ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日新館一般コミュニティコミュの日新館CI作戦

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日新館門人の道着を統一デザインとし、対外演武会や合同稽古の場で「日新館の○○です。」と初対面の人にも積極的にアピールしようという方向性が、先日の門人総会で確認されました。

全国大会までに統一道着を整備するのが現下の目標です。

ここでは、演武時の服装規定についての概略を決定順に掲載したいと思います。ご意見・要望・訂正事項等ありましたら書き込んでください。

1.袴について
  ●杖術(今枝新流)演武時は白ハカマ。
  ●上記以外は黒ハカマ。
  ●黒ハカマの場合、ネームには「日新館」と「氏名(名字だけでも可)」を刺繍で入れる。刺繍糸の色は金茶(オレンジ)
  ●子供門人はハカマは不要。(成長が早くサイズ変更が多いので。他に、自分で着用できない。)

2.草履を履く事。
  ●演武用の道着に着替えた場合は、履き物は必ず草履を履く事。
   (以前、阿智神社で奉納演武した時に、神社側より、足元がスニーカーや革靴では統一感がなく見苦しいとご指摘を受けた経緯もあります。)
  ●鼻緒の色・・・指定色あり。
  ●個人名を必ず入れること。
  ●足袋・・・未定。
  ●子供門人はハカマと同様の理由で不要。

3.道着について
  ●白の空手着(夏場)・柔道着を基本とする。
  ●背中に道場名「日新館」を入れる。
  ●「日新館」の書体は先師取真師範の筆跡を使用する。
   (デザインは只今調整中です。二週間程度でサンプルをお見せできる予定です。)
  ●上記の背中の縫い取り「日新館」はゼッケンタイプも用意できます。既製の道着にも縫いつけることができます。
  ●黒帯以上の門人はスクール用などの安物の道着をやめ、有段者用の上質なものを着用する。(メーカー・グレードを統一する予定です。)
  ●上記の理由で、現状では、個別での新規発注は統一イメージが整備されるまでは控えてください。事務局で取りまとめて発注したいと考えています。

4.帯の文字とレイアウト
  ●金茶刺繍
  ●氏名(フルネーム)・道場名(日新館)

  
  

コメント(3)

ロゴ刺繍料金「日新館」墨書体(取真師書体)

予価:
●大人用:4500円
●子供用:3000円

 です。(税別)

とりあえずたたき台としてサンプル判を本日発注しました。2週間程度でご覧いただけると思います。
 ご手配頂き有難うございます。
 背中のロゴ表示につきましては、道着も新着しなければならないのかと思っておりましたが、ゼッケンタイプも可能ならば対応できるバリエが増えて良いですね。
「日新館」(取真書/サンプル版)のゼッケンタイプ
    本日業者より受領しました。

今週26日の子供教室にてお披露目できると思います。小生は不在ですが、女房に持参させる予定です。

?色糸:黒文字タイプ
?色糸:青文字タイプ(従来の子供用と同色の糸)


なお、子供用は縮小サイズとなります。

今回サンプル作成費4500円(以後1着につき同じ値段で請け負う。)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日新館一般コミュニティ 更新情報

日新館一般コミュニティのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング