ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

冷え性・冷え症コミュの湯たんぽ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今朝テレビで湯たんぽ特集をしているのを観ました。

最近はお店でもよくかわいい動物ものなどあってカラフルだし欲しいなと思っています。

ただ本体を何にしようか迷っています。ゴム製、陶器製、金属製、プラスチック。。。などなど。

使用している方、たくさんいそうなのでよかったら使い心地など教えてください足雪

コメント(46)

私も羊カバーのハート型の湯たんぽ買いました牡羊座
貼るカイロと同じ位の温度でいいと思い、50℃以下の温水で使用しています。
火傷の心配がいらないから安心ですよ。
プラスチック製使ってます!金属や陶器は扱いが大変そうですね〜(>_<)
私も可愛いゆたんぽに買い直したいです!
>まゆさん
昔アンカも湯たんぽも使っていましたがアンカは体が乾いてしまって風邪を引きやすかったです。
やっぱりお勧めは湯たんぽかな。

私は会社で湯たんぽを使っています。
が、お湯は入れません。
元から中に水のような液体が入っていてコードを差して電気で加熱して温めます。
だからお湯を捨てる事もありません。
ラクですよ!
先週金属製のゆたんぽを買い早速毎日使っています。
朝まで暖かいし、気に入ってます!
でも、やっぱり扱いが大変かもしれませんねぇ。
お湯入れる口が狭いのでこぼれないように気を使うし、お湯を入れ始めると熱いから素手でさわれないのでカバーに入れてお湯口をだして入れています。
プラスティックもよさそうですね。買いなおそうかなぁ・・・。

電気毛布、あんか色々使ってたけど
私には湯たんぽが一番合ってるような気がします、体や肌にはよさそうな気がします。
朝起きると喉が痛かったり、色々あったんだけど湯たんぽはそういうのがなくて
朝もすっきりです〜。

私もゆたぽん使っています。
柔らかいので首の後ろを暖めたりお腹を暖めたりするのに便利です。
チンするだけの手軽さもお気に入りです。
湯たんぽ歴3年目ですいい気分(温泉)

寝る時は、ペットボトル(野菜ジュースのがオススメ)にお湯を入れて
タオルで包み、ヘアゴムで止めて使います。
それが、面倒な時はゆたぽんをレンジでチン!
でも年々、効果が落ちてくるようなふらふら
結局、毎年買いなおす始末・・・。
あたしは金属製とプラ製持ってますぴかぴか(新しい)

金属製はかなり保温率が高く 朝まで湯温がほとんど下がりませんexclamation ×2
でも その分 二重 三重にくるまないと 低温火傷もしやすいですたらーっ(汗)


あたしの場合 湯たんぽにくっつきすぎるのか プラ製でも 火傷してるけどがまん顔
やっぱり買おうかな〜

この間、オネェMAN'Sで、刈谷崎さん(あってる?)が
豪い高い湯たんぽ持ってましたよね〜

裏地はカシミヤで表地はラビットファーだってΣ( ̄□ ̄ノ)ノ ギョッ。。

もちろんこれは無理にしても
仕事用に柔らかい湯たんぽをひざに乗せて
自宅用にプラスチックの湯たんぽにカバー作るかな〜

お勧めってありますか?

ドイツ製のfashyという塩化ビニールの湯たんぽを使ってます。冷温ボトルなので、氷枕としても使えるそうです。柔らかくて気持ちいいです。先日、寝相が悪くてプラスチック製の湯たんぽを蹴り、青タンできました・・・・
プラスチック製のものに、ふかふかの厚手のカバーがついている湯たんぽを愛用していますハート
朝まで温かいし火傷したこともなく、毎晩快適ですわーい(嬉しい顔)

ちなみに旦那は昔、ゴム製のかわいいパート型のを使っていましたがひどい火傷をしてしまいました。
かわいいだけじゃダメですね(笑)
去年からプラスチック製の湯たんぽ使い始めました。
安さと軽さと、あとジェルの方が持続時間が短いという理由で。

プラスチックでも結構長時間あたたかく、4時間くらい?は温度が下がった感じがほとんどしませんでした。
お風呂の蛇口からがーっと熱湯を注げたら、やかんで沸かすよりはやくて楽だと思います^^
今年はひよこひよこのカバーを手に入れたので使うのが楽しみです♪
プラスチックの湯たんぽで厚手のカバーに入れてますわーい(嬉しい顔)ハート


湯たんぽ必需品です目がハートハート
皆さん色々と工夫されてつかってるんですねexclamation ×2
とても参考になりました。ありがとうございます目がハート

プラスチック製が人気なのは意外でした電球
何個か使ってる方もいたりして湯たんぽ大活躍ですね

リタさん!のドイツ製ファシーも気になるのでプラスチック製と検討しようかな。火傷には気をつけたいですね。

昨年から愛用してますが、とても具合いいですね〜。
私は、寝る30分くらい前にやかんでお湯を沸かして、
布団の中へ入れておきます。
寝る時には電気毛布みたいにやんわり布団の中が暖かくなってて、
朝まで寒さ知らず。
ぐっすりぐっすり。
でも私は寝相が悪いので、
朝起きると湯たんぽは布団から元気よく飛び出しています・・・

私もドイツ製のfashyを使っています。
使っていないときは軽いし、プラスティック製なので
扱いにも気を使わなくていいし、
出先や車の中にも、布バックとかに入れて持っていって
足元とか太ももを温めています。おすすめでするんるん
私も3年前から湯タンパーです。
プラスティック製で付属品のカバーが付いてるのを使ってます。確かドンキで1000円位でした。
一度低温火傷してしまったのでそれ以来寝る時はレッグウォーマーをしてますあせあせ(飛び散る汗)
ゴム製の湯たんぽをもらいました。
中に入れるお湯の温度ってどのくらいなんでしょう?

あと、ペットボトルも考えていますが、
これも、どのくらいの温度で使っていますか?

熱伝導の特性からいうと陶磁器製が一番いいです。
ゆっくり熱が伝わります。
ただし、落としたりすると割れることがありますし重いです。

簡単にやるならペットボトルがいいですよ。
500ml位が扱いが楽です。
タオルを少し厚めに巻いて触ってほんの少し暖かいくらいにして寒ければ何本か使うといいです。
低温火傷も防げますし朝まで暖かです。
くまパンさん

ゴム製湯たんぽは高温のお湯で使うとゴムが劣化してしまうので60度くらいでの使用が理想だったと思いますよぴかぴか(新しい)
ペットボトルはポットのお湯では変形しましたあせあせ(飛び散る汗)使える温度ははっきりわかりません台風ごめんなさいバッド(下向き矢印)
昨日画期的なものを発見しました。
充電式湯たんぽです。携帯のように15分程充電すると3〜6時間暖かいです。
ドンキで1400円くらいでした。プラスチック製を探していたのですがなかったですたらーっ(汗)exclamation & question
でも水の入れ替えしなくていいからうれしいです。ぽかぽかほっとした顔
ゆたぽんみたいな感じですかねえいい気分(温泉)
あたしは2年ほど前から湯たんぽ使っています。
高かったけど、チタン製です。
保温効果がとても高いので、朝熱湯を入れると夕方まで暖かく使えます。
日中は腰に当てたり、膝の上に乗せたりして使用してます。
ポカポカするので他の暖房器具を使うことがありません。
夜寝るときもまた熱湯を入れるか、そのままガスコンロに直火かけして使っています。

母も湯たんぽを買いましたが、可愛さ重視で選んだ柔らかいゴムのやつなので熱湯を入れることができないため、すぐに冷めて全然良くないと言って、もう使ってないようです。

>よこゆかさん
ありがとうございます。
劣化まで考えてませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
あまり、熱すぎるとやっぱりダメなんですねぇ〜 むずかしい。
ペットボトルは元々入っていたものによって強度が違いますよ。
炭酸の入ったペットボトルは縮んだりします。
口金が白い耐熱ペットは80℃が公称耐熱温度のようです。
我が家では熱湯ではありませんがポットに残っているお湯を入れても問題ありませんよ。
寒がり〜たなもんで、数年前から湯たんぽ族です(●^∀^●)
オレンジ色のプラスチック製★
バスタオルをぐるぐる巻きにして、お風呂に入っている間に
お布団を暖めておきます↑
冷え性の人は、足先を湯たんぽにあてながら寝ると
goodですよ〜♫
初めてプラスチック製の湯たんぽを買いました!
こんなステキなものがあったなんて…綿毛布で包んでふとんに入れていますがあったかくて幸せですぴかぴか(新しい)朝までぐっすりです。 容器が熱くならないので取り扱いが楽です。

湯たんぽオススメですよ指でOK
わたしは湯たんぽは子供の時から家にある昔タイプのプラスチック製のをバスタオルにくるんで使ってましたが…寝相が悪く…バスタオルがはがれて朝起きたら足がヒリヒリで数日後悲惨な事に(つд`)低温火傷で半年病院に通いましたあせあせ(飛び散る汗)
なので去年レンジでチンしてぬいぐるみに入れるやつを買いました。火傷は心配なさそうですが朝まではもちません。
わんこ抱っこして寝てます。
めちゃ暖かいです☆
それになにより癒されるー!!!
LOFTでゴム製の小さな湯たんぽを購入して、
会社で愛用しています。
暖かい空気は上に行ってしまうので、
顔はのぼせるし、足は南極状態だしで
かなりつらかったのですが、
湯たんぽを利用するようになってからは、少し解消されました。
前太ももに当てると、血行が良くなる率が高いようですよ。
(と、どこかのサイトで見ました。)
レンジでチンの『湯たぽん』使ってます。
お湯を入れるのよりは温まりが低いかもしれませんが、
お手ごろで毎日楽なので欠かさず使ってます。
湯たんぽないと寝れませんあせあせ
オレンジ色のプラスチック製湯たんぽを愛用しています。タオルにくるんでいると、いつの間にかタオルがとれ低温火傷をしてしまうため、おばあちゃんに湯たんぽ専用の巾着を作ってもらいました
出てくることもなく、素材も厚手のキルティング地なので安心ですぴかぴか(新しい)
23番の「おーい」さんと同じ羊カバーに入れて、「Coたんぽ」使ってます。
家で使うには2リットルとかのでもいいんですけど、会社で使うのでちょっと2リットルだと重いし恥ずかしい…ということでCoたんぽ(ピンク)を使用中です♪
材質がプラスチックじゃないので多少モチが違うのと、夏でも使える(冷やす)そうなので、それもいいかなーと。
それを足下に敷いた段ボールの上に転がして足を温めたり、足を温めたりしています。
これプラスハクキンカイロでおなかや腰を温めてます。
朝晩の通勤中も足の上に置いて、膝掛けをかけて愛用中です♪
うちには、プラスチック製と金属製と両方ありますが、金属製を愛用中です。プラスチック製は、お湯の量が少ないと、空気が冷えて縮むときに容器もいっしょに変形してしまうのが気に入らないのです。

金属製は、熱湯を入れてますが熱くて触れなくなるので、カバーを半分つけたまま、お湯を出し入れしています。薬缶のお湯がこぼれないように、同時に購入しておいた大きめの漏斗を湯たんぽの口に差し込んでいます。漏斗はホームセンターなどで、普通に売っていますよ。なので、お湯を入れるのは楽チンです。

カバーも、付属のものに加えてタオルで巾着を作って重ねています。寝相が悪くても安心ですし、熱のもちもよくなるように思います。

金属製はやたらに丈夫なので、床でくつろぐときに正座椅子のようにお尻に敷くと、ぽかぽかで暖房要らずです。おすすめです。
このトピを熟読してから、ずっと欲しかった湯たんぽをついに先日買いに出掛けましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
お湯入れるやつが欲しかったんですが、結局悩んだ末レンジでチンの《ゆたぽん》買いました(○´∀`○)るんるん
買ってから毎晩使ってますが、もう幸せです!!今まで足が冷たくてなかなか眠れなかった日々が嘘みたい★ぴかぴか(新しい)
朝までは温かさ持続しないけど、きっと朝まで温かいと布団から出られなくなってしまうので、寝付くまでの時間を温めてくれれば私にはピッタリです♪
赤ちゃん用品の会社なんだけどピジョンの湯たんぽがお気に入りです♪
プラスチック製なのに丈夫だし周りにカバーが付いてるから安心。
子供の頃から家族で愛用してます
ヽ(*^‐^)人(^-^*)ノ
最近は温度計まで付いてるのがあったかも

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

冷え性・冷え症 更新情報

冷え性・冷え症のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング