ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

働く女の会コミュの正社員としてできることは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
悩んでいることがあり、トピック作成させて頂きました。

私は新卒で3年間営業を行い、昨年の2月からの異動で事務職として働いています。

所属している課には、
一番上の上司(この課を取りまとめている直属の上司)
2番目の管理者である先輩(他からこの部署に異動してきて3年目)
そして私の3人が正社員。パートの方が4人いらっしゃいます。
全員女性で皆さん私より一回りかそれ以上年齢の離れた先輩方です。

先日、パートの方同士で私に聞こえるように不満を口にされていたのですが、
その内容に悩んでいます↓
「正社員と同じ内容の仕事をして正社員以上の働きをしているし、残業も同じようにしているのに、お給料は少ない。
課の管理者からは何かミスするとパートなのに正社員と同じように色々厳しく言われる。
前にいたベテラン正社員はパートの仕事も手伝ってくれたのに手伝ってももらえない。
正社員をこの課にいさせるのは会社がもったいない。
この課が人手が足りずまた募集をかけてもなかなか人が集まらないのはわかっているけれど、ここを1年以内に辞めたい。・・・等」
というものです。
話の流れからここでパートの方の言う正社員とは私個人を指しています。

確かに、この方が言っている通りで反論の仕様もありません。
以前、課の管理者である直属の上司からも
「パートさんは安い時給で働いているんだから」
「パートさん達はたくさん仕事を抱えているのにあなたは・・・(仕事の量が少ないのになかなか終わらず困ったものだ)」
「何かで挽回しなければいけないわよ」
と言った指摘がありました。
その時にも何ができるかと考えたのですが、現在与えられている担当の仕事をこなすだけで手一杯の状態でした。
今は、以前よりも効率はあがったものの、まだパートの方に引けを取っている状態です。

現在の状態では肩身が狭く、といってすぐに業務の処理能力が上がるわけでもなく。
でも、パートさんに気持ちよく一緒に働いて頂きたい
(管理者でもないのにこのような言い方はおこがましいかもしれませんが。)と思っています。

正社員として何かできることはあるでしょうか?
(パートではなく正社員だからこそ望まれること。できること等)
社内には相談できる人がいない状態です。

わかりにくい文章で申し訳ありません。
パートの方の立場からでも、正社員の方の立場からでも、
何かアドバイスやご意見などコメント頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。

コメント(27)

こんにちは。

>わかりにくい文章で申し訳ありません。

私には充分、現場がイメージできる文章でしたようれしい顔
マヨさんはご自分が実務面で間に合わないことを客観視されていますね。

「私たちが助けてあげなくちゃ」とパートの方々にとらえてもらえるといいなあと思いましたが、いかがでしょう?何かマヨさんは工夫されていますか?
パートの彼女たちに「あなた方の働きにとても感謝している」といった言葉をかけたり、態度を示したりすることは、最低限、必要なことだと私は思います。それもワンパターンではなく。

待遇面で正社員並みではないのに、求められる成果は正社員並み……この現実をどんな思いで彼女たちが働いているのか、想像して欲しいし、忘れてはいけないと思います。これはマヨさんだけでなく、マヨさんの上司と先輩も。
世間でこの手の就業環境が横行しているので、つい鈍感になりがちですが。
女性の人間関係は、複雑なことが多いですからね。
きっと大変な思いをされているのでしょう。
お気持ちお察しします。

直接的な解決法ではないかもしれませんし、
もしかしたら的はずれかもしれませんが、
この場合に私が思ったこととして、お伝えします。

女性は基本的に、公の場で、大勢で、
悪口やイヤミを言うときは、
みんなが嫌いな人のことしか言いません。

その悪口が事実だとしても、
マヨさんが悪口を言われる原因を作ってしまった可能性が
あるのではないかと思います。

お姉さま方、特にお局様には好かれるように
最善を尽くしたほうが仕事がやりやすくなります。


私が、職場のお姉さまがたに対してしている方法です。

女性の先輩には、基本的になにを言われても、
「はい!」と元気よく答えています。

キツい冗談や気に障ること(あなたって子供っぽいよね など)を
言われても、
「あははーそうかもしれないですー」
と笑って流します。

直接仕事に関係のないことでも、変化を見逃さないようにしています。
そしてそれを、直接伝えます。
「髪型変えました? カワイイですね」
「○○さん、いいニオイしますね。香水ですか?」
そうすると、相手の方が喜び、自分の株が上がります。

年下の女は、
「素直」「笑顔」「ちょっとバカ」
くらいが好かれます。
上記3つを心がけると、「いい子」と思われ、
みなさんの方から勝手に良くしてくれるようになり、
悪口どころか、逆にかばってくれるようになります。

ちょっとずるい方法かもしれませんが、
私はこのようにしています。
私も社会人になったばかりですが同じように悩みました(>_<)またいまも悩んでいます。

正社員とそうでない人とで、実際に仕事の難易度がまったく異なる会社もあれば、肩書きは名ばかりで非正規雇用の方のほうが一生懸命やられているところもありますからね…。

やはり最後は気の持ち方かなと思います。私の会社は正社員と派遣・アルバイトでは業務内容・形態が明らかに異なるのですが非正規雇用の方たちのほうが社会人としての経験も積んでいるし一つひとつ対応が慣れてるので何もできない私がボーナスをもらったりして歯がゆかったです。だけど一年近く働いてみて、それなりに波瀾万丈を経験し思うのは、正社員は、何か起きたら管理職じゃなくても自分がすべて責任をとる!という覚悟がないと出来ないという事。

もちろん業務そのものへのスキルもですが、私はむしろこういう部分だなあと、先輩達を見ていて思いました。
大変そうですね。お気持ちお察しします。

私は派遣社員なので、逆の立場かな。
正社員の女性にはそれはそれは気をつかいます。
わたゆきさんがおしゃっているように、「ちょっとおばか」。
私も、この手で上手く言ってる感じです。
それと、さりげなく褒める。洋服。アクセサリーとか。
あと、どこか行ったときにはちょっとした食べ物(お菓子)を
お土産にするのも手です。
ファイトです!
パートから社員登用試験を受けて11月に社員になりました。

パートだった頃は、やはり自分よりスキルがない社員の人を見ると、正直腹が立つこともありました。
ただし、一生懸命やっているけれど、経験が浅くスキルが追い付かない、と言う場合は別です。
ここで問題になるのは、社員であると言う前に、社会人としての礼儀があるかないか、だと思います。
スキルもないのに、社員風を吹かせて、いわゆる偉そうにする人は間違いなく嫌われます。
年功序列とは違いますが、やはり人生においても仕事においても先輩であるパートさんに対して、自分は目下であることを忘れず、謙虚さ、わからないことはわからないと聞ける素直さを持ちつつも、責任は自分が取ると言う覚悟を持っていれば大丈夫だと思います。
社員としての自覚と、思い上がりとは全く違うものですし。
パートさんたちあっての自分なわけですから。

かくいう私も、社員になって、今までいかに甘かったか、思い知らされる毎日です(笑)

でも主さんは、一生懸命頑張ってると思いますから、きっといつかわかってもらえますよ。
こんにちは。

正社員として、できること…。
ズバリ、仕事をすることです。それが一番不満を持たれているんですから、それをまず改善すべきです。

確かに、別の面でパートさんに感謝したりもちあげたり、お土産を持参したりして気を遣うのも大切なことです。しかし、それはあくまで小手先のテクニックであって、若いマヨさんに、それで乗り切って欲しくはありません。

なぜ、そんなに仕事の効率が悪いのでしょうか。
パートさんの仕事ぶりをよく研究していますか?
自分の仕事の何が遅いか、研究していますか?
人より効率が悪いなら、休憩時間も仕事をするなど、努力はしていますか?

>すぐに業務の処理能力が上がるわけでもなく。
そんな甘いことを言っているから、悪口を言われるんだと思いますよ。
仕事にかける必死さが、パートさんから見ても、足りないんだと思います。
パートの立場にいながら給与は低いのに仕事量&責任は正社員と同等に扱われるという点に多少不満を持つおばさん方の気持ち理解できます。給与は安いのに見合わないと…。

だけども、職場の状況を見たときにそんな不満を持たれたところでトピ主さんはどうしようもないのではないですか?
(もちろん業務の効率をあげるなどはできますほっとした顔

それは上司なり管理する立場にいる者はどう考えているのでしょうか。

他でカバーしろということなのでしょうかね。

だけど10年も働いているベテランではないのは承知ですし、パートさんだけれど年齢も高いようですし、となればこれまでの経験も豊富なのは当然でしょうし、トピ主さんよりも長く現在の職場にいらっしゃるのですよね?

それを自分より未熟な若い方相手に個人的に文句を言うという態度が人として又社会で働く大人として何か違う気がしますし、未熟でお子様なのはおばさん方のような気がしてしまいます冷や汗

パート対正社員のように考え不満を言う方はきっといらっしゃるのだとは思いますが、このケースはちょっと違うのでは?と私は感じましたよほっとした顔

周りに正社員のベテラン先輩が数人でもいらっしゃれば負担も減らしてあげることも可能かもしれませんが、今の現状でトピ主さん相手にそのくだらない不満をぶつけられても無茶ではないでしょうかむふっ

言いたいんだと思います。
ましてやパートおばさん4人対?トピ主さんというこの状況も不満を言いやすい環境なのだと思いますがく〜(落胆した顔)

気にしないで下さいと言っても無理でしょうが、トピ主さんがもし将来今職場にいるパートおばさんのような立場で働く時が来るかもしれませんよね?
その時にもし正社員だけれど経験が浅く未熟な若い方がいらしたとしたら、効率が悪いだ何だ不満をぶつける心淋しいおばさんにならずに、どうか温かく見守ってあげてほしいと思いますわーい(嬉しい顔)揺れるハート

仕事に対する姿勢はやはり見ていて伝わるものがあると思いますので工夫して(休憩を多少削る等)頑張るのみですよね。
それでも言う方は無視ウッシッシ手(パー)
だっていい歳してくだらないですもん。

若いトピ主さんが可愛いから嫉妬しているんですよ冷や汗
勝てないっていうの(笑)
私の職場は皆さん20代で、私が下っぱ24、後は後半の先輩方に囲まれ仕事してます。←知るかあせあせ

おばちゃんはいないのですが、ママさん保育士さんは1人だけいて30代の方です。

私は院内に勤務しているのですが、まだまだ先輩方に比べるとそれは未熟わーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

私はよく先輩がこう思うだろうなって感じた思いを私が代弁して言ってますよグッド(上向き矢印)
保育以外に新入児の面接が続いていた時…

先輩:あ〜もう今日はバタバタで疲れるね〜あせあせ

ワタシ:最近午睡中も動きっぱなしですもんね。
(面接ではないものの私は他の仕事をしている)
あっ私は何も大変なことしてないんですけどねわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

先輩:いやいやいや先生に他の仕事いっぱい進めてもらってたし有難うございます〜。

こんなやりとりもありますほっとした顔

上下関係なく雑用もやりますし、おねがいします&ありがとうございますの挨拶もこまめにしていますひよこ揺れるハート
どちらが今大変だからとか大変だった相手だから言うのではなくて、些細なことでも感謝や相手を敬う気持ちからこれは皆さん心がけています。

おかげで職場には笑顔や笑いがありますし、先輩を立てるべき場面は立て冗談を言い合うまどろんだ雰囲気も大事にしこども同様先生方の環境作りもこだわっていますよ(*^_^*)ムード

環境や周りのせいにする事で解決しようとしないトピ主さんに拍手です手(パー)

相手が変わらないなら方法はあと1つ。自身が変わることなんだと思います。

私も新卒時代は悔しくて泣いて泣いて…
40歳主任と組んだ1年目は5キロ痩せました。
何やってんのよexclamation ×2何でそうなる前に止めないのexclamation ×2

おっしゃる通りでした。

私の力不足から赤ちゃんの腕には歯型がくっきり残ってしまい…お迎えで謝り…翌朝気にかけ謝りでしたがく〜(落胆した顔)これが続くときは続きましたからね。私の責任ですげっそり
帰宅しても現場での至らなさに泣き涙悔しかったんです。

だけど一生懸命仕事する姿勢は必ず伝わりますよわーい(嬉しい顔)
(報われない職種もありますよね。)

皆はじめから効率よく仕事できる人なんて一握りだと思います。

保育・医療に携わる現場に現在もいますが、大好きな職場に恩返ししていけるよう私も頑張るので、一緒に上手な頑張りをしましょうね。

長文大変に失礼しました。
>パートさんに気持ちよく一緒に働いていただきたい

なんだかキレイ事みたいな言葉ですね(ごめんなさい、最初からキツい物言いで)

本当にそう思うなら、ここで聞かないでパートさんたちに直接聞いてみないと。パートさんだってひとりひとり要望も能力も違います。

スローガンだけじゃダメですよ。何が必要なのか、つかむ力をつけないと。もっとがむしゃらにならないと今のトピ主さんでは確かに信用されてないのではと感じます。

確かに要求の多いおばさんパートって存在します。理不尽なことを言われることもあるでしょう。でも正社員だから、仕方ない部分もあるんですよ。時給換算したらパートさんの方が時給が高いくらいの働きぶりを、正社員は求められるのですよ。一見もらう額は安くても、パートさんの方が効率いい働き方なんですよ。

同じように仕事して、自分たちの給料だけ安いとパートさんたちに思われてるのはまずいです。

もっと仕事の効率をあげる。効率が悪いならもっと働く時間を増やす。その中でパートさんの話を聞く余裕をもち、なるべく沿うようにする。

上司にも相談してみてください。いいアドバイスがもらえるかも知れません。
こんにちわ。

私も、モモちゃんさんの言うように

>人に迷惑をかけているのでなければ、マヨさんがパートさんにそんなに気を使う必要もありません>

同感です。
10歳以上も離れてる上に経験も浅い人に 直接注意や助言するのでなく、嫌味を言ってるならば、ロクな人間じゃないんだと思いますよ。
パートであっても、社歴が長ければ注意や助言はすべきだし、また社員でもパートでも新しい職場に入れば、素直にそれに従うべき。改善や意見を言うのは、その環境で仕事を一通りこなせてからでもいいと思うのです。

現在マヨさんが一人前に仕事をこなせていないのであれば、会社がマヨさんに投資してくれてると考えてみたらどうでしょう?そして、会社の投資に応えられる働きをする。

もし、会社が以前からいるパートさんに投資する価値があると見ていて本人が希望していれば、その人たちが社員になっていたのでは?

パートさんに助けられて仕事が成り立っているのも事実だけれど、必要以上に気を使うのは避けたほうがいいと思います。パートさん達の主張の嵐で収集が付かなくなり、何のためにパートさんに来てもらっているのか?本末転倒の事態になりますよ。きっとげっそり

いい機会です。パートさんたちに揉まれて 強靭な社会人になってください!!
 5でもかかれていますが、パートの方々を働く仲間として待遇していない事が原因かもしれません。
 給料が低い事も、若い社員がベテランパートより手際が悪い事も、年上のパートの方でしたら納得済みのはずです。それでも文句を言うのは、給料以外の待遇が悪いからでは無いでしょうか。
 
 何かを決める時に現場のパートに全く意見を聞かない、改善案を出されても無視する、名前でなくパートさんなどと呼ぶ人がいる、「パートが・・・」と個人でなく一くくりで扱う、etc・・・・。

 社員であるマヨさんより仕事が出来るというのであれば、パートとはいえちゃんと働いているという自負があるはずです。それにもかかわらず扱いが一般的なパートと同じであれば不満を感じるのは当然と言えば当然です。

 パートなのだからパート扱いして当たり前といえばそれまでですが、せっかく一生懸命働いてくれていて、社員よりも仕事が出来るのであれば、そういった人がより気持ちよく働ける環境を作ってください。それは自分やパートの方のためであると同時に、会社の利益のためにもなることです。
 現在はパートでも、かつては社員として働いていたこともあるでしょうし、長年パートをやっていれば社員の方より分かっている部分もあると思います。そういった経験・意見を吸い上げるのは決してマイナスではないはずです。

 その上で、やはり社員とパートでは責任の重さ(対お客様ではなく社内的に)が違いますから、しっかり意見を聞いたうえで責任は全て社員が取る、まちがってもあんたの意見を取り入れたから失敗した、などといわない、といった事を続ければ信頼を得られるのではないでしょうか。

 あと、今までやってなかったのならパートの方の仕事を手伝ったり簡単になるように変更したりはしない方が良いと思います。仕事にプライドを持ってやっている方にとっては、仕事を取られたとか、信頼していないのか、などと思われて逆効果です。仕事を任せるほうが良いと思います。(ふんだん一生懸命働いている人は仕事を任されて面倒とは思わないはずです)
 
 おだてるなどの行為は潤滑油として本当にそう思ったのならやってもいいと思いますが、馴れないオベンチャラでは年上のしかも同姓の方が相手では、必ず見抜かれます。(男性であれば単純なので騙されるかもしれませんが^^;)
 見抜かれた時は、息子・娘のような年下の社員にバカされたと、より関係が悪化すると思います。わざとらしい行動は全くオススメできません。

 どうぞ、良好な関係を築いてください。
1友達にならなくてもいい。
2悪口をいわれても仕方ない。


でも、彼女たちがもっているスキルを見逃してしまうのはとってももったいないことです。

スキルを盗んで仕事の上達をはかり、さらにパートさんの気持ちをわしづかみにするって言う意味で、仕事関連の質問を後輩としての目線で聞いてみたらいかがでしょう?

正社員・パートなど関係なく人は尊敬されると気持ちがうれしくなります。

パートさんの仕事を観察してなにかすごいな〜って思う部分があれば、

『●●さんの〜〜の作業が早いと思うんですが、なにかコツがあるんですか?/ 気をつけてるところはありますか?』

って素直に聞くと『かわいいな〜』って思うんじゃないかな〜と。

そんな時に『あんた!そんなのも知らないの?自分で勉強しな!むかっ(怒り)』って言われちゃったら・・・残念ですが・・・。

ゴマをするとかでなく、正社員・パートの境を越えて尊敬の姿勢を出すと悪く思う人は居ないと思います。
パートの人が正社員のRole Modelって言われたら相当性格がゆがんでない人以外はうれしいはずですよ。

KUROSUKEさんのおっしゃること、とっても励みになると思います。
 ↓
> 正社員が、お給料をたくさんもらえるのは、人間関係の我慢料です。
> 「人間関係をうまくまわす、いやな相手ともコミュニケーションをとること」
> に、給料の八割が支給され、残りの二割が「仕事」にあてられています。

正社員としての存在意義に悩んでいるようですが、
社員は「動かせる」だけで付加価値があると思っています。

同じ仕事で熟練することも重要ですが、会社としては他も知って欲しい。
だから人事異動があり、色々な職種を経験することになる。
その結果「社歴長いのに新人状態」「パートさんより仕事ができない状態」
になることもある。
年長の派遣スタッフやパートさんと同じ仕事をしてしんどい部分もあるけど
それも込みの正社員の待遇なんだと思います。

営業職から事務職への異動と言うことですから戸惑いは大きいと思います。
でも営業の時に感じていた「こんな事務職の人が理想」をご存知ですよね?
それは宝になると思います。

「営業の時は事務職のこういう部分が見えていなかったのでこう思っていた」
って部分はありませんか?
営業職と事務職、力をあわせるべきですが、それぞれの立場の最善が必ずしも
一致するわけではありませんよね?
そういう時に橋渡し役になりうるのがトピ主さんではないでしょうか?

業務の処理能力は、手際が良い人に教えを乞うのが近道です。
「努力していて、それが見える人」だと周囲も軟化すると思います。


※入社後初めての人事異動の後が一番辛いと思います。
 何度か異動を経験すれば社会人として必要な「ふてぶてしさ」が
 いやでも備わってきますよウインク
職種違ってもマヨさんのような環境です.

実験をする部門なのですが,私も3年半いた実験室
を異動し10月より0からのスタートになりました.

10年以上やっているパートさんと1年くらいの派遣さんと
ともに進めなければいけなくて,社員としてどうしようと考えました.
仕事をできるようになって認められたい!
と思いました.

やる気が一番!
右も左も分からないので全て聞く,同じこと二度と聞かない.
自分がやって不自由だと感じたことはすぐ改善し,みんながやりやすい
方向に進める.
パートさんが気兼ねなく休みを取れるまで自分のスキルを上げる.

マヨさんの行動をパートさんたちはちゃんと見てます.
行動で見せないと信用も何もついてきません.

そのあと職場環境作りをしていけばいいと思います.

管理職じゃなくたって現場レベルの管理は自分の仕事.
自分が入ったことよって何ができるか,どう変えられるか常に意識しながら
仕事進めないと,つまらないです.

相手も人です,正面から向き合えば少しは近づける.
一緒に修行していきいましょ.

>コメントを頂いた皆様へ
たくさんのコメントを頂きありがとうございます。
携帯からのアクセスのためお一人おひとりへのお返事ではなくまた大変遅くなり申し訳ありません。
一つひとつじっくり読ませて頂いています。皆さんのコメントがきっかけで今まで目の向けていなかったところにも目が向き、また違った視点から仕事を捉えられるようになりました。度々このトビを読み返し、仕事を頑張っていきたいと思います。
本当にありがとうございます!
派遣さんの気持ちはよく分かります。
同じ職場であれば同等の仕事内容や忙しさを
要求されることもあるでしょうし。

ただトピ主さんも異動してきたばっかりで
精一杯やっているようですからマヨさんのことを非難しているわけでは
なさそうですね。雇用形態や待遇に問題がありそうです。

あせらずに思いやりの気持ちは忘れずに
もう少し経って落ち着きが出れば
前にいた正社員の方のように派遣さんのお手伝いが
できたら最高ですね。

そこで決して優秀であろうと競ってはいけないと思います。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

働く女の会 更新情報

働く女の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング