ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

働く女の会コミュの職場内の「いじめグループ」への対応

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
以前「優秀な若手のコーディネート」について相談したものです。
色々あり、「若手」たちが、「いじめグループ」になっていることに気づきました。決して暇な職場ではなく、全体の組織運営に支障をきたしています。

特徴をみると
・主犯格は女性2名。仕事は早いが、雑用からは言い訳をして逃げ、二面性があり、他部署の上層部へのアピールが異常にうまい
・気の弱い若い子2人、再任用の古株男性(男含む)が「とりまき」。
・ターゲットは、所属長と私。副長もターゲットだったが限界を感じて異動した
・本当なら次の所属長になってもおかしくない立場の係長が、主犯格や、とりまきの言いなりで、全く注意をしない。
この係長を「盾」にして、主犯格やとりまきは、やりたい放題。
・ターゲットは、所属長や古株の私(自分)。私に親しく話しかけてる若い係長と新人さんにも、「ターゲットになりたくなければ仲間に入れ」と、暗黙の揺さぶりをかけてる
・基本的に、ビジネス以外の話はしない。また、企画の込み入った話をしている席でも、私が入ると「雑談ですから」と、仲間に入れない。また、私がフレンドリーに話かけようとすると、顔を見合わせてクスクス笑う。(学生さんのいじめのノリ)

・私の仕事は助けない。また、事務分掌を無視して、雑用や「都合の悪い仕事」は私や、とりまきに振る。私が厳しく指摘すると、声を震わせて泣き出す
・係長と若手で決めた仕事に口出しすると「分からないくせに口出しするな」と怒鳴る。トラブルが発生すれば「全員の連帯責任」とされる。

…こんな感じです。
私としては、とにかく
「ビジネスライクでもいいので、業務的に組織運営がしっかりすればいい」
「職員の声の大きさや、スクールカースト的なものでなく、全体をみて物事を決めたい」
と思うのですが、もう限界です。
少なくとも、「意識が高く」「上昇志向の強い」若い人のやり方の陰湿さに疲れました。

コメント(53)

>>[13]

現状を人事にきちんと伝えておくことは、とっても重要だと思います。
とびっこさんの行動は素晴らしいです指でOK

人事の方が、とびっこさんの心身を心配しているとのことですが、もし私なら、こう言います。
「上層部がこのまま何も手を打たないで放置するということは、引き続き私が彼女達からのいやがらせを受けて病気になっても構わない、という解釈でよろしいですか?」
おそらく返事できないと思います、彼らは。
そうやってじわじわプレッシャーをかけるテもあります。
>>[014]

ありがとうございます。その後のご報告です。

結論として『キャリアアップをはかるための、将来的な異動の希望』を上層部に提出しました。かつ、現在抱えている状況についても人事課に提出しました。
異動の有無は上層部の判断によるのですが、気持ちは落ち着きました。

また、私と同じくフラストレーションを抱えてる、契約職員の方2名がいますが、1人はここで正規職員を目指しているため『主犯格』に完全に取り込まれました。もう1人は職場に内緒で転職活動をしています。

主犯格同士は分裂を始め、お互いに、取り巻きや所属長たちを巻き込んで暗躍しようとしています。

私と一緒に『ターゲット』にされてる所属長は、相当なストレスで頻繁に休んでおり、もしかすると異動または退職をするかもしれません。

人事側としては、一度「昔からいた人間(所属長と私)」を抜いて「若い人たち(主犯格とその取り巻きと、言いなりになって問題起こし続ける係長)」だけにした場合、組織がどうなるか…もしかすると大きい問題に発展するまで、わざと静観しようとしているように見えて、正直、ゾッとしました。

主犯格たちに「追い出された」という形になり、悔しいですが、残りまでの期間割り切って仕事を頑張るようにします。
>>[15]

お疲れ様です、その後を教えていただき、ありがとうございます。

私も大きな組織に属しており、人事側のそういうスタンスがよくわかります。
人事側にとっては、会社にとって利益があれば「正」、逆が「悪」なので、「正」と「悪」がコロコロ変わります。人間的な品位や品格の高低は関係ないんですね。
どんなに下品で性格が悪くサボる人間であっても、極端な話では誰かが犠牲になって会社の利益が守られていれば「正しく業務が回っている」と判断する人事もあります。(それが良い判断だとはちっとも思いませんが)

いじめはパワーゲームであり、必ずしも人間的に正しい方が評価されるのではない…残念ながら、私もこの1年間色々あって痛感しているところです。
幸い、私の場合は色んな手を使い、ラッキーも重なって、いじめグループを蹴散らしました。
そうできない場合も多々あるはずで、とびっこさんの職場の出来事も、決して他人事ではありません。

主犯格達はとびっこさんが異動したら「追い出した」と悦に入るでしょうが、それは彼らの勝手な勘違いです、本当は彼らはとびっこさんに「見限られた」んです。誰しも、電車の中でクダを巻く酔っぱらいを見たら、遠巻きにするように…。
酔っぱらいは、自分が変だという自覚は持てませんからね。

同じレベルに居たくないようなひどい集団の場合、優秀な人材から逃げていくのが定石です。
それは逃げる方が悪いのではなく、トラブルに上手く対処できない上司が悪い。

私が蹴散らした低レベルな人達は、散らばった部署先でそれぞれトラブルを起こしている真っ最中です。毎日、私への恨み節をまき散らしています。
そういう人間が、2〜3年後に人事からどういう評価を下されるか、晩年をどう過ごすかは、推して知るべし。

私は自分の人生に関して責任を持っており、他人の責任までは持てません。
自分が快適に仕事できるように努力するのは当然ですが、職場の低レベルな人達が今後どういう人生を送ろうが全く自分には関係ないですし、職場の「ガン」を放置する人事側が後で痛い目を見ることになっても、まったく関係ありません。
むしろ、そういう組織の将来性を、厳しく審判した方が良いかもしれません。

低レベルな人達は相手にしないで、人間的な良識を持って正しい行動を続けることが、自分を救う唯一の方法だと思います。
とびっこさんのご判断を、私は支持します(^O^)
その後ご報告です。
(長文になるかもしれません)

今年は異動の希望が叶えられませんでした。組織的に人員削減のターゲットになってる部署で、ただでさえ異動希望が多い職場と聞いていたので…ショックです。

管理職や古株の係長からは
「ここで頑張らなければ、お前のやってきたことは無駄になる」
「お前に期待してきた人間たちを裏切ることになる」
「お前がいなければ、組織が崩壊する」
と言われています。
私を引き止め、私に問題児たちのブレーキ役や『憎まれ役』になってもらうために残ってほしい…というのが分かりました。

また、管理職や係長は『とにかく、目立てばいい』『強引でも、ぐいぐい周りを引っ張ってくれる人がいい』と考え始め、アピール力のある問題児の1人をやたらに可愛がり始めています。
きっと、採用後3年そこそこの彼女らを先に昇格させ、または経営トップ陣の目にとまりやすいポジションに配置させることでしょう。

その様子を見て、きっと彼女らがいなくなっても似たような人材を採用し、組織的に同じことを繰り返すだろうな…ということが見えてきました。

ただ、先の3月も外部からは私を信頼して
「助ける」「目立たなくても、良い仕事をしてる、一緒に頑張ろう」
と言ってくれる声もあり、そのような方々に『実は逃げ出したい』と言うのは、本当に心苦しいです。

人事に再度プッシュして異動できるよう頼むか、逃げずに『組織の生贄』になり、外部の人たちと一緒に頑張るか…という所です。
>>[17]

はじめまして…というか、ごぶさたでいいかな。
このコミュでurumiだった者です。

わけあって、一度mixiをやめており、最近この名前で復帰しました。
とびっこさんのご相談は、少し気にかけておりました。

異動を要望するのか、ここでがんばるのか、あるいは他の職場に転職するのかは、
先々のとびっこさんの快適さ、生活プランを考えて、ご自身がわがままになって決められるのが
一番いいと思います。ご自身の代わりは、いません。
個人的な感覚で言うなら「いけにえ」などとご自身を揶揄されるくらいなら、
異動か転職がいいのではとも、思いました。

ですが、
>ただ、先の3月も外部からは私を信頼して
「助ける」「目立たなくても、良い仕事をしてる、一緒に頑張ろう」
と言ってくれる声もあり、そのような方々に『実は逃げ出したい』と言うのは、本当に心苦しいです。

というのは、とびっこさんのこれまでのお仕事に対する姿勢などを見て、周囲が変わられてきたということです。このような、とびっこさんの応援団を、社内にも作れたら、いけにえなんて思わずに、転職のお金をかけずに、今のままもう少し快適に働ける気がするのです。

応援団なんて、なんでもいいんですよ。
お仕事で協力が得られるのが一番ですけど、休憩時に「たいへんだね」と声をかけてもらえるとか、「陰ながら応援してるんだよ」といった意味の言葉を下心なくかけてもらえるとか、お互い挨拶をしあうとか。
とびっこさんが、そういった方々の行為の存在で少しでも気が楽になるなら、それは応援団です。

いろんな選択肢があり、それぞれにメリット、デメリットがあります。

ちなみに、
>また、管理職や係長は『とにかく、目立てばいい』『強引でも、ぐいぐい周りを引っ張ってくれる人がいい』と考え始め、アピール力のある問題児の1人をやたらに可愛がり始めています。
きっと、採用後3年そこそこの彼女らを先に昇格させ、または経営トップ陣の目にとまりやすいポジションに配置させることでしょう。

とありましたが、この方は、主犯格でしょうか?
また、この方のポジションは役席などにはつかれていますか?

ストレスがたまってくると、視野が狭まってくることもあるので、気になることはおうちに帰ってのんびりされたときにでもメモをして、冷静に考えられるのもいいと思います。
また、ここに書き込まれてメモ代わりにされてもいいと思いますよ。

長くなって、ごめんなさい。では。
>>[018]

ありがとうございます、また、mixi復活したとのこと、おめでとうございます。

先の書き込みに書いた「アピール力のあり、強引にぐいぐい周りを振り回す若い女性たち」というのは、主犯格のことです。
彼女らを賞賛している(または、彼女らの言いなりになって、好き勝手させている)のは、今の課長と、古株の係長です。
特に古株の係長は『若い女の子と仲良く仕事したいし、主犯格たちは勝手に色々動いてくれる』『どうせ、責任は課長がとってくれる』という事なかれ主義の人間です。

課長は退任間際で、最初は私と同様ターゲットになっていました。
しかし、主犯格たちの対応に疲れ今は何も言わなくなり、更に主犯格の片方が、事務所でほぼ他の職員がいなくなった時を見計らって、課長の前で高い理想論を延々と語って点数稼ぎを行ったらしく、現在、課長は完全に彼女の言いなりです(たまたま聞いていた、新入りのアルバイトの子が教えてくれました)。

彼女らは早く昇格したいらしく、部長や他課にもアピールを行っています。

ただ、ご指摘ありました通り、私も視野が狭くなってるかもしれません。
また、仕事上のヘルプだけでなく「有り得ないね〜(笑)」と、グチったり、他愛無い話をできる人がいるため、ストレスは軽減されてると思います。

少なくともあと1年は頑張らなければいけませんが、このコミュが、メモ代わりにもなっているので、何かありましたら、また読み返すようにしますm(_ _)m
>>[19]
ちょっと忙しすぎて離れてましたが、暇になったので復帰できました。ありがとうございます。

>また、仕事上のヘルプだけでなく「有り得ないね〜(笑)」と、グチったり、他愛無い話をできる人がいるため、ストレスは軽減されてると思います。

こういう方々がいるというのは良いことですね。適度に大事にしてください。
あと、アピールが強い主任格の方は、係長の目先の思惑に乗せられているだけかなって気がしました。
確かに、組織として「アピール力のあり、強引にぐいぐい周りを振り回す若い女性たち」がいると、
勢いがあるように見えますが、行動力が大事ですから。自分にも耳が痛い(笑)ですが。

アピールが受け入れられている体制を見ると、自分がとびっこさんの立場であれば
焦ったりイライラしたりすると思うんですが、
よほど我慢できない限りは、はいはい、がんばってねえ、でいいと思います。
口のアピールが先に出る人は、先が知れていますしねえ。
「オンナノコだから、どうせ長くない」って見られてんじゃないですかねえ、係長あたりには。

私自身も結果が欲しくて焦ることがしょっちゅうですが、ご自身を守り、環境を維持することを大事にした方がいいですね。で、係長や課長には、最低限嫌われないよう関係を維持されればいいと思います。

頑張りすぎないようにしてくださいね。
>>[19] はじめまして、こんにちは。

職場のいざこざや大人のいじめはずっと続いているのですね。心労お察し申し上げます。
ネット上のトピック板ではありますが、こんな場所でも何かの気休めや心の支えになるのであれば
愚痴でも弱気な発言でもなんでも結構ですので思いのたけをハンドルネームで思いっきりお話しくださいませ。
ただお互い顔も名前もお互いを取り巻く状況や今までの経験値も年齢も違う者同士が文字だけで話し合う場所なので、ただただ想像だけて突っ走ってしまって的外れなってしまい、本当のところが分かり合えない不確実で不確定な部分も多分にあると思います。
なので、わかりやすく情報を整理をしながら、でもあまり形ばかりにとらわれず思いのままにその時に浮かんだことをメモ代わりにこの場所を使っていただいて、みんなで話し合いの輪に入れたらと私は思います。

途中から入って大変恐縮なのですが、まず整理をさせてください。

ここに出てくる人たちの大体の年齢(若い子と言われてもどの程度なのか年代を言ってもらった方がなおわかりやすいかと・・)、役職、性別、勤続年数(他部署から転属した場合は今の職場での勤務歴でもいいと思います)などその他本人たちの性格や環境を正しく推察できるような事柄があれば教えていただけませんでしょうか?
それぞれの方々の性格や行動パターンや問題発言等は今までスレッドの中でとても詳しく書き込んでいただいているので、それに登場人物を当てはめていったらより頭の中を整理しやくすなり、推測だけて考えて本来相談や助言したいことのポイントがお互いにずれてしまうことを最小限に防げると感じます。

例えば

職場の人数構成:全体で何人くらい

とびっこさん:女・役職等・勤続年数○年・年代○0代くらいで結構かと。。

所属長:男・勤続○年・年齢○歳・その他性格や置かれた環境等本人の人柄を推測しやすい補足説明

課長:−−−以下同等ーーー

係長:−−−以下同等ーーー

主犯格A:−−−以下同等ーーー

とりまきB:−−−以下同等ーーー

人事C:−−−以下同等ーーー


・・・などなど。。今のあなたを取り巻く職場環境が文面だけである程度正確に推測できる範囲で結構です。
あまり詳細に記するとあなたや他の人が特定されるとまずいと思いますので、そのあたりは適当なさじ加減で教えてくださいませ。<(_ _)>
こんにちは!
ご苦労が絶えないようで、お察しいたします…。

>管理職や古株の係長からは
>「ここで頑張らなければ、お前のやってきたことは無駄になる」
>「お前に期待してきた人間たちを裏切ることになる」
>「お前がいなければ、組織が崩壊する」
>と言われています。
>私を引き止め、私に問題児たちのブレーキ役や『憎まれ役』になってもらうために残ってほしい…
>というのが分かりました。

私はひねくれ者なので、味方=良い人、という発想をしません。
味方と思っていたら背後から撃たれそうに、なんて経験がままあります。
「期待してる」とか「裏切るのか」という言葉は、綺麗に見せかけた「脅迫」です。
「無駄になる」とかもそうですね。そんなの他人が決めることではありません。
「組織が崩壊する」って、なぜとびっこさんが組織を守る盾になる必要が?

真の敵は誰なのか?誰がとびっこさんを消耗させているのか?
とびっこさんを矢面に出して自分は傍観を決め込む卑怯者は誰?
とびっこさんがいじめグループに狙われるように仕向けているのは誰?
いじめグループは本当に一枚岩なのか?(利益で結び付く人間関係は、意外にモロい)
昇進を狙っているとのことですが、かれらは昇進して何がしたいのか。
表面に見えている人間関係だけではなく、裏には別の人間関係の相関図があるはずです。

自分を「被害者」だと思っていると、物事は進みません。
なぜなら、自分が主導権を握っていないからです。
むしろ、どうしたら自分が「加害者」になれるか?…くらいの過激思考で、事態の主導権をどう握るかを考えてみると、面白いですよ。(本当に加害者になってはダメですが)
アピールだけが主導権の握り方ではないです。
>>[020]

ありがとうございます。
確かに、冷静に考えると、アピール力のある子を重宝する…というより、うまく利用してる部分はあります。
下記で、まいまいず さんにも指摘されて気づきましたが、もしかすると、もっと根深いものがあるのかも…という気がしてきました。
適度に頑張りつつ、息抜きしつつ…でやっていきます。
>>[021]
ありがとうございます。別トピック含め、ここで小出しにしてることが、後からみるとメモ代わりになってることを思い出しました。
(昨年末だけでなく、一昨年末も異動願を出したことを、トピック見て思い出しました…汗)

職場は、外部の出先機関で、企業本部とは離れています(人事担当者も本部にいるので、いつでも確認できる訳ではありません)。
常駐しているのは
○課長職以下10名
△アルバイト3名(受付業務・交替で1人ずつ勤務)

という状態です。
以下、整理してみました。
(黒塗りつぶしが「主犯格と取り巻き」です)

また、職種を申し上げると、個人が特定されやすくなってしまうので『専門職』とだけお知らせします冷や汗



○私(主任…係長の一つ下のポジション)/30代後半・女/正社員・専門職/勤続12年

●主任1(主犯格1)/30代後半(私の年上)・女/正社員・専門職/勤続4年目

●ヒラ1(主犯格2)/20代後半・女/正社員・専門職/勤続4年目
※課長のお気に入り

○課長(管理職・再任用)/60代・男/現部署で勤続20年+再任用後4年目、元専門職

●係長1(取り巻き)/50代・男/正社員・専門職/勤続30年目

○係長2/50代・女/正社員・事務職/今の部署で勤続2年目

○係長2/50代・女/正社員・事務職/今の部署で勤続2年目

○主任1/30代後半(私の年下)・男/正社員・専門職/勤続5年目

●契約社員1(とりまき→被害者→主犯格の仲間入り?)/20代後半・女(主犯格2の年下)/専門職・勤続3年目

○契約社員2(主犯格のターゲット)/20代半ば・女/専門職・勤続2年目

●再任用職員(取り巻き)/60代・男/事務職・今の職場で勤続4年目、係長1の友人

▲アルバイト1(取り巻き)/50代・女/勤続年数6年目

△アルバイト2/50代・女/勤続年数5年目

△アルバイト3/60代・女/勤続年数11年目

…長文になってすみませんが、メモ的に書かせていただきました。
>>[022]

ありがとうございます。前の書き込みの時も、ご心配させてしまいすみません。
昨日・今日、私は休日当番で、少し身体が回復しました。

主犯格や取り巻きの望んでるのは
「とにかく名前を売って目立って、大学の研究所や同じ業界の大きな場所に『引き抜き』されたい」
「昇格すれば人事に関する発言・決定権を持てるので、邪魔な存在を消せる」
といった、単純な動機のようです。

また、vodkaさんがご指摘くださったように、課長・係長がそれを制止せず傍観しているのも、私を引き止めるのも
「とりあえず、組織が活発に動いているように、周囲にアピールするため」
「主犯格たちの矛先を自分たちに向けさせないため、主犯格の『共通の敵』をつくる」
「何か問題があったら、片付けをする人をつけておくため」
なのだな…と、薄々見えてきました。

以前、課長から
「現場の仕事に専念させるため、とびっこは係長に昇格推薦しないようにする」
と言われたことがあるのですが、それも私を思って…ではなく、自分たちの保身のためではないか、と考えています。

とりあえずは自分の仕事に今は専念するようにします。
>>[24]
ありがとうございます。
分かりやすいですねえ。

とりあえず、白の人との関係を維持して、黒とはほどほどにしとけば大丈夫じゃないでしょうか。
昇進とか昇給とか、いろいろ気になると思いますが、パワハラが高じてあわや解雇…なんてなったら嫌でしょ?
気楽に、淡々とやりましょうよ。

ただ、この先深刻な問題が起きたら、人事担当者まできちんとご相談されることですね。
その時には、メモをまとめて、レポートにして「こんな状態になっております」とお渡しするのがいいと思います。

○契約社員2(主犯格のターゲット)/20代半ば・女/専門職・勤続2年目
の人は大丈夫ですかねえ。
こそっと声をかけたり、ご飯に誘ったりしてみてください。

ざっとスレを読んだ主観ですが、よほどのことがない限り、管理職の人たちは保身と組織維持のために、とびっこさんや主犯格、その他の社員を口先で適当につないでるんだなあ、って気がします。ですので、とびっこさんも必要以上にかりかりされないことです。
ただ、え?いやだ!と思ったことはこそこそっとメモっておくのがいいと思いますよ。

ではでは。
>>[24]
大変お詳しいわかりやすいご説明ありがとうございました。

>職場は、外部の出先機関で、企業本部とは離れています(人事担当者も本部にいるので、いつでも確認できる訳ではありません)。

なんですよね。

動かぬ証拠をつかんで離れた人事部門に突き出すのはいかがでしょう?

ボイスレコーダーってご存じです?
最近は、パソコンに差すUSB媒体の形をしたものも売ってますよ。

たとえばこんなのとか。。アマゾンとかで買えるかもしれません。

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90BeryKoKo%E3%80%91-USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%9E%8B-%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-Windows-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98-Berykoko-0002/dp/B00A999U26

何も絶対これに動かぬ証拠を録音してやる!!と決死の覚悟を負うほどのものではないかもしれません。。
お守り代わりです。もし今後何か最悪の事態が起こりうる可能性があり、それに対して仕事をやる気が削がれるかもしれないとただただ力を落として精神的ダメージを受けるかもしれないと嫌な気持ちにさいなまれるくらいなら、
いっそのこと「私にはいつでもあんたたちの企業本部の人事の目の届かないところで行われる悪行三昧の動かぬ証拠を記録して突きつける最後の切り札を手中に持っているのよ!!!」と思えるだけで気持ちが少しは軽く晴れませんか?

使う使わないはあなた次第です。お守り代わりの最後の切り札を黙って仕込んで相手にある日突然突きつけてやるのです。むふっ
http://www.amazon.co.jp/USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E5%9E%8BIC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-4GB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E6%90%AD%E8%BC%89-MC-002-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B007R10LZO
>>[026]

ありがとうございます。
(整理した時、○係長2 を2回書いてしまいました冷や汗

私と同じくターゲットにされている ○契約社員2 の子は ○係長2 とも仲がよく、私とも時々、昼休みに愚痴りながらガス抜きをしています。

ただ、彼女は今の職場を見限り、水面下で転職活動を進めているので、応援してます。

○課長 は、長くともあと1〜2年で任期が終わり、モチベーションも段々低下しており、本来であれば ●係長1 が昇格して次の管理職になるのでしょうが、その器も無く、実質『管理者不在』の状態なんだな、と、書いていて気づきました。

時々、またここに来ると思います(>_<)
>>[027]

ありがとうございます。また、USB型レコーダーがあったのは、知りませんでした。
以前、別の課長と腰巾着の契約社員(2人とも今は辞めました)が、事ある毎に怒鳴る、罵倒する、パワハラじみた事を繰り返す…を繰り返していたので、『ペン型レコーダー』を買ったことがありました。性能が悪く、使うことは無かったのですが、気持ちが落ち着きました。

今は、会議録音や、専門業務のために、ICレコーダーを1台持ち、時々わざと机の上に出しますが
(こういうものも、私は持ってますよ)」
(いざとなったら録音しますよ)
という無言のアピールが、抑止力になってるのかな、という気がします。

いざ、証拠をおさえなければいけない時は、使わせていただくと思います。
>>[30]
そうですね。それがよろしいかも…(^_^)
私の知り合いも上司のパワハラで心身を病むくらい酷いいじめや人前で罵倒されたり人格否定をされていたのですが、その後個人で加入出来る労働組合の組合員になり裁判を起こして会社と闘った時にそれが動かぬ証拠となり裁判に勝ったらしいです。彼女から相談されたときも私は「いざと言うときに動かぬ証拠を掴む為に、使う使わないは別としてお守りがわりに持っておいた方がいい」と彼女に勧めました。彼女は実際アマゾンで取り寄せて、次に会ったときに「これ見て!買ったよ、私!」と実物を見せてくれました。
頑張ってくださいね。そしてくれぐれもご無理なさらないように…
相手はバカなんですから、バカは相手にせずまずはお仕事をちゃんとこなせる健全な心身を保つことを一番大切になさってください。m(._.)m
>>[031]

ありがとうございます。主犯格たちは自分たちが一番頭が良くて、社会的能力がある…と思い込んでいますが、実際はただの「バ○」です(笑)

きっと嫌がらせをエスカレートさせつつ、情報を流してくれることでしょう…。

あと、これは冷静になって気づいたのですが

『自分が、能力が高く実績があり、何を言われても動じない人間なら、組織はまとまっていた。
少なくとも、主犯格たちの暴走を抑えられた』

という考えが潜在的にあり、ずっと自分を責めていたことに気づきました。

本来であれば、これは課長や係長の役割なのに…です。

こういう思考回路が、主犯格たちのような人間と縁をつくってしまったんだな…と思っています。
>>[32]
どうぞあまりご自分を責めないように。。貴女に嫉妬してあなたの足を引っ張ろうとしている相手が悪いんですから。

バカは相手にしない!・・と言いたいところでしょうが、同じ職場で仕事をする社員同士だから毎日目にするし嫌でも無視することも立場上できないし、仕事を通じて関わらないわけにはいきませんからね。

バカにつける薬はありませんし、バカは死ななきゃ治らないのですが、そんなバカのためにあなたの心が傷ついて力を落としてしまうのは全く持って損な話だと思います。

考えるのもしんどい時は仕事にかこつけて外出して席を外したり外の空気を吸いに行ったり、仕事帰りに美味しいご飯を食べに行ったり美味しいスイーツを買って帰ったりして適当にストレス発散して嫌な気持ちが残らないように心がけください。親しい友人と思いっきりしゃべるのもいいかも。。ハート達(複数ハート)

いざとなったら[26]Vodkaさんがおっしゃられているようにメモに記録してその証拠として録音した職場での会話などを添えて人事に訴えることも考えてみてください。でも心がくたびれて考えることすら辛い時は無理して根を詰めずストレス回避を最優先にしてゆっくり心身を休めて明日への英気を養ってくださいね。

悪口や陰口は必ず本人が居ない時にエスカレートするはずです。そしてそれは何か職場内であなたご自身が行き過ぎた行動を注意したり貴女が仕事で成果を上げて目だったりしたときに爆発するかもしれません。そんなときのためにいつでも録音できるように仕込んでから席を外し、動かぬ証拠をガッチリつかんでください。蔭ながら応援申し上げております。では、お元気で。。お仕事頑張ってください。<(_ _)>
ありがとうございます。今は、相変わらず『職場内の独り職場』状態で、ガードしながら仕事をしています。

最近、昇格した別部署(本部)にいる同期の子から
「ここ最近、課長からの推薦が無いと、昇格させない人事システムになっているそうだ」
と教えてもらいました。

課長は
「お前のために、人事課からの声かけがあるまで、俺は絶対にお前を推薦しないから」
と言われていたので、ショックでした。

なぜ、そこまでして私を昇格させないのか、なぜ、頑張っても頑張っても、私が主犯格たちに狙われやすいポジションに置くのか…わかりません(私と仲良くなった契約職員の仕事を邪魔して、私と仲が悪くなった主犯格たちのワガママは何でも言いなりになる…など)。

課長からは「お前には自分の仕事に専念してもらうため」と言われているのですが、どう考えていても、足を引っ張られてるとしか思えません。

少しぼやいてしまいました。
いじめてきそうな人は ほめてあげるといいですよね?

対応困難な毎日 お疲れさまですあせあせ(飛び散る汗)
>>[035]

そうなんですね…。
多分、そうかもしれませんが、手遅れな感じです。
もう、彼女らは「気にくわない人間」を排除することで必死で、誰かいなくなってもいじめを繰り返すと思います。

それより、
「どうやら、上司が『ストッパー(嫌われ役・ターゲット)』という立場に私を置いて、組織の数字や実績を上げようとしているようだ」
と分かり、気持ち悪くなりました。

何だか「社会は、いじめて他人を巻き込んで、泣いて好き勝手する奴が登り詰める場所」という構図がはっきり見えて、疲れてきました。
気になってたまにトピを訪れています。

私の場合ですが、直属の上司やその上の管理職共に人間性がいかがなものか、と
判断していたので、最初から総務へ相談しました。

明らかな業務妨害とパワハラがあったので、書きためたメモと証拠になる資料持参でです。

最初は総務も、現場の管理職達寄りで非好意的でしたが
産業医も交えて話をし、心療内科にもかかっていたので診断書もその場で提出しました。

その結果、現場の管理職のパワハラと全て現場の部下任せの怠慢が
上層部へ発覚し、私へのパワハラもおさまりました。

直属の管理職は部下を出世の道具として使う人もいます。

総務は、他と違って職務内容が仕事から社員の家族、保険など幅広く扱う部署なので
利益や出世うんぬんが絡まない部署ですよね。
会社の中で唯一、従業員の側に立ってくれるところです。

ですが総務も会社の雇われの身。
イチ社員なので、孤軍奮闘を望むのは難しいと思い、第三者の心療内科と産業医を巻きこんで話をしました。

私の場合はこうやって、ひとまず解決しました。
社内の相談ごとは総務、人事にすべきと思います。

直属の管理職って、仕事さえ回っていれば困らないんですよ。
仕事をさせるのが仕事、なので。

しばらくは、何かあった時にすぐメモをとって証拠をのこしてください。
メモ書きでも充分な証拠になります。
職場のメンタルヘルスの重要性は、一般的になりつつあるので
そういった話もされると効果的かもです。
実際、とても悩まれているのですから。

早く、心穏やかな毎日になるといいですね。

職場内では 職場内の業務に関する話しのみにするといいですよね?


お疲れさまですぴかぴか(新しい)

私は 今ニートですが 働いていたときつらいと 家族に相談しますと どこの職場に変えても同じだから その職場で努力しなさいと 頑張りました。


職場相談所みたいなところに相談されてみるのはどうかな?
>>[36] 、お久しぶりです。
辛い時はいつでもここにきてメモかわりに言われたことや起きたことを書き留めて息抜きしてくださいね。チューリップ

課長さんって、あなたが居る部署の所属長の方ですよね。以前このトピでコメントしていたこの人ですよね。

○課長(管理職・再任用)/60代・男/現部署で勤続20年+再任用後4年目、元専門職

年齢的にも再雇用であるし、少しでも長く波風立てずに慣れ親しんだ職場で働き続けるために貴女を防波堤にして事なかれ主義を貫いている感じですね。。

やはり他の方がおっしゃっているように、人事部門の人に直接訴えるのがいいかもしれませんね。
所属長自身が職場の問題を解決するつもりがないのであれば、職場内のことを職場の人に解決してもらおうとするには限界があるかも。。考えてる顔

何も手元に資料がないままにただ訴えても単に不平不満の文句を言っているだけにしか聞こえないと思うので、ちゃんと文章にしてトップまで通しても大丈夫なような形で直談判してみるのもひとつかも。。
多分あなただけではなく同じ職場の他の人も何かしらうったえているかもしれませんし、、
今すぐに何も起こらなくても何かしらの風穴は開くかもしれません。

労働問題として相談するならお近くの総合労働相談コーナーがありますよ位置情報

http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html
たびたび、おじゃまいたしますクローバー

男性って、役職があってもなくても、人間関係の仲裁は出来ませんよ。
それとこれとは別なのです。

係長でも課長でも部長でも、会社を出ればただの普通のおじさまです。

仕事そのものは今までの積み重ねでこなせても
人間同士のトラブルは管轄外です。

総務以外の職場の管理職は、そういうスキルは持っていないし講習も無いので
その人個人の考え方で対応するしかなくなります。
相談を持ちこんでも「面倒なことを持ってきやがって」と思っているかもしれません。
個人の裁量に差がありすぎます。

総務は、マネージャーの役目もあります。
働く人達が、仕事をしやすいように。

そして利益がからまない総務へ相談することによって
直属の管理職自身の問題あるやり方が公に発覚することも期待できます。

周りにわからないように、部下達の問題を無いことにして自分のイイようにしがちなのが
係長、課長などの中途半端に権力のある役職です。
でもそこに物申せる人達が社内にいるのです。
総務、人事、産業医、そして病院の診断書です。


人間のゴタゴタって、言葉にしづらいというかどう伝えたらいいか・・・と悩みますよね。
総務や人事が男性なら、言葉だけでは心に響かないようです。

私は、擬音とリズムでヒドさを伝えたらやっと、どれ程ヒドいのかが伝わりました。
就業中の絶え間ない機関銃のようなお喋りを伝える際に
機関銃の連射具合を「ダダダダダダダダダダ」「ラララララララララララ」とやりました。

その現場を見ていない相手に伝えるには言葉だけでは伝わりにくかったですが
この擬音で総務さんの顔が曇り、キツく注意してくれて問題がおさまりました。


自分の話ばかりですみません。
具体的にお話したほうがいいかなと思い、長くなりました。

今はGW中でお休みを楽しんでらっしゃるかな( ´ ▽ ` )
のびのび過ごしてくださいね。
>>[38]
親ってもちろん永遠に子供の味方ですが、子供を取り巻く現状をわからないまま言っていることもあります。
変な言い方かもしれませんが、辛いのに我慢して親に励まされたからと言ってその期待に答えようと弱音を吐かずに限界を超えるまで頑張ってしまうこともあります。

自分と親とでは世代が違うので考え方も違う場合もあります。

よく言われる、「お給料は我慢料」と言う言葉、私は大嫌いです。(笑)
>> ななこ♪さん、杏香さん、バサラさん

コメントありがとうございます。

この一週間、なかなか仕事を片付けられない自分に苛立ちを覚え、更に「上司は私を盾にして逃げてただけだ」と分かったり、職場外の方から「ここで頑張って欲しい」と言われたり…と混乱していました。

皆様からのコメントを拝見して、少し落ち着いて考え、記録をきちんと蓄積して、やはり総務や労働相談所などに話をしに行こうと思いました。

主犯格たちは幼稚なくせに自分の手を汚さず、証拠を残さないので
(上司のいない所で私の欠点や小さなミスを攻撃し、更に「○○さんが怒ってました」「皆が迷惑します」と、嘘をつき、追い詰める。私が逆ギレすると簡単に消えて、人前なら嘘泣きする、●係長1 を利用して、目立ったり予算をいっぱい使ったりできる仕事ばかり独占し、気が付いたら業務内容をコロコロ変えて報告せず、責任を私に押し付ける…など)

一つ一つ挙げてみると改めて「本当にくだらない」「こんな若造たちに振り回されて恥ずかしい」と思うのですが、業務に支障が出ていることは事実です。

あと、恥ずかしい話ですが、自分自身が ○管理職 の責任転嫁(洗脳?)にかかっていた状態でした。
「この職場で信頼できるのはお前しかいないから、頑張ってくれ」
「お前が、もう少し忍耐強くて寛容になってくれれば、誰もかなわないから、頑張れ」
「総務や人事に相談なんかすると、お前が不利になってしまう」
と言われ、自分を責めてました。しかしこのコミュで諸々吐き出し、全体像が客観的に見えるようになってから、気持ちが楽になり「呪縛」がとけてきました。
上司は自分の監督不行届を暴露されたくないので、私が総務に行かないようにしていたのだな、と見えてきました。

今、あまり詳しくは書けませんが ●主犯格1 が変な動きをしていて巻き込まれるのを回避するため、合わせて、近々総務に相談に行こうと思います。
本当に、ありがとうございます。
>>[42]

お疲れ様です。
とびっこさんという駒をある位置に置くことで、得をしている人がいるわけですね。
総務に相談、いよいよ勝負ドコロです。

いかに冷静に、全体図を俯瞰で話せるか。
「大人の視点」を保って、相手の幼稚さを表現できること。
幼稚な彼らが「証拠を残さない」こと自体が、悪意の証拠になります。
できれば物証もあると良いです。今までの録音やメモ、仕事の不均等、相手のミスとごまかし方など。
裁判を覚悟するくらいの視点で色々冷静に見つめ直してみると、度胸が据わります。
次第に嫌がらせを受けると「また新ネタをゲット!」と嬉しくなるくらいです。

私も「○○さんが怒ってましたよ」の手を使われましたが、涼しい顔で「へ〜、そうなんですか。そんな人だとは思えないな〜、今すぐ○○さんに本当かどうか確認しますね!」と受話器を取ると、相手はコソコソ逃げていきました。(くだらない手は使うなよ、という牽制)

上司から「大変な環境だけど頑張れ」と言われたら、「なぜ私が頑張る必要が?頑張って環境を良くするのは上司の仕事です。期待してますので頑張ってください♪」とわざと「頑張って返し」をしました。(都合よく動かされないぞ、というメッセージ)

感情を排して理路整然と対応すれば、相手はぐうの音も出ません。
>>[42]
お疲れさまです。
GWはゆっくりお休みできそうですか?
いろんな立場の人が、いろんな立場でいろんなことを言って、自分を守ってくれる人はいないのか?と思うと、混乱したり、疲弊したりしますよね。

総務ないし労働相談にいかれるのはとてもいいと思います。
総務の方の人柄にもよりますが、なるべく利害関係の発生しない方がいいですね。

お時間に任せて、あらためて事柄を整理されるのはいいと思います。

に当たって、
・現時点において自分がどのような被害を受けているか(物理的被害/精神的被害)
・このままの状況が続くと、自分はどのような点で被害をこうむるか(物理的被害/精神的被害)
ということを意識されると、より問題がはっきりしてくると思います。

何かあれば、ここに書き込まれるなりなんなりでアラートを出してください。
>>[42]
細かい事情は見たわけではないのでわかりませんが、総務に訴えるのであれば、その主犯格の人たちが、どれだけ自分勝手な行動で会社に迷惑をかけているのか?どのように業務に支障をきたしているのか?と言う部分を突いたらいいと思います。

どれだけ本人たちが雄弁に自分の有能さを語ろうが、どれだけ仕事の手柄をアピールしようが、現実問題会社に迷惑をかけていたり、予算の無駄遣いや時間の無駄遣いをしたりして業務遂行に不具合を生じる原因を作っているのであれば会社は黙ってはいないでしょう。
言ってることと実際やってることの矛盾を冷静に浮き彫りにしたら効果があると思いますexclamation ×2

そしてそれを責任者・上司として管理監督して指導し、組織が正常に機能するように努めなければならない○課長●係長1がちゃんと指導監督できていないことをアピールされてはいかがでしょう?

具体的に事例を列挙して集められるだけ根拠を集め、職場の日々の雰囲気は録音等で証明できれば会社上層部の方々も耳を貸してくれるかもしれません。晴れチャペル
>>[045]からも
「あなた自身が、幸せであることが一番の攻撃」
とアドバイスを受け、主犯格たちの目を気にせず、職場でなるべく笑っていました。(続きます)
(続き)そのうちに、私が契約職員の子たちと下らない話で盛り上がったりしてると、主犯格たちがイライラしたり、わざと見せ付けのように、「○○先生と会ったよ」など、自慢話の会話を繰り広げるようになりました。
また、2人は今年、上層部や職場を振り回しながら、かなり大きい仕事をしました。そのうちに、彼女らは別部署の次長と私的につながり、組織を無視した自分たちの売り込みをしたり、他職員(主に私)の悪評を流したりしていることが分かりました。

それは、直属の部長に、私が「もう無理です」と泣きついた時に教えてもらったもので、部長も呆れていたのが分かりました。

所属長から言われていた「組織を守るため、問題を内密に」という暗示から自分を解放していくと、少しずつ全体像が見え始めました。
また、主犯格2が所属長から好かれているのが、彼女が
「何か問題が起こっても、狭い業界で噂を立てられないように、波風立てないように隠蔽する」
という性格だから…という事が見えてきて、それは私の生き方とは違うと気づきました。

また、私と一緒に、主犯格たちに目をつけられていた契約職員2の子も転職が決まり、ほっとしています。

まだ、私の大きな仕事が残っていますが、引き続き頑張っていきます。ありがとうございます。
>>[47]
ごぶさたしています。とりあえずお元気そうで、何よりです。
大きな仕事をするには、それなりに組織で信頼を得る必要がありますが、そこに慢心してあざといことをすると、しっぺ返しがきます。自分の経験を踏まえて、申し上げております(笑)。

ここで、ご自分のまわりに起きたことを吐き出していただき、またやり取りしていくなりで、新たな考えが生まれると思います。

労働相談窓口の方が「その部署は先が長くない、静観していなさい」と仰ったとのことですが、確かに企業は生もので、いろいろと変わります。いじめっ子にとらわれて視野が狭窄するより、気にならなくなるような何かに没頭するのも、一案です。なんでもいいんですけど。
>>[048]

皆様

二年前のトピですが、結末をご報告します。

結論として、今年の3月末付で異動しました。慎重に異動の希望を出し「スキルアップのための異動希望」として理由を人事に提出しました。
それまでの間は、専門職として、やりたい事を振り絞ってやってきました。
もちろん色々ありましたが、本当に楽しかったです。

ちなみに、主犯格1は「引き抜き」と称して突然仕事を辞め、主犯格2は傍若無人に振る舞っていますが、ミスを勃発してます。

また、冷静に観察してるうちに味方(または被害者)だと思っていた管理職が、本当は陰で糸をひき、私がターゲットになるよう操作をしていたと気づきました。
気づいた時にはショックでしたが、諸々あり、彼も自分の意に反して職場を去ることになったので、自業自得、と感じました。

次の仕事はハードですが、早く仕事を覚えたいです。

ここでお話を聞いてくださったこと、感謝してます。

荒い文ですが、お礼もかねてご報告でした。
>>[49]
お疲れさまでした。また新天地への異動何よりです。今後のご活躍をお祈り申し上げます。
>>[050]

ありがとうございます。
本当に長い戦いでした。
大団円…とまではいかなかったものの、自分も含め関係者がそれぞれ「(良くも悪くも)自分の行いや努力が、報いになって各々に返ってきた」結末を迎えました。 途中で自棄になって逃げ出していたら、見られなかった末路でした。
本当にありがとうございます。
>>[052]

書き込みありがとうございます。
渦中の中にいた時は気づかなかったのですが、いじめをしたり、いわゆる『階級』を作ったりすることを望む人間というのは、本当にとても小さな世界の中でしか生きられない弱い存在なんだな、と自身も悟りました。

くれぐれもご自愛ください。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

働く女の会 更新情報

働く女の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング