ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ODF (OpenDocument Format)コミュのOASIS OpenDocument Format Formula specification

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(6)

あんまりたいしたことはしなかったんですけどね。ただシート名に記号とかが入れられない、という問題はもう何年も放っておかれていた問題なので、直ってほっとしています。Caolanが主に直しましたが。僕はちょこっと手直ししただけ。

この OpenFormula Specification ですが、アイデアとしては、表計算ソフト、主にExcelとの互換性を高めるための活動なので、その大部分が実装された OOo 3.0 では関数等の互換性はかなり向上されてるはずです。もし他にも Excel との互換性に関わる問題などがあったら気軽に言ってくださいね。

スペック自体は Eike Rathke と David Wheeler が主に執筆しています。
ぱっと見ると、ODF 1.0より文章の比率が高いので、ODF 1.0よりはよく書かれている
のでしょう。

ODF 1.2をPAS submissionでJTC1に持ってくるのなら、今度はJTC1 directivesに従った
書き方であることが必須です。

- may notは使用禁止です。(禁止なのか推測なのか、non-nativeには分からないため)

- normative referencesとbibliographyの区別をせずにすべてnon-normativeだとしていますが、
それでJTC1に簡単に通るわけはないですよ。

なるほど、Mさん参考になります。僕もたまーに部分的に執筆することもありますが(まだごく稀ですが)、どうしても may not はついつい僕も使ってしまってるかもしれません。今後の参考にしたいと思います。

内容の執筆に関しては、最近のTCの雰囲気としては文章量を増やしてより的確に詳しく表現するような方向に向かっているので、以前のスペックよりマシになるんじゃないですかね。
確かに、ODF 1.0や1.1よりはずっとマシです。normativeな記述とnon-normativeな記述も分かれている
ようです。

ReferenceConcatentationOpはtypoでしょうね。正式に提案されたら、BNFを抜き出すプログラム
を使って他の誤りもチェックします。

BNFはXMLのそれを使っていますが、あれは空白を全部明示しないといけません。本当に明示
できていますか?ISOのBNF(SO/IEC 14977)を使うほうがベターだと思います。

今回のPAS投票は、前回と違って厳しいレビューになります。イギリスなどは、少なくとも1000は
コメントすると言っています。十分、準備してからPAS submissionにかけることが必要でしょうね。
Mさん、

ReferenceConcatentationOpのtypoに関してはたった今TCの方に報告しました。

BNFの件ですが、僕自身余りそこら辺まだ詳しくないので、BNFの概要と、XML版とISO版の説明にざらっと目を通してからまたTCの方に報告してみたいと思います。
ちなみにOpenFormulaのスペックによると、使われているBNF書式のスペックは

http://www.w3.org/TR/REC-xml/#sec-notation

で、ISO版のEBNFスペックはここから

http://standards.iso.org/ittf/PubliclyAvailableStandards/s026153_ISO_IEC_14977_1996(E).zip

ダウンロード出来ました。

それにしてもW3Cの書いたEBNFのスペックかなり短いですね...。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ODF (OpenDocument Format) 更新情報

ODF (OpenDocument Format)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング