ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日記に書いたお料理コミュの忘年会や新年会  お酒のこと  アルコールと風邪薬について ・ 「生姜や大根」と風邪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★★12月にはいると あちらこちらで忘年会が行われます。もう いくつもの忘年会に顔を出された人も多いと思います。わたくしは既にもう2つ参加しました。これからもいくつかあります。

★そして 新年会や、冠婚葬祭、友達や親戚が集った時 仕事上の会合の過渡などでも お酒は避けて通れぬものとなっています。
 
【「忘年会】
「(ぼうねんかい)とは、組織や集団が一年の終わりにその一年間を振り返り、その間の苦労をねぎらい、忘れると共に新たな一年に向けて、気持ちを新たにするために行われる年中行事である。と言うことなのですよね。
 
 成人が大半を占める組織や集団では、酒を酌み交わす宴会の形で行われることが多く、居酒屋や宴会場などでは 新年会と並んで大きな需要を喚起する契機となるのだとあります。

★わたくしは 昨日もちょっと、某忘年会に顔を出したのですが 今朝から頭が痛いので、ちょっとアルコールが残っているのかも知れません><;

 同じ飲むのなら、二日酔いなどにならないように楽しくすごしたいですよね。悪酔いしないためには、、、基本的にはアルコールの吸収をゆっくりにして、代謝を助ける食べ物を摂るといいのですよね。
 ということで
★★低カロリー、高タンパク、ビタミン、ミネラルが多いおつまみを考えてわたくしは食べるようにしています。
 体内のビタミンCが減少すると、胃腸も弱るし風邪などもひきやすくなるので ビタミンCも摂るように心がけます。ビタミンCは、タバコ、飲酒、ストレス、大気汚染などで体内で減少するよと言われています。お酒は飲まないのが一番いいのでしょうがね。^^;

★飲む前に
 飲む前に胃薬・・・お酒を飲む前に飲む前に市販の胃薬をのむと、胃粘膜を保護して吸収がゆっくりなりますから、酔いにくくなるようです。胃粘膜を保護という意味では牛乳なども良いと思います。あとは、なんと言っても肝臓がお酒を分解できる速さには限界があるので、ゆっくり飲みましょう。
 
 前日の睡眠・・・前日から飲むことがわかっているときは、睡眠を十分にとって、まず体調をととのえておくことです。
 ちょっと何かを食べておく・・・空き腹でのアルコールは 酔いやすく内臓にも良くないです。
 飲みに出かける前に、何か牛乳や軽食などで腹ごしらえしておくことも、悪酔いを防ぐ助けになります。

1. 空腹時をさける。
2. 肴には良質タンパク質を。胃の負担になる肴はさける。
3. アルコール分の強いお酒を飲むときは、必ず、コップ一杯分以上の水を飲む習慣をつける。
4. ゆっくりと飲む。本格焼酎一杯を15分くらいかけて飲むペースが良いのだそうです。
5. タバコは、できるかぎり制限する。

★強肝のために
 肝機能を高めるために、良質のタンパク質を摂るようにします。ビタミン・ミネラルなどもバランスよくとっておきましょう。
 肝臓のためには、アミノ酸の一種の、タウリン・システインを含む食品がおススメ。

・タウリン→ イカ・タコやカキ・アサリ・ホタテなどの貝類、また市販のドリンク剤にも配合されています。(するめについている白い粉、実はあれがタウリンです。^^;)

・システイン→ 枝豆・ゴマ・うずらの卵・そば・キウイなどに多く含まれます。 ちなみにゴマは肝臓を守るといわれるセサミンを含むので、なおベター。

・ハーブ→ ウコンにふくまれるクルクミンも肝臓の機能を高めて酔いにくくなります。

★★飲んだ後やあくる日には、とにかくまず水分をとって、アルコールを体の外に追い出すようにします。

★コーヒー、お茶、ココア(チョコレート)などに含まれるカフェインは、アルコールの分解を助けます。中枢神経を刺激して興奮させてくれるので ぼーっとした状態から早く抜けられるかもしれませんね。^^

★実家の父が昔から言っているのは【「柿が良い」】です、
 柿にはビタミンが多いです。そして柿に含まれているカタラーゼという酵素が、アルコールの分解を進める効果があるからだそうです。また、調べてみると、柿に含まれるタンニンや、ペクチンもアルコールの吸収を抑える作用があるようです。

・そのほかには
あずき、甘柿 、グレープフルーツ りんご、トマト すいか
菊花、きゅうり、くず、黒豆、しょうが、、セロリー、センブリ サンザシ、大根、れんこん
味噌 シジミ、緑茶、

★★飲んだ次の日の朝にシャワーをあびるのも血行、新陳代謝を良くして、体の中でのアルコールなどの分解を活発にします。同じ理屈でぬるめのお風呂に入るのも効果がありますが、飲酒直後は避けなければなりません。

【二日酔い】のことは 続きをここに書きます。
 →

★二日酔い(ふつかよい)
二日酔いは、酒などのアルコール飲料を、本人の代謝能力以上に摂取することによって引き起こされる、不快な身体的状態のことを言います。

 大量の飲酒による エタノールの摂取)により脳が麻痺した状態のことで、生命の危険を生ずる急性アルコール中毒とは違う解釈になります。
 
★基本的に、【二日酔い】は、夜間に酒を飲んだ翌朝の起床後に顕著に現れる現象を指ます。宿酔(しゅくすい)ともいいます。
続きは↓

コメント(6)

★お酒を大量に飲むと肝臓が、アルコールを処理できなくなります。アセトアルデヒドもたまってきます。そうすると、吐き気、嘔吐、頭痛、胃痛、悪寒などの症状が起こってきます。
さらに翌朝まで酔いがつづくほどの深酒となれば、アルコール性の急性胃炎、水分やミネラルのバランスのくずれ、血液中の乳酸や尿酸のふえてくる状態があらわれてくるようです。

★二日酔いのときは「もう、お酒は 見るのもいや!飲まない!」という 最悪な気分に陥る人も多いですよね。
でも、上に書いたような ちょっとした心がけで酔いを少なくすることはできます。
そして やっぱり付き合いもありますから、飲み会が楽しくなるようにしたいですよね。そして、翌日も「気分はスッキリ」と言う状態が やっぱりいいと思います。

 飲む前の体づくりや 直前の悪酔い・二日酔い対策も頭に入れて、飲み会最中の対策も考えたいですよね。
何よりも「過ぎたるは及ばざるが如し」を忘れずに楽しく 年末年始を乗り越えましょうね。
「今夜は無礼講な気持ちになりがちですが、だからといって、無法地帯ではありませんから みんなが楽しくなれるよう縫い 人に迷惑はかけないようにしたいものです。最低限のマナーは、守りましょう。ですよね。

★二日酔いは飲み過ぎないのが一番の予防です。が、それをコントロール出来ないのがアルコールの恐ろしいところです。とにかく水分を多く摂取して、早く体から排出するように心掛けましょう。
 上に書いたような 食品を選んで、胃壁を荒らさないように適度な 肴やおつまみを食べましょう。



【酒の飲み過ぎによって生じる障害】
「脳 」
 急性アルコール中毒
 アルコール依存症
 アルコール性痴呆(ちほう)
 自律神経失調症

「食道」
  食道炎
 食道がん
 食道静脈瘤(じょうみゃくりゅう)

「胃」
 胃炎
 胃潰瘍

「腸」
 下痢
 吸収障害
 痔

「肝臓 」
 脂肪肝
 肝炎
 肝硬変

「膵臓」
 膵炎
 糖尿病

「循環器」
 心筋症
 不整脈
 高血圧

「その他 」
 末梢神経障害
 貧血
 卵巣機能不全
 インポテンツ
★飲むときの注意

1)空腹で飲まない。

2)何かを食べながら飲む習慣を。

3)自分の適量にとどめる。

4)ゆったりとした気分で飲む。

5)強いアルコール飲料は薄めて飲む。

6)夜遅くまで飲まないで 12時ごろには切り上げる

7)心身の調子のよくないときには飲まない。

8)他人に、お酒の無理強いをしない。

9)肝臓は「無言の臓器」といわれますから、年1回は肝臓の定期検査を受けましょう。
【お酒と風邪薬】

★ところで昨日のニュースですが、
 ・・・伊ローマでのG7(先進7か国財務相・中央銀行総裁会議)後の会見で、しどろもどろな言動を見せてりた、中川財務相のことが流れていました。記者会見で、自民党の中川昭一財務・金融相が、居眠りと泥酔疑惑が掛けられていたのでした。
 
 夜に見たニュースでは、この騒動について「お酒と薬の相乗効果で誤解を招いたのは事実。申し訳なく思っている」と謝罪していましたよねぇ。><

★★中川財務相の話によると、行きの飛行機の中で風邪薬を多めに飲んでしまい、さらに現地でのパーティーで飲んだワインが「増幅した」結果、事態を招いたというのです。
 さらに「疲れていたし、体調も悪かった」とも話していましたが、、、。
 
★わたくしは、中川さんのこと今まで、ちょっと悪ふうの眼光鋭いコワもてで、頭の回転も早そうで見た目だけなら カッコイイ!人だなと、思っていました。
 それが、G7後の会見の中川さんは、目は虚ろで言葉もしどろもどろ・・・ふらふらしている感じでした。
bかなり体調が悪そうでした、G7で中川さんの傍にいた人、誰とは言いませんが、横にいる中川さんの様子が「変」だと思って、病気なのでは?とか、心配しなかったのでしょうか・・・。
 ・・・それにしても 日本の財務・金融相のトップが あの醜態を世界中に晒したのは、なんともいえない残念な気がしました。お酒の好きだった人らしいですし、
 ・・・人間だから体調の良くないこともあるでしょうが この経済危機が叫ばれる昨今のG7では、体調管理も含めて責任を持ってG7に出席して欲しいし、もっと自己管理をしっかりして欲しいと思いました。
★色々報道されているようですが わたくしたちには真相は分かりません。

★★そこでわたくしは【風邪薬とアルコール】のことについて書いてみます。
 
 もし、中川さんが本当に風邪薬を飲んでいるのにお酒を飲んだのだとしたら、、、風邪薬を飲んでいたらお酒は飲むのは絶対によくないどころか、下手をしたら死ぬようなことにもなりかねない危険なことなのは、誰もが知っている常識ですよね。
 
 薬には 混合作用があるので、風邪薬とアルコールの組み合わせは危険で、禁断の組み合わせだとも聞いています。

★結局 アルコールを飲むことで、薬の吸収が早くなりすぎたり、アルコールとの相乗作用で血圧や鼓動が上がるので、回りが早すぎたりなるのです。
 成分によってはアルコールとの化学反応より、成分が変わることも考えられると聞きます。
 風邪薬の多くは、ほとんどのかぜ薬には、くしゃみ、鼻水を抑える抗ヒスタミン剤という成分が配合されています。アレルギー疾患の治療に使われる「抗ヒスタミン薬」は、睡眠薬と同じように中枢神経を抑制させる働きがあるのでアルコールの作用を強くしていまいます。
 また、かぜ薬とアルコールの併用は中枢神経の抑制作用だけではなく、肝臓の分解や解毒する働きにも影響を与えるようです。

★・・・この、年末年始も 忘年会や新年会のシーズンには風邪も流行っていましたから、風邪薬を飲んでいるのにお酒を飲んで 意識不明になって倒れる人が多く救急車で運ばれていたと、医師の伯父や元彼も言っていました。
 基本は、風邪薬を飲んだらアルコールは絶対に飲まないようにするべきだと思います。
 どうしてもお酒が飲みたいなら、早く直して直ってから飲むべきです。どうしても飲まなければならないような事態がある予定なら、薬はやめた方が良いですが、、、そうすると風邪の直りが悪くなりますから、やっぱりしばらくお酒はやめたほうが良いですよね。
 
 ・・・わたくしは 年末にも年始にも酷い風邪をひきましたから 風邪薬を飲んでいた一か月くらいはず〜っとアルコールを断っていました。!

【玉子酒】
★★・・・余談ですが、風邪をひいたら「卵酒」という人がいます。
 これは、昔から日本では風邪に効果があるとされてきました。
 
★熱くした酒のなかに生卵をとかして作るで、卵酒のつくり方は簡単です。
 
 なぜ玉子酒が風邪に効くのかというと、熱いお酒が喉などの粘膜についた風邪の原因となっている菌をやっつけることと、卵には栄養があるので風邪に効果があると考えられています。

★でも これは あくまで風邪薬を飲んでいないことが前提です。
 卵酒と風邪薬を一緒に飲めば効果が倍増すると思っていては大変なことになります。卵酒にもアルコールはありますから・・・。
 
 卵酒だけであれば 中枢神経に作用する成分がないので大丈夫ですが、卵酒と一緒にかぜ薬を飲めば、上に書いたように やはり中枢神経に対して抑制効果が強くなり、副作用の危険性が高くなってしまいます。
 
★飲酒は身体を温めるので少し飲むのは言いのですが、体を温める以上に弊害が考えられますので、風邪薬を服用しているときには、飲酒は避けるべきなのです。

★そして、水以外の飲み物、例えばコーヒーは、ほとんどのかぜ薬に含まれているカフェインを過量に摂取することにつながり、
 牛乳と一緒に飲めば、カルシウムが薬の成分の吸収を妨げることもあります。
 お茶やジュースも薬の成分を変化させたり、作用に影響を与える可能性がありますので、やっぱり薬は ぬるま湯か水で飲むのがが基本なのですから。

★★今日も冬型の気圧配置が続いて、山陰から北の日本海側は雪でふぶいている所もあるそうです。
 わたくしの所は晴れていますが今日も、北風が強くて寒いですから久々にお鍋を囲んで、お酒でものんで温まりたいですよね。
 風邪薬などを飲んでいる人は お酒は飲まないように「自己管理」をしっかりしましょう!! 
 ちなみに わたくしはもう、風邪薬は飲んでいません。(^^;〜♪ 
ワインや洋酒 日本酒 ビールなど誘惑は多いです。
★【咳』と生姜や大根

★★先週末に寒波が来て金曜日から土曜日、そして日曜日は、特に寒かったですね。昨日は大阪で初雪!でした。ちらちらと空から白いものが「あれ?木の葉、、、埃、、、雪?、、、あ、雪っ!!」と、わたくしの居たところでも雪が舞いました。大阪では平年より6日早い初雪だそうです。
 日本海側の雪は多いようですね。ミクシィでも雪景色の便りが続々と届きます。

★先々末週に知り合いのお通夜で風邪をひいたらしく わたくしは、咳が長引いています。
 大根や生姜湯は咳や発熱などの風邪の症状に効果があるというので、たくさん買ってきた生姜と大根、^^ わたくしは特に「生姜」を意識的に摂るようにしていました。
 コレが効いたのか、時期が来て風邪が治りかけたのか、、、^^; わたくしの咳はだいぶマシになってきました。
 熱はありませんが冷たい風邪に当たると咳が出るので、マスクをして、人ごみを避けて車での移動が多い毎日です。

★★「しょうが(生姜)」と言えば、日本だけでなく、外国でもジンジャー(ginger)という名前で、同じように香辛料として親しまれてきました。
 
★しょうが(生姜)は、根茎の部分を食用とする代表的な薬味です。
 生姜には殺菌作用を始めとして様々な効能があり、薬味として様々な料理に添えたり隠し味的に、料理の味にアクセントをつけたり、ほかの食材の臭みを消したり引き立てたりするのに用います。
 
★料理やお菓子に使うだけでなく、昔から漢方薬の原料として使われてきました。湿布やお灸にも用いられて民間療法に幅広く使われてきました。

★★生姜は漢方薬として用いられ、主に乾燥させたものを配合して薬として用いられています。生姜の持つ効能には次のようなものがあると言われています。
 
 ・内用の適応症・・・呼吸器疾患(咳・喉の痛みなど)、殺菌作用や発汗・保温の作用、健胃・整腸作用など、解熱、食欲不振、消化器疾患(胃痛・下痢・胃炎・嘔吐など)、貧血、低血圧、乗り物酔い、二日酔い、冷え性、風邪の初期症状
 
 ・外用の適応症:肩凝り、打ち身、腰痛、捻挫、神経痛、リュウマチ など

★生姜湯は、生姜を1片すりおろして、少量の蜂蜜を加えて、そこにお湯を注いで飲みます。
 生の生姜は、陰性度の高いカラダを冷やす性質を強く持つとと唱える人もいます。漢方の世界では生姜は「ショウキョウ」といって冷え性を治すパワーがある生薬として多用されています。ショウキョウとは生の生姜を蒸して、天干しさせたものです。
 わたくしの知り合いが「大根生姜のど飴」を持ってきてくれましたのでそれをなめています。
 大根は古くから喉の痛みや炎症、咳止めなどに、生姜は唾液の分泌を促すため、喉の痛み、たんが出る、食欲がない、といった症状に珍重されてきていたとか。なので咳に良いよと教えてくれました。


★咳が出続けて止まらないとき、
★★民間療法として「生姜の黒焼き」というのが書いているサイトも教えてもらいました。
 
 >フライパンに生の生姜を入れてフタをして、弱火で蒸し焼きにします。
 
 >じっくり4時間前後焼いて、煙がなくなったらこれをすりつぶします。
 
 >夜寝る前にすりつぶして粉にした生姜の黒焼きを3グラム前後飲む。 
 これを飲むと、不思議と朝には咳が止まっているのですって。
 なので、わたくしは早速やってみました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日記に書いたお料理 更新情報

日記に書いたお料理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング