ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

働く女の会コミュの一般的な、派遣社員の方の仕事に対する考え方が知りたいです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんわ。
いつも興味深くコミュニティを拝見しています。
仕事上で少し悩んでいるというか、幅広い意見を伺いたいと思うことがあり、
初めてトピックを立てさせて頂きました。
 #コミュニティ違いであれば、すみません。ご指摘頂ければ幸いです。
長文ですみません。

私の職場は、正社員と派遣社員の方で構成されています。
業務量が増えてきたこともあり、3か月前に新しい派遣社員の方に来て頂くことになりました。
私のチームと隣のチーム(正社員がそれぞれ3名ずつ)の仕事をお願いしています。

先日、仕事を依頼しようとすると、
その方から「仕事に関して営業に相談をしているのでちょっと待ってほしい」と言われました。

そこで、作業監督員である隣のチームの先輩が営業さんと話し、
且つ、隣のチームの上司含めてご本人ともお話をされました。

結果、こちらの指示の仕方にも色々と問題があることがわかり、
改善していこう、という話になりました。

 #ちなみに彼女が改善してほしいといった点は、以下のような点です。
  「2つのチームから依頼が来ると優先順位がつけにくい」
  「自分はAチームのメールアドレスなのに、”Bチームの●●です”とメールを書くのが嫌だ」など・・・

ただ、一点、とても気になっていることがあります。
私自身が直接話したわけではなく、また聞きなので、
ニュアンスが誤って伝わっている可能性もあるのですが、
彼女が以下のように話していたというのです。

「自発的に動く、とか、判断する、とかができないわけじゃありません。
今までそういう仕事をしたこともあります。
でも、そういう仕事が苦手だから、派遣で働いているんです。
なので、そういう点を期待されても困ります」

「自発的」「判断」といっても、
特別、彼女にそういうことを求めているつもりは無く、
「わからなかったらすぐに相談してください」とも何度も伝えているので、戸惑いました。

なぜ、そういう言葉が出てきたのか、本人と直接話を出来ていないので、
なんとも言えないのですが・・・。
ただ、思い当たるフシと言えば、
ある仕事(A作業+B作業+C作業をお願いし、後日、また同じ仕事が発生したので、
「前回同様、ABなどお願いします」と言ったところ、Cが抜けており、
確認したところ「AとBしか依頼されていません」と、抗議されたことがあります。

私としては、正直、内心、「そこまで逐一言わなきゃダメ?」と思ったのは事実ですが、
「すみません。伝えきれていませんでしたね。今からでいいのでCもお願いできますか?」と依頼をしました。
もちろん、特にその点で叱ったということはありませんし、
まだ数カ月で仕事に慣れていないのも原因だろうと思っていたので、
慣れてくれば、「Cはいいんですか?」と聞いてくるようになるだろうなーと軽く考えていました。

けれど「自発的」が嫌だから派遣の仕事をしている、と言われると、
「ってことは・・・ずっと、こうやって逐一指示しないといけないわけですね・・・」と
思って、ちょっとげんなりしてしまっています。

上司は「手のかかる新入社員が来たと思って、教えてやって」というのですが、
新入社員だと少なくとも、本人に「成長したい」という気持ちがあるか、その気持ちを持たせるように導くことができますが・・・。
最初は逐一教えることは何の抵抗もありませんが、
それがずっと続くというのは、いかがなものだろう・・・と。

今まで何人もの派遣さんとお仕事してきましたが、
どの方もそういったことはなく、やる気のある方ばかりで・・・。
当然、慣れないうちはこちらから逐一指示を出すようにはしていましたし、
最初のうちはミスは当然ありますが、
慣れていくと、自発的に色々と動いてくださった方ばかりだったので、
今回のような方は初めてで、今後、やっていく自信がありません。

上司に、派遣さんを変えてください、とお願いしたい、と思っています。
ただ、彼女が「自発的に動くのが苦手だから派遣をやっている」と言ったのがひっかかっています。

私が今までたまたま幸運で、やる気のある派遣さんに当たっていただけで、
「本来、派遣さんは、そういう”言われたことをやるだけ”が普通。
今の彼女がそうだからと言って、変えてほしいというのは、高望み」なのではないかと悶々としています。

もし、派遣でお仕事されている方がいれば、そのあたり率直なご意見をお伺いできればと思っています。
また、皆さんの周りの派遣さんはどうなのか・・・など体験談などもあれば・・・。

長くなってしまって恐縮ですが、アドバイス頂ければと思います。
何とぞよろしくお願いいたします。

コメント(69)

私は派遣会社の正社員で派遣さんに仕事を紹介している立場です。派遣さんでも正社員と区別せずにバリバリやりたい方もいれば、割りきった業務しかやりたくない方もいます。
仕事を紹介するときにうちの会社ではそのかたがどっちのタイプなのか確認した上でこの企業は細かいところまで気配りしてどんどんしごとを任される場合はそのむね説明してから企業に紹介しています。ただし派遣会社によってはあまり詳細説明せずにつれていってしまうとこもありますが‥
今回は派遣会社の営業のヒアリング不足と職場見学時の説明不足によりあわないかたがきてしまったということでしょうね。
わりきってこのかたには細かく指示するか、契約更新時に終了を提案するかどちらかになると思います。で次にもし募集するときは上の方に、気配りできるかたでお願いしたいとしっかり伝えてくださいね。じゃないとたまたま今まではうまくいっていても、またミスマッチが起こってしまいます。ひとつ気になったのは何でも聞いてくださいねとお話されていますが、聞きにくい環境を作り出してしまっていることはないですか?聞きにくいしそれなら最低限のことしかやらないと思ってしまうかたは多いですよ。
ただし全体的には派遣さんは社員とは仕事に対する意識は違うので、すごく会社として社員並みに働いてほしいというなら紹介予定のほうが意欲のたかいかたが募集できます★
現在は正社員で勤務しておりますが、以前派遣社員で働いていました。

実際、派遣には色んな方がいますが指示を出す側にも「所詮、派遣でしょ」という態度をモロに出す感じの悪い方も何人も見てきました。

そしてとある派遣先では自発的に動く事や休憩中の行動までとにかく「全部自分の言う通りにしろ」と言う人が担当社員でかなり嫌な思いをしました。
自分的にもトラウマだったようで、次の派遣先では必要以上に伺いを立てたり自発的に動けず不審な目で見られました(笑)
優しい社員さんだったので、前職の事を話すと理解して下さいました。
なのでその方も、以前の派遣先でそういう面倒な事があったのかなぁと少し思いました。
みなさま、コメントありがとうございます!
ひとくちに「派遣」と言っても、実に様々な働き方があるのですね・・・。
私は新卒からずっと今の会社で正社員で働いていて、
自分のところしか知らなかったので、
たくさんの意見を聞かせて頂き、とても勉強になりました。

私の部署は、「しょせん派遣・・」なんて考えはとんでもない!
派遣の方々は自分たちの仕事をサポートしてくれている大切なパートナー、
という意識がとても強いところで、
派遣さんも「同じチームの仲間」という感覚で仕事をしている文化だと思います。
正社員の新入社員がじゃけんに扱われることはあっても(笑)
派遣さんに感じの悪い態度や見下した態度を取るなんて、ありえません。
冗談で「派遣さんに嫌われたら、うちの会社じゃ仕事していけないよ」という話を 
新入社員の時に聞かされたこともあります。
 #「派遣さん」なんて呼ぶのはもってのほか、ちゃんと名前で呼ぶのが礼儀、という指導も受けます。
 
当然、仲間といえども「責任はすべて社員が取るもの」という前提はあり、
派遣さんがミスをしたからといって、それを叱責したりすることはありません。

ただ、一方、そういった文化の背景には、派遣の方々自身がある程度、
自発的というか、多少は「仕事を任される」ことに対して抵抗感なくどんどんやってくれる方・・・というのが
前提としてあるのかもしれない、と、皆様のコメントを読んでいて感じました。
 #それがいいか悪いか、というのは私には今時点で判断がつかないのですが・・・。
実際、今の部署は各チームごとにだいたい1人ずつ、合計5人の派遣さんがいらっしゃいますが、
その他の方々は、そういったタイプで仕事されている方ばかりのように思います。
それゆえに「契約内容」が多少、ルーズになる危険性も孕んでいるのかもしれない、と改めて思いました。

もし、今の彼女がそういう環境ではなく、
「派遣は言われたことを淡々とやるのが仕事でしょ」というところに
これまでいらっしゃったのだとしたら、そのギャップには戸惑われるでしょうし、
希望するスタイルとあまりにかけ離れているのだとしたら、許容しがたいかもしれませんね・・・。

しばらく、可能な限り、こちらの指示の内容に気をつけてみたうえで、
それでもうまくいかない場合は、
単なる「仕事内容」という契約上ももちろんですが、
「どういった働き方を望んでいるのか。それは本当に私の部署で叶えてあげることができるのか」という視点も合わせて、
確認してみたいと思います。

>みみおさん
 たしかに「経理事務」と「システムの導入担当」では・・・いくらなんでも違いますね(笑
 派遣契約に関する意識が低い点は、私も昔の上司に感じたことがあります。
 一昨年まで「WEB作成をお願いしているBさん」と「事務をお願いしているAさん」と一緒のチームだったのですが、
 当時の上司がBさんに「手があいたらAさんの仕事を手伝ってあげて」と言っていて・・・。
 「それは契約としてまずいんじゃないですか?」と私から言ったことがあるので・・・。
 今の上司は比較的、「契約違反はまずい」という認識は持っている方なので、安心はしていますが、
 「働くスタイル」まで合致しているか、という点については、考えが及んでいないのかもしれません・・・。

>ちぇりんさん
こんにちは。
派遣社員として働いた経験がおありなのですね。心強いです。
そうですね・・・どちらかというと、私の職場も今のちぇりんさんの会社の風土に近いかもしれません。
「任せている部分はその方のほうが詳しいので、一定の判断基準は任せる。わからない点は相談して決めていく」という感じかもしれません。
当然、慣れない最初のうちから、そういうことを求めることはありませんが、
最終的には、他の派遣さん同様、そういった働き方を望んでいるので、(というか、私はそういうスタイルしか知らず・・・)
ギャップが生じてしまっているのかもしれません・・・。

>ラスカルさん
色々な職場・色々な派遣さんがいらっしゃるのですね。
経験豊富なラスカルさんのご意見、参考になります。

>kakoさん
契約社員、というのは考えたこともありませんでした。
なるほど・・・
上司にも相談してみますね。


>RIAさん
はじめましてm(__)m
いえいえ、ご意見ありがとうございます。
人間関係に問題があると、仕事は辛いですね・・・。
「聞かされていた業種と違う」というのも大変そうです。
今の彼女に、そういった「営業が言っていた話と違う!」という点がないのかも
今一度、確認してみたいと思います。


>さくらさん
そうですね・・・その点も考慮してみたいと思います。
個人的には、その解決方法には、非常に興味があるのですが、
現在、他のチームの派遣さんは、ある程度自発性を持って仕事してくださっているので、
うちのチームだけ紹介予定派遣の方、というのを
どこまで上司が納得してくれるか・・・という心配はありますが・・・。
(前例がないので、おそらく課長だけでなく、部長・人事部長、あたりまで話を持っていかなければならないので・・)
いずれにせよ、少し、周囲とも相談してみます。


>みるさん
なるほど。もし、ご本人が過去にそういった経験をお持ちだったりしたら、
今のような仕事のスタイルになった・・というのも可能性はあるかもしれませんね・・・。
はい、もう少し、指示の出し方等を工夫して、試行錯誤してみたいと思います。


>まりもんたさん
たしかに・・・
「対人折衝業務あり」や「自己判断・裁量権が多少ある」という点を
事前にどこまで了解をもらっていたのか・・・という点は気になっているので、
改めて確認してみます。
もし、別の方を・・・ということになったら、
今度は忘れずにその点ははっきり伝えます!
望んでない仕事を強要されてしまうことになっては、
派遣さんに対しても申し訳ないですものね・・・。

>マンゴーぷりんさん
聞きにくい環境・・・その点は意識して、気をつけてはいたのですが・・・どうでしょうか・・・。
(質問されたら絶対に笑顔で対応する、とか、何か気付いて質問されてきたときには必ずありがとう、というとか・・・)
それでも、私自身、忙しくてばたばたしてる様子の時は、
聞きにくかったりしたのかもしれませんね・・・。
うちのチームのほかの2名は、わりと朴訥とした雰囲気の男性の方ですし・・・。
(人となりを知れば、とても優しい良い方なのは間違いないのですが、最初がとっつきにくかったかも・・・)
貴重な立場からのご意見、ありがとうございます。

>うーたんさん
そんな態度の社員が・・・(驚)。私の部署では信じられない光景です。
もしかしたら、そういう経験が過去にあるのかもしれませんね。
人間、どうしても経験に左右されてしまいますものね・・・。
もう少し落ち着いて、機会があれば、それとなく聞いてみようかと思います。

> *みやりん*さん
ありがとうございます。
 #変わった文字ですね^^;
やはり、ひとくちに「派遣社員」の方、といっても、
色々な思いでお仕事されている方がいらっしゃるのですね。。。。
その点、本当に今回のことで勉強になりました。
私も派遣です。

正社員の方とかわらず勤務し仕事をしてます。

正社員の方の休暇消化の時などわ補うために通常より多く出勤したりして、
正社員の方のサポートをします。

私わ社員の方と同じ意識で働いてますし周りも派遣だからどうってのわまったくありません。

ただ派遣わ本当に考え方が色々なのとやる気がないひとも入社しやすかったり
雇う側としてはリスクわ高いかなと思います。

そのぶん契約期間がありその都度この後継続かきるか選択余地がありますしね。

お互いの色があわなければきることができますし、派遣の方をうまく見極め多少の割り切りをもてば
派遣とうまく付き合えるのかな、と思います。
ちょっとズレてたらごめんなさい。

私は外資に転職して、他の部署のミスを夜中にフォローしたら上司に叱られました。
「余計なことをするとそれが恒例になって今後ウチの部署の仕事になってしまう」という理由で。憤慨をしました。

後に、外注さん(いわゆる派遣の方)とこの話をしていていたら
「私たちの仕事では当然のことです。誰かが時間外のサービス残業を引き受けたら、次に派遣される方が”前の人はサービスで手伝ってくれたよ”って言われてしまうのだから」と。

なるほど。
自分だけの問題ではないんですね、と思った覚えがあります。

お互いの立場を理解しざっくばらんに話せるようになるといいですね。
もう言い尽くされた感もありますが、自分もコメントを。

今回のお話は2点キモになる部分があります。

1.派遣社員が「自発的に動きたく無い」という趣旨の発言をした。
2.職場は機械的なルーチンワーク(同じ事を繰り返す仕事)では無く、人が相手の臨機応変さが求められる職場である。

1に関してizouさんはやる気が無いの?と捉えたのだと思いますが、働き方に関する考えたかは人それぞれです。
派遣社員は言われた事をキッチリやったのに文句を言われるなんておかしい、と思うのも当然です。そういう契約ですから。
それに対してizouさんが「ずっと働いていれば多少気が効く様になって、いわれていない部分にまで意識が行くのが普通でしょ? 契約外の事までやれって言ってるわけじゃないんだし」と思うのも当然です。

そこで2の問題とつながります。
実際、ルーチンワークならばいちいち指示も不要でしょうけど、臨機応変さを求められる仕事なら指示は重要です。間違った事をやって文句を言われる位なら何もしない、というのは社会人としてまっとうな判断です。

また、指示が無いということは何もしなくて良いという事だ、という判断も微妙なラインですが間違っていません。やる必要もない事を「やらなくていいんですか?」と何度も繰り返し聞く人間は、能力が足りない・職場の空気が読めないと思われても仕方ありません。
なので、指示をしっかりしてくれればちゃんと働きます、と宣言さえしておけば「どの仕事をやるか」という部分に関して少なくとも自分の責任は発生しなくなる、と派遣社員が考えるのも問題があるとは言えません。(そもそも派遣という働き方自体がそういうものだと思いますし)

ここがおそらくお互いのすれ違いの根っこになっているように思います。
派遣社員は自分の責任の範囲外の事で文句を言われていると考えている訳です。
それに対してizouさんは、そこもあなたの受け持っている責任の範囲内でしょう、と考えている訳です。

続き

解決方法としては、2の「臨機応変さが求められる」というのをもっと疑ってみる事です。
いつも同じ仕事が発生するわけではない、という事を「臨機応変さが求められる」と考えているのだと思われますが、果たして本当にそうでしょうか。

細かいパターンに分ければ毎回違うように見えるものでも、大雑把に分類すれば10個くらい分けられない事も無いな、というようには考えられませんか。
毎回個別に対応しているやり方も、過去に似た事例があってそれを参考にする、という事は出来ませんか? そういった仕事の繰り返しを組織の中に経験・知識・ノウハウとして蓄積するという事が出来ていますか?

一見面倒なこの作業をやるだけで、業務効率は非常にアップします。(一見バラバラの事例でも、それは表面的な問題で根っこは同じという事は世の中にいくらでもあります)
人が異動すれば個人に蓄積された経験も消えてしまいますから、仕事に慣れた人が居なくなるとすぐに業務のレベルがダウンします。今回の件はまさにそれでしょう。

例としてあげればお客さんのクレーム対応などです。お客さんの言っている事は違っても、問題が発生する部分というのは必ず決まっていす。統計データを取れば、どの部分に沢山クレームが来るのか予想する事も可能です。それによって対応の効率もアップします。

一社員で出来る部分は限られていますが「臨機応変さが求められる」と簡単に言い切ってしまう前に、ドコからドコまでマニュアル化が出来るのか、本当に臨機応変さが求められる部分はどこからなのか?という事を自分の仕事の範囲でトコトンまでゼロから考えてみてください。

発生する仕事に幅があったとしても、過去の経験から通常通りならこういう状況になる、運がよければこういう状況になる、最悪の場合はコレくらいキツイ仕事が発生する、といった感じでブレの範囲、つまり振れ幅だってそれなりに決まっているわけです。(ここら辺は統計を取ればより正確に把握できます)

今までは自分がやらざるを得ないと思っていた部分でもマニュアル化が出来れば派遣社員とかアルバイトに任せる事も出来るようになります。

蛇足ですが、本当に臨機応変さが求めれる仕事とか、クリエイティブな面が必要な業務というのは全体のごくごく一部です。
単純にマニュアル化が出来ていないだけ、行き当たりばったりで効率の悪い働き方をしているだけ、ということのほうが多いと思われます。

マニュアルを作るのは本当に面倒ですが、それが出来上がったときの効果を考えてみてください。それこそ困った時はマニュアルを見ておいてね、と完全放置出来る上に業務レベルやスピードまでアップするわけです。

ためしに検討してみてください。より上位の管理職に付いた時にはこの考え方が役に立つかもしれません。

すいません、沢山書きすぎてしまいました。。
長々と失礼。。
追記
大げさに書きましたが、単純なコミュニケーション不足という面もありますね。
「これってどうすんの?」「あ、やっといて」と気軽に言い合える環境ならば問題も起らないでしょうし。
> べりぃさん
ありがとうございます。
べりぃさんのところは、出勤日が増えたりするのですね!お疲れ様です・・大変そうです。
そうですね・・・・うまく付き合っていけるように頑張りたいと思います。

>ぷうこさん
さすが、外資系は契約がきっちりしてると聞きますが、本当ですね・・・。
私も別部署の同期や後輩がサービス残業をしていると、
「あんたはそれでいいと思ってやってるかもしれないけど、それをすると後輩も暗黙のうちに
サービス残業を強要されてると一緒なんだからやめなさい」と言うことが時々あるので、
起るほうの気持ちも頭ではわからないではないですが。。。。

でも、よかれと思ってフォローしたのに怒られると、悲しいですよね・・・。
 #全然関係ないですが、子どもの頃、土曜日に親切心で、
  友達が学校に忘れた給食エプロンを家に持って帰ったら、
  「誰が洗濯すると思ってるんだ」と親に怒られたのを思い出しました・・・^^;

やはり、彼女の「契約」はいったい何なのか、という詳細をきちんと確認したいと思います。
(今日は私が午後代休で、午前は管理監督者の方がお休みだったので、確認できなかったので週明け早々にでも・・・)
>ひろみごーさん
親身なコメントありがとうございます。
そうですね・・・どこまでが「範囲内」なのか、という点で
双方の意識がずれているような感じは、このトピックを立てて心底感じました。
きちんとすり合わせなければ・・・(汗)
ノウハウの蓄積は、まさに仰る通りで・・・。
お恥ずかしい話ですが、今まで属人的にやってきた部分も多く、
上司からも「なるべく、初めて来た派遣さんでもスムーズに仕事が出来るようにマニュアルをまとめて進めてほしい」と言われているんです。
なので、今まで口頭で依頼することが多かった作業指示も
今度来たその方からは、簡単ではありますが、メモにまとめて、
それをもとに対面で打ち合わせをしたあと、メールで彼女に送り、仕事を進めてもらうやり方を
試すようにしていました。

ただ、今回、意識のずれを感じたのは「臨機応変」に対する考え方でして・・・。
 #長くなってすみません・・・・。

今回、ある「出欠管理」という業務指示で、「私から”何日に出席してください。変更を希望される方は何日までに窓口宛にメールをください”というメールを対象者に送ります。
変更希望のメールが来たら、日程管理簿を更新して、送ってきた方に了解の旨、メールで返信してください」ということをお願いしました。
(窓口あてに来たメールは私にも彼女にも転送されるようになっています)

いざ、Aさんからメールでの連絡が来た際に、彼女が手間取っているようだったので、
「管理簿を更新したら、了解です、と返信してくれていいですよ」と声をかけたところ、「私が送っていいんですか?」と聞き返されました。
内心、「何を言ってるんだろう?」と不思議に思ったのですが、
「はい、送ってください」と言って送信してもらったのですが、
数日後、Bさんからまた変更連絡が来た際も、同じようなことが起こりました。
実はこの時、「izouさんから送ったほうがいいんじゃないですか?」とも言われました。

今、思えば、このときに、その発言の真意をきちんと確認しておけば良かったのですが、
その時、ちょうど忙しくてバタバタしていたのと、
これまでお願いしていた派遣さんには、当たり前のようにそうしてもらっていたので、
「いや、送ってくれていいですよ^^」とお願いをしました。

そして、先日の営業さんと管理責任者の方、管理責任者の方とご本人の打ち合わせの結果、
実は彼女は以下のように感じていた、とのことでした。
(管理責任者の方を通して聞いているので、どこまでニュアンスが正しいか・・・という不安はあるのですが)

(続き)
1.自分の名前を名乗って知らない人(この場合社内の人ではありますが)にメールを送るのは抵抗がある。
 →「あんた誰?」と思われる。
 →自分から連絡してしまうと、その後、自分に問い合わせが来たとき、困る。
2.勝手に返信をして、間違っていると困るので、どう返信するのか指示が欲しい。
 →何か間違っていると、責任が生じるのではないか。

1、は確かにデリケートな方なのであれば、そう感じてもおかしくは無いなあ・・・と思い、
チーム内で話し合って、彼女用に「窓口用メールアドレス」を作成し、
今後は、そのアドレスから送ってもらうことにしよう、ということにしました。
(彼女の名前が外から見えないようにする)

ただ、「2」に関しては、「え?」という感じがしています。
私からすると「それは臨機応変の範囲外だろう・・・ルーチンだろう・・・」という思いがあり・・・
ただ、彼女からすると「できれば、逐一、指示が欲しい」とのことで・・・。

正直、メール1通1通に指示をするなら、自分で返信したほうが全然早いので、それは派遣さんをお願いしている意味はありません。

管理監督者の方に率直にそれを伝えたところ、
「でも、1が解決すれば、本人は2は大丈夫、と言っている。自分の名前が出なければ、責任も発生しないと思っているようだから」とのこと。

当面、1の対処で様子を見たいのですが、
そこで、「自発性や判断を求められる仕事が困る」という発言を聞いたので、
「それが自発性、というのであればちょっと一緒にやっていけないかも・・・?」と戸惑い、
「この先、やっていけるかなあ・・」と自信をなくしました。

でも、ここでの皆さんのコメントを読み、彼女が今の仕事内容に何を想定していたのかによるなあ・・と、
新たな視点で考えるようになりました。
私からすると「(今までizouが全部やっていた)窓口業務を手伝ってくれる派遣さんが来る」という話を聞いていたので、
現状には、とても違和感があるのですが、もしかしたら本人は「デスク事務」を想定していた可能性もあるのかもしれず・・・。
それであれば、こちらは「過度な要求」をしているわけなんですよね、きっと。

おそらく上司も管理監督者の先輩も「事務職」というぐらいにしか考えていなそうなので、
その点、もう一度、確認したいと思います。

予め「窓口業務」と伝えてあり、社内の他担当とのやり取りも生じる、という点を
了承して契約していたかどうかで、こちらの対応策も全然違ってくると思うので・・・。

長くなってすみません(汗)
>アーチャさん
コミュニケーションが不得手・・・。
そんなに気になるほうではなかったのですが、
たしかにおとなしめな方だなあ・・・という気はしますね・・・。

ただ、一点、思い当たる節があるのですが・・・。
前述した提出物の取りまとめ→揃ったら●●担当に送付、という作業の際に、
「現在の提出状況はどうですか?教えてください」というその●●担当からのメールに対し、
管理監督者の方か、営業の型に
「事前に指示も受けていないのに、なぜ、私が怒られなければならないのか」と仰っていたようで、
その点も少し気になっています。

そのメールには、私もCCに入っているので、内容は見ていますが、
本当に単純に「問い合わせ」であって、先方は何も怒っていません。
ただ、彼女からすると「催促されている」ように感じ、
それは「クレームを受けている」に等しい、、、、と感じているようです。

それを聞いた時、「うーん・・・・」と思ってしまいました。。。。

今、書いてて、思ったのですが、、、、やはりそもそも「メールなどの窓口業務」には
ミスマッチな方なのかもしれませんね・・・・・。
新しい窓口用のメールアドレスを付与することでどこまで納得してくださるか、
しばらく様子を見てみます。。。
はじめまして。
お疲れ様です。いろいろとご心労もあるのではと思います。
派遣さんと向き合っておられるトピ主さんは心優しい方なのだと思います。

○温度差について
仕事に対する温度差は、千差万別であり、誰がどこへ行っても感じるもので、
おそらくこのコミュに集まっておられる方は、「熱い」気持ちで仕事へ取り組まれている方が多いと思います。
同じ温度で、やる気のある仲間に囲まれている方はかなり幸せだと思います。
数的には、圧倒的に「そうでない」方が多いので、そのあたりは気にされないほうがいいかもしれません(無気力・無感動・消極的・無愛想・事なかれ主義…オフィスに何人かはいませんか?)。

○性格によるもの・仕事以外でのこと
派遣さんの仕事に対する姿勢、仕事ぶり以外のところで気になったことを挙げてみます。

・派遣さんは社内外問わずすれ違った方ときちんと「ご挨拶」ができていますか?(明るく、感じよく、普通の社会人としての)
・派遣さんは仕事に来られて、仕事中は難しいにしても、挨拶時や休憩時などに「笑顔」はありますか?(つらそうな顔でお仕事されてませんか)
・社員さんは、派遣さんと雑談するなどの「コミュニケーション」はとられていますか?(逆に派遣さんから社員さんへ話しかけるなどできる雰囲気ですか)
・派遣さんは、「仕事」や「人」に対して、苦手意識、恐怖、ひどくミスを恐れているような感じはないですか?(メールの件などで感じましたので)

性格もしくはこれまでの職歴で何かトラウマのようなものがあるか、原因はいろいろだと思いますが、内向的かつ仕事に消極的なことが原因で、トピ主さん自身が、派遣さんとコミュケーション取りづらい(できれば仕事以外までかかわりたくない)と感じていれば、無意識に相手に伝わることがあります。

今回のご相談のような場合、解決策や「答え」らしきものは、上司に尋ねて出てくるものでもなく、トピ主さんが考えあぐねて生み出せるものでなく、その方の「中」に焦点を当てると出てくることが多々あります。

派遣さんと少しでも仕事を一緒にして良い職場環境にしたいと思われるなら、仕事以外でのコミュニケーションを積極的に行うと近道かもしれません。
それは他の派遣さん達にも通じることだと思います。
もうすでに十二分にされていることと思いますが、目を見て、名前呼んで、世間話して、一緒に休憩したりといろいろな方法があると思います。
せっかく御縁があったので、できればどの派遣さんとも信頼関係を早く築き、仕事で助け合えれば言うことないと思います。
ただ、仕事で知り合った方にそのようなことを求めておられないなら、割り切って接し、「合わない」と思えばチェンジの方向で考えられたほうがよいかもしれませんね。

長くなって申し訳ありません。良い週末を。
2回目です。

なんか、わたしには
トピ主様が”その派遣の方と合わないから、だからチェンジしたいな。”
と言っているように聞こえてしまいます。。。

初めのうちは理解を示しているのかも。とも思いましたが、
>43、44、45のコメントを見てがっかりしました。

今までトピ主様がやっていた仕事を派遣にやらせるならば、
関係各所に”今度から派遣が対応しますよ”とアナウンスすれば、
「あんた誰?」と言うことにはなりませんよね?

今までやりとりしてきたメールを派遣さんに「雛形」として転送して、
その時点で想像できる問題(書類が期日に間に合わない場合など)とその対応を教えて、
その上で「それ以外の問題が発生したら、その都度聞いて」と言えばいいですよね?

>そのメールには、私もCCに入っているので、内容は見ていますが、
>本当に単純に「問い合わせ」であって、先方は何も怒っていません。
>ただ、彼女からすると「催促されている」ように感じ、
>それは「クレームを受けている」に等しい、、、、と感じているようです。

「提出物が期日に間に合わないこともある」と言う事実を派遣に教えていましたか?

普通、社会では期日死守ですよね。
でも、事実遅れているのに、何も指示が無い。
遅れてもいい書類なのか?
でも、他部署から催促されてるって事は、よくない状況?

派遣は仕事の全体像がわからぬまま、断片的に1部仕事をしているのでしょう。

CCが入っているならば、すぐにトピ主様が対応すべきだと思うのですが。


考え方が違うからって安易に終了とかチェンジとかすると、訴えられますよ。

この派遣さんは、言われた仕事は全うしているようですから。

派遣会社と派遣先企業で口約束で交わされた業務内容は証拠がありませんから、
労働局や司法は取り合ってくれません。
契約書に書かれていることが全てです。

ちなみに派遣契約書の中で「事務職」「窓口業務」というような書き方はしないです。
それでは実際の仕事が何なのかわかりませんから。
26業務の号数で書かれていることが多いと思います。

昨日、派遣法を勉強した方がいいと言ったのはそういうことです。


きつい言い方ですみません。
でも、「人は物じゃない」と思ってしまうのです。
派遣は言われたことだけをやるのが『普通』なのではなく、その彼女が言われたことだけをやりたいから責任の無い派遣という働き方を選んだんだと思います。
そして、極力責任を取らなければならないような業務には係わり合いになりたくないと思っているようですね。
また、臨機応変さを求められる仕事も同様に避けたいと思われてるのでは?
メールを送る等の話からも、そう見受けられました。

業務が滞りなく進められる程度のお仕事をお願いするしかないですね。
それ以上を求めるのであれば、派遣を変えた方が双方の為だと思います。
その際には、そういう能力を求めていますとコーディネーターに伝えておくべきだとも思います。

私は、今の派遣先が2社目になりますが、最初から今の派遣先から伝えられたことは、
「社員と同等の仕事をやって欲しいと思っています。ある程度判断できるようになって欲しいので、判断が出来るようにわからないことがあればドンドン聞いて下さい。責任はこちらで取りますので。また、出来ないことは出来ないと伝えて下さい。」
と言われました。

また、前もって派遣元の営業からも、社員さんと同等の仕事を任せられますし、判断も求められます。臨機応変に対応出来る方と言われていますが、大丈夫でしょうか?と言われました。
なので、その時点で私は時給交渉をした上で面接を受けることにしました。

派遣にとって重要なのは、『職務内容と時給が釣り合っているか』の一点です。
なぜなら、他に評価されるものは何も無いからです。
そして、時給が上がることは非常に難しいのです。
だから、職務内容を優先する人が多いのはうなずけますね。
『頑張ったってそんな時給が上がるわけじゃないんだから、面倒な仕事やる方が嫌だわ』と考えてしまう人もいると思います。

私は、退屈な仕事が嫌いなので、臨機応変さが必要なくらい色々動く職場の方が楽しいと思えるし、時給UPの交渉もすんなり通ったので今の職場に満足していますが、多分、トピ主さんの所の派遣さんはそういうタイプではないんでしょうね。

本当に派遣社員の仕事に対する意識は様々なので、トピ主さんが今の派遣さんの様な方に当たらなかったのはたまたま運が良かっただけだと思います。
正社員・派遣社員ともに経験をしています。

「一般的な、派遣社員の方の仕事に対する考え方」というトピックの名称から興味深いですね。
すべてのコメントを読ませていただきましたが、「派遣」という雇用形態で働いていても、その人により経歴・スキル・仕事に対する取り組みかたはそれぞれ。

それは「正社員」という雇用形態でも、人それぞれと同じこと。
それを「「一般的な派遣社員・・・」と言ってしまうところが、もしかしてポイントかもしれませんね。。「一般的な派遣社員」てどんな人?
う〜ん、微妙な問題ですね〜もうやだ〜(悲しい顔)
これは仕事だけの話じゃないですよね。
izouさんも派遣社員も会社側も派遣社員というのはどういう存在なのか、派遣社員に対して何を期待しているのか(本人は何をすべきなのか)、みな認識が違うんだと思います。
これが正社員とかアルバイトとか直接雇用だったらこんなワケの分からない話にはならないんですけどね。例えばバイトでも自発的に動きたくないなんて発言は普通ありえないけど、派遣ならありえてしまうあたりにそもそも派遣という仕組み自体の問題が・・・。


izouさんが2で書いた問題は48で書いている通り、全体が良く分からないというのも関係あると思います。

責任というのも、捉え方は人それぞれです。以前別の職場でとんでもない目にあっているのかもしれませんし、そこら辺は腹を割って話してみるしかないと思います。

ただ、仕事にミスがあったら責任が問われるのは当然です。
指示ミスでなければ派遣社員が責められても仕方ないでしょう。
ただし、ミスによって被害を被った社員とかお客さんからのクレームはizouさんが受け止める位置でしょう。そして派遣社員に直接文句を言うのはizouさんです。izouさんのアシスタントなのですからその人のミスはizouさんのミスです。ただし、それは派遣社員が誰からも怒られないという意味では全くありません。izouさんからは怒られます。(もちろん、直接相手への謝罪は派遣社員も行うべきですが)そこら辺の責任の所在を何か勘違いしているのかもしれません。


ぷうこさんが書いたように外資(というかアメリカ?)は他人の仕事を勝手に手伝う事は仕事を奪う事につながる、という発想からタブーであったりもします(手伝ってもらう側も嫌がるそうです)。
派遣もそういう仕組みに近いですよね。
でも日本の職場ではそうではありません。

厳密な事を言えば契約外のことだってやらせたらいけないですし、事前の面接も法律違反です(90%以上破られているそうですが)。

メール一通返事するのも指示が欲しいというのではやってられないのも分かりますが、派遣社員側の言い分に伝聞が多いのも気になります。
気軽に仕事に関する会話が出来ない状況にあるのではないでしょうか。

まずは以下の事に関して、上司も含めてお互いに納得いくまで話し合うべきですね。

1.仕事の範囲
2.責任の範囲
3.業務の全体像とizouさんの立ち位置、そして派遣社員の立ち位置
4.仕事のやり方(マニュアルの作成も含む)
5.業務の契約内容


たぶん根っこには「正社員は身分も安定してるしボーナスも出てずるい」「派遣はサービス残業が無いし、(派遣会社の取り分も含めて)高い金払ってるのに」という互いの変な色眼鏡もあるように思うんですよね。

今後は景気後退に伴って、クビを切られる派遣社員が数十万単位で発生します。
生き残った派遣社員に対する要求ももっと高くなるかと思います。
今後問題が起こらないタメにも、今のうちに曖昧な部分は全部なくしておいたほうが良いですよ。
>あきさん
はじめましてm(__)m
経験者の方のお言葉、ありがたいです。
そうですね。そういう考えもあるということを念頭に置いておきたいと思います。

今の彼女がそういう考えであるのであれば、
こちらとしても、本当は、もっと、機械的にできる仕事を割り振ってあげれれば良いのですが・・・
最近は、データ集計などは、外部の会社に委託してしまうことが多く、
そもそも、チーム内にあまりそういった仕事が今はないので、悩みどころです。。。

>琉海さん
ありがとうございます。

・「挨拶」
 すいません・・・ちゃんと見れていませんでした。
 席が少し離れているのですが、
 朝の出社時・退社時を見る限りは、
 か細い声でご挨拶されている感じでしょうか・・・。
 ただ、これは他の派遣さんとも、そんなに差はないかと思います。

・「笑顔」
 少し表情が硬いかも・・・と感じたことはありますね。
 ただ、こちらから笑顔で挨拶したり、
 仕事をお願いする時に、場を和ませようとちょっとした冗談を言ったりすると、
 笑顔にはなってくださいます。
 「ガンガン自分から!」というタイプではなさそうですが、
 「辛くてしょうがない」という素振りはそんなに今は感じていません・・。

・「雑談」
 忙しさにかまけて、あまり雑談は出来ていないかもしれません・・・反省です。
 ただ、やはり何かしらの”雰囲気の良さ”がないと、職場は辛いと思うので、
 仕事の依頼をする時に、和む雰囲気を作るようには心がけています。
  #あまり、私自身も彼女と笑いのセンスが合っているかどうか自信が、
  どこまで出来ているか・・というのはありますが。

・「苦手意識」
 そうですね・・・。
 改めて考えてみると、他の方よりはそういった傾向があるかもしれませんね・・・。

仕事以外のコミュニケーション、という意味でいうと、
私の部署は、四半期に一度ほど、部署内で会議室で飲み会をするのですね。
もちろん、自由参加なので、派遣さんも社員も来る人だけ来る、出席率は7割くらいですが。
ちょうど、彼女が来て初めてのその回の時、
私が別件があって、参加できなかったので、
彼女が行ったのかどうか把握できていないのが、反省です。
隣のチームは、彼女を含めて、一度夕食を一緒に行っていましたが、
その日も別件があって、私は不参加で・・・。

ひとつ気になっているのは、
どうやらランチを一人で食べているようなのですね。
派遣さんの中には、部署の人と一緒に行く人もいますが、
派遣さん同士で食べられている方も多く、
てっきり、他の派遣さんと食べているのかと思っていたのですが。

それに気づいて、一度「ランチ、どうされてるんですか?」と聞いたら、
「あ、はい・・・」という感じで流されように感じたので、
「もしかして、あまり皆と一緒に食べる、とかは好きじゃないのかな」と遠慮してしまいました。
「一緒に食べましょうよ!」と誘えれば良かったんでしょうか・・・。
 
もちろん、信頼できる関係をつくりたい、とは思っているのですが・・・。
>みうさん
そうですね。
もしかしたら・・・と思っているのは、
「こちらは仮に何があっても、派遣さんのミスの責任を追及することはない」という点を
きちんと意識合わせできていないのかなあ・・・という点です。

彼女に対しても、今までの方に対しても、
仮にミスがあったら、きちんと伝えきれていなかったことのお詫びと
次回からはどうして欲しいか、そのやり方がご本人にとって負担や納得できないことはないか、
というのを確認するようにしていますが・・・。
うーーん・・・これが最適かどうかは、私にも自信がありません・・・。

その意識が合っていなければ、「何かあったら、責任問題になるかも」と、考えられていても、不思議はないですね・・・。
>エンヅルパイ☆さん
説明に不足があって、申しわけないです・・・。

当然、初回に対応をお願いする際は、
「こういう風に書いてください」というメールをまずこちらで書いて、
彼女に送り、そのまま使用してもらっていました・・・。

ただ、じょじょに慣れてもらえたら・・・という気持ちがあったので、
「一度、ご自身で書いてみましょうか」ということをお願いし、
それでも、慣れる前は、メールの文面に自信の無い点もあるでしょう・・・と考えて、
「いったん、書いたら、送信前に一緒に確認しましょう^^」と、
彼女のPCの前で確認し、「こんな感じでOKですよ」と言って、送信してもらっていました。

もちろん、だいたい何名くらいが、提出物が期日に遅れることがある、というのも、事前に伝えていて、
「期日に遅れる方は、事前に窓口に報告するように、と連絡してあります。
もし、報告無く遅れる方がいたら、私まで確認をお願いします。
その都度、どうすればよいかお伝えするようにしますね」と予め伝え、
実際、そのような方が出た場合には、「メールで確認してもらえますか?」などとお願いしていました。

だいたい1サイクル業務を回したので、
私としては「そろそろ、慣れたかな・・・?」と思っていたのですが、
ご本人としては、まだまだフォローが欲しかったのかなあ・・・と思っています。

「今度から派遣さんが対応します」という点については、
ご指摘の通りですね。反省です。
実は、私が対応するようになったのは、今年4月に入ってからで、
それまでは別の派遣さんが対応していたのですね。
4月に担当が二つに別れることになり、その派遣さんがもう一方のチームに行ってしまったので、
私が巻き取って対応していました。
今回、新しく派遣さんが来てくださる、ということでそちらをお願いすることになったのですが、
チームとしては、これまでも派遣さんにやってもらっていることや、
以前の方の時も、特に「これからは誰それが担当します」とアナウンスはしたことがなく、
それで何かしらのクレームが発生したことはなかったので、今回も同様に進めてしまいました。。。。

私のチーム以外でも、派遣さんが変わった場合に、特にアナウンスをすることはないので、
それが当たり前だと考えていてしまっていました。
      #あ、自分の部署の中には、当然、「新しい方がきました」というご紹介はします。
あまりに当たり前だったので、こちらからそれを明示的に本人に伝えていなかったのですが・・・ミスかもしれませんね。。。
今回、ご本人から「知らない人に送るのは・・・」ということを聞いて、
とても驚き、「早く言ってくれれば、すぐに説明したのに!!」と思いました。
ですが、皆さんのコメントを読んでいても思ったのですが、
ご自身を「弱い立場」だとお感じになっていると、思っていても言えないことがあるのかもしれませんね・・・。

こちらが「当たり前」と感じていることで、
ご本人が違和感と感じていることが気付きにくく、
どうしたものかなあ・・・と思っています。

「人は物じゃない」。
当然です。
そのように考えている風に読めてしまったなら、すみません・・・。

当然、一緒に働く職場の仲間だと思っているので、
ご本人が一番やりやすいようなやり方を取らなければならないと思っています。

ただ、ここでのコメントを読んで、一口に「派遣」と言っても、
様々な仕事のやり方、仕事内容があり、
それぞれの方の希望も異なることを知りました。
彼女がやりたいと思っていた仕事と、こちらが期待している仕事に
ギャップが無いのだろうか・・・という点が気になっています。
「仕事内容」にギャップはないけど、「指示の仕方」にギャップがあるというなら、
こちらができる限りの改善はしたいと思いますが、
そもそもの仕事内容にギャップがあるなら、こちらの仕事内容を変えられることはないので、
別の方にお願いしたほうがいいとは思っています。

「あなたのやりたい仕事内容はどうでもよくて、こちらのやってほしい仕事内容さえやってくれればいい」という風には私は考えられないので・・・。
私の会社には、二種類の派遣さんがいます。
一つは素晴らしい仕事っぷりをされる派遣さんたち。
任される仕事の重さ・責任のようなものだったり、新しい提案をする姿勢などは求められていませんが、その他は正社員とそこまで変わらないと思います。
もう一つは、仕事の進め方が常識外れだし、社会に出ている大人として少し困るタイプの派遣さんです。
うちの場合、「できない」タイプなので、トピ主さんの「やらない」タイプの派遣さんとはケースが違うかもしれませんが。


正社員でも言われたことしかやらないような、何考えてるのかわからない人種もいますし、派遣さんも個人差だと思います。
上司に頼めば派遣さんを変えてもらえる状況なら、ストレス溜まるだけなので早く変えてもらった方がいいと思います!
大変でしょうが、負けずに頑張ってください!
単純に、「取替え」ればいいと思います。
「替えがきく」「即戦力」が派遣さんを使う1番のメリットです。
合わなければ、契約を更新しなければいいだけのことです。
私の会社も派遣さんに来てもらってますが、7月までの派遣さんは1を言えば10わかってくれる、素晴らしい方だったのですが、体調を崩され、辞めてしまわれ・・・とても残念です。
そのあと来てもらった方が、全然ダメバッド(下向き矢印)で・・・・1ヶ月で替えてもらい、その次の方もダメバッド(下向き矢印)で・・・・・派遣会社の営業さんに「もう少しまともな方を連れてきてください」とお願いしました。
膨大な業務量を緩和したくて派遣さんをお願いしてるのに、仕事が増えるようでは、イミが無い。

ビジネスですから、割り切ってしまった方が良いと思います。

派遣会社ごと替えてしまうのも今の時代、アリですから。
いろいろな考え方はあると思うのですが、この際なのでこれをチャンスと思って、的確な指示を出す練習だと思うのはどうでしょう。
「言わなくてもわかっているはず」というのは、意外に指示を出すほうの甘えというケースもあります。
「分からないところがあったら聞いて」というスタンスではなく、分からない判断に迷うことがないように、5W1Hできっちり指示すればよいのではないかと思うのです。
逐一というよりは、最初の時点で条件は全て洗い出して伝えておくという感じでしょうか。報告についても、どういうケースに報告してほしいかを事前に知らせておく。
指示を出すのも慣れですので、そのうちに、トピ主さんもそれほど負担感を感じなくなると思いますし、その中に、トピ主さんのお仕事のノウハウがあって、いろいろ気付く点もあるのではないかなと思います。
気になったのでもう少しコメントさせてください。

○休憩時など
ランチをお一人で召し上がっているのですね。
派遣の方々の中に、自分の仕事を話したりできるお仲間など、いらっしゃらないのでしょうか。お昼休みにいろいろしゃべることができていれば、ある程度すっきりできることもあるのですが、そうでない場合、時間にあまり余裕がないにしても「気にかけている」ことは常に相手に伝わるようにすればいいと思います。
日々のちょっとした声かけでも。
しかし、ご心配のとおり、あまり他人とかかわりたくないのかもしれませんね(一人のほうがリラックスできる・他人との世間話などが面倒くさい)。
何か昼休みにすること、目的がある(勉強など)とか、他には近い場所なら家に帰られているとか、いろいろな理由がある方がいらっしゃると思います。
きちんと食べて、リラックスされているのか、夜も心地よい睡眠をきちんと取れているか…。仕事の活力源として、食事と休息は大切です。

○ギャップ
トピ主さんご自身が、57に派遣さんが「仕事内容にギャップがあるなら」とご心配を書かれているようなことについてですが、結局派遣さんご自身に聞かないと解らないですよね。派遣さんと休憩やランチなどで、コミュケーションを取るうえで、ある程度はご理解・ご把握できるのではないかなと思いました。
これまでされてきたお仕事とかから聞いてみるのはどうでしょうか。
得意なお仕事、やりたい仕事、仕事のスタイル、将来の人生設計など、そういったことも垣間見えてくると思います。
正社員、派遣、アルバイト問わず、みなさんある程度のジレンマ(希望する仕事と現実とのギャップ)、仕事のやり方の疑問などは常に抱えていて当たり前のことだと思っています。それをストレスに思う方、それを改善しようと頑張れる方、面倒くさいから今のままでいいと思われる方、いろんな方がおられるものです。
それでも、みなさん、自分が日々食べるため、家族を養うために悩みやジレンマを抱えながら働いておられるのではないでしょうか。

○常識
お仕事に自信がない場合(わからないことが多い)、指示待ちであることが多い(細かい指示がないと動けない、指示以外のことをするのが怖い)場合、やはり的確な指示とアドバイスなどがないと、ご不安な気持ちを抱えて仕事をしておられるのかもしれません。
文章を拝見する限り、「逐一指示が欲しい」、のですよね。
だけど、逐一指示なんて出す暇がない、のでそこにジレンマが生まれる。
こんな小さいことまで言わなきゃできないのか、これって当たり前、と思っていることは、あくまでも、あなたの会社の中で培われたあなたの経験の中の「常識」に過ぎないと思います。
違う会社に行けば、その会社の「常識」に出くわし驚くと思います。
派遣さんは、常にそういったことにより多く直面されていると思います。
まったく別の会社の方に、自分の仕事を一から説明するに等しい作業だと思います。
そして、その会社の中でしか通用しないルール、常識、慣習、言葉などがあるかと思います。
それを、ある程度、「世間一般」の言葉に置き換えての説明、一般的な常識・用語へのすり合わせがないと、最初に理解してもらいにくい(慣れるのに時間がかかる)と思います。

○マニュアル
マニュアルは、自分の将来的な手間を省くだけのものではありませんので、周りの意見を取り入れ、長い目で、使用していく方とともに「培っていく」ものと捉えておけばよいと思います。
それは、マニュアルはそれを使う(見る)側のものにならないといけないし、使ってみて随時改編・更新していく必要があります。
作ればOKというものではないのですが、作っておけばお互いに助かると思います。
大変な作業だと思いますが、いろいろな様式、やり方、記載方法などがあるので、御社に合ったもので、できるだけ手間暇かからないタイプで作成されたらよいかと思います。
そして、使っていかれる方(派遣さん、新入社員など)の声を聞き取る機会、意見の出しやすい場などを工夫し、継続してマニュアルを更新していくことが必要になると思います。
もちろん、上司のご意見もあるでしょうから、そちらもお忘れなく…。

またまた長くなり失礼しました。
仕事内容にギャップがあるとは感じません。
だって、その派遣さん、言われたことは遂行してるようですから。

『業務』内容です。
一口に『事務』と言っても、企業によって業務範囲が違いますよね。


その派遣さんはやりたい業務が明確にあるのではなくて、契約した仕事だけをしたいのではないですか?
と書いたつもりでした。
上手く伝えられなくてすみません。

少し話が逸れますが、経験談です。

一例として26業務
・8号⇒文書ファイリング
・14号⇒建設物清掃
・23号⇒OA機器操作

ちなみに23号は『パソコン操作による書類作成』などと内容を明確にします。
OA機器にはコピーやFAXもありますが、もし↑の内容だと、パソコンで作成した書類のコピーはOKですが、当該業務と関係無いコピーとりは問題になります。


この号数が多いほど業務が多く、時給に比例します。
しかし、企業にも予算があるため時給を上げられない事情がありますよね。

そうなると、達が悪いのが派遣会社の営業で、契約書の業務を勝手に省いたりするんです。
営業にもノルマ、インセンティブがあるからか、酷いことをするんです。
わたしは実際やられました。

それで、契約と実際の業務にミスマッチが起きました。
ミスマッチが起きないように事前に面接して確認しているのに、馬鹿馬鹿しい話です。
派遣法を知った上で、そういう操作を派遣会社がやるのです。

派遣社員は前述の通り、立場が弱いです。
その上、いざとなると派遣会社の営業も宛に出来ない。
毎日不安と隣り合わせです。
自分は自分で守らなければと切実に思い、派遣法を学びました。



その派遣さんは年齢どのくらいなのでしょうか?
入社してどのくらいなのでしょうか?
新しい環境に緊張の毎日。ランチは一人。
仕事に自信が持てないまま一定の裁量を任される。
もしかしたら、不安とストレスを抱えているのかもしれないですね。


どなたかが言われていた通り、コミュニケーション不足も感じました。
その派遣さんにとって、トピ主様の『指示』が安心・優しさになったのかもしれないな。と思いました。


学校ではないですけど、ランチのときくらい、同僚と昨日見たテレビの話とか、彼氏の愚痴とか話ますし、それがリフレッシュになりますよね。



上手く行くことを願います。
>JOEさん
「一般的」という表現がよくなかったですね・・・。すみません、
それぞれで異なるだろう・・・とは当然、思っていたので、
「一般的な派遣社員」像を想定していたわけではないのですが、
「ほとんどがこういうタイプで、こういうタイプは少数派」とか
「だいたい半分くらい」とかの感触が掴めればなあ・・・と思っていました。

 予想以上に、様々でバラバラなのですね・・・ということがわかったと思っています。

>あおい☆ミさん
こんばんは。
あおいさんは経理をご担当されているのですね!
ハードなお仕事をされていたとのこと・・・頭が下がります。
正社員も派遣社員も、体を壊すほど働かなくてはいけない働き方が少なくない、というのも
個人的に悲しいなあ・・・と思っています。

>ひろみごーさん
本当に難しいです・・・。
確かに私も今回の話で、「派遣」という雇用形態の難しさをとても感じました。
昨今は「一般職」の代わりに「派遣社員」を雇用する会社も増えてきているように感じていますが、
そもそも、両者って全く別物ですよね・・・。
これでいいのかなあ・・・とばく然と考え始めました。

実は、派遣さんを怒る、というのは、私自身、考えたこともありませんでした。
ミスがあった際には、最終的な確認を漏らしてしまった自分の責任だと考えることにしていました。。。
うちの部署では、そういう考えが浸透しているのですが、その考え方は、あまりよろしくないのでしょうか・・・・。
ちょっと自信がなくなってきました。

伝聞が多い、というのは仰る通りです。
私としては直接話が出来るにこしたことはないのですが、
今回、仕事の進め方について話そうとし、
問題があれば改善したいので、さしつかえなければお話できませんか、と聞いたら、
「ちょっと派遣会社を通して話がしたい。それまでは直接話せない」ということになり、今に至っています。。。
そう言われたのが、先週で、
派遣元の営業さんと管理監督者の方が話されたのが、水曜日。
管理監督者の方と、双方のチームの社員で今後の対応策を話したのが木曜日、ですね。

今後、直接、お話をさせて頂けるかどうかは、
まだわかりませんが、本当に、こちらのやり方の改善で何とかなるようであれば、
そうできるのがベストだと思っています・・・。


>ゲマさん
ありがとうございます!
なんだか、色々と考えていて少し疲れてきていましたので、
ゲマさんのコメントを読んで、とても励まされました。
双方にとって幸せな結果となるように頑張りたいと思います!

>ちいみさん
誤解を生んでしまっているような気がするのですが、すみません・・・私は「同じような仕事量」を求めたい、なんて全く思っていません。。。。
私は残業もありますし、上司・他担当・関係各所・取引先への調整、交渉、契約を始めとして、
文書や報告書の作成、クレーム処理、新規企画・設計・運営、など、仕事内容は多岐に渡りますが、
派遣さんにお願いしていない仕事内容がほとんどです。
言葉足らずであれば申し訳なく思うのですが、
そいいう意図は全くなかったので、ちいみさんのコメントとても驚きました。
どのあたりを読んで、そうお感じになったのでしょうか・・・?
さしつかえなければ教えて頂ければ幸いです。
>岩清水 宏さん
そういう割り切りをされている方もいらっしゃるのでは・・・と思います。
自分の部署ではこれまであまりない考え方なので、色々と悩んでしまっています。
アドバイスありがとうございました。

>紗綺さん
そうですね。
今は上司からもそのように言われていることもありますので、
その点についても、がんばってみたいと思います。
ありがとうございます。

> 琉海さん
コメントありがとうございます。

コミュニケーションという意味では、
席の近い隣のチーム(私のチームではないもう一方のチーム)とは
みんなでときどき雑談をし、笑い合ってもいるのかなあ、と思っています。
ただ、うちの会社の男性社員は、
「派遣さんにプライベートな話を聞くのは、セクハラ」という教育を受けているので、
これまでの仕事内容などは、あまり聞いていないと思います。
 #厳密にいうと、プライベートではないんですけどね^^;

そういうこともあって、派遣さんご自身のお話をどこまで聞いていいか、実は少し迷ってもいます。
まあ、私は女性なので、多少は多めにみられるとは思うのですが・・・
そういう職歴とか聞かれるのって、抵抗はないのかしら?と思ったりして・・・。

常識の点は、全くその通りですね。
できる限り、予め伝えられるように、また顔色などで、不明点を感じていないかどうか・・など探っていきたいと思います。


>エンヅルパイ☆さん
ありがとうございます。
その方は、だいたい20代後半〜30代前半くらいだと思います。
 #年齢を聞くのも「セクハラ」風潮に影響されて、聞けておりません・・・。
職歴などは、これまでも別のところで派遣さんをやられていたと聞いていますが・・・。
管理職や管理責任者の方以外は、あまり根ほり葉ほり聞いてはいけない気がして、
詳細は把握できていません。

そもそも、これ自体が問題なのでしょうか・・・。
自信がありません・・・・。

私のチームには今年7月からなので4か月目ですね。

ランチが一人なのは、ご自身が望んでそうされているのでなければ、
ぜひご一緒したいのですが・・・。
それとなく聞き出すチャンスを探ってみます。
割り切って考えられてはいかがでしょう?

派遣さんが「言われたことしかやらない」タイプなら、それ以上サポートしても時間の無駄だと思います。そういうポリシーの人もいますから。
であれば派遣のチェンジまたは派遣会社そのもののチェンジをするのが能率的でしょう。その人自ら機械のような働き方を選ぶのならそれに応じて扱うのです。

しかしそうではなく、本当はヤル気はあるし、いろいろ気も配ろうと努力してるが、不慣れで出来ていない、そんなことが感じ取れる方ならは、主さんが我慢できる範囲内で暖かく指導する。同じことを何度も言わせないようメモを取らせる、等改善の手助け(これまでもかなりやっているように見受けますが)をする。
それでも2ヶ月くらいたっても改善がなければ、やはり能力の限界です。

出来ない人のフォローは人として大事だと思いますが、どこかで線を引かないと引き連られてしまいます。皆それぞれ責任をもって仕事をしているのですから、その責任(=派遣会社への支払い料金。その人の時給は関係ありません)に満たなければ替えるのが当然だと思います。

私は今正社員なので、そうした責任を負って仕事してるつもりです。ちなみに派遣の給与が一概に正社員より低い、とは断言出来ません。低い可能性は高いでしょうが。サービス残業なんて派遣ではないでしょう。フルに残業をが着いて、正社員より給与が多いなんて例も少ないけどあります。どちらを取るかは本人の自由ですから。

あまり指導に頑張りすぎないで下さいね。
>ciciさん
アドバイス、ありがとうございます。
自分の直属に後輩もいない部署で、ついついどの程度指導なりサポートなりをすればいいか・・・という点について
線引きが難しくなってしまう傾向が、私自身にあるかもしれません。
(総務系の仕事、という仕事柄、なんとなくサービス業のような対応が癖になっていることもあり・・・)

双方が納得できる形で仕事を進めていけるように、
できる範囲でがんばってみようと思います。
皆様のコメント、とても勉強になりました。
週末は外出が多いので、コメントを書き込めないかと思いますが・・・
またトピックが長くなってきましたので、
重複で説明する箇所も出てきそうで、今後、個別にコメントを返せるかわかりませんが・・・
何とぞ御容赦くださいませ。

色々とコメント・アドバイス、ありがとうございました。
週明けから、うまくいくよう色々と努力していきたいと思います。

ログインすると、残り38件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

働く女の会 更新情報

働く女の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング