ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

VT250FコミュのVTを語れ!(雑談OK

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
基本何でもあり(雑談?)
乗ってる人、乗ったことある人しか解らないネタで盛り上がりましょう
「この部分だけまとめたいって」時は別トピ立てよろしくです

コメント(108)

初期型VTですが、こんな感じで市販35パイのハンドルブラケット使ってアップハンにしています 15センチアップくらいまでならワイヤー類はノーマルでいけると思います

あとFE Z も、とりつけにはヒューズボックスの移設が必要になると思います

 
ほんの少しアップハンにしたいなら、CB750Fのハンドルなんかどーでしょ?
乗りやすいですよー
はじめましてバイク海苔と申します。
今年4月にVT250FEを購入したのですが、なぜか走ったあとにバッテリーが手で触れないぐらい熱くなっているのですが(バッテリー液も減りがめちゃ早いです)、どこが故障しているのかわからないのでだれか教えてください。個人的にはレギュレーター位かなーと思っていますが・・・
以上、よろしくお願いいたします。
この前、VT250FEでサーキット走ってきました
なんとなくで入れたBT-002がいい働きをしてましたよ
ていうか意外にもラジアル履けるんですね(´・ω・`)

おススメはできませんが。
VT250FEに乗ってます〓
乗りやすいしいいバイクですよね。
カフェレーサー風にしてみました。
マフラーは知り合いに頼んでつくってもらいました。バックステップはメーカー不明

フロントダブルディスクにしたいです
箱根とかたまに出没するので気軽に声かけてくださいね
VT250F (FG)をバーハン化しました。
ゼルビストップブリッジ+ハンドルアップクランプでセットアップです。
ゼルビストップブリッジ 2,000(ヤフオク送料込み)
クランプ 3,000(ヤフオク送料込み)
ハリケーンコンチI型ハンドル 2,800
ネジ 500
なのでだいたい8,300円てとこです。
その他在り合せの電線(ハーネス延長用)を使いました。
http://www.geocities.jp/maxvxam/index.html
ここにちょっとしたカスタムに関するページを開いてます。
お邪魔します!
84年式のFEに乗ってます!
先日BG誌上で知り合ったインテグラ乗りの樋口さんと会うことができました!
去年、VTミーティングの開催を知らず、参加出来ませんでした(>_<)
で、今度出来れば関西(ってか京都辺りで)で、しかもFE(インテグラ含む…まー言えば?型)のミーティングって開催、出来ませんかね?
僕のFEは、どノーマルです。
まぁノーマルが好きなんですけど、チョイ改とかスゴ改とかのFEも見てみたいし、交流が広がるキッカケになればな〜
と言うのがこの募集のキッカケです。
すぐ開催出来るとは思えませんけど、気長に募集したいと思います!
今年は、VT誕生30周年のですがBG誌のイベントとか無いんでしょうかね?
関西VTミーティングを開催します詳しくはこちらへ。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=70201831&comm_id=6014246
(管理人さん、貴重なスペースをお借りいたします。コミュニティーに不適切でしたら削除してください。)
 雪で乗れないので整備してますが、直四に比べるとV型って整備性悪いですねー。そんだけスリムにしてあるんでしょうが、スペースがギチギチです。あと、バンクの中央のサビが酷いです。エアクリボックスの上に何故かドレンが付いているし・・・あれ、なんなんでしょう。キャブのスロースクリューも固着でダメになってたし、スズキ乗りのイメージで「ホンダは優等生」と思っていたら、案外整備性や耐久性は似たような物だと感じました(キャブは除いて)。
>>[083]
V型の整備性っていってもプラグの脱着の話かな?
前バンクがやりにくいのはともかく、後ろのやりやすさと合わせりゃチャラかと思います。

キャブなんて古いバイクをちょっと放置すればたいがいどっかが固着してます。
CRC吹いてダメならワコーズのラスペネそれでもダメならキャブクリーナーです。
もっと重整備についてはシリンダー数もバルブもキャブも倍で四発はよっぽど面倒くさいです。
キャブの同調もV型は簡易なやり方なら器具要らずですが四発はそうはいかないし…
スズキはあんまり乗った事はないけど、走行距離のかさんだ車両に乗ると燃費が悪化する度合いが大きいように思います。

ホンダの30年前のバイク、VTやCBRはまだそこそこ走っていますがスズキの30年前のバイクはどうでしょう?
バンディッドやグース、ボルティなんかはそこそこ売れてハズなんだけど。
それが゛耐久性゛のみんなの評価なのでは?
>>[84]

 うーん、VTの悪口って意味じゃないので、それはお断りしておきますが、今回はキャブOHとタペット調整だったんですが、4発ならヘッドカバーも一枚で、外すのも普通は何にも干渉する物がないので楽ですし、カム周辺も余裕があるように感じます。っても大型での話しだったので、250の4発だとあるいは狭いかも知れませんけど、要はシリンダーもヘッドも独立してついているので面倒だなぁと。キャブも直列なら並んで連結しているのでごっそり外せるし、チョークなんかも連動しているけど、Vツインだとマニホールドの柔軟性に頼って斜めに押し込むか、SM無視してファンネル刺さってる板外してリンケージ緩めていれる方が無理がない。チョークだって個別にワイヤー接続で、まあホンダは真面目に作っているなーと思った所です。多分スズキならチョークなんて片側しか付けなさそうですし。まあ、同じツインで並列あたりと比較した方がフェアかも知れませんが、本当にVTって性能のために敢えて複雑な機構を使って、さらにパッケージングもタイトにしているのを感じます。
  VTのSMにある簡易的な同調は私はちょっと疑問です。4発が難しいというより、VTだと本当の同調が出来ないのが実情じゃないでしょうか。実際キャブのトップカバーに負圧穴があれば出来るまで配管は来ているのに、なんで付けなかったのかなと。簡易調整方法で不満は出なかったので、実用上問題はないとは思いますが。
  キャブクリーナーは固着のあるなし関係なく私は使ういますし、インナーパーツはそれでいいんですが、今回はスロースクリューが外部から貰いサビかなんかで固着しててどうしようもありませんでした。ダウンドラフトキャブだから設計上しょうがない部分もあるんでしょうし、前のオーナーの保管状況が分からないので、バンクの間のサビが酷いのが形式的な物なのか単に個体の事情なのかも分かりませんが。でも、最初にも書いたように、スズキ・ミクニ組のキャブに比べるとホンダ・ケイヒンは格段にいいと思いますよ。おっしゃっているスズキの古いのは燃費が悪いというのも、大抵はミクニのせいだと私は感じます。実際バンディットとか知人のでもキャブの修理で燃費が2倍ぐらい良くなりましたし。同様に30年前のバイクの耐久性も皆さんの評価の通りだと私も思ってましたが、VTだってキャブ以外の機械部分は年相応に痛んでいて、「ホンダだけは全然別次元の設計だからあんなに生き残っているんじゃないか?」と割と本気で思っていたのは間違いだったと思いました。逆にVTの性能的な完成度は別時限じゃないかとは整備後の試走で感じました。
>>[83]
VTなどのV型=扇型エンジンはよくもあり悪くもありますね。水平対向エンジンもしかり。兵庫出身者でありながら、カワサキ以外の国内メーカー製のバイクの中ではHONDAがこの年代では段突でいちばん!!
スズキは電子回路以前の問題で不動になることが多すぎ〜感は当時からありましたねっ。YAMAHA車も80年代物を所有してますが、VTは手間がかからない♪
>>[86]

 はじめまして、地元にメーカーがあるいいですね。カワサキはネットだと独自性をネタにされたりしてますが、大型は昔から良かったし80年代頃のVTのライバルのGPZ・GPX系はZZRと続いて未だニンジャに繋がってますし、マッハのイメージだけ広がっているような・・・スズキは電子回路の部品もお粗末という話しは聞きます(特に車で酷かった)。それ以前というとミクニのキャブか・・・でも一方で刀や油冷、GS系は生き残っていたりもしますし、アクロスも見ます。ヤマハとカワサキは所有してないので分かりませんが、FZR系はエンジン本体が壊れたという話しはちょくちょく耳にしました。同僚の親のOW01とかFZR400のSPとか、3MAとか・・・VTは確かにほとんどメンテを受けずにここまで走ってきたかと思うと、「動かなくなるまで乗り潰せる」ぐらい耐久性は高いとは感じます。
トピ違いならすいません。

VT250F2型のプラモ完成しました!
結構簡単に出来て大きさも1/12で満足感もあり、そこそこ細かい作りでお勧めですよ(^-^)/

でも自分の乗ってる3型は出てないのですね…
 秋口にかけてっちょっと余裕が出来たのでブレーキ関係やキャブセッティングを行って乗っているんですが、本当に股間が熱いですね。皆さんライダーの熱対策何かなさってますか?もしかしてサイドカウルを取り付けた方が熱抜きが良くなるとかあるのかな・・・
開催が9/21(明後日)ですが
こんなミーティングが開催されます。

30周年マシンでVT250FEも対象です。

(駐車場への入場に\100)

主催者の案内ページ貼っておきます。


http://blogs.yahoo.co.jp/taiyou222curl/12351485.html

http://blogs.yahoo.co.jp/taiyou222curl/12569295.html

宮ヶ瀬ミーティング 2014(旧NS・MVX合同ミーティング)
夏の陣+30周年マシン大集合?

天候次第だった9/21のミーティングですが、降水確率も下がったため、開催します。
日時 平成26年9月21日(日)
時間 11時00分から
場所 宮ヶ瀬ダム 第2駐車場(神奈川県)
駐車場は有料です(バイクは2時間以上は100円)。
当日は、合同ミーティングですので、他のバイクも多数来ます。
色々と楽しみましょう
明日は、F2 インテグラ発売30周年じゃないか(*゚∀゚)っF
最初に買ったバイクが、出たばっかりだったFc
良く走ってくれました
レブリミッターが無かったから、天井知らず^^

ちょっと過ぎてしまったけど、4月4日の仏滅に事故ってしまった
もうだいぶ過去の話…

その後、もう一度買って弄りたおした
ビチューボのリアサス
アルミスイングアームにカスタムクラフト滋夢のカウル
ハンドルは,VF400Fインテグラのハンドル
ヨシムラのステージ1のハイカム…良く回ったなぁ

今頃どうなっているんだろうなぁ
マスターシリンダーの窓を交換出来るのをほとんどの人は知らない...

( ̄▽ ̄)b
初めて買ったバイクがFCの白でした、当時はRZのライバルと言われて売り出していましたね
V型のツインカム、、新し物好きな自分はRZではなくVTを選びました。
速さではRZにはかないませんでしたが燃費が良いし、素直に走ってくれる良いマシンでした
日本一周もVTで行きました、大変思い出深い1台でしたが、友人に貸してコケラレテしまい、なんだかけちが付いてしまったので、下取りに出してCBR400Fに乗り換えてしまいました。
うちの愛馬、最後期型F2H です。
フロントブレーキが、ディスクブレーキになってるタイプです。

2万数千kmの走行距離、中古で ウチに来てから
通勤に、毎日・・・
ただ、30歳近いおじいちゃんバイクなので
あちこちガタが・・・

エンジンは、すごぶる元気なんですがww

で、
燃料タンク底面のサビ、腐食が ヒドくて・・・

本日、ようやく
穴をふさぐことに成功。
でも
また、燃料漏れするのは時間の問題ww

どこかで
燃料タンク、売ってないものでしょうか。

もしくは
他の車種で、代用できるものがあれば・・・
>>[96]

ヤフオクなら手に入りやすよ...たぶん(^_^;)

だけど何故か3型のタンクの出品は少ないんですよね..

でも地道チェックしてれば出てきますよきっと( ゚∀゚)ノ
>>[97]

さっそくのレス、ありがとうございます!
うれしかったです☆

ヤフオク、ここ2、3週間、毎日チェックしてまして・・・
 ↑
やはり、ヤフオク、ですか・・・

2型 FEや FCタイプのは、見かけるんですが
FGや ウチのF2Hのは、まったく・・・・ww

そうですよね

あきらめずに、地道に チェックをつづけます♪

あきらめたら、それで試合終了ですもんねww
今日午後、
ひさしぶりに、雨上がりの メンテを♪

っていっても
ふきふきしたり、
チェーンやワイヤー、クラッチあたりに 油、注すくらいなもんでしたが。

スーパーへの買い出しや
GSでの燃料給油にお出かけ
その、ついでに?
ちょっとひさしぶりに 「江ノ島」寄ってきました☆

燃料タンクからの、漏れ
完全に止まってるわけではないのですが

ここ2回の燃費が
27〜28.5km/L
なので
うれしくなってしまい
カコキしてしまいました。

VT,バンザイ  (^-^)/



ひきつづき・・・

ヤフオクで、「タンク」探しを
がんばります☆
VT250F2H MC15 最終型ダブルディスク

に乗っている人へ

前のVTZ250にデイトナの赤パッドを付けていたのでその要領で赤パッドをつけようと思ったんですが、
先程デイトナに付けられる品番を調べて見てもらったところ
82〜86年のやつなら適合するパッドがあるんですが、最終型は1987年で適合するパッドが見当たらないとの事でした。

もし、最終型に乗っていてこの品番の赤パッド付いたよ!って人がいたら教えてください…(٭°̧̧̧꒳°̧̧̧٭)
品番79783が付けられそうで買ってみたんですが、長さが長くて付けられませんでした。無駄な8000円の出費…メルカリで売り飛ばそう╰(‘ω’ )╯三
今日の箱根オフ会参加の皆様、お疲れ様でした&有難うございました。m(__)m  今日はいろいろ勉強になりました。また神奈川近辺であれば参加させていただきますので、宜しくお願いしますね。
>>[101]  お疲れ様でした。本日ご参加ありがとうございました。ユル〜くぼちぼちイベント等立ち上げていますので、お気軽にご参加ください!
>>[98]  
今の状態でも、一度錆び取り剤を入れて、コーティングされてみてはどうでしょう 
しばらくは行けるんじゃないかと思います
まずは、時間稼ぎが必要かと
>>[103]   ご助言ありがとうございます! 痛み入ります☆  自分も、以前それを試みようかと・・・ しかし、症状を詳しく伝えたら「先輩」に「やめといたほうが良い。」と。  サビというより、腐食が進みすぎておりますので、化学的に処理すると一気に底が抜けてしまうおそれあり。とてつもない状況なのでして(苦笑  
 まあ、毎日、燃料たらしていないか、どきどきしながら付き合ってる次第です。
 なんとか、代替のタンクを探さねば・・・
電動ファン強制で回してないとツライ季節になりましたね…
皆さんのVTはお元気ですか?
3月と言えばMarch

3月8日と言えばMC08って感じσ( ̄∇ ̄;)?

と、言う訳でRZキラーとしてオートバイの歴史に数々の功績を残したVT250Fを称え( ゚ー゚)

3月8日をMC 08の日とさせて頂きますm(_ _)m
明日、3月15日はΣ(゚∀゚) 


MC15 の日ですよねσ( ̄∇ ̄;)

ログインすると、残り75件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

VT250F 更新情報

VT250Fのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング