ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

先生・講師やってますコミュの中学、公立・私立高校の講師

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆miffy☆ です。
今年大学卒業で教員免許を取得見込みです。

もし働くとしたら中学か高校の講師どちらが良いか迷っています。
私はもともと高校希望だったので私立でも公立でも高校が良いと思っていましたが、最近中学も良いかなと思う事があります。

高校だと私立は待遇などが良いと聞き、私立の高校で働きたいと思っていました。
しかし、公立高校で一定期間の講師経験があると採用試験が免除になるのですが、私立高校での講師経験ではそれがないので採用試験の事を考えると公立のがいいのかなと思います。
それだと、私立の高校より公立の中学が良いかも。と思うようになりました。

私立高校講師と公立高校講師のメリットとデメリットを教えて下さい。また、中学と高校のメリットとデメリットも教えて下さい。

長くなりましたが、お願いしますm(_ _)m

コメント(23)

メリット・デメリットという表現が適切であるかについて(ry
という意地悪なフリは止めておいて。
「どのような心がけが必要になりますか?」くらいの考えだと思うのですが…。

あと、今年大学卒業なら公立は間に合わないのでは?
公立の高校で講師をしていると、採用試験が免除になるというのは本当でしょうか?

私は群馬県で二年間、県立高校の臨時教員として働き今年の採用試験で合格し、4月から県の正教員として採用予定の身です。
周りで非常勤講師や臨時教員として仕事をしている先生方の様子を見ていると30代半ばで未だ合格できない方や、規定の年齢(群馬県では40歳)を過ぎてしまったために採用試験を受験することのできない先生なども多くいます。
いずれもとても優秀な先生方ですが、知り合いの校長先生の話では採用試験の点数を取ってもらわないとどんなに人柄が優れていても採用は難しいとのことでした。

働いている学校の校長から県の人事課の方に人物評価の報告が行っているという話は聞くので、もしかすると有利になる事はあるのかもしれませんが、免除になるというのは初耳です。

県によって採用の方法が異なると思うのでわかりませんが、よく調べてから決断をするべきだと思います。

また、私立の高校で働いていたのですが、リストラされてしまい現在一緒に臨時教員として働いている先生もいます。

私立高校を希望する場合はその学校の経営状態や生徒数が急激に減少していないか等、注意する必要があるみたいです。
>gon さん、ご指摘ありがとうございます。不適切な表現慎みます。
>めんち さん

※愛知県の場合 以下のような講師経験者を対象とした特別選考があります。
(1) 愛知県内の公立学校(名古屋市立学校を除く。)で講師(非常勤講師を除く。)又は養護教諭として3年以上の勤務実績を有する人。
(2)愛知県内の公立学校(名古屋市立学校を除く。)の職員(正規任用の教諭・養護教諭を除き、非常勤講師等を含む。)として勤務し、出願時に勤務する学校において所属長の推薦が得られた人。
採用試験免除と言う言い方は間違っていたかもしれません。特別選考でした。
>めんち さん

そして選考結果によって通れば、第1次試験免除になります。
======================================
書類選考の結果、相当と認めた人は、第1次試験を免除します。この特別選考に出願して「第1次試験免除」とならなかった人(受験票に「第1次試験免除」の記載がなかった人)は、一般選考の受験者として受け付けます。
======================================

県によって違うので、わかりにくい表現をしてしまってごめんなさい。
こんにちは。
まず、今春卒業でも公立の講師は随時募集しているとおもいます。
各都道府県講師登録の制度をすればよいのではないでしょうか!?私は名古屋市希望ですが登録期間は3年間有効らしいです。
ちなみに私は明日中に登録予定です。
講師を始めたのは2年前でそのときは講師登録はしていませんでした。学校が始まる2週間前に紹介があり面接を受けその日に採用されました。
名古屋市も教職・一般の試験だけ免除になる制度があります。
条件としては2年以上の講師経験があり高校以下の校種を希望する場です。なので高校希望の場合は講師経験が何年あっても教職一般の試験と専門の試験はありますよ〜!

講師が有利と言われるのは、現役の人に比べて生徒を身近で見る機会が多いので場面を想定しながら面接や小論文が書けるということではないでしょうか?!と私は受け止めていますよ〜!
お互い夢に向かって頑張りましょう!!
 はじめましていけぽんです!
自分は大学卒業してから講師やってますが(今はプー)
私立と公立の違いは勤務体系くらいじゃないですかね。
公立は必ず土日は休み(部活は別)、私立は土曜授業やってるとこ多いですから

給料はどのくらいか知りませんが公立でも十分なくらいもらえます。私立のほうがたくさん貰えそうなイメージはありますね

あと採用の方法ですかね。私立は卒業生が優先的らしいです。まぁそれはそうですね。ただ公立も講師登録するより自分で売り込みかけたほうが良いと思います。母校の校長先生や恩師の先生に相談してみては?? 以外に良い話くれますよ

静岡は講師歴が採用試験に反映されないのでうらやましいです
愛知県の詳しい話は知らないのでなんともいえませんが。。。
私立も公立も最初は大して給料変わらないらしいです。ただ、私立のほうがボーナスがいいとか。
私立のほうが優遇がいいかは学校しだいです。甲子園で有名なある私立高校では休みは無いに等しいと言われました。全国的に知られたある私立高校は、放課後も生徒はみんな塾に行き、生徒指導はほとんど無いそうです。でもうまい授業をしないと生徒は聞いてくれないのでかなりプレッシャーになるそうです。私立はずっと同じ学校勤務になるので、生徒の学力に大差が無く、やりやすいと感じる人もいれば、もっと違う学校にも行きたいと思う人もいるみたいです。公立の市内で有数の関連校(中学)では毎日のように帰りが12時になるそうです。でも先生たちは生徒思いで、みんなやりがいをもって楽しそうに仕事してます。市内で1、2を争うマンモス校では先生の人数が多くて中には超適当なクソ教師がいるそうです(少々不適切ですが、お許しを)。公立はどんな学校に行くのかまったく分からないのがつらいです。なんか悪いことばかりですいません。
自分が教師になって何をしたいのかによって選び方が変わりますね。僕は面白い理科教育に専念したいので中学校理科。しかも、どんなレベルの生徒にも分かりやすいを目標にしているので公立を選びました。
ぼくなら何年も講師をして特別選抜受けるよりさっさと一般で受かりたいですね。

中高で悩むのなら中高一貫の私立とかいかがでしょう?
>いけぽん さん
>>給料はどのくらいか知りませんが公立でも十分なくらいもらえます。私立のほうがたくさん貰えそうなイメージはありますね

そうですよね、そんなイメージはあります。^^

> Gappy さん
とても参考になりました。ありがとうございます。「中高一貫の私立」良いと思いました。考えてみます。
そうですね、学校によると思います。

ただ、大事なのは「何を誰に教えたいのか」ではないでしょうか。
中学と高校では教えることも生徒も全然違いますし、また、
公立と私立でも違うと思います。
自分は数学なのですが、公立だといろいろと縛りが厳しいとききました。
それもあって、私立の高校で、ある程度自由にやらせてくれる学校で、意欲のある生徒に教えていきます。
あくまで自分は、ですが。

公立でも私立でも、ボランティアとか募集してたりもするので、いろいろな学校を実際に覗いてみてください。がんばってください。
>フランチェスカ さん
> アキ さん

ありがとうございます。

「学校による」

そうですよね。公立でも私立でも校風がありますもんね。
これからいろいろ体験したいと思います。
美談かもしれませんが、一言言わせてください。

待遇ばかり期待しないほうが良いと思います。
講師をするのは、多くのヒトは、第一に、教師という仕事に正式につきたいが、かなわないというおもいがあるからではないでしょうか。(中には違うヒトもいます)
ともたは、講師として公立の中学、高校、私立、常勤、非常勤、すべてはたらきましたが、ここまでくると、待遇より、やりがいや、仕事ができる環境かが先に立ちます。
それは現場にいってみないとわかりません。

卒業して、教職の場につかれる、その当時の不安はわかります。
しかし、中学も、高校も選べる「恵まれた」立場なら、どれからといわず、「中身」で行きたいほうを選んでください。
待遇ばかり期待しているのを見ると、あなたが選ばないほうをバカにしているように見えます。
子供たちもかわいそうです。

その上で、全てを総合的に判断できるようになってください。
初めまして。
山形の公立高校で常勤講師をしています、あきこといいます。

山形県は公立の採用試験の倍率(特に体育)が多く、なかなか入れないでいます。
が、なんとか勉強して入りたいと思っています。
そういう人が、たぶん・・・数え切れないくらいいると思うんですね。
だから、目指すところを一本にして、がんばったらきっと結果はついてくると思いますよ。
私もそれを信じて毎日がんばります。

公立高校の講師は、講師といっても教諭となんら変わりなく仕事をさせてもらえます。
部活も正顧問を持つし、分掌も課にしっかりと入ります。
副担任だってできるし、授業数ももちろん同じか多いくらい。

それでも、謙虚に仕事をすれば、きっと見てる人は見てるんじゃないですかね。

人間相手の仕事ですから、待遇だけでは決められない部分もあるのではないでしょうか?

お互いに頑張りましょうね。

よければ、日々の悩みとかHPの日記に書いているので見に来てくださいね。
http://www.yamagata-japan.gr.jp/~akagawa/
☆miffy☆さんが何を目指されているのかで全てが決まります。

わたしは公立も私立も経験したことがありますが、その仕事の
内容は180度ちがいます。

金銭面でいくなら、私立でいいと思います。

もし公立の教員を目指しているのなら、厳しくても最初から公立を選択したほうがいいと思います。

私立の教員を目指すならそちらの方に行くといいでしょう。

迷うなら両方を経験しても良い方を選んだらいいと思いますが?

それから、中学と高校もぜんぜん違います。
中学の仕事は生徒指導が重要で、これはかなり大変らしいです。
高校生はある程度、人間性が出来てますので、中学ほど生徒指導
が厳しくありませんが、その代わり、教科指導や進路や進学指導
といった仕事をしなければなりません。

これも機会があるなら経験してみて、自分にあったほうを選ぶと
良いのですが、すべては☆miffy☆さん次第というところですね☆

こんなんで参考になるかぁ〜・・・?
中学と高校は実際に両方教えてみて、
自分の適性を判断するといいと思いますよ。
自分は私立の中高一貫校ですが、やはり中学生と高校生は違いますので。
おおざっぱにいえば、行事や部活、生活指導に力を入れたいなら中学、
高度な学習や受験指導に力を入れたいなら高校、という感じはします。

それから、私立は公立より待遇がいいというのも一概には言えませんよ!
学校によりけりでしょう。
私立はそれぞれ独自の校風があるので、
校風と自分が合っていれば最高でしょうね。
(OBを積極的に採用する私学は校風との適合性を考えているのだと思います)

> 17: バンビさん
> 基本的には講師の先生は風邪をひこうが熱を出そうが休むことが赦されない仕事です。
> そこも専任とは少し違うところです。
> (専任は授業の組み替え等で振り替えが多少はききます)

それは学校によるのではないでしょうか?
講師の先生がやむを得ず休むときは専任がカバーする、
それが専任の責任と考える学校もあるでしょう。
以前私学の教員してて現在は塾業界に身をおいてる者です。

すでに皆さんが色々なことを書かれてるので私なりに。

教員といっても学校、地域で様々ですね。☆miffy☆さんが
どこで就職をお考えなのかも大事な要素かと。

またまず、ご自身の中学や高校の恩師で話ができる先生とコンタクトをとってみてはいかがでしょうか?とかく現場のことはその地域で教職やられてる方に話をきかないとなかなかイメージできないかと思います。実習の際にお世話になった学校や担当だった先生にあたるもの一つですね。

私学の場合は学校によって採用形態が様々です、首都圏や大都市では私学連合会の適正検査を受けて名簿登載して連絡を待つ場合もありますし、採用試験を行いつつ、OB、OGに声をかけて実際試験前に半ば決まっているケースもあると聞きます。

また学生さん向けにいろんな教育関係団体が指導法の講座を開いてたりもしますのでそういう所に積極的に顔をだして視野を広げる意味でもいろんな現場の先生方との関係もできますしいいかと思います。

待遇ですが地方の場合だと公立の教師が特に退職金や諸手当トータルで含めると公務員なので私学よりも断然いいです、ただこれはもう学校で違うので正確な所分かりませんね。私学の方は「公立の給与体系に準じている」ところがこちらの状況です
よく学校のことを調べられるといいと思います。厳しい所ではリストラや給料カットもありますし、経営自体怪しげなとこもあるといいます、少子化ですからどちらにしても厳しいことには変わりのないといったところでしょうが。

参考になるか分かりませんが1意見程度にお考え下さい。
そしてがんばって下さいね^^。
>あきこ さん ありがとうございます。
あきこさんのコメントでとても共感を持ち、励まされました。講師から教員目指して、お互いに頑張りましょうね!

>Takashi さん
経験者の方からアドバイスいただきとても参考になりました。
ありがとうございました。Takashiの言う通り、機会があれば中学も高校も、また私立も公立も両方を経験してみたいと思います。方向性が前より明確になりました。ありがとうございます。

>センセイ さん
経験者の方からアドバイスいただきとても参考になりました。
待遇の面でも実情と違いがよくわかりました。ただ学校にもよるという事は頭に入れておきます。ありがとうございました。
 

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

先生・講師やってます 更新情報

先生・講師やってますのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。