ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

働く女の会コミュの上司とのコミュニケーションの取り方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
上司とのコミュニケーションの取り方について相談です。

(組織について)
外資系中小企業。私はシニアアドミニストレーター(上級
事務職?)として日本とアジアの人事を一人で担当してお
り、いわゆる人事の同僚はいません。担当している社員数
は100名未満です。日本の総務の約7割も私が担当していま
す。現上司は外国人でなおかつ経理部長です。現上司の上
司は、アメリカ本社の財務最高責任者です。

(相談をするに至った背景)
現上司が私の上司になってから1年がたちます。

大きな病気にもかかったことがなく、健康診断でも特に
問題のないほど健康な私が、今年の5月から体調不良で、
日がたつにつれて症状が悪化、また、症状の数が増加し
ていきました。

業務をすればするほど上体の痛みと痛みの箇所が増し、
10月最終週にはとうとう痛みでじっと座っていられない
ほどになり、11月第一週を休職(有休消化)とさせても
らいました。

今週月曜日から復帰するも完治しておらず、医師の診断
結果(勤務は可能だが、必要に応じて休憩や休暇をとり
ながらの勤務とし、経過観察を要する。また、うつ病で
はないがうつ状態であり、仕事が原因の可能性がある)
と、自覚している健康状態と、それらを踏まえ、今週
は会議等の参加をできるだけ控え、給料計算を優先に
集中したい旨を上司に伝えました。

上司は私に総務の仕事(年に数回しかない物を含め)を
ほとんどすべて今週中に2部署のスタッフに引き継ぐこ
とを指示しました。私は、現段階ではバックアップ(ち
なみに頻繁にある重要な総務のバックアップ担当者はす
でにいます)で十分で、健康状態が悪化するようなこと
があればすぐに報告する旨伝えましたが、上司は言いず
らそうに解雇をするわけではないから・・・、と言いま
した。

総務の引き継ぎに割かなければならない時間と体力、め
ったにないような総務業務まで今引き継ぐ無意味さ、で
も上司の決定に意見すれば間違いなく激怒する、どうす
るべきかと眠れない夜を過ごすことになりました。

翌日、上司の決定が上司の意に反して私の健康状態の悪化、
そして再度の休職となる可能性を恐れ、思い切って、上司
に総務の引き継ぎには疑問を感じ、やはり今はバックアッ
プで十分であると思うと伝えたところ、大激怒され、私の
静止をふりきって第三者を巻き込んで大騒ぎになり、話し
合いになりませんでした。

その後、上司に「意見」できたせいか、上体の痛みが嘘の
ように回復。このことから、今まで気にしないようにして
きた上司とのコミュニケーションの困難さから体調不良に
陥った可能性を疑い始めるに至りました。

しかし、私は今の健康状態からすぐの転職は無理で、医療
費に苦しんでいる状態でもあり、上司とのビジネス上の良
好な関係・コミュニケーションを望んでおります。

なお、上司には、上司の決定に対して意見したことに対す
る簡単な謝罪メールを翌日送りましたが、返信はなく、微
妙な空気が流れています。以来、眠れぬ日々が続いており、
頭痛は悪化しています。

(上司とうまくコミュニケーションがとれない理由)
1.私が上司に対して恐怖心を抱いているため。

2.私が現上司に対して、人事・総務の上司として不満
を持っているため。

(上記の理由の具定例)
1.他部署のマネージャーが、私の上司の地位を無視した
行為(と私の上司は解釈しました)に大激怒し、以来、他
社員の前で平気でそのマネージャー批判をしたり、そのマ
ネージャー本人にも役員がどうしたんだととめに入るぐら
いからみ、「いじめ」としか思えない行為を複数の社員の
前でとったりしました。なお、未だにそのマネージャーに
対する暴言(英語ですので、Fワードを使います)を私や
他の人の前ではきます。本人から私に訴えがあれば私も人
事として動けるのですが、おそらく、その本人は私の上司
とそれほど接点がないので面倒は避けたいようで、訴えて
きません。

タイムシートの話しになるといつも急に不機嫌になり、私
になぜタイムシートなんか必要なんだと何度も聞いてきま
す。法律の話しをして説明しても、理解せず、私に対して
明らかに不快な態度をとります。

休職の話しをした時、なぜ急に働けないほど体調を悪くし
たんだ、いつ治るんだ、マネージャーとして知る必要があ
るとつめより、怒りを抑えるため、私の目の前を行ったり
きたりしていました。なお、体調不良については、5月から
上司に口頭で相談しており、休職前に勤務短縮措置なども
ありました。また、医師からの診断書提出前でしたし、医
師さえまだ体調不良の根本的な原因を模索中の段階でした
ので、回答できませんでした。

2.人事・総務の経験はなく、また、外国人であるため、管
理者としての人事の知識はあると思いますが、専門的な知
識・経験はありません。また、私の担当業務を把握してお
らず、人事のバックアップは私の指示なしにはできず、現
時点で人事のバックアップは誰もいない状態です。そのた
め、「休職」といってもメールチェックして、上司経由で
仕事をしたり、週半ばに出社して数時間勤務したりしまし
た。

このため、業務の相談をするのにも、まず人事の基礎的知
識から説明せねばならず、どうしても説明が長くなります。
また、多忙であるため、覚えることが困難で、何度も同じ
質問をしてきます。(日系企業や小さな会社ではよくある
問題だとは思っています。)

長くなりましたが、こういった気性が荒く、私の担当業務
に対して知識・経験がない上司とうまくビジネス上のコミ
ュニケーションをとり、関係を良好にするためにはどうし
たら良いでしょうか。

上記に述べた「事件」が原因で解雇にならない限り、でき
れば、体調を回復させ、来年の社会保険労務士試験の自己
採点で合格が確定したら、転職活動を始めるつもりですの
で、後1年の関係にはなるかと思います。体と心が「我慢」
に耐えられるのかどうか・・・。

コメント(15)

トピ主さん、日本と海外で仕事した経験からいわせてください。トピ主さんが上司に不満を持っているのは相手にしっかり伝わっているでしょう。私の海外での仕事の経験から上司に反抗的な人は長く会社に残れません。日本の大企業はそれくらいでは解雇されないし、数年おきに人事異動があるので少し我慢すれば状況がかわりますからね。上司に不満があるのなら自分がさっさと去るべきです。

>タイムシートの話しになるといつも急に不機嫌になり、私
>になぜタイムシートなんか必要なんだと何度も聞いてきま
>す。法律の話しをして説明しても、理解せず、私に対して
>明らかに不快な態度をとります。

私の今までの職歴でタイムシートが必要だったのは派遣の時だけです。正社員ではそんなものつけさせられたら私は嫌です。その上司もトピ主さんの理由づけが納得できないのでしょう。法律でタイムシートがなぜ必要なのか、私にも全然わからないです。

トピ主さんがシニアレベルなら、上司は管理職としてトピ主さんの仕事すべてを把握する必要はありません。外国の企業では社員の権限が非常に大きいのです。彼はあなたがきちんと仕事をしているかを管理するのが仕事で、シニアレベルの人の仕事を事細かに管理するのは仕事ではありません。

>このため、業務の相談をするのにも、まず人事の基礎的知
>識から説明せねばならず、どうしても説明が長くなります。


トピ主さん無意味に話し長くないですか?長い文章かかれていますがポイントが全然見えません。上司の方がイライラするのが目に見えます。相手は日本人ではないのなら、それに合わせたコミュニケーションの方法を身に付けるしか対処法はないですよ。

上司の方は事細かな事など知りたくなくて、結果をだして仕事さえすればいいのではないでしょうか?大して人数の多くない会社でタイムシートにこだわる理由が私も全然理解できないし、そんなことより他にやることあるんじゃないの?とうのが彼の言い分なのではないでしょうか。もう少し上司の方が何を期待しているのか理解するべきです。
>Akiさん

率直なご意見ありがとうございます。

>上司に不満があるのなら自分がさっさと去るべきです。

まさにその通りだと思います。できることならそうした
いのですが、とても転職活動できる体でもないですし、
独身で医療費も大金なのでしばらくの間は去ることは困
難です。

>相手は日本人ではないのなら、それに合わせたコミュ
>ニケーションの方法を身に付けるしか対処法はないで
>すよ。

自分のコミュニケーション能力の低さも実感しており、
周囲の人のコミュニケーションを参考にしながらでき
るだけ簡潔にを心がけております。

今回説明が長くなったのは、ご覧になっているのが、
Akiさんのように外資系や中小企業などよくわかって
いる方だけではなく、広くご意見をいただけたらと思
い、説明が長くなってかえってわかりにくくなってし
まったようです。

>法律でタイムシートがなぜ必要なのか、私にも
>全然わからないです。

彼が理解できないので、タイムシートは、実際、
労災申請、労基署の監査(実際に現上司がいた
時にあり、タイムシートは真っ先に全員分の提
示を求められました)、時間外手当の計算等、
欠かせませんと、これを述べてもまだ抜け道が
あるはずだとキレていました。

彼は経理視点で、できるだけ変動するお金(時間
外手当)は減らしたいという理由もあって、余計
タイムシート=私にイラつくんだと思います。

>上司の方は事細かな事など知りたくなくて、結
>果をだして仕事さえすればいいのではないでし
>ょうか?

通常業務ではそうだと思いますので、細かな事は
説明しません。

ただ、私はマネージャーではないので、はっきり
私には決定権はない、報告して自分に決定させて、
自分の指示に従えといわれております。当たり前
だと思います。

決定を下すにあたって、多少の業務の基礎知識は
必要になることがあり、実際、彼の方から例えば、
日本の社会保険について聞いてくることがありま
す。具体的な問題に関することなので、本来であ
ればそれほど説明がいらないはずですが、彼は理
解できず、イライラしてホワイトボードに書きだ
します。

経理内でさえ、ホワイトボード=経理部長で、今
日、ちらっと経理内で「また問題が複雑すぎてホ
ワイトボードになるところでした(笑)」なる会話
が聞こえてきました。

基礎知識のない人事の問題であればなおさらイライラ
するのだと思います。

>大して人数の多くない会社でタイムシートにこだわ
>る理由が私も全然理解できないし、そんなことより
>他にやることあるんじゃないの?

まさに上司はそう思っていてイライラします。私も、
上司の意に沿って他の業務をやりたいが、残念なが
ら、今の日本の法律と傾向(マクドナルドの店長へ
の時間外手当不払い問題など)では、タイムシート
は実施せざるを得ない。早く、アメリカのような
法律になって、タイムシートが不要になってほしい
と言いましたが、なぜかそれでもキレていました。

しまいには、知り合いの弁護士にまで電話して(
私も引っ張りだして)、タイムシートについて本当
に必要なのか確認していました。結果、弁護士事務
所でさえ、タイムカードを使っているとのことで、
それでいったんは怒りがおさまった様子でした。

で、忘れたころにまた同じ問題を持ち出すわけで
す(笑)。

ただ、Akiさんのご意見を伺って、やはり「人事・
総務」の基礎知識を上司に求めるのはあきらめる
べきだと思いました。解雇されなければ1年。自
分のコミュニケーション能力を上げるチャンスだ
と思って、頑張ってみます。

もし、私が解雇されていなければ、業績評価(4月)
に、上司に、私に対してイライラしているような
ので、改善すべき点をぜひ教えてほしいとだけ聞
きたいのですが、Akiさんはどう思いますか?


辞めたいけどすぐに辞められない、でも上司と上手くやれそうに無い、というか上司は嫌いだしムカツク、って事ですよね。

上司と上手く行っていない根本的な原因は、上司との相性と、上司が人事・総務の仕事の重要性を認めていない事でしょう(そうでなかったら基本的な知識が無いわけが無い)。

経理部長と対になる営業部長や日本支店長のような人がいて、売上や商品に関してはその人が、管理部門に関しては経理部長が担当という形でしょう。
ただ、経理部長は経理がメインだと考えているでしょうから、それ以外はオマケだと思っているのかもしれません。場合によっては、人事の仕事が多少滞っても仕事に差し支えは無いと思っているのかもしれません。
ある程度従業員の替えのきくマニュアル重視の仕事とかではないですか? あるいはその真逆でコンサルとかトレーディングとか個人個人が仕事をするような形だったり。組織で仕事をする普通の職場には見えません。

業務改善を考えられているのなら、いくらでもアイディアは出てくるかと思いますが、1年で辞めるのなら今辞められた方がよろしいかと。精神的なダメージは尾を引くと思いますよ。
実家に一旦戻るとか出来ませんか。現状で資格試験まで考えられているのは無謀としか思えません。試験勉強でストレスが溜まり、もし落ちたら、さらに精神的なダメージが蓄積されるかと。

可能なら実家で家族のサポートを受けながら適度に働き、試験勉強に臨むのがベストかと。

1で書かれている指摘ももっともだと思いますが、間違っている事が許せない、キッチリして無いと気になるタイプじゃないですか?
自分なりの正しさが明確にあるから上司ともぶつかるのでは。
自分の印象では、上司が求めていないところまで気を回しているように見受けられます。
しばらく働かれるのなら、上司が文句を言わない程度までサボる事を覚えてみては。問題は起きてから対応する、と決めてみたり。求められていない事はいくらやっても評価されない事の方が多いです。それどころか指示通りに働かず余計な事ばかりをやる無能なヤツとまで思われる可能性もあります。
過剰品質は無理・ムダの元です。
>もし、私が解雇されていなければ、業績評価(4月)
>に、上司に、私に対してイライラしているような
>ので、改善すべき点をぜひ教えてほしいとだけ聞
>きたいのですが、Akiさんはどう思いますか?

私ならそんなこと聞きません。どのみち性格の不一致、トピ主さんが上司にあわせないことが根本の原因で、本気で上司の意向を理解するつもりがあるのなら、今だってできることじゃないですか?

それからタイムシートですが、私はトピ主さんの言っている事がおかしいと。
思います。労災申請しなくちゃいけないような労働実態がある会社が異常であって、労働基準監督局が介入してこないような労働環境ならそんなもの必要ありません。実際に異常な残業をしている部署があるのですか?

私はかつて残業代だけ申請する会社にいましたが、それじゃあだめなんですか?他の方もいっていますが、必要以上の事に必要以上にこだわっている感じがして、私もこういうのが自分の周りで日々起こっていたら嫌だなと思いますよ。

融通が利かない、自分の思う事を相手にわからせようとクドクド説明すると、特に西洋人は嫌がります。合理的で結果は7割8割しかだせなくても時間通りにさっさと望む人が多いのです。日本人は締め切り間に合わなくても徹夜して一生懸命やりましたで認めてもらう傾向がありますが、西洋人には受け入れられる理由ではないんです。

結果を出せば認められますが、西洋人は途中経過は気にしないです。ぐちゃぐちゃいわないで、結果だけ出せば認められるはずです。そのためにはトピ主さんの仕事のやり方を180度変えなくちゃいけないんです。物は言い様という言葉もあります。ここで自分を変えられないのなら辞めるしかない、経済的に許されないのなら、上司の奴隷になったつもりで働かなければいけないだけです。
>Thumbさん

>口頭で説明しながら引継ぎをしていくと,次々に穴が開くような気がします。
>多忙な人相手では特に。やはりディスカッションしたあとに,基本的な知識は
>コピーでもスクラップでもいいので,読み返せるようなモノを渡していくのが
>いいように思えます。大変でしょうけど,工夫を重ねるしかないのでは…。

「何か形に残す」というのは大事ですよね。

一度、彼がある問題をいきなり持ち出して、私にしつこく食い下がってきて大
変だったので、「わかりやすいようにポイントを整理してメールで送るから、
少しだけ時間をください。」とお願いしたところ、全く聞いてもらえませんで
した・・・。

>問題の根本は,上司への不満を募らせたことにあるのでは?
>なぜ"こういう風に考えてリーダーシップを取って欲しい"という話を,もっと
>早期にその上司と膝を交えてなさらなかったのか。いずれトピ主さんも「自
>身の立場が確立されているいい子ちゃん」として周囲に認識されていくこと
>は分かっていらしたはず。
>ある程度,相手を思ったうえで意見をぶつけて双方が伸びていく関係を作らな
>ければ,どこの組織に入っても 孤軍奮闘せざるを得なくなります。健康で気
>丈で,ある程度のコトははねのけて進めている間はいいでしょうが, 人間と
>は所詮弱いものだというのが私の持論です。

同意見です。自分の成長のためにも議論は必要だと思います。うちの社内でも
日々、議論している光景がみられます。ただ、私の上司の場合、感情的になり
すぎて議論にならないことがあるのです。私から見て、ちょっとメンタル的に
問題があるのではないかな?と逆に心配してしまうぐらいです。それが恐怖心
となり、今にいたるわけです。

>理想論かもしれないけども,もう少し我を押さえて相手を思うスタンスが必
>要な気がします。ちょっと的外れで酷な表現かもしれないですが。

いえ、おっしゃる通りだと思います。組織で生きていくためには、必要なこと
だと思います。反省します。
>上司が人事・総務の仕事の重要性を認めていない事でしょう(そうでなかった>ら基本的な知識が無いわけが無い)。

一般的に、経理はスペシャリスト、人事・総務はジェネラリストとして位置づ
けられていますから、人事・総務が軽視されてもある程度は仕方がないと思っ
ています。私は人事の仕事に対して、誇りを持ち、やりがいを感じていますが。

>ある程度従業員の替えのきくマニュアル重視の仕事とかではないですか?
>あるいはその真逆でコンサルとかトレーディングとか個人個人が仕事をする
>ような形だったり。組織で仕事をする普通の職場には見えません。

他部署は、ある程度チームでカバーしあいながら仕事をしています。私のポジ
ションが社内の中でも少し特別で、普通ではないような印象を受けられるかも
しれません。

>業務改善を考えられているのなら、いくらでもアイディアは出てくるかと思い>ますが、1年で辞めるのなら今辞められた方がよろしいかと。精神的なダメージ>は尾を引くと思いますよ。
>実家に一旦戻るとか出来ませんか。現状で資格試験まで考えられているのは無>謀としか思えません。試験勉強でストレスが溜まり、もし落ちたら、さらに精>神的なダメージが蓄積されるかと。

優しいアドバイスありがとうございます。現上司とは1年しか仕事をしていません
が、今の会社では人事として約2年半仕事をしています。昨年、組織再編があり、
それまで海外にいた外国人の人事部長がその対象になり、現経理部長が私の上司
となりました。

>1で書かれている指摘ももっともだと思いますが、間違っている事が許せない、>キッチリして無いと気になるタイプじゃないですか?
>自分なりの正しさが明確にあるから上司ともぶつかるのでは。

本当、おっしゃるとおりです。まがったことが大嫌い〜です(笑)。

>過剰品質は無理・ムダの元です。

そうですね。賢く仕事をすることが大事ですね。
すみません。9はひろみごーさんからのアドバイスに対するものです。
>しもぴーさん

ご心配、ありがとうございます。

今週復帰して、今は残業は無理ですけど、毎日
仕事ができる状態にはあります。まだ、上体の
痛みやら頭痛やらで、思いどおりに仕事ができ
ないのが本当に悔しいです。

>会社は病気が原因で解雇はできませんから大丈夫です。

ちなみに、まだ労災申請さえしていませんので(自分で申
請して、自分で会社を代表して労基署対応なんてとてもで
きる状態ではないので)、解雇制限対象外だと思います。

病気を理由にしなくても、例えば、医師の診断(勤務可能)
に反して、業務不履行となれば、業績を理由に解雇は可能
です。会社として最大限サポートしたという証拠残しなど
必要ですけど。

>ミーコさん

>「魂で会話しろ」

思いっきり笑わせていただきました。そんな人もいるんですね。

>トピ主さんはその人のことを怖がり、必要なときしか会話しない‥なんてこと>ありませんか?

それはありません。でも今日の機嫌はどうかなぁという探りのために、仕事以外
の話しをしたりします(笑)。殺気だっている時は、触らぬ神にたたりなしで
距離をとります。呼ばれたら「Yes!」といつもよりはっきりめに笑顔で返事
をします(笑)。

>シェアをして、誰でもいつだって休んで(休職の意味ではなく)構わない職場作>りが大切です。

>うちも個人商店でしたが、機構改正に伴い全業務をシェアしてます。

>それからは早く帰れる、いつでも休める、といいことばかりです

>プラス思考で捉えて、まずはシェアをしてみては?

絶対にバックアップは会社のリスクマネージメントからしても必要だと思います。上司が引き継ぎと言えば、素直に従おうと今は思っています。
>Akiさん

>私ならそんなこと聞きません。どのみち性格の不一致、ト
>ピ主さんが上司にあわせないことが根本の原因で、本気で
>上司の意向を理解するつもりがあるのなら、今だってでき
>ることじゃないですか?

性格は確かに合わないと思います(笑)。

私の役割は、あくまで、上司が決定を下すにあたって、必要
な情報(リスクなど)を人事視点で提供することだと思って
います。実際、上司もそれを聞いてきます。

ただ、その情報提供の際に、彼が感情的になることがあるの
です。自分でもある程度の理由は考えられ、色々試してはき
ましたが、それでも切れることがあるのです。

会社のためにも、自分のためにも、ぜひ上司と落ち着いて話
し合いたい(私に問題があるのならぜひ言ってもらって改善
したい)のですが、Akiさんに指摘されたように、今は私の中
できちんと整理されておらず、上司の気性を考えると、また
話し合いで感情的になられて詰め寄られた際、「例えば」の
話しや自分の感情を見せるような発言をしかねないと危惧し
ております。なにせ、うつ状態らしいですから。

客観的なご意見をうかがいながら、自分の誤り、上司が感情
的になって詰め寄ってきた際の対処法を学び、ポイント(あ
くまで、自分の改善点だけを聞く)を頭にたたきこんでから、
上司に頼んで、話し合いの場を持ちたいと思います。

明日心療内科の予約を入れているので、先生にも相談した
いと思います。

うちの会社は客観的にみても、良い職場環境だと思います。
監査の人は、うちの会社を狙ってではなく、うちの業界が
ひどい残業をやらせていて、休職者が多いので、他の業界
より集中的にぬきうち監査をしているとのことです。

ちなみに私は労災の可能性があります。経費や合理性重視で
仕事をしていますので、残業なんて通常はほとんど行ってい
ませんが。

実際、タイムシートは他社(特に外資系)の人事担当者の多
くの悩みの種です。Akiさんがおっしゃるとおり、やらなく
て良いなら社員のためにもやりたくないと思っています。

残業代だけの申請をする・・・。タイムシートとたいして変
わらない(要は自分で何時間やったのか自分で管理し、上司
に申請するということですよね?)気もしますが・・・。

逆に、Akiさんに(職種は存じませんが)、労基署にタイム
シートなんていらない、裁量性で仕事させろ!と言ってほ
しいぐらいです。
ご意見を下さった全ての皆様

現在、上体を痛めており、右手が常に冷たい状態
です。PCを触ると症状が悪化するようなので、後
はみなさんの意見をじっくり自分の中で消化して
上司との問題に対処していこうと思います。

本当にありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

働く女の会 更新情報

働く女の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング