たり膨らむフグ類は、膨らんだだけで寿命が縮むそうです。
まあ、単独飼育が基本だと思います。
コウイカ(コブシメ)は、とても頭の良い生物だそうなので、魚類のように慣れてしまえば同じ種類を複数飼育と言う訳にもいかないでしょうから。
面白そうですね。ほっとした顔
カエルアンコウと言い。
産卵床はユビエダハマサンゴの他にも密集した短い枝状サンゴに産みつけられるそうなので、コブシメだとすると生きたサンゴが必要になりますが、コブシメが産卵する大きさは胴長20cm、重さが2kg以上だと考えられますので、水槽であれば240cm程の大きさの物が必要になると考えられます。あせあせ
コウイカであれば胴長10cm、重さ500g程度から産卵すると思います。
石の下に。
ハリイカ(コウイカモドキ)か何かだと良いのですが・・・・・。
他にも小型の種類が数多く存在します。
写真はコブシメの産卵床です。
これの巨大なのをブスッと行くんです。
ちなみに私の日記に今年最大の9kgのコブシメの写真も日記に掲載してあります。ウム?
しゃ、写真が消えている?げっそり
Mixiは写真が消えてしまう事が非常に多くて困ります。冷や汗
私の日記は、最近ネットゴロと、あるコミュで戦闘状態になったので、友人の友人までしか見れなくしています。あせあせ
ネツトゴロとは、有名な2ちゃんねるの掲示板が主な生息域ですが、Mixiにも2ちゃんねるから流れて来た、どんなに正論を言っても、ああ言えばこう言う、何かと言っては、他人の発言に対して、いちゃもんを付けて来たり、誹謗中傷や脅迫まがいの事をする、インターネットの掲示板やネット社会の匿名性が産んだ副産物で、他人の迷惑しているのを喜んで、それだけを楽しみに生きているような輩の事です。
Mixiの方が、知り合いを通じての紹介でしか入会出来ないので、反論する際、やたらな汚い言葉を書き込まない分、ネツトゴロは相手を完膚なきまでに叩けるので、レベルの低い?ネットゴロにとっては、これこそ安住の地と言えるかも知れません。
脳のレベルが違い過ぎますが、コンピューターウイルスを作って楽しんでいるような人間とも、ある意味で親戚関係の立場にあるかも知れません。
引きこもりや、お宅と言った連中の中に数多く存在しますが、これまたマニアも居て、Yahooオークション等で、言われ無き「違反商品の申告」をして来る連中もほぼ同じ種類の人間達です。
こう言う連中は、人前に顔をさらすと、もじもじして一言もしゃべれない卑怯(臆病)な奴らが殆どです。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FROG FISH 更新情報

FROG FISHのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。