ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日記に書いたお料理コミュの白菜 大根が豊作!! 冬の野菜  カブなど

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★【白菜】中国北部が原産です。冷涼な気候を好みます。
 かつては、秋冬野菜の代表のひとつでしたが、現在は年間を通じて栽培されています。秋冬用の品種として、黄芯系で甘味のある「大福」、「黄ごころ」と言う品種も出回っているようです。

★原産地は 上にも書きましたように、中国北部で、人気が高くポピュラーな野菜ですが、日本の食卓に並ぶようになったのは明治に入ってからだそうです。
日清戦争、日露戦争から戻った兵士が、さまざまな種類の種子を持ち帰り各地に広がりました。
 現在は需要が高いので、収穫期である秋冬(110〜12月)、貯蔵ものが出回る冬(!〜3月)に加え、春(3〜5月)も食べられますが、主な旬といえば12月〜1月ですよね。

★栄養は→ビタミンC、カリウム、リン、亜鉛を含みます。
 上手な保存のコツ・・・丸ごと新聞紙に包んで、立てて冷暗所に置けば 一ヶ月ぐらい保存できます。(^^)切って使いきれない場合は、ラップで包み冷蔵庫で保存します。

続き↓

コメント(2)

★★今日の夕方、帰りにわたくしは、いつものお店によって 食材のお買い物をしました。やはり、白菜や大根の野菜が安くて 冷蔵庫にまだあるのについつい買ってしまいました。^^;
 おかげで わたくしの帰り道は、お買い物袋がいっぱい!!重くて重くて 腕が痛くなってしまいました。

★先日の日記にも書きましたが、ハクサイとダイコンの市場流通量が増加し、卸売価格が下落しているために、需給調整として東北、関東、近畿、九州の産地では、計1万1605トンを処分し出荷制限するとの報告があったそうですよね。
、野菜は豊作過ぎると、廃棄します。 これは、豊作過ぎて、全部を 商品として売ると値段が下がり、全く儲からないからです。 ある程度の値段 で売らないと、 いくら沢山売っても諸経費や畑の維持を考えると儲けはなく、赤字だからです。

★★白菜を「何のお料理に使おうかな〜♪」と わたくしは考えながら駅からの道を歩いていました。
★白菜の淡い緑色をした大きな葉は、周囲がちりめん状に縮れて、互いに抱き合うように重なって丸くなります。大きくなるにつれて白い部分が太く伸びるため「白菜」と呼ばれるようになりました。
 味はくせがなく、ちょっと甘みを感じます。白菜は、工夫次第で食卓の主役や、名脇役となり得る万能選手です。

★浅漬け、
キムチなどの漬物 
煮浸し、
なべ物 
餃子の具 
サラダ、
スープや味噌汁の具、
シチュー 
炒め物など、料理にも幅があります。
 カロリー値が低いので、ダイエット食の1つとしても注目されています。

★外葉は鍋物や煮込み、内葉は炒め物、中心部は生でサラダにすると美味しくいただけますよね。
【白菜と豚の角煮】
白菜と豚肉の相性は抜群。白菜も豚ばら肉も、ただざくざくと切って煮込むだけなので、作るのはとても簡単です。最後にとろみをつけてやれば、冬の寒い日でもなかなか冷めず、鍋物を食べたときのように、体がポカポカと温まりますよ。
水を使わず、白菜のエキスだけでとろとろと煮込んだ豚の角煮。

【ラー・パイ・ツァイ】(白菜の甘酢漬け)
中華料理の定番漬物「白菜の甘酢漬け」。白菜の甘みが増すこれからの季節、冷蔵庫に常備したいひと品です。

【ロール白菜〜レモン風味〜】
白菜の甘みが美味しい「ロール白菜」!白菜3枚にたっぷりの具を包み込んでコンソメスープで煮込みます。

【 本格イタリアン 白菜のリゾット】 〜Risotto con cavolo cinese〜
白菜・ベーコン・米を炒めてからコンソメスープで煮る手軽なリゾットです。
【 白菜とささ身のごま和え】
白菜のシャキッとした食感が楽しいごま味の和えもの。

【 八宝菜】
いろんな種類の素材を使った贅沢な炒めもの。

【 白菜と豚肉の重ね蒸し】
お鍋の中で白菜と豚肉をミルフィーユのように重ね、蒸し煮にします。

【 白菜と鮭のミルク煮】
カラダもココロも温まる、やさしい味。

【 白菜と豚肉のピリ辛炒め】
淡白な白菜にピリリと辛味をきかせます。白菜のシャキッとした食感を楽しめます。

【 白菜とりんごのサラダ】
旬の白菜は生で食べると甘く感じます。りんごの酸味との相性もいいで

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日記に書いたお料理 更新情報

日記に書いたお料理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング