ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日記に書いたお料理コミュの梨

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

★★2006年に梨狩りに行ったことを書きました。
 >先日、わたくしは梨狩りに行ってきましたが【梨】について ちょっと書きますね。

★朝夕は少しずつ涼しく感じるように、秋の気配を感じるように なってきました。夏の終わりから秋にかけてが旬である果物のひとつに梨があります。
わたくしは、早速、土曜日から中部入りで 梨狩りをしてきました。
 
★梨は、日本梨、中国梨、西洋梨の3つに分けられるのです

 その中でも、日本でよく親しまれているのは日本梨と西洋梨なのですね。中国梨はどんなのだったかと わたくしは今思いました。・・

★日本の梨はシャキシャキとした歯ごたえの食感とみずみずしさが特徴の 幸 水(こうすい)や二十世紀(にじゅっせいき)などが有名で、買ったら早めに食べると、よりみずみずしさを味わうことができますね。
 
 独特の食感は、日本梨の果肉に石細胞(せきさいぼ う)と呼ばれるものが多くあるためなのだそうです。
石細胞とは 通常野菜や果物の皮の部分にある固い細胞膜で覆われた細胞のことで、日本梨の場合、皮だけでなく果肉にもあるためシャキシャキとした食感が楽しめるのです。

★★西洋梨
 シャキシャキとした感じはなく、果肉 はとてもやわらかく、みずみずしいと言うよりはしっとりしています、。最近は日本でも「ラ・フランス」が有名で 東北地方で栽培されています。
★西洋梨は日本梨とは違い、 木になっているときは熟していないため、もぎとってか ら追熟(ついじゅく)させないといけないのです。追熟の日数は品種によって異なりますが 1週間から3週間くらい常温で置いておくと、表面の色が黄みを帯びてきて、弾力、香 りが出てきたら食べごろである。柔らかくなった感じです。熟すほうが香りもいいです。

★★【梨の食べごろの時期】日本の梨
日本の梨にはいろいろな種類があるのです、収穫の時期がずれているため、それだけでも季節の変化が感じられるのです。そこで、代表的な日本梨の収穫、出荷の時期を調べてみました。

★8月、8月中旬以降
 わたくしが梨狩りに行ったのは「幸水」でした。甘くてみずみずしい幸水(こうす い)が収穫の時期を迎えているのです。

★8月の下旬から9月にかけて
 今頃は、豊水(ほうすい)や、きれいな黄緑色の二十世紀梨(にじゅっせいき)が出てくるそうです。

★9月の中旬から10月にかけて
 新高(にいたか) と呼ばれる大きな梨の時期になります。その後も、愛宕(あた ご)など赤ちゃんの頭くらいの大きさのある大きな梨が 出回るようになり、冬にかけてもでているようです。

コメント(2)

梨のタルト風

作り方は 後で書きます。
梨のサラダも作りました。ジャムも作ります。(^^)
★★わたくしは、昨日の帰りに 大きな袋に数個入っている安い広告の品の梨を買ってきました。(^^)

 果物屋さんやスーパーの店頭では、梨やリンゴや早生みかんが並んでいます。今年は嬉しいことに!梨が、比較的安く手に入りますね。
 去年より2〜3割り安いようです。
 
★8月のお盆の頃から幸水という種類がが 出て来ました。 
 9月に入ると豊水が出回ってきはじめました。
 そしてそれを追いかけるように、今は新高という種類が主力として関西では並び始めます。
 わたくしが 昨日買ってきたのは「豊水」という種類でした。

★日本梨の作付面積トップは「幸水」、2位は「豊水」です。3位は「二十世紀」、 
4位は「新高」、5位は「新興」、6位は「ゴールド20世紀」、7位は「南水」、 
8位以下の順位は「長十郎」、「あきづき」、「愛宕」、「新水」、「おさゴールド」、「にっこり」、「晩三吉」、「菊水」、「おさ二十世紀」などなど

★主な産地は、主な産地は千葉県、茨城県、鳥取県などです。そして福島、栃木 長野 新潟 と続きます。
 
★★「桃栗3年柿8年、ユズは9年で花ざかり、梅はすいとて13年」と言われるように、
 種をまいてから花が咲き果実がなるまでには、それぞれ一定の生育期間が必要となります。
 梨は薔薇科で、梨の場合は、種子から出発した実生苗の場合は、5〜6年以上かかると言われます。
 鳥取県では、県の花は、もちろん二十世紀梨の花だそうです。

★★梨の主な栄養成分は、
 食物繊維、ソルビトール、カリウム 、
 そして注目成分としては アスパラギン酸 
 果物としては、ビタミンをほとんど含まずに、栄養学的な価値はあまり高くないのですが 口ざわりや、清涼感は抜群ですよね。
 
 水分と食物繊維が比較的多く、便をやわらかくする糖アルコールの一種「ソルビトール」を含んでいるので便秘予防に効果があります。
 また、カリウムは高血圧予防に効果があり、梨に含まれるアミノ酸の一種の「アスパラギン酸」は利尿作用に有効です。
 
 東洋医学では梨の絞り汁が咳止めに効果があるといわれています。
★主な効能・・・便秘改善、高血圧予防、動脈硬化予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、利尿作用、咳止め

★★この頃は 食料を外国に頼っていて 輸入の多い日本ですがそのために、食の安全も脅かされるわけですが、この「梨」は、外国に輸出されているようです。(^^)
 貿易相手で一番の国は、香港、そして台湾、アメリカ、シンガポールなど。
 そのほか、中国(本国)やロシア、タイ、オマーン、アラブ首長国連邦などにも輸出されていると聞きました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日記に書いたお料理 更新情報

日記に書いたお料理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング