ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FROG FISHコミュの教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
数日前からカエルアンコウを飼いだしたんですが、餌の事や水質の事などノウハウがあまり無いので皆さんぜひレクチャーお願いします。

コメント(18)

こんばんは、はじめまして。
 私も大して自信があるわけではないのですが・・・。
かえるあんこうですが、水質についてはとりあえず他の魚、サンゴが飼育できるレベルに保つとして、餌について少し。
 餌は、リョーマさん(はじめまして!)のおっしゃるとおり、なるべく消化の良いものを、私の場合は活エビがメインです。その他には、クリルのふやかしたもの、脂のない刺身(ひらめ、あまエビなど)に餌付けば楽です。クリルなどは、栄養添加剤に漬けることによって、栄養価アップも望めます。デバスズメ等は、えらの骨が硬いので消化不良のリスクが高まるのでお勧めできません。
 次に給餌間隔ですが、固体サイズによって異なります。小さいほど消化が早いように感じます。確実なのは、固体の半分くらいの大きさの餌を与え、膨れたおなかがペッタンコになったら次の餌を与えるのが良いと思います。ペッタンコになる前に与えると消化不良を起こすことがあり即死(ひぃ〜)することがあります。このサイクルでいけば、痩せてくる事はないとおもいます。
 水流ですが、我が家では、淀みのない程度で長期飼育できております。
 このくらいでしょうか・・・。ながながとごめんなさい・・・。
リョーマさん、するりさんありがとうございますo(_ _*)o
また何かあったらぜひ教えて下さい!!
シュ〜さん、はじめまして。
ここを見て改めて勉強しました・・・そして、暴力的な飼い方してる自分に気づきました。
>脂のない刺身・・・そうですよね。イザリではありませんが、ジツは昨晩、小さなスーパーでサバを見つけ旨そうなのでオニダルマにあげました。大物は久々なので(普段はデカクなりすぎて売れなくなったスズメ)すぐに食べました。が、朝、水面が泡だらけ・・・洗剤入れたジェットバスみたいです。
きっと濃アンモニアになったことでしょう。しかし、この1年以上、水質を計った事がない・・・しかも、天然海水なので水替え出来ない・・・放置する自分・・・です。
次からヒラメ、カレイにしよっ!
>リョーマさん、最終日の朝になるとペットボトル採集して、ジップロックでカバーして持って帰ることもあります。ライブロック等は濡れたタオルで巻いて帰ることもありました。異常な数のヨコエビ、プランクトンついてます。ウミブドウ、アマモ類はひと摘みで増殖しますが、やはり天然海水使用していても水槽飼育するとマズくなります。天然海水はニチアクさん、シュリンプさん、アキュリさんから購入しています。

最近は3ヶ月に1/3~1/5程度しか換えていません。差し水にクリスタルカイザーを入れてます。PH計で各社のミネラルウォーター計ったところ、PH8.1~2を示したからですが、1ガロン(3.78L)ボトルが出ているのもキメテです。
15年くらい前、RO水も使っていましたが、水の垂れ流しが気になるのと、TDSチェックとかなかなか手のかかる事が多いのでやめました。
そういえばアメリカで玄関前にポリタンク(デカイ!)置いておくと海水を届けてくれるサービスを観たことあります。流石にホビー大国だな〜っと思いました。

イロを☆にしてしまうヘマ?サイズの問題かな?ジツは大阪の店サイトでスーパーレッドのイロを見つけました。即GET!今度引き取りにいきます。

遅れましたが、するりさんはじめまして。とても丁寧に飼育されてて感心しました。最近、どうも初めての餓死魚を出してしまったようで切り身もチャレンジしようと思いました。よろしくどうぞ。
モンガラ・・そうですか〜。個人的にもトリガーフィッシュは大好きで、ほぼ同じ経験あります。モンガラの幼魚、ムラサメも好きで飼っていましたが、ほぼ成魚になっておりイタズラ好きな為、駅のモールの水族館に入れてもらいました。暫くは気になって会いにいきましたが3tクラスの水槽で元気に泳いでいました。また、手に負えなかった一つでブダイも飼っておりました。サンゴ、土台サンゴをかじって砂にするというのは本当でした。
しかし、コクテンフグはズゥ〜と気になってる魚の一つです。ハリセン並みに馴れます。寝姿は犬そのものです。いつか・・・

同一タンクではやはり無理ですね。ただ、そういった魚達の恩恵により出来た水槽環境は大事にしたいものです。

スーパーレッド4-5cmらしいです。まだ引き取っていませんがこのイロは久しぶりです。ただ購入した店はナカナカ色揚げが上手いので、いまの環境でどう変わるかわかりません。この手の魚用に蛍光アクリルの飼育プレートケースまで用意しています。以前観た30cmのオオモンは見事な赤でした。

真似なんて・・・光栄ですが、ワイキキアクアリウムのアマモ水槽、サンゴファームを観たのが事のはじまりです。
イロイザリ投入しました。BBライトではウルトラマンレッドに見えますが、RB、PG2の下では確かにスーパーレッドしてます。仔アミエビ、仔ハゼっと早速食べましたが、まだ、体の粘膜が水槽環境と合わないのか気泡が付いてます。(この水槽のエアレーションはハンパなく強いので新入りはこのようになります)
それに伴ってレッドのスポンジも導入しました。しかし、何故かブルースポンジの処で根付いてしまいました。ブルーになればそれはそれでいいのですが見た事ないし、あり得ない・・
初めてクマドリイザリを飼育しはじめました。
ピンク色の変わった色のやつです。

通販で購入し飼育2日ですが、一緒に買った餌の活エビに全く反応しません。

よく見ると鼻のあたりが内出血しているような気が。ヤッコだとこういう状況だと餌食いませんが、イザリもやっぱり同じですかね??
初めてなのでよくわからなくて。

同じような経験がある方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。
上のカエルアンコウは、書き込み後3日ほどで亡くなりました。
やはり餌は食わず、反応もせず、最後はなんか白い膜に覆われてたような。近くによって目を凝らすと白点もありました。
口周りも赤くなりました。

その後気を取り直して立て続けに黄色、白のクマドリを購入。

初代の子は、やはり来たときから元気がなかったと思います。
今の2匹はよく歩いたり泳いだり。じっとしてた初代と大違い。
餌も機敏に反応します。

2匹いるからそれぞれに餌をやろうとすると、先にあげた黄色が、白の餌を奪いに来ます。今食べたばっかやろ!!

すごい魚だと思いました。なんて食欲・・・。

この子達は元気に育って欲しいです。
今はエビやハゼを、4〜5日に一度やっています。
多いかな??少ないですか???
イチローさんありがとうございます。
黄色は水槽に慣れたからか、えさやって2日もすると餌探してか歩きまわってる〜。

以前水槽内に隔離ケースさげて中に餌エビを入れてたら、黄色がずーーーとその横に陣取ってた。
以来サンプで餌管理してます・・・。
数日前から念願のカエルアンコウを飼い始めた者です。
カエルアンコウ飼育の先輩方に教えていただきたいのですが・・・
餌の種類やあげるタイミングはこちらを読ませていただいて参考になったのですが、
みなさんは彼らにあげる活餌はどうしているのですか?
給餌の都度買ってくるのは大変ですよね?
活餌用に別の水槽があるのですか?それとも同じ水槽で隔離ケースや産卵ネットみたいな中に入れてるのでしょうか?
カエルアンコウ購入時に餌は小さいデバスズメがいいと言われてとりあえず数匹飼ったのですが、隔離用ネットのようなものに入れておいたら毎日1匹ずつ☆になってしまって…あせあせ(飛び散る汗)
(でも、デバは消化悪いんですねあせあせ(飛び散る汗)
それと、もうひとつ教えていただきたいのですが、えさのエビは淡水のヌマエビとかでも大丈夫なんでしょうか?
せっかく飼い始めたので☆にすることなく上手に育てていきたいと思うので
アドバイスいただけると助かりますあせあせ
淡水のエビや魚は、私自身、特にトラブルが起きた事はありませんが、よく与えないほうがいいと聞きます。オーバーフローであればイソスジやイッテンコテナガエビならサンプに放り込んでおくだけで充分維持できると思います。
 オーバーフローでなければやはりストック水槽があると便利だと思いますが、他の餌(クリルや刺身)も食べるようであればローテーションすることで、ショップに行く回数は月1〜2回で済むと思います。ゾーエコンなどの栄養添加剤(EPAを含むようなもの)を使えば活餌はいらないかもしれません。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FROG FISH 更新情報

FROG FISHのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。