ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

万年筆倶楽部コミュのペンケース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どんなものをお使いですか
因みに私は、眼鏡ケースを何種類か利用しています

コメント(28)

>眼鏡ケース
見事にフィットしますよね!


・東京駅のOAZOで買った革の袋

・無印良品の化粧ボックス
皮の袋もお洒落で素敵ですが
無印良品の化粧ボックス、これは当にマニアの証。
何度の写真を拡大して、うっとりと見入っています。
ペンだけじゃなくインクも増えちゃって(* . . *)
使い勝手、良いですよ☆
引き出しの中が整理できます。あまり持ち運びはしませんが。
合皮を買って、ミシンで二本だけ縫ってペンケースを作りました。もう一本、あいだにミシンで縫ったほうがよかったかなあと思ったりしています。みなさんのペンケース、とても素敵でうっとりしています。
手作り、最高の贅沢ですね。
間にミシンを入れたほうが、使いやすいのかもしれませんが、
入れずに、その空間に何かを詰めたほうが、楽しそうですね。
私の愛用のペンケースです。何と購入後25年は経過していますが今でも現役です。パイロット社製で「CUSTOM」というネーミングで販売していた革製です。
余談になりますがこのケースの革の手入れは、靴墨を歯ブラシで取って表面をゴシゴシした後、ウエスで拭くと新品同様に蘇り、こんなに長い期間経過しても現役利用が可能です。
勇気のある方はお試しあれ。
葉巻のケースというのが太さなど丁度良いので重宝しています。
私が愛用しているのは3本入りの奴です。
一般はヴィスコンティのトラベル・インクポッドなんていう手も
ありますね。
「一般は」ではなく「一本は」の間違いでした。
netdandyさんへ

いいですねー。
ところで、葉巻ケースって何処へいけば購入可能なんですか?
OTAさん

葉巻ケースは、以前は煙草屋もしくは葉巻やパイプなぞを置いている店にいけば手に入りましたが、最近の禁煙ブームで店が減ってますね。デパートで探してみてはいかがでしょう。

東京であれば煙草を扱っている店で2、3件の心当たりはあります。
もとあさんの案をいただいてしまいました。
確かに、無印のコスメケースはジャストフィットでした。
これまで、何本も持ち歩いていたんですが、流石に重いので、この際自宅置きにして整理しよう!と入れてみました。イイ感じです。
ちなみに、今回のリストラ(?)で、持ち歩いているのは無印ケース以外の分だけに。(それでもシャーペン4本にゲルペン3本に、LAMY2000の万年筆&4C、オレンジのサファリとかなりの量)
で、この間鳥取に旅行に行った際に、万年筆博士のすぐ近くの文房具屋さんで、何故かロットリングのコアが投げ売り(1,700円)になっていたので、こちらを購入してリュックサックに直接投げ込んで使っています。
みすてぃさん

お!お仲間が☆
先日引越ししたんですが、とても助かりました。

ちなみに、私の場合、ロットリングコア(オレンジ)は現在無印ボックスの中で待機中です。
清里の萌木の森にメリーマックという手作り革工芸の店があります。そこで夏にセカンドバッグとペンケースを買いました。
ペンケースはとてもしっかりした造りなのに確か3千円弱だったとおもいます。 質感もよく文房具関係で売ってるケースよりはるかに質もよくリーズナブルだったと満足しています。 (文具系のケース等が法外に高価過ぎるとは思いますが。。。)(^_^;
こちらです。
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~merimack/

http://www.eps4.comlink.ne.jp/~merimack/page3.htm
「ろくでなしの」さんへ。

 この工房はすごいですね。ホームページ覗きに行って感激しました。
 実は私は大のレザー好きでして・・・。
OTA さんへ

そうでしょ? デザインなどはまあ好みがありましょうけど、質感からしてとても良心的なる値段だとおもいます。ただしここは在庫がほとんど店頭品しかないようで、ペンケースも同じ色のものは2つ買えませんでした。なくなったら作るって感じのようです。
久々に(?)良い感じのペンケースに出会いました。
NOMADIC INC(www.nomadic.co.jp)のペンケースです。
何よりも、携帯できるサイズで安い(税込み1,029円)のが一番の魅力。カラバリは赤・黒・オレンジ(マンゴー系)・カーキでした。
ペンケースは、銀座の伊東屋オリジナル?の革ケースを使っております。4本差しで4000円でした。一本ずつ別の小部屋になっており、それぞれがぶつかって傷つく事もないです。ただやや細いかも。
ペリカンのM600位まででしょうか。
難点は、伊東屋が全国にない事。出張の折りに買い求めました。
自作のペンケースです。
1本差しなら、もう簡単に作れます。
2本差しは難しかった。
何個も作って練習させてもらっています。
kamiさん

これはすごいですね。どこかのレザー工房で練習してるんですか?
独学です。
使う道具は、カッター、菱目打ち、木槌、丸針、ハトメ抜きぐらいでやっています。
自己満足でやっております。
革はブッテーロを使っています。
細工のしやすい革に出会えたので、毎回楽しく作っています。
今から思えば、最初の頃は、なんちゃってペンケースでした。
私の日記をご覧下さい。
Kamiさん

独学でここまでとは、素晴らしいですね。
私も独学&趣味レベルで革細工をやっているのですが、遠く及びません。

それでもペンケース、メモ帳、時計のベルト、ブックケース等々、自分オリジナルを作って楽しんでいます。人にあげても喜ばれますしね。
「どこで買ったの?」とか聞かれると嬉しかったり。

それにしても、末端部分の丸みをつけるのは難しいでしょう。木型に押しつけて伸ばすのでしょうか。皮の材質にもよるのでしょうね。
今度私もトライしてみたいと思います。

目からウロコの写真、ありがとうございました。
HIDさん
ありがとうございます。
末端の丸みはようやくコツがつかめて、思い通りに作れるようになってきました。
革の個体差でうまくいかない場合がしばしばあります。
本当は木型にあてて整形してから目打ちをして縫えばよいのでしょうが、その工程は踏んでいません。
当初、わたしもこの形のペンケースは遙か夢の世界でした。
ある人に革を紹介してもらって、革の種類によって細工のしやすさがこれほどまでに違うことを発見しました。
少々革の単価が高いですが、T氏のペンケースを買うことを思えばなんてことない。
出来もT氏のペンケースにはまだまだ及びません。
まあ、プロになる気がありませんから気楽にやっています。あっかんべー
kamiさん

T氏のペンケースは芸術的ですね。価格もちょっと別世界ですが。
しかしKamiさんのも十分なレベルだと思います。

私も色々と試してみます。
(ただ週末の時間を使うので、妻の厳しい視線と子供達の攻撃に耐えられればですが、、、。)
まずは革細工コミュに入らなくては。うれしい顔
ペリカンのペン立て付きペンケースです。
小さめのペンしか入りませんがペン立てが珍しくてウケることが多いのでよく持ち歩いています。

あと無印の革製ロールペンケース4本用も使っています。
眼鏡ケースは小ぶりな万年筆には便利ですよね

普段持ち歩いているのは

ペリカンの3本用ケースです

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

万年筆倶楽部 更新情報

万年筆倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。