ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自閉症・知的発達障害コミュの高機能・10歳からのお漏らし、おねしょ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3月で10歳になりました、小五の娘の事でご相談をさせて頂きます。
3歳の時に高機能自閉症と診断をされましたが
多分、かなり軽い方かなとは思います。
とは言え、特有の症状がたくさんあって親としては悩みも尽きないのですが、
5月に入ってから、急に、学校や習い事の場で何度も「お漏らし」をするようになりました。
夕べは、とうとう、おねしょまで。
そして今日のお昼、また学校でお漏らしをしたと先生から連絡が来ました。

トイレトレーニングの後は、殆ど失敗という失敗はなく、
学校でのお漏らしも、入学してから初めてのことです。
おしっこは我慢せず、授業中でも何の時でも、行きたい時は行って大丈夫だから、と
先生からも言われていますので、私も、毎日のように話しているのですが
今日は、一時間毎にトイレに行ったけど給食の時に尿意を感じて、
トイレに行こうと思ったらその前に出てしまった・・と言っていました。

ただ、お漏らしをすると私が叱ると思いこんでいて、
お漏らしはしていない、とウソをつきます。
先生から連絡が来なければ全く知らないでいるところでした。
ズボンの前と後ろが濡れている時にも、
「うっかりズボンのまま、便座を上げたところに座ってしまって
 お尻が落ちちゃった」というので、最初は本当に騙されました。
よくよく考えたら、お尻が落ちることはあっても、
ズボンのままでは座らないよなあ・・・と、しばらく経ってから気付いたくらいです。

身体的な問題(例えば膀胱炎など)の心配もありますので
念のため、明日、病院に連れて行こうとは思っておりますが
放課後、私が見ている分には尿の頻度などはごく普通です。
どなたか、こういったご経験をお持ちの方、何か御存知の方がいらっしゃいましたら
何でも良いのでお聞かせ頂ければと思います。

コメント(6)

小学校5年生の女の子。

念のため病院に行かれることに賛成です。

また、前に同じような相談を受けたことがあります。
その方は、泌尿器科を受診しましたが、何でもないとのこと。

ただ、私的に、年令的にも、生理に関係してるのかなと思ってました。

すでにきていて関係なければすみませんm(__)m
また、何の返答にもなってなくてすみませんm(__)mただ、似たケースをもったことがあったので、書き込みをさせていただきました。
キリさん

ありがとうございます。
年齢的に初潮を迎えてもおかしくないですね、
本人、やせっぽちでひょろひょろ〜とした体型なので
まだまだかな、と勝手に考えておりました。
泌尿器科を受診されたという方は
その後、自然にお漏らしなどが無くなったのでしょうか、
もし御存知でしたらまたお聞かせ頂ければと思います。
こんにちわクローバー
アドバイスでも何でもなんですけど
うちの娘(4歳)も、最近保育所でトイレ間に合わなくて
漏れてしまうってことが多々あるみたいです。
先生がいうには「新学期から気合が入っていて、ちょうど5月は
気がちょっと抜ける時かな?」なんて言われました。
5月病という言葉もあるし、気分的なものかもしれませんね。
またしばらくして落ち着くかもしれませんよ。
うちは見守ってます。
それとか、行事(運動会)とかあって落ち着かなく
なっているとかはないですか??
うちはちょうど運動会で過敏になっているみたいですたらーっ(汗)
病院に行って聞いてみるのも手かもしれませんね。
気分的なものかもしれません。
ペネロペさん

ありがとうございます。
確かに「気がチョット抜けてる」というのはあるかも知れません。
ただでさえ普段から気がカナリ抜けてる娘なので、
それがさらに抜けたら「お漏らし」という形になるのかも、、、
大きな行事は無いのですが、新しいクラスは居心地が良すぎるみたいで
楽しい気持ちに夢中になり過ぎている可能性も考えられるかも知れません。
今日は本人が「病院に行くのはもうちょっと様子を見て」ということで
普通に登校していきましたので、経過を見てから、またこちらにも
書き込みをさせて頂きますので、どうぞ宜しくお願いします!
亜弓 様
一ヶ月も遅れての返信になり、本当に申し訳ありません!!
コメントを頂いた後、すぐに私も返信を書いて投稿した・・
つもりでいたのですが、何がどうなったのか反映されていなかったようです。
この直後にぎっくり腰を患って寝込むほどになり、きちんと見返しもしておらず、
大変失礼なことになってしまいました。深くお詫び申し上げます。

一ヶ月経ちまして、ご報告という形になりますが
結論から言いますと、問題はあっさりと解決いたしました。
やはり、心理的なものが大きかったようです。
推測になりますが、4年生の間はとても厳しい男性の先生が担任だったのに
5年生になってから、とても優しいベテランの女性の先生になって、
きっと、甘えが出たのだと思います。
「トイレ、間に合わなくても良いや」という・・・。
もちろんクラス替えのストレスもあったかと思います。

娘に、「身体に何か問題があるかもしれないから病院で一度、検査して貰おうね」
と言うと、「いや、大丈夫だと思うけどあせあせ(飛び散る汗)」と言うので
「じゃあもう少し様子を見て、またおしっこを漏らしたら病院に行こうね」
と話した後、一度もおもらし問題がおきなくなりました。

お漏らしの事だけでなく日常には色々と問題はあるものの、
担任の先生やクラスのお友達に恵まれている事もあり、
何とか、楽しい学校生活を送れております。
ご心配してくださった皆様、大変親切なアドバイスをくださった皆様、
遅くなりましたが、改めて、本当に有り難うございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自閉症・知的発達障害 更新情報

自閉症・知的発達障害のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング