ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

働く女の会コミュの困った後輩・・・。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は、2年前転職し、現在の会社に入社しました。
転職組という事もあり、それなりの仕事スキル、社会常識もあると判断され、
入社半年で、現在やっている仕事を任されることに…。
平社員ではありますが、その担当の仕事は私がメインで進めており、
今後拡大していこうと考えている(表向き)らしく、
担当を任され2週間で、私の下に(?)左遷されてきた主任が就き、
仕事を教える事に…。
半年間仕事を教えたもののさすが左遷組で、全く仕事を覚えず、
平の私を前面に押し出し、「僕、新人ですから…。」といい続けた事にブチ切れた私が、上司に直訴し、また左遷される事に…。

しかし、次に来た人材も左遷組で放り出されたような係長で、こちらは、若干精神も病んでおり、とても私の手に負えないと再三再四上司に訴えていた矢先、自分でとんでもない大きなミスをやらかし、また半年ほどで左遷されていきました。

長々と話しましたが、ここからが本題です。
その後私と同じ転職組の28歳の男性が私の下に就く事になりました。
しかし、この新人君、入社半年でウチの部所にやってきたのですが、
この子がやって来た時、その子の部所の上司が気になる発言を…。
「アイツ、全然分かってないやろ?あかんやろ?」
それでもフレッシュな新人やし、気にはかかるけど、教えていけば…。
と考えていたのですが、不安的中。やっぱり…な出来事がこの半年めくるめく起きました。

・電話が聞けない
 復唱せず、名前、電話番号を間違って聞き取り、結局折り返し連絡出来ない。
 相手に失礼な発言をし、怒らせた挙句、「分かる人に代わって。」と言われ、
 そのまま電話を振ってくる。
・仕事が覚えられない。
 間違って覚え、自分が正しいと主張する。
 ファイリングを間違い、書類を紛失する。
 郵送物のあて先を間違える。
 右から左に移す仕事しか出来ない(ひねりが入るとたちまち混乱する。)
 言われた仕事をいつまで経ってもやらず、理由を尋ねると「めんどくさいから
 です。」と発言する。

等々、まだまだ書ききれない程の事件を毎日やらかし、失言を繰り返す新人君。
私は、日々尻拭いに追われ、散々な日々。
それでも、まだ新人だしと思い、時間を割いて本人に、色々話を聞いたりしていたり、注意をしたりしていました。
うちの部所には正社員、派遣社員の方と勤務形態が入り乱れているため、やはり、正社員の彼がそのような仕事っぷりでは、反感を買ってしまうので、もっと頑張った方が良いと再三再四話もしてきました。
しかし、相変わらずの態度と仕事っぷりでした。

私はと言うと、別の部所の方に彼が失礼な発言をし、改めて内線で電話がかかってきて「指導不足」と散々文句を言われたりしており、正直クレーム対応と指導に疲れ果てていました。

その矢先、先週彼が「鬱なので1ヶ月休みます。」と言い出し、先週の金曜日から休んでいます。
その途端、失言に文句を言ってきていた人たちから「いじめたのか?」と言われるなど、散々な目に会いました。
それまででも、私自身がストレスでニキビが治らなかったり頭痛がしたりしていたのに、頑張って出勤して、指導を続けた私がいじめたと言われなければならないのか?と落ち込み、脱力していました。

そして昨日、その彼から又電話で連絡が…。「鬱が治りましたので、月曜から出勤します。」とのことでした。

正直、私がもうどうしたら良いのか分かりません。
出勤されても私自身上手く接する事が出来ないように思います。
心が疲れてしまいました。

こんな彼にどう対処したら良いのでしょうか?
ご意見お待ちしております。
長文失礼致しました。

コメント(26)

1ヶ月という長期の休みをとるのに
診断書等は必要ないのですか?
自己申告、電話一本で済む話ではないと思いますが…。
新人でも、向上心があれば
(それ以前に、上司にむかって)
『めんどくさいから嫌』なんて言いませんよね。
トピ主さん、ご心配です。
>松浦サン

コメントありがとうございます。
診断書、一応あったみたいです。
会社側としては、また再発と言われても困るので、
治ったという診断書の提出も求めたみたいですが、
お医者様は書いてくれたみたいですよ。

摩訶不思議でにわかには信じ難いですが…。
最近はそんな感じなんでしょうか?

でも結局、同じ事を繰り返すんじゃないかな…。
嫌なことがあったら休んで…。みたいな…。

こちらがやさぐれてしまいますがく〜(落胆した顔)
初めまして。 すみません。コメントするにあたって足跡を付けさせていただきました。まずはご結婚おめでとうございます。 

私も同じ働く主婦として…。仕事と家事の両立大変ですよね。その上問題のある後輩までかかえてトピ主様に同情します。 

まず、その後輩のスキルアップもご自身の評価につながるのでしょうか? そして後輩がいなければ仕事量として大変なのでしょうか? 

その答えによって皆さんからのアドバイスも変わってくるのでは。と思いますが、私はとりあえずどちらも“NO”だとしてコメントさせていただきます。 

まずは「完全なる雑用係」として割り切ってみてはいかがでしょうか? 相手に手間暇、期待をかける優しさが主様のストレスとはなっていませんか? 右のものを左には動かせるんですよねあせあせ 本人には悟らせず適当におだてて単純作業をのみまかせる事はできませんか? 

「○○君は繊細だから難しい事は私にまかせてこれをきっちりしてくれればいいから。」 私ならこれくらい言っちゃうかな? だって“鬱”なんですよね? 嘘か本当かはわかりませんがもし本当なら本人もしんどいでしょうし。でもそれに気を使いすぎても仕事が進まないのも現実です。 

なのであたらずさわらず主様はご自分のペースを乱さず淡々とお仕事をされれば良いのでは? と私は思います。 

何の参考にもならなかったら申し訳ありません。
「うつ病」は一ヶ月休んだくらいで
すぐフルタイムに戻れるような簡単なモノではないことだけ書いておきます…。
病気のこと(出勤できるかどうか)は産業医や上職の方が関わる問題で、そこの話題が無いのはおかしく無いですか

『診断書は一応あった』なんてとんでもない。なぜ一応なんですか正社員が一応、とりあえずな診断書で休めるの主治医がきっちりした診断書を出して産業医が管理すべきでは

あと、トピ主さんはとても辛いんだろうとお察しします。 その新人さんもきっと辛いと思います。

トピ主さんの話には『左遷されていった方の良いところ』が書かれていません。『パワハラチェック』をしたことありますか…

私の職場では『セクハラ・パワハラの加害者にならないために』という教育が毎年あります。

パワハラ加害者になりたい人はいませんが、本人が気が付かないうちに、加害者になっていることもあるからです。

イメージとしては
『自分の部下はなぜか辞める』
『部下のミスは絶対に許せない』

イエス*ノー5段階で答える
という具合です。

ご自身がパワハラをしていないかパワハラを若い時に受けなかったかちょっと立ち止まってみては

トピ主さんの健康も大事にしてくださいね。
めるもさんも部下の方も、どっちもキツイですねもうやだ〜(悲しい顔)

部下の方はフテブテしく見える反面、そこまでフテブテしい態度を取るのは、なにか自分の中で納得しかねるものがあるのかもしれません。

別の会社に入りたかったとか、別の部署が良かったとか、給料が低いとか。
もちろん、そんな事は言い訳になりませんが、本人にとっては大問題かもしれません。
能力的な問題というより、仕事に身が入っていない、という印象です。
ただ、ウツだから休むというのが本当ならば、各種のありえない態度は自分の心身を守るためのガードだと考えると分からないでもないです。上司にとってはたまったものではありませんが。。

指導方法が良かったのか悪かったのかはなんとも言えません。
結果として部下が長続きしないのも、部下の適性の問題か、上司の指導の問題か、人を採用・配置している人事が悪いのか、正直なんとも言えませんね。
めるもさんの指導をサポートする人が居てもよさそうには思いますが。

仕事のミスに関しては、マニュアルを作って渡してこの通りにやれ、マニュアルに無いことは確認してからやれ、といった基本的な流れが出来ているのか、ちょっと疑問です。仕事の難易度にもよりますが、OJTや口伝、見て覚えろ的な部分が大きすぎると、勘の良い人は対応できるけど勘の悪い人は対応できない、といったムラが生じます。

入社したばかりのめるもさんが対応できたのは勘が良いからでしょう。しかし全ての人がそうではありません。
話を読んだ限りで勝手な想像をすると、業種は分からないものの、新卒を沢山取るレベルの大企業ではないけども、家族経営の小さい会社でもない、中規模の会社、かと思われます(社員数が数十〜100人未満?)。
えてしてそういう発展途上にある会社は売上を稼ぐ部門ばかりに目が行き、管理部門が弱く、研修体制も整っていない事がしばしばあります。(あくまで想像ですが)

いずれにせよ、めるもさん一人の責任では無い事は確実かと思います。
お一人で出来る範囲での対処は、アルバイトレベルの人が来てもちゃんと仕事が出来るくらい、分かりやすいマニュアルを作ったり、仕事の教え方を工夫したり、仕事自体も無理・無駄・ムラの無いように整理する、といった誰でも出来るようなレベルにマニュアル化や標準化するといったごくごく基礎的な部分をキッチリやる以外に方法は無いかと思います。(マニュアル化・標準化できない仕事というのはよっぽど高度な職種を除けばほとんどありません)

個人レベルの勘の良さや器用さ、能力の高さはアテにしすぎると、例え優秀な人が来たとしても、異動したりやめたりしたときに、またゼロからのスタートになります。属人性を排除する、といったりしますが、そういった部分から手をつけてみては。
>ぬま子さん
>kayoさん

鬱は1ヶ月で治らない。
そうだと思います。

私自身5年ほど前、軽い鬱だと診断された経験を持ちます。
その時は体重が激減し、生理が止まらなくなって
婦人科を受診した際、軽度の鬱と診断されました。

鬱は人のメンタル的なもので、実際に私がどの程度だったのか分かりませんが、
すごくしんどいのも分かるし、自分では治ったと思っていても、
何かが引き金になり、同じようになる事もあるという事も知っています。

だからにわかには信じられない気持ちでいっぱいです。
>メイプルさん

そうですね病気の事…。
まず、彼は直属の上司(課長)でなく、総務の方に直接診断書を渡し、
総務から課長そして私たち平社員に伝えられたという経緯を持っています。

なので、私たち平社員は総務の方から、「一応診断書も出てるし…。」という話を聞いた課長から聞いたという状態です。

そして出勤希望も総務宛に連絡があり、総務から「治ったっていう診断書求めてる。」という話が課長に降りてきて、その後、また総務から「月曜日から出勤してきます。」という連絡があったという感じです。

うちの総務課と産業医の関係については正直私自身は分からないのですが、
分からない故に「何ですか?それ???」っていう状態でもあります。

パワハラ加害者。
ショッキングな言葉です。
正直自分がそうであるならショックです。

左遷されていった方々の良い所…。
正直思い浮かびません。
年齢的にも勤続年数も私よりかなり上で、
主任、係長と手当も多くもらっており、
正直立場が逆なのでは?
と思い、疑問を持ちながら仕事していたのは事実です。

新人君に関しては三度目の正直で、
何度も丁寧に教えたつもりだったのですが、
辛かったのかもしれませんね…。

しかしながら、会社もみすみす分かっていて、
左遷人事的に私の下に主任、係長を就けるっていうのも
酷い話なのでは?とも思ってしまいます。
発言権も無い私のような新人の下に就けるやり方もちょっとどうなの?って感じもします。

新人君に関しても彼の元直属の上司は
「分かってて出した」感があります。

私にしてみたら、どうして?って思う事ばかりです。

パワハラ加害者。
ならない為にどう彼と接することが大事なのか。
それが私にとっての今後の課題ですね。
>ひろみごーさん

おっしゃる通りです。
規模もその位です。

マニュアルについては全国規模の上部組織から取り寄せており、
会社規模になると、その中から抜粋し、あわせてやっていくというスタイルです。
でも原則そのマニュアルで対応できるんですが…。

マニュアルを読ませて、ojtでやってきたという感じですかね…。
しかしながら、出来ない。

電話対応でのojtでお客様を怒らせてしまった時も
話を聞いてみると、
「自分は正しい事を言っていて、相手が訳分からない事で怒っている。」
の一点張りで、
「自分は相手が何故怒るのか理解できない。」
「なので、上司に怒られる意味も理解できない。」
との事でした…。

それについてとやかく言っても仕方ないので、
まず、間違いを指摘し、内容の指導、お客様への対応を教えましたが、
ある程度までは理解できるようなのですが、
一線を越えると分からないとあきらめてしまうようです。

正直、今やっている仕事は無理だと判断した私は、
体勢に影響が無い基礎練習をさせる事にし、
反復練習で理解させようとしたら、「めんどくさい」発言でした。

それでも何とか理解してもらおうと、
別の基礎入力をやるセクションに研修にやった矢先の「鬱」発言でした。

基礎めんどくさいから嫌って言われると…。
それで休まれても…。
困ったもんです。
>Yuzu☆さん

おっしゃる通り。
仕事量で一番多いと感じるのは新人教育。
新人君がやらかした事件の後始末で自分の仕事は遅れる一方。
残業で解消するという日々でした。

正直休んでいた1週間仕事はスムーズでした。
派遣の方にも「居ない方が楽なのでは?」
と指摘されたばかりでした。

そうは言っても新人教育も仕事と課長に言われてやってきていたのですが、
もうお手上げです。
一旦課長に指導をすべて返上しようかな…と考えています。

私が原因でまた鬱になったと言われても私も困るし…。
(↑すみません、14は私のカキコミです。書き直しで削除しました)
こんにちは。

なかなか大変なめに遭ってらっしゃいますね。お疲れ様です…。

さて、ここからは私の勝手な推論なので、聞き流していただいて結構です。
なぜめるもさんのもとに、「たてつづけに3人」「連続して使えない人が」「わざわざ配置され、また出ていったか」
明らかに、めるもさんがある役割を担わされている、または期待されているという感じを持ちます。
仕事ができない人を鍛え直す役割、または叩きつぶす(やめさせる)役割。
あわよくば、めるもさんの下にいる時に使えない人達が会社を辞めてくれれば、他の社員の誰もその件で責められなくて済むからです。「いや〜転職組の下に入れたら、辞めちゃったよ、ハッハッハ。転職組は、指導が厳しいなぁ!俺はとてもそんな厳しいコトできないよ〜ハハハ」(←転職組、をめるもさんと入れ替えても同じ)ってなもんで、他のみんなにとって都合のいい役割です。
きっとめるもさんが選ばれたのは、きまじめで、与えられた役割通りにちゃんと仕事を教えようとする人で、しかも女性だから(女性から指導されること自体、できない男性ほどプライドずたずたになりますから)、ではないかと思います。

このままでは、めるもさんはその役割を担わされ続け、ご自分までまいってしまいそうで心配です。
じゃあどうしたらいいのかというと、どんな使えない人が配属されても、なま暖かく見守って(笑)無理に矯正しようと思わないこと。それでご自分の「指導者」的評価が悪くなる気がしても気にしないこと。←もともと誰も指導できない者が左遷されてきてるわけです。すでに相当手強いですから、最初から無理があるんです。

とにかくその立ち位置から脱しないと、永遠にそういう役割をする者として位置付けられてしまいます。
今は、会社の思惑通りに行動しないこと…だから、ご自分のキャラクターをコロッと変えて、今度は温厚で決して怒らない、指導しなきゃなんて思わない、同僚に仕事面では期待せず放っておく(そのうち自分で失敗するでしょうし)、仕事出来ない方とうまく共存してしまう、毒にも薬にもならない存在(会社にとって)になりすますんです。
それがご自分を守る手段のような気がします。

以上は、あくまでトピを読んだ上での私の勝手な推論です。はずれていることを願います。失礼しました。
> めるもさん

まず、メンタルヘルスについて今の職場関係のことはちょっとおいといて別に、情報収集してみては一般教養のひとつくらいの気分で。

クローバー**がうつになるかもしれない

・**がうつかもしれないと気がつくために

・**がうつになったら

この『**』のところを『自分』『身近な人』『部下』と置換えて情報あつめしてみてください。私の職場は定期的に教育があります。
それから『社員がなったら会社はどう対応するのか』も確認してみてください。
病気休職の対応はトピ主さんは『同僚として心配する』以上の負担はしなくて良いと思います。
産業医との関係を知らなかったなら、トピ主さんの会社はそのことを社員に説明不足です。

特定の人を指すのではなく、『企業としてどのように立ち回る準備があるのか』説明を求めてみてはどうですか

困った時の相談順序を確認するだけでもトピ主さんの心労は軽くなるはず。

あと、仕事のパートナーとははじめから荒さがししてませんか無理矢理、良いとこ探してください。

私が見つけた同僚の長所は『休まない』『風邪ひかない』『後ひかない』です。
仕事ができて、どんなに追い詰められても『健康と元気が取り柄』な人です。
仕事以外でも、ちょっとゴミを拾えるとか、疲れてるのをごまかせるとか、声が大きいとか、小学生みたいなポイントでも良いのです。

どんな人にも、お茶目だったり、頑張ってたり、和んだり、何だか憎めないとかそんなところから良いところ探せるはず。
もちろんトピ主さんにもあるはずですねわーい(嬉しい顔)
それから、ご自身がどう思われてるのかも考えてみてはどうですか

あと思いきって
『軽〜く軽く』
『そのうちなんとかなるだろう』
『だめだこりゃ〜次いってみよう』
など昭和のギャグ調で歌って考えてみるとどうでも良くなりますよウッシッシウッシッシウッシッシウッシッシ

残念なんですが小さい組織だと、そういうしょうもない人を相手にしなくちゃいけないのも仕事の一つになってしまうのではないでしょうか。私も経験あります。でも私にはそれが向いていないし、そういう人が周りにいることで自分の仕事のモチベーションも下がるので、結局もう少し大きい組織移ってしまいました。

そこでは個人アシスタントではなく、アシスタントだけが一つの部署に集められグループアシスタントとして機能していたので、しょうもない人がいてもそれは私の責任ではなく、その部署のリーダーに苦情を申し立てればいいだけだったので精神的に楽だったです。

今はその教訓からもう少しレベルアップした仕事を目指し、自分のアシスタントを育てるとかいう業務はなく、自分が専門的なレベルの高い仕事だけしていればいいようなポジションにつけるようにしたいなーと勉強中です。

この手の人を相手にするのがうまい人もいますが、向かない人にはこっちの精神状態が壊れそうになりますので、よくお考えになったほうがいいです。
親身に指導しようとしたのに、その成果が思うように出ないと歯がゆいし、辛くなっちゃいますよね・・・

めるもさん、まじめな方なんですね、きっと。
そのまじめさが、後輩に接するときに、少し裏目に出てしまっているんじゃないかな・・・と少し気になります。

私は社内の人材育成サポートの仕事をしています。
新人の中にも、素養がある人、即戦力となりそうなくらいの人、大丈夫かな?と心配になるような人・・・いろいろいますが、「ちゃんと育っていく人」にだいたい共通しているのは、職場の中に、その新人を”認めて”、”信頼して”いる先輩・上司がいることなんです。
面と向かって言わずとも「きっとこの新人は出来るようになる」と信頼してくれる先輩がいる後輩は、スピードに差はあれども、育ちます。
ちょっとした言葉尻かもしれませんが、めるもさんの「左遷組」「新人君」「尻ぬぐい」などの言葉には、その人たちのことを、信頼できてないんじゃないかな?というニュアンスがあるように見えました。

めるもさん、きっと仕事が出来る人なんだろうなあ・・・とお見受けしました。
もしかして、仕事を教えて「あげる」という上から目線になっていませんか?
人間は、「見下される」ことに敏感なので、自分を見下す人間の言うことは素直に聞けないんです。

後輩や新参の方が自分より出来ないのは当たり前です。
先輩自身は「教える」という行為を、その後輩から「学ぶ」んです。
後輩が失敗した時に「何で出来ないんだ!」と責めるのではなく、なぜできなかったんだろう、自分の教え方に改善の余地は無いだろうか・・・、と、その後輩のミスからも「学ぶ」姿勢、ありましたか?
「ここは良かったけど、あとはここだね。次はどこをどう改善すればうまくいくだろう」と、やれたことを”認め”、”一緒に”考えてあげられましたか?

めるもさんの期待水準には届かないまでも、彼は彼なりに努力しようとしていたかもしれません。
「もっと頑張ったほうがいい」という言葉には、彼は「頑張っていない」という前提、ありませんか。
頑張っているつもりなのに、「もっと頑張れ」って言われると、どういう気持ちになるか想像してみましたか?
人はミスを指摘されるばかりでは委縮してしまって、何も出来るようにならないんです。
「出来た範囲」を認めてもらって初めて自信が出て「出来ること」を自覚していくようになるんです。
コピー一枚でもいいから、「やってくれてありがとう。助かったよ」と、彼が「自分は役に立った。」と実感するような体験をさせましたか?

もしかしたら、そういうことはやったうえで、それでもどうしてもうまくいかない・・・なのかもしれません。
そうだったら、ごめんなさい。
でも、トピックからは読み取れなかったので、敢えて書かせて頂きました。

「育てなくては!」と思い詰めないで、リラックスして指導ができるといいですね。
応援しています。
>さくらさん

コメントありがとうございます。
新型鬱病…。はじめて知りました。

ホームページ拝見しました。
当てはまる部分が多いように感じました。

私自身鬱になった時は、
真っ暗な部屋でうずくまって泣くしか出来ず、
しかしながら、会社を休むことにもストレスを感じ、
それしか出来ない自分を責め、
死ぬ程辛かったです。

鬱病にも色々あって、辛いというのも理解はできますが、
新人君、休む前日、総務にボーナス満額もらえるか、
有給のカウントがどうなるのか、詰め寄って聞いている姿を見てしまい、
しかも、他部所の人から声を掛けられ笑って冗談を言い合う姿を見て、
本当に鬱なんだろうか???と疑問に思ったのも事実です。

新型鬱病のページを見て納得出来たものの、
鬱という同じカテゴリーに入るのかと思うと、
げんなりしてしまいました。

分かったものの、私自身が精神的に大分しんどいこともあり、
書いているように対応できるのか、不安を感じます。
>まいまいずさん
>ピヨコさん

確かにそういう意向を感じる事が多々あります。
立ち回りを考える時期なんやろうなと感じます。

このままでは、その「役割」を一手に担い、
悪名高い転職組になってしまうかも・・・。
もうなってるかもしれませんが…。

その立ち回り方も結局は私の問題で、
処世術の一つなのにも関わらず、
立ち回り下手なんやろなと思います。

そういう術も身に付けていく時期なんでしょうねあせあせ
試練の時なのかもしれません。
なぜ表向きにこれから発展させて行こうとしている所に
そうゆう方ばかり来られるのでしょうか…?
私も、15のまいまいずさんと同じ感想を持ちました。
残念ながら、会社は人材をある役割の「コマ」として利用することが珍しくなく、今回は中途入社組で真面目なめるもさんに白羽の矢が立ってしまったのではないかと。
(全く嬉しくないかと思いますが……)

この場合、転職という選択肢を除けば、会社の思惑に敢えて完全に乗っかるか、全く降りるか、このどちらかだという気がします。
どちらが心理的に楽かはめるもさん次第ですが、どちらもたいへんキツいですね。ある意味修行です。

ちなみに私も、めるもさんと具体的内容は違いますが、意図的にある役割を担わされ(たことに気づき)、今のところは前者を選択しています。

以下は私が個人的に考える対策です。
 ○部下が辞めても(異動しても)自分を責めない
 ○むしろ部下が自分から去るように仕向ける(イジメるとかじゃないです!)
 ○その状況下で組織の風向きが変わるのを待つ

一定の規模の組織であれば、必ずいつか体制は変化します。今は防御に徹してそれをじっと待つ。それには部下に翻弄されていては自分の心が持ちません。部下はいないもの、くらいに考えた方が楽かと思います。
(それができない責任感の強いめるもさんだから抜擢されてしまったのだと思いますが……)

いちばん大切なのは自分の心と体です。がんばって守り抜いてあげてください!
皆様へ

ご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。

色々な意見を拝見し、私自身気付かずにいた面や、
自分自身の悪い面にも気付きました。

病気の観点からも色々学んだ上で、
やっぱり私にはこれ以上新人君にしてあげられる事は無いんじゃないかなと感じています。

仕事が覚えられないという反面には過度の期待への重圧もあったと思うから…。
原因の一部を担う私が、これ以上何か言っても彼の負担になるだけなのでは?と思うから。

正直、私の感情論的な面から見ても、未熟であるが故に、大人な対応が出来るとは考え難く、そういった態度、口調が彼を萎縮させる原因にもなると思うので…。

もう後は総務の方及び、直属上司に一任するしかないかなと考えています。
当たらず触らずでいくしか無いのかな…と。

その方向で直属上司にも話をするつもりです。

ズルい考え方かもしれませんが、自分の心と体と生活を守る方向で考えたいと思います。

出来る事ならしばらく新人教育離脱の方向で…。
仕事を抱えると言われればそれまでかもしれませんが、正直ちょっと疲れてしまいました…。
しばらくは自分の仕事に集中し、没頭したいと思います。

また動きがあればご報告したいと思います。
皆様温かいお言葉ありがとうございました。
トピ主様
私も補助の方が同じようなタイプで、上司の判断で立て続け三人試験採用で不可になり、私が虐めてると噂がたちました。
なので同じように四人目も使えないとなりましたが、お願いして他の部署に回してもらいましたが、逆に移動した四人目に「意地悪をした」と言いふらされた事があります。

うつ病は100%会社責任にはなりませんし、経過もリハビリ出勤等場合によっては労働法に基づき
医師&上司&本人と職場環境改善として話し合いもあります。
医師も曖昧だったりします、新型うつ病は自己愛弁護とも言う説もあり、本人は無意識です。

かかれてますよう、なるべく接点は最小限に。ストレスを溜めないようお気をつけください。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

働く女の会 更新情報

働く女の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング