ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界に広げようらんちゅうの輪コミュの尾張りを上げる方法!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
尾張りについて、
質問です。

尾張りが強くなったり、弱くなったり変動があるように感じます。


尾張りを強くする
方法を知っている方
是非教えて下さい。

又、最近涼しくなってきましたが

1日何回
何時頃
えさを皆さんは、あげていますか?


管理人さんすみません、お借りしました。迷惑の場合すぐ削除してください。

コメント(22)

尾張りは水温が高過ぎると弱くなり、また泳がせ過ぎると弱くなります。
尾の張り戻しと言う言葉があるように秋になり水温が下がってくると尾張りが
よくなる場合があります。しかしもともと弱くなりすぎている場合は戻すことは難しいです。
> トッチさん

ありがとうございます。

涼しくなってきたから、少しはよくなってくるという事ですね〜(^-^)/


餌の料ついては、

会用・種用とは、

全然違うと思いますか、どれくらいの違いでしょうか?


餌は種用なら一日一回で十分です。
会用の場合は2時間おきくらいに明るいうちに4回以上はやります。

> トッチさん

本当にありがとうございます(^-^)/


また、わからない事あったら教えて下さいぴかぴか(新しい)
種の餌は一日二回の朝晩に与えています
魚の数と比較して極少量ですね 2歳でも当歳と同じサイズのままです
でもね丈夫ですよ〜病気はしませんね

会は一日に8回くらいは十分に与えています 4月生まれの当歳も12センチを超えてきましたよ^^
1日八回ですか!げっそり

冷凍赤虫のみですか?


あげすぎたら、芋腹にならないですか?

糞についてなんですが?


餌をかなりあげてるんですが…


金魚のふん

というほど、長いのをしてないのですが…


餌が悪いのですかね?

食あたりみたいなかんじで…

金魚も下痢するんですかね?
当歳一匹当たり一日に赤虫を8個程度与えていますが芋にはなってませんよ

ペレットは別に少量与えています これは2回程度ですね 色揚げです

金魚の糞は魚体の長さ程度もあることもありますが、普通は泳いでいるので切れています
金魚の下痢は知りませんけど別に長くなくてもいいんじゃないですか
尾の張り戻し

はっきりいって難しいです 尾皿が大きく筒が太いと尾が持つ可能性はありますがスボケは復活しませんよ

若干張りが落ちたかなってレベルは持ち直す可能性はあります

泳がせないように飼育するしかないですが難しいでしょうね
会についての質問です!

皆さんはどの様にして会を選んだのですか?

やっぱり近くの会に入るのがいいのですか?




会にはいって、すぐ自分のらんちゅうを品評会にだすのは、KYですか?



SAKE FAMILYさん

今晩は、近くがいいと思うけど
わたしが神奈川に住んでいた時ね
横浜観魚会ってところに所属してたの
神奈川の場合は所属しないと魚は出せないよね

ネットで調べるとたくさん見つかると思うけど
ここの人たちとっても優しい人ばかりでしたよ^^
わたしのマイミクにも横浜観魚会の人がいるからもしよかったら、連絡してあげるよ

会に入ってすぐ、品評会に出すのはOKだと思います
でも、ちょっと勇気がいるよね
魚を出さなくても見学だけでも大丈夫だし
見学だけなら、年会費とかいらないしね

一度あちらこちらの会に顔をだしてみるといいですよ
その中で、一番自分に合った会に所属するといいと思います
みなさんこんにちは。今年6月かららんちゅうを飼い始めた初心者です。
ちょくちょく覗かせて頂き参考にさせていただいています。
まだ何処の会にも入ってませんが今後どこかに入ろうと思っています。
こちらは黒瀬みたいなので近いな〜とびっくりしてます。
ちなみに私は熊野町です。
日曜日にビックアーチで品評会があったので見に行ってきました。
うちの子達とは別もののようでした。らんちゅうって奥が深そうです。
>>[13]

こんばんは 初めまして 熊野ですか トンネルが出来て近くなりましたね

私も広島錦麟会に出品しました 成績はまあ普通でしたけどね
明日は福山です 8月から11月までは毎週のように品評会に出品してます

らんちゅうは面白いです 私は20年以上飼育していますが未だに新人です

広島は広島、呉、備後、福山の支部が有りますよ

>>[14]

こんばんは。
色々お教え頂きありがとうございます。20年ですか〜凄いですね!

品評会行かれたんですね〜。お互い顔が分からないけどお会いしてたんですね。
私の知り合いの方が向島から出品しに来られたので見に行ってのですが
凄いな〜って感じでした。

会は先ず出せる魚を飼育してからかな??と思ってます。
こんなん出して馬鹿じゃないって恥をかいてはいけないので・・・・笑
明日、当歳の写真をUPします。批評をお願いできますか?

今後とも宜しくお願いいたします。

>>[15] アンジュさん

こんばんは 向島なら備後鱗友会の会員さんかな?
会長さんも向島です

品評会は今年は昨日までで5か所で出品してます 
今中間点なので残り5か所位は出品予定です 毎年10か所は出品
しているので盆明けから日曜日は自宅にいません

出品はしたほうがいいです 良い魚と比較できるし 治療も大切な技量です
出品して落とす人は多いですよ

>>[17]

そうですね〜同じ場所で比較できますから勉強になりますよね〜。

今、当歳はヒーターをかけていて25度なので温度を落として
酸素ボンベ買って袋に入れ、行ってみょうかな。
帰ってからは1週間程、1匹飼いで塩5%でいいですか?
次は何処であるのでしょう?

>>[18]

今週は大阪の錦蘭です 来週が尾道の備後麟友会です

次は岡山の玉野錦麟会です 

酸素ボンベは必需品ですが無ければ携帯のポンプでも大丈夫です
酸素を切らして東京、高知に行きましたが大丈夫でした

塩は0.5%です 5は海水より濃いです

ヘルペスじゃなければ治りますが昨今の病気は難しいです
品評会に出品したら半分程度は落ちてるんじゃないでしょうか?

皆さん色々は色々な治療を試行錯誤しながらやってますよ
>>[19]

大阪、岡山まで行かれるんですか?
僕は尾道までかな〜。

10年ほど前まで錦鯉を飼っていて冬は毎週のように
品評会に出品してましたので酸素は持っていたのですが
止めたので返しました。久々に坂の藤井商事に行ってみます。

結構、死亡率高いですね〜。出そうかな〜と思っている子は
80リットルのプラ舟に当歳、1匹飼いなので帰ってから
他の子も死亡ってことはないと思いますが・・・・
ちょっと怖いですね〜。
錦鯉の場合は帰ってから温度あわせ後、
タライにカマンガンを溶かし1分程度、焼いてから池に戻してました。
当歳も含め死ぬことはほとんどないと思います。
らんちゅうは繊細なのですね〜。
>>[1]
はじめまして。
大変参考になりました。ありがとうございます。
具体的に何度ぐらいでしょうか?
お教えいただけると幸いです。
>>[20]

過マンガン、マラカイト、色々な抗菌剤、イソジン等の色々な薬は持っています
でもヘルペスには効かないんですよね
過去には落とすことは滅多になかったんですが金魚ヘルペスが蔓延した昨今では
治療は難しくなりました

鯉は袋に入れたままの審査や個人別の折りたたみ池を準備するなどで混ぜないことで
鯉ヘルペス対策をしてるようですね

らんちゅうも一部では個別審査で洗面器を1匹一枚で使用されている会も有ります
それも当歳だけのようです
私が参加している中国地方の会では色々な対策をされていますが溜め池は当歳、2歳
親に分けていますし殺菌などもしてますが完全では有りませんので感染して落とすことは
多々あります

ウイルスを弱らせて魚を生かす方法は有りますが保菌者になるので死なないけど菌を
排出しています
冬場は菌を出していない様ですが水温が20℃位になると排出して同じ池の魚は全滅します

今年の出品魚で落ちた魚は2割です まだ私の治療は完全では有りませんので試行錯誤
中です


ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界に広げようらんちゅうの輪 更新情報

世界に広げようらんちゅうの輪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング