ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日記に書いたお料理コミュの「半夏生」と蛸    ・たこ焼が大好き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★★半夏生ですから、関西では「蛸(たこ)」を食べる風習があります。
 雨の多いこの時期、丁度、田植えも終わってイネが生えつく季節でもあり、農作物がタコの吸盤のように大地にはいつき、しっかり根付くようにという願いをこめて食べるのだとか、、、
 
★蛸の栄養
蛸は、低脂肪で低カロリー、タウリンが豊富で、疲労回復、血圧やコレステロールを下げる働きがあるということで注目されている食品です。(味覚や嗅覚を正常に保ち、血行を促進する亜鉛も含んでいます)
 これから夏にむけて体力や精力をつけるという意味でも
     この時期の旬であるタコを食べるようになりました。
 ・・・タコの八本の足は末広がりを意味し、吸い付くように地を這うことで、経営面での地盤ができる縁起の良い食物とされています。
 昔から農家では、、甘露煮、柔らか煮、酢だこ、天ぷらなどが作られているようでした。
 
 それと「半夏団子(はげだんご)」といって、関西の和菓子屋さんではお団子も売られることも多いです。

★わたくしが帰りにいつも行く 駅に近いスーパーでは蛸(たこ)が大売出しになって店頭に並んでいました。  遅い時間で弊店間際に寄ったので、値引きがしてあり、蛸を大量に買い込みました。
 わたくしは、今夜は、蛸を「お刺身」にして残りの蛸の頭に見える部分や、足先の部分を使って「たこ飯」を作りました。
 蛸のお料理のことはまた書きたいです。なかなか時間が無くて、後で書くと言ってなかなか書けなくて^^;

★地方によって、この時期に食べるものは違うようです。
 福井では「サバ(鯖)」を食べるようで、これを称して「半夏生鯖(はんげしょうさば)」というらしいです。香川県では、半夏生うどんと言って うどんを食べるようです。
 
 みなさまの地方では、何かありますか?いかがでしょうか。?



【たこ焼き】

★Mari.流「たこ焼」のつくりかた
? 材料 薄力小麦粉 ーー200グラム
   だし汁 ーーーー800〜900cc(カップ4と少し)
           だし汁の変わりに
            「水 + 市販のかつお出しの素適量」でもいいです。
   卵 ーーーーーーLLなら1個 Sなら2個くらい
            ・・・多く入れると明かし焼き風になりますネ、きっと。
   塩 −−−−−−少々
   しょうゆ −−−少々
   (牛乳を 隠し味にほんの少し入れてもいいかな。そして 愛情も)
   ☆
    ↑上の粉は、業務スーパーのものなら、
          適量の水 + 卵 でOK!
     普通のスーパーやデパート食品売り場の、
     家庭用の粉は 味が濃すぎて わたくし個人は使いません。

?  ゆでたこーーーー小さく切る。
   天かす −−−−市販のもの 一袋あれば。
            自分の天婦羅のかすや、お惣菜やさんのものでもOK
   ネギ −−−−−1〜3本を細かく刻む
   干し桜海老 −−市販のもの 一袋あれば
   トッピング用 −青海苔、かつお削り粉、ソース
           (たこ焼ソースが無ければとんかつソースに蜂蜜少々)
            お好みでマヨネーズ、紅しょうがを添えます。
   油(サラダ油 とごま油)適量
?  こうして、材料が 揃ったら、熱くしたたこ焼器の穴に
   ?を八文目くらい注ぎいれていきます。
?  ?の、たこ、ねぎ、桜海老 
     てんかすを適量 入れます。
?   ↑材料を 入れ終わったら 上に溢れるくらい?を注ぎ入れます。
?  竹串か、千枚通しで くるりと回して焼きます。
?  焼けたら お皿に取り ソースをかけて
   トッピング用の 青海苔 お好みでマヨネーズ、削り粉、を振ります。

そのほかに、わたくしは今、「一味・しょうゆ・マヨネーズ」のソースにはまっています。ので
一味唐辛子の粉 細出し口のマヨネーズ、出ししょうゆ(普通のしょうゆでもOK)を用意しておきます。

さあ、これから 焼き始めると しましょう!! 

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日記に書いたお料理 更新情報

日記に書いたお料理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング