ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日記に書いたお料理コミュの蛤(ハマグリ)のお吸い物 雛祭り用

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★★ひな祭りでは 飾った雛人形に、3月3日、子供とくに女の子の成長を願います。
 
 菱餅、ちらし寿司、桜もち、はまぐりの吸い物や 白酒を飲食してお祝いします。

 わたくしも、子供の頃から、毎年お雛さまを飾ってもらっていました。高校生ぐらいの時は自分で飾り付けをして、友人とおひな祭り会を開いて楽しんだりしていました。

★「ハマグリのお吸い物」

【材料】(4人分)・ハマグリ8個・こんぶ20センチ・三つ葉8本(春菊や、貝われ、菜の花などでもよい) ・しょうが少々(ゆずやレモンの皮、白髪葱でもいいです)
       ・塩 小さじ4分の一、・酒 大さじ1・醤油 少々(白醤油があるといいです)

【作り方】
1)、ハマグリは 砂出しがしていなかったら、海水ぐらい3パーセントの塩水に30分くらいつけ、砂出しします。

2)、鍋に水4カップを入れて、こんぶを入れ、昆布だしをとります。(30分くらい)

3)、三つ葉を結んで、おきます。(結び三つ葉)薬味の生姜は、千しょうがに切っておきます。(これは、レモンの皮や白髪葱でも代用できます。)

4)、洗ったハマグリを、鍋に入れて火にかけて、沸騰まえに昆布を取り出します。

5)、貝が開いたら すばやく、塩 酒 醤油をほんの少し入れて味を見て 火を止めます。
   ハマグリのお吸い物は、白濁しないほうがいいので、蓋をせずにあくを取りながら作ります。
6)、貝の澄ましを盛り付けて、三つ葉をのせます。千しょうがを二本くらい入れると香りが良くなります。
   しょうがの変わりにレモンの皮などを千切りにして ほんの2本くらい入れてもいいと思います。

コメント(2)

 わたくしは、 明日のひな祭りには、縁起物なので、「散らし寿司」と、「ハマグリの吸い物」を作ります。
あとは、「菜の花のお浸し」と、「つぼ鯛の塩焼き」を予定しています。

 「ハマグリのお吸い物」は、簡単なのですが、わたくしの作り方を書きます。
その前に 何故ハマグリなのかと言う事です。ハマグリは、蛤、結婚式のお料理などにも使われていますね。

 ハマグリの、二枚の殻は、一つ一つがピッタリと合っていて、外れた時も、他の貝殻とはけっして合わず、蓋ができないのです。
その事から、夫婦いつまでも仲良くとか、女性の貞操の意味も含まれていたようです。
★今年も わたくしは去年と同じように おひな祭りの献立をします。

このお雛さまは 相棒が写メで送ってくれました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日記に書いたお料理 更新情報

日記に書いたお料理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング