ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

■ H●●診療報酬改訂コミュの◇新型インフルエンザ(H1N1)関連

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新型インフルエンザ(H1N1)関連

【CDC関連】
◎豚インフルエンザ全般について(英語)
http://www.cdc.gov/swineflu/
◎Questions & Answers Swine Influenza and You(豚インフルエンザ情報)
http://www.cdc.gov/swineflu/swineflu_you.htm(英語)
 和訳はコチラ↓
  http://blog.goo.ne.jp/idconsult/e/b60eb34d09d10229a171a400faf59300

【WHO】
◎豚インフ ルエンザ全般について(Swine influenza)(英語)
http://www.who.int/csr/disease/swineflu/en/index.html
◎豚インフルエンザの検査について(Guidance to Influenza Laboratories)(英語)(PDF)
http://www.who.int/csr/disease/swineflu/swineflu_guidance_labs_20090425.pdf

【厚生労働省】
◎世界保健機関(WHO)マーガレット・チャン事務局長4月25日発言(仮訳)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090426.html
◎4月25日  メキシコ及び米国におけるインフルエンザ様疾患の発生状況について(PDF)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/04/dl/h0425-1a.pdf
◎ブタインフルエンザに対する対応について
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090426-02.html
◎1. ブタインフルエンザに関するQ&A(保健所用)(暫定版)(PDF)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/090426-02a.pdf
◎2. 医療施設におけるブタインフルエンザA (H1N1)ウイルス感染が確定もしくは疑われる患者の診療における感染制御の暫定ガイダンス(米国疾病管理センターによるガイダンス:仮訳)(PDF)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/090426-02b.pdf
◎3. 豚インフルエンザウイルス(H1N1)に関する米国疾病管理センター Q&A(仮訳)(PDF)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/090426-02c.pdf
【内閣官房】
◎新型インフルエンザ対策ガイドライン(2009年2月17日)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/guide/090217keikaku.pdf

◎Google 感染マップ
http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF8&hl=en&t=p&msa=0&msid=106484775090296685271.0004681a37b713f6b5950&ll=32.639375,-110.390625&spn=170.023535,360&z=1


とり急ぎ目についたものをピックアップしました。

なお厚労省では帰国者等について症状が出た場合は、「感染症指定医療機関」での受診を勧めているようです

「感染症指定医療機関指定一覧」
○特定感染症指定医療機関 : 3医療機関(8床)
○第一種感染症指定医療機関 : 29医療機関(55床)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou15/02-02.html

○第二種感染症指定医療機関
・うち感染症病床を有する指定医療機関 317医療機関( 1,659床)
・うち結核病床を有する指定医療機関 264医療機関( 9,144床)
・結核患者収容モデル事業(※1)を実施する指定医療機関 77医療機関( 365床)
【参考】第二種感染症指定医療機関総数 561医療機関(11,168床)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou15/02-02-01.html


その他、お役立ちサイト・情報があればよろしくです

コメント(19)

本日、39度発熱、という方が来院されまして。
取り急ぎ、インフル検査をしてる間に保健所に問い合わせてみたのですが。
なんとまぁ…

「渡航歴、関西方面へ行っていないか確認。両方ともなければ、インフルでA判定が出ても、診療所で診察、処置してください」と…

スタッフ一同、「へ?!」って。だって、A判定だけじゃ新型かどうかわかんないし、関東の病院だからといって、絶対に新型じゃない確信なんてないじゃんかぁ!と。
今回の関西の広がりだって、渡航歴ない人から広まってるわけで。
どこで患者さんを線引きすりゃいいのかよくわからず。
対応方針も固まらぬまま、「蔓延期宣言」されるのもどうかと思いますが。。。

結局、一番頭を抱えるのは一番最初に対応せざるを得ない事務なんですよね。
あ〜あ…


舛添さんが季節インフル扱いする旨、話してましたね。
ガイドラインも国内発生した段階で軟化してますから。

まぁ今までが騒ぎすぎだった、て事で。
ところでタミフルはちゃんと供給されてるんですかね?
発熱外来と感染症指定医療機関に優先供給する話ありましたよね?
あした卸に聞いてみなきゃ。
>「資格証明書」者にも3割負担で診療を

どういうことですか?
行旅病人扱いでもないでしょうし・・・?
まぁ悪い対策ではないけど、事後処理どうすんだろ・・・?

つか、だったら季節インフルでも同様に扱え、って議論は
出てきそうな希ガス。
関西は毎日毎日インフルエンザの話題ですでに疲れてます


神戸の病院でもついに医療従事者に出たとあって毎日戦々恐々です。


マスクも今の在庫が無くなったら入荷未定。

タミフルやリレンザの予防投与もダメ。


インフルエンザにかかるな…と言われても何処から入るか分からないから恐ろしいです。


インフルエンザにかかる事が怖いと言うより世間からの目の方が怖い。


神戸、大阪はもう沢山の人がかかっているから今かかってもそれほど大事にはならないかもしれないけどまだ誰も居ない地域は最初にかかった人が特定されてしまうのでこの辺もうちょっとどうにかならないのか…って思ってしまいます。



季節性の扱いにするならPCRはしないとかにしないと熱が出ても病院にかかれない雰囲気です
世間の目が怖い。
分かります。
個人的にも病院的にも、病気そのものより付随してくるもののほうがある意味怖いですね。
自分または家族がかかったら、きっと家族ごとバイキン扱いでしょうね。
病院も、個人クリニックなので、一人出たら患者さん激減しそうです。
しかも減ったら戻ってくるまでに時間がかかりそう…。
ステージ進んだら感染者数数えるのやめる、とか言ってませんでしたっけ?
もう止めてもいいでしょう。アホくさ。

確か感作後すぐは陽性でないんでしたよね。
まぁ季節性に準じた対応ってことで。
ここで我々パニクったら世間の人みんなパニクっちゃいますから。

熱発者にはマスク配ったほうが良いかもしれませんが、
前の病院は毎年やってたし。
それよりサージカルマスク入らないよ〜。
だれか買占めてんのか?
さっさと定点観測になってもらわないと、
届出事務だってアホらしくなるし。
弱毒とわかれば、早く季節対応と
同じくしては?

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

■ H●●診療報酬改訂 更新情報

■ H●●診療報酬改訂のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング