ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

働く女の会コミュの退職するべきか・残るべきか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、このコミュでは何回かお世話になっています。

今回の相談は、希望退職するべきか・残るべきかです。

30歳、独身。一人暮らしです。
広告代理店で制作をしています。
4年間続けましたが、業績の悪化により
会社側が希望退職者を募集し始めました。

私のいる部署では、今いる10名から5名に減らす方向らしいです。
希望が半数に満たない場合は、
部署異動やワークシェアリングも検討されています。
(確定ではありませんが)

部署を異動しても、他部署も定期的に希望退職を募っているので、
今後どうなるかわかりません。
ワークシェアリングについても、雇用形態や給与がどうなるか
具体的には決定されていないそうです。

そんなあいまいな状況で、あと7日でどうするか決めなくてはなりません。

今、希望退職願いを出せば、通常は出ない退職金が出て
会社都合の退職になるので、雇用保険がすぐにおります。

残れば、これから何かあって退職しても
自己都合となり、退職金は出ず、雇用保険が降りるのに時間がかかります。

会社も営業マンの再教育をしたりしていますが、
これから成長を見込める事業は行っていません。
ただ景気が良くなるのを待つばかり、
冬くらいまでに景気が上がらなかったら
倒産すると思います。

辞める潮時な気もしますが、このご時世ですし、仕事がすぐに見つけるとは思えません。

毎日平均12時間くらい会社で業務をこなし、
社内ではわりと頼られてきたように思いますが、
他に行ったときに通じるかどうか、自信がありません。
今辞めるには、気持ちの整理がついてなさ過ぎます。

日々の業務をこなすことに追われて、
将来的なビジョンを見据えていなかったつけが回ってきたんでしょうね。
なんだかスキルも気持ちも中途半端です。

これらの理由から、辞めるのも、辞めないのも決めかねている状況です。
考えても考えても結論が出ません。
周囲に合わせて…というのも、後悔しそうな気がします。


皆さんなら、どこに価値基準を置いて考えますか?
皆さんの意見を参考にしながら、後悔しない結論を出したいと思います。

どうぞお力添えをお願いします。

コメント(42)

私も、条件のいいうちに辞めます。残ってても、いずれどうなるかわからない状態で、結局倒産したら、退職金もわからなくなるのが見えてるので、次に動きますね。
こんにちは。

>辞める潮時な気もします
残念ながら、第三者の私から見ても、そうですね…。

>が、このご時世ですし、仕事がすぐに見つけるとは思えません
そうですね、確かに転職するにはキツイ時期ですね。特に今までと同じ業界で、というのは厳しいかもしれません。
この不況下でも人手が足りなくて困っている会社は他業界にはあるんじゃないでしょうか?
例えば、私はコンピュータにちょっと詳しい程度の非常〜にお恥ずかしいレベルのスキルですが、今の勤め先には機械端末に詳しい人が他に全くいないために、相対的に能力を高評価されています。(その目的で雇用されたわけじゃないんですが、結果的にそういう流れにあせあせ(飛び散る汗)
まったくの余談ですが、そんな就職をした者もいるという話でした。
おまっちゃさん

同じような状況の方からの返事、嬉しいです。
うちの会社もおまっちゃさんが勤めていた会社と
同じような運命をたどる気がします。

>会社都合であろうと自己都合であろうと次がみつかるのは自分自身の気持ちですし

↑そのとおりですよね。ただ問題は私の気持ちがまだ
ぐちゃぐちゃしてることで…

もう少しよく考えてみますね。
ありがとうございました。
江戸紫さん

>今の自己反省を活かすなら、これから死に物狂いで働くことだと思います。
それはどんな選択をしても、自分の決断はこれで良かったんだと思えるまで。

そうですね、辞めても残っても。
今の状況は転機だと思って頑張ります。

>目の前のことに全力でとりくんできた、とも言えますよね。
↑この一言、すごく嬉しかったです。

ありがとうございました。
れい。さん

私の部署がこうなる一ヶ月前に他部署で
同じことがあって、
その時は私も希望退職者募集が出たら辞めようと思ってましたが…

いざ募集が出されると
なかなか決心がつかず…。

あと一週間。

もう少しよく考えてみますね。

ありがとうございました。
まいまいずさん

同じ業界で転職は厳しいですよね。
広告業界自体が不況にすごく弱いということも
身にしみてわかったですし…。

友人にも、「別に業界とか社員とかこだわらないで
興味があることやれば?」とも言われてます。

人手不足なところはいっぱいありますもんね。

まいまいずさんの経験談、参考になりました!
ありがとうございました。
蝶々さん

シンプルだけど素敵なコメント、
ありがとうございます。

あと一週間。
ちゃんと食べてちゃんと眠って、
きちんと働いて。

その上で自分のひらめきを少しずつ待ってみます。
ゆきこさん

>失礼なことを言ってゴメンナサイ

いえいえ、客観的なご意見ありがとうございます。
確かに普通に考えたら、条件は悪くなる一方ですよね…。

>主さんの部門はそんなに暇を持て余しているのですか?

う〜ん、暇ではないですが…
今のメンバーが半分になったら、仕事がうまくまわらなくなるのは
目に見えています。
それもわかっているのに、半数に減らすということは
よっぽど状況が悪いということでしょうね。

一時的な感情に流されず、現実を見て
判断したいと思います。

ありがとうございました。
こんばんは!背景させて頂きました。

私は会社の大半の業績を担う責任者をしてます。

今の会社をどんな状況でさえ一緒に立て直すきがあれば残るべきです。そうでなければ次を探すべきです。
☆タクミ☆さん

コメントありがとうございます。
今の会社を立て直す気持ち…
正直う〜ん、という感じです。

そんな状況をもう越えてしまっている感じです。

ただ、迷っているのは
未経験のバイトから始めて、
ちょっとずつスキルをつけていって
社員にさせてもらって…
という上司や会社への恩があるからなんだと思います。

そんなことも言ってられない状況なんですが…。
緑物さん

そうそう、私もそうなりそうです。
子供が成長して巣立った後みたいな…?

でも、確かにまとまった時間で勉強したり、
弱点を克服する努力はできると思います。

しかし仕事が見つからなかったら
どうなるのか…。

う〜ん…。
「どの道を選ぶのかが大切なんじゃなくて、選んだ道でどれだけ頑張れるかが大切。
それができないならどっちを選んでもあんたは後悔する。」

私が以前の職場で精神的に追い込まれて出社できなくなってしまい、休職中に
母に言われた言葉です。
ほんとに続けるか退職するか悩んだけど、退職し保育士から経理事務に転職しました。
転職して2年たった今でも辛いことがあると、この言葉が私を励まし背中を押してくれます。
どっちの道でも本当に必死で頑張れば、そんな自分を認めてあげれるんじゃないでしょうか。
>冬くらいまでに景気が上がらなかったら
倒産すると思います。

これが本当なら、好条件で辞めた方がいいですね。
半年で景気景気回復はありえないです。家電や自動車は今年度も大赤字になると自社で予想しています。となるとそのマイナスの波及効果で他業種も景気が悪いと考える方が妥当です。

あとは決断できるかどうかと、次の仕事が見つかるかだけだと思います。
だけといっても大変ですけどねもうやだ〜(悲しい顔)
もみさん

素敵なお母様ですね。
後悔するかしないかは、決断後の自分の行動…
確かにそうですね。

私、今の決断だけで一生が決まる、みたいに錯覚してたかもです。

直勘で決断して、後はぐちゃぐちゃ考えずに行動すること。
私が決めるべき所はそこだったんですね。

どちらに転んでも、後悔しないように前向きに働いていきたいです。

ありがとうございました。
ひろみごーさん

半年で景気回復するとは思えない…

現実的に考えたらそうですね。
だけど、さっきも書きましたが、私が迷ってる理由は会社に本当にお世話になったから。
何ひとつできなかった所からスタートして徐々に「フラウ某さんにお願いしたい」に変われたのも、会社や上司のおかげなんです。

まあ現実問題そんなことも言ってられないですが…

10年後20年後の自分を見据えて、決断したいです。

ありがとうございました。
coco*さん

ありがとうございます〜、泣きそうです。

私も不景気に入る前、足を洗おうと思ったこと何回もあります。そりゃ、ありますとも。

だけどなんか「もっとやり遂げなきゃ」みたいな気持ちがあって、ここまできちゃったんですよね。

去年位から不本意な仕事が増えたり、ひたすら量をこなさなくてはならなくなったり(でもなかなか受注にならない)でモチベーションもだいぶ下がってしまいました…

でもそうなる前、仕事が楽しくてしょうがない時期もあったんです。

その頃の自分を思い出して、前向きになろう。

coco*さんのコメント読んでそう思えました。

ありがとうございました。
トピ主さん
はじめまして。

私だったら、退職金のでるうちに辞めます。

私も昨年、三十路で転職しました。
何がしたいのか、何が優先なのか わからず迷いながらの就活でしたが けっこうな確率で面接は受かりました。
就活を通じて、本当にやりたい仕事がわかりましたし思い切って転職してよかったです。

これからの人生にも大なり小なり、選択をしなくてはいけない場面はあると思います。
選択を繰り返していく度に自分はどうしたいのか、どうなりたいのかを考えうまく選んでいけるようになると思います。
そして自分の選んだ道が正しかったと思えるように、頑張っていけばいいと思います。
会社への恩は、会社があっての話であり、
冬までに多少景気の変動があったとしても、
「景気がよくなったね」と思えるほどの手応えは
感じられないと思います。

というより、今からが本番だと私は思っています。
本当の生き残り合戦。

私なら、希望退職します。

私も今の会社には非常に恩があります。
そうなったら、かなり悩むのだと思いますが、
それでも、他の方もいっているとおり、
恩というものは、その会社で貢献するだけでは
ありませんよね^^

それに、未経験から育ててもらう。ということは、
トピ主さんだけでなく、ほとんど会社はそれを
やっているわけですから、トピ主さんだけが
重く背負う必要はないです。

本当に大変な時代ですが、
とにかく、選択した道をどう生きるか。(ステキな言葉ですね^^)

悩んで悩んで、結論を出して・・・

あとはひたすら前を向いていきましょう!

2度目のレスで失礼します。
仲間への愛着や、育ててもらった恩…わかります。
ただ、それも自分に動く体力(経済力や健康)があってこそだと。
会社に最後まで残って無駄に消耗するだけになってしまったら、残るのは疲労と「こんなはずでは…」という恨みにも似た気持ちになる可能性もあります。実際にそんな事態になったら、それこそ今より気力・体力・経済力がなくなり、就活も一層困難になるでしょう。
ある意味、自分に動ける元気があるうちに会社から離れてあげる(卒業や巣立ちという意味で)のも、会社への愛情のひとつの形ではないかと思います。
いまなら退職の条件がいいので…という考えもありますが、この経済状況ですから、転職先が決まっていない状態で先に退職してしまうのはリスキーかと。このご時世、中途採用を差し控えている企業は多いです。
まずは転職エージェントに相談して、ご自身の可能性を探ってみてはいかがでしょう?退職の決断をする前にすぐできますし。
フラウ某さんのレスポンスを見ていると……
本当は残って頑張りたいのではありませんか?

ネックなのは、残った「後」のことが不透明だからなのでしょう。

企業によっては、倒産した時点で残っている社員の身の振り方を
考えてくれるところがあります。
いわゆる受け皿の用意です。

フラウ某さんはアルバイトから社員採用されたとのこと。
少なくとも「アルバイトは使い捨て」という考え方ではなかった
企業のようですね。

会社のトップに近い人に、「後」のことをどう考えているのか
聞いてみてはどうでしょうか?
情報がないまま、たくさんの退職を勧めるコメントを読んでいると、
不安が募るばかりなのでは?
まとまったお金をもらってその後どうしますか…

私もフラウ某さんの22のレス読んで本当は残りたいんだなーと思いました。ただやっぱり残ったあとが見えないからこうしたトピックを立てたんだろうなと。

普通こういう状況になったら、家庭の事情などない限り、退職しようと思う人の方が多いような気がします。私がそういう考えだからかもしれませんが…。

今時育ててもらった会社で頑張りたいなんて人は貴重だと思います。もし会社に未練があるのであれば会社が潰れるまででも頑張ってみたら。自分の人生ですから、後悔しないように。
みなさま、コメントありがとうございます。

そうですね、本当の本当の本心は残りたい…
のだと思います。
なんだか「会社に恩がある」を強調しちゃいましたが、
無職になってすぐ転職できる自信がないのと
社会から離れる不安、その他もろもろで
今の状況を維持したい、という保守的な気持ちも強くあります。

あとは「今の会社でやれることはやった!さあ次!」という
強い気持ちも足りません。
「まだ、学ぶべきことがある」「まだ、しなきゃいけなことがある」
という気持ちが心の中に残っていて。

う〜ん。ごめんなさい、まだ決断できません。

自分の中で割り切ることができたら
またコメントしますね。

ありがとうございました。
初めまして。
出遅れましたが全く境遇が一緒だったのでつい静観してましたわーい(嬉しい顔)
悩みますよね。
私は希望退職をやめ、残り、異動を命じられました。殺伐としている中で残ったのは後悔もあります。
会社都合ましてや希望退職は自己都合と比べ手厚い給付となりますしボーナスも厳しくなる中、退職金はありがたいものでもあります。どこでチャンスと捉えるかが大事だと思いました。先のビジョンも年齢も考えるとこですが、前向きに考えて選択しなければ何も道は拓けないですよね。
私もこの選択が正しかったのか後悔もありますが(笑)とりあえず今は現状維持していつでも動ける準備をしていますわーい(嬉しい顔)不安はあると思いますが、今の選択が人生の全てではないし、そこからどう捉えて切り拓くかのがきっと大事になってきますので、体を壊さない程度に思い詰めないで下さいねほっとした顔
初めまして。
知り合いに似た境遇の方が居ますので思わずコメントしちゃいます。

その人は、目先の退職金と雇用保険を優先しました。結構上までいった人なのに。

けれど、再就職するのに一年もかかってしまいました。

もとの会社はというと、長年いた社員達をリストラしたせいで力がなくなり、最早風前の灯火。

どちらが良いかはわかりません。

次が決まってから辞めることを勧めたいです。
お久しぶりです。トピ主です。

あれからすごく考えて…
上司にも同僚にも相談に乗ってもらって、
結局、退職することに決めました。

上司に聞いたところ、会社には内部貯蓄があり
銀行にお金を借りる段階までいってないので、
すぐに倒産することはないとのことでした。

でも、これから私の部署以外でも人が
どんどん減っていくのは目に見えており、
労働条件は更に悪くなりそうです。
そうすると続けながら水面下で就職活動することは
難しくなると判断しました。

私の性格的にも、情に流されて
足下を救われることが多々あるので、
冷静に判断することを心がけて
こういう結論にたどり着きました。

月曜日、社長に直接言いにいこうと思います。

転職はすごく厳しいと思いますし、
心残りもいっぱいありますが…。

皆さんの言ってくれたように、
自分の選択を後悔しないように
頑張って行きたいです。

どうもありがとうございました。
冷静なご判断だと思います。
頑張ってください(^^)/
フラウ某さん、迷いに迷い、悩んで悩みぬいた選択だったことと思います。
陰ながら応援しています。苦労が糧になる人生でありますように。
ありがとうございます!!
転職で辛くなったらまた相談するかもしれません(笑)。
その時はよろしくお願いしますね(^_^;)

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

働く女の会 更新情報

働く女の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。