ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「日本人論」論コミュの多様な日本

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ひとくちに日本とはいっても時代や地域によりその特性は異なります。
大きく分けて地理的には東日本と西日本では違います。
またそれぞれの地域の差異もあります。
それらの個性は、鎖国前には周辺のアジアや太平洋地域の影響も被りつつ形成されてきました。
北、西、南等各方面からの人やものや情報からの相互影響が、
国や地域を越えてあるわけです。
また文化の中心も畿内や関東だけではなく、縄文時代から東北や九州の遺跡が物語るように、たくさんあるのです。
にも関わらず、画一的でいささか愚民風の日本文化論、日本語論、日本人論等が跋扈しています。
これらはなぜ、どこから出てくるのでしょうか?
それについてはみなさんはどうお考えですか?

コメント(11)

それには知識社会学的な分析が必要になります。
初版はやや古いですが、次のような本があります。

杉本良夫、ロス・マオア. 1995. 『日本人論の方程式』 筑摩書房(ちくま学芸文庫).

歴史的にたどるならこれでしょう。

小熊英二. 1995. 『単一民族神話の起源』 新曜社.
そうですね。
そのほか文化人類学・民俗学・歴史学・考古学・音楽学・言語学・集団遺伝学等からのアプローチも考えられます。
本だけではなく旅行や経験による意見や分析も貴重です。

台湾原産のキウイフルーツ。これとよく似たオキナワサルスベリがなぜ沖縄本島にあるのか。

先島(さきじま)諸島になぜ貝を使った斧が発掘され、それが南太平洋と共通しているのか。

なぜ米意外の雑穀(麦・稗・粟・芋等)をアジア諸地域が共通して栽培しているのか。

なぜ津軽三味線は三拍子の曲があるのか。

アイヌはロシアや満州と交易していた。

日本とはどこまでか? 対馬は2、3割は朝鮮でもある。
済州島は日本または中国の領土になっていたとしても不思議ではない。

奄美のチジンという太鼓とそっくりなのがインドシナの少数民族にも見られる。

沖縄の音階はインドネシアのペロッグ音階にそっくり。

高床式の建物は北アジアにも南アジアにもある。
そういったいろんな角度から「日本とは○○」といった固定観念が崩れていくでしょう。

参考図書としては、宮本常一、網野善彦、大平太良あたりをあげておきます。
各自検索を推奨します。
ところで、トピ主さんはどちらを議論したのですかね。

A. なぜ日本人論は単一民族説で語られるのか(言説)
B. 日本人は単一民族/同質でないということ(事実)

最初、Aのほうだと思って、杉本&マオアの本とか、小熊の本とかで議論を進めようと思ったのですが、2のコメントを見るとBのほうみたいなのですが…

はっきり言ってBのほうはすでにこれまでの日本(人)論で語りつくされている感があるのですが…
> mmatsuxさん

わたしはあなたのあげた二つともを論じる気はありません。

なぜ日本(人)らしさが押しつけられるのか。
それはどのような勢力によっていつから広められたのか。
その政治経済的機能は何か。
それがもしマイナスならばどうすれば脱出可能か。

といったことを議論したいわけです。

日本らしさからの解放の道を探りたいんです。
知識社会学をやりたいんじゃありません。
> すらいむ姫さん

なんか初めっから単一日本論への否定ありきなんですね。日本破壊分子ですか。

日本がキライなら出て行って欲しい。
>0
>にも関わらず、画一的でいささか愚民風の日本文化論、日本語論、日本人論等が跋扈しています。

『画一的な日本論』に異議があるなら、その日本論を取り上げ、実際とどこが違うのか具体的に指摘して欲しいんだけど。

同和は西よりも東において、よく問題が起きるんだけど(地域性がある)、東日本の人と西日本の人に差別に対する意識に差があるとは、思えない。

>4
>なぜ日本(人)らしさが押しつけられるのか。

その具体的事実を出してくれないかな?
あなた自身の経験ではなく、もっと、一般的なものをね。
少なくとも、俺は日本人らしさを押し付けられたとは、思えないんだが。
というか、#0の文言と矛盾して、一般的な日本人論の話になっている。

>日本らしさからの解放の道を探りたいんです。

個人の問題であるなら、日本人をやめればすむことだね。
とはいうものの、日本人が考える日本人らしさからは解放されるかもしれないが、その場所に住む人たちが考える日本人らしさに、今度は取り込まれると思うけど。
すみません。
ここのコミュに自分はあわないのでやめることにしました。
----quote----
8 2009年05月30日 15:20 すらいむ姫
すみません。
ここのコミュに自分はあわないのでやめることにしました。
----unquote-----

無責任な人間だな。
>0
>画一的でいささか愚民風の日本文化論、日本語論、日本人論等が跋扈しています。
>これらはなぜ、どこから出てくるのでしょうか?

つうか、これって、地域性などの違いを無視して、同質のもの、共通しているものを探して、「日本人とは?」を追求しているからじゃない?
そうしないと、『日本人論』として成立しない。
同じ九州で隣接していても、「肥後もっこすの議論好き」と「薩摩隼人の議を言うな」は、まるで違うもの。
違うものを取り上げても、日本人論にはならないし。

>それについてはみなさんはどうお考えですか?

結局、何が主張したいのか、分からなかったな。
>8

日本が多様性を持ってスタートした事には異存はありません。

しかし多様から単一を目指すのが日本の在り方では?日本国歌「君が代」にあります「さざれ石の巌となりて」のように。

一つの日本になろうとする流れを押し付けに感じるのなら、日本である事を放棄するに等しいと思います。

頑張って売国・反日・抗日コミュを探して下さい。

もしくは布団の中で古代の「倭国大乱」の夢でも見てて下さい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「日本人論」論 更新情報

「日本人論」論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。