ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

先生・講師やってますコミュの不憫ですわ〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
家庭教師と塾講師をしているのぶと申します。
最近、仕事をしながら「なんだかな〜」「不憫やね〜」ってブツクサ言ってます。
同じような経験をされている方がいたら教えてくださいexclamation & question

1  某公立中学校の成績評価について。
ここ数年、ある中学校の3年生は1学期に内申が不自然に上がります。
彼らは2年生の頃と比べて、学習態度や点数には別段変化はありません。
学校側の評価の仕方が甘くなり、絶対評価である利点を活かして
生徒の受験が円滑に行く様に流れを作っているのでは?と考えています。

細かくは伝えられませんが、成績表を見ながら
「(体育・社会)えっ、この点数で4くれるのかexclamation & question」と言いそうになります。

今まで努力していた生徒が、たまたま3年生の2学期のテストで失敗してしまった時に、
学校側の配慮(総合評価で判断した等)で成績が落ちずに済むケースはまだ分るのですが。
その学校の生徒は調子に乗るし、努力をしている他校の生徒が不憫に感じますね。

2  子供の勉強する環境に無頓着な親
塾ではよく親面談をするのですが、中学生の子供の成績を上げたいと希望しながら
家に子供の勉強するスペースを用意しない、勉強している子供の横で親がテレビを見ている、
携帯をいじりながら勉強する子供を注意しない親などが多いです。(よくいると思いますが)

塾側としては「せめてテレビの音量は小さくして」等と出来る範囲のことを親に頼むのですが、
まず実行していないですね。だから子供たちも勉強は不真面目であったり、手抜きが多いです。

「ダメな親だよね〜」と講師同士の話しで終っても良いのでしょうが、
殆どの子供達がずっとその環境で育っている為、その勉強方法は悪いと気付いていないから
勉強の大切さを伝える方法に悩みます。
また数人の子供たちはそういう親が嫌だと悩んでいるのに、
塾側としては入り込めないのが歯がゆいですあせあせ(飛び散る汗)

最近はずっと「子供は親の被害者だよな?」と思っていて、
そう考えるから、宿題をやってこない子供を叱る前に
「この子の家には勉強机どころが勉強するスペースがないんだっけな」とか思い出して、
自分の叱りにストップも掛かって困っています。


他にも色々あるんですが今はここまでにさせて下さい。
全てでなくて良いです、どれか経験ありましたらアドバイスお願いします!!

コメント(5)

?も?も経験あるのですが、とりあえず?から。

?は家庭の事情もあって、うちの近辺でもなかなか勉強するスペースを確保できない家も多いようです。

子だくさんである、部屋数が足りない。

また、ここ数年テレビで『東大生の半数以上が勉強を自分の部屋でせず、リビングでしている』という情報が広まり、あえて部屋を確保しない家もあるようです。

それらに関しての対策ですが、私の塾では、家で勉強できない生徒は授業がない日でも塾に来させて自習させています。自習室にはマンガもテレビも冷蔵庫もないですから、注意力散漫になることもないでしょう。ただ、気をつけていないと、ボーッとして時間を過ごす生徒もいますから、ちょくちょく監視はしないといけないですけど。

各家庭に勉強する態勢をつくらせるには、まずは親と面談をして説得しにかからなければならないわけですが、子どもの勉強に関して無関心な親には相当の時間と労力が必要です。1回の面談で『分かりました!!』なんて言って実行する確率は相当低いです。その点は生徒と同じですかね。

塾で自習室を設けてしまった方が早いし、トラブルも少ないかと思いますがどうでしょう??



?について

保護者の意識を変えるのは、かなり難しいです。だって、その意識で十数年その子に関わってきたのですから。その長年培ってきたものを、たまたま担当になった先生にちょっと言われたから変えるというのは…。かなりインパクトないと、無理ですあせあせなんか、そんな気がしています。

保護者の意識を変えるための労力を、生徒に向けて、例えば自習室や図書館などで勉強するよう語る方がいい気がしています。
その生徒の人生ですから、その生徒が自分の意志で行動できればいいと思います。

まあ、生徒も、長年培ってきたものがあるので、こちらの思いが届かないことの方が多い気もしていますあせあせ

熱く生徒に関わりますが、ドツボにはまらない冷静さも必要かと。


リセさんぴかぴか(新しい) れっこさんぴかぴか(新しい)
遅レスですみません。コメント有り難うございます。

2について
提案して頂いた通り自習室も検討したのですが、塾内でスペース確保ができず断念。
結局は数回生徒の親御さんにコンタクトを取り、こちらの熱意を説明させて頂き
どうにか子供が勉強する時はTVを控える親御さんになってくださいましたあせあせ(飛び散る汗)
有り難うございました。

1に関しても先生方のコメントをお待ちしてます。
>塾ではよく親面談をするのですが、中学生の子供の成績を上げたいと希望しながら
>家に子供の勉強するスペースを用意しない、勉強している子供の横で親がテレビを見ている、
>携帯をいじりながら勉強する子供を注意しない親などが多いです。(よくいると思いますが)

↑それぞれの教育方針があるので、家庭の事にむやみに口を出すことが出来ないのは確かに歯がゆいですよね。

のぶさんの熱意を親に伝えることで色々かわるのではないでしょうか。

?の成績評価に関しては、教員の教育方針によって大きく変わるのでしょうね。
これを全国共通で行うことは難しいと思います。

学校の中では5が何人、4が何人などおおよそ決めて、共通理解を得ることができますが、学校間でのやりとりは無いと思います。

相対評価と絶対評価なら、後者の方が教員も楽だったのだと聞きます。


色々苦慮されて、教員も成績をつけているとは思いますが、学校で差がでるのはよくないですね。
あっちゃんさんぴかぴか(新しい)

コメント有り難うございます。
相対評価と絶対評価。
自分は学生時代に相対評価で痛い目にあったことがあるので、
断然絶対評価を支持していたのですが、
今となってはどちらも公平な評価は難しいのか、
イヤ、おまけ評価が多すぎなければ公平になるのではないかexclamation & questionと思います。

明後日は終業式。
その中学校の生徒の成績がどうなっているのか...と思っています。
後でご報告させてください。

また最近では「うちの子はダメなんです」と謙遜のつもりなのか、
子供の前で講師に断言してしまう親御さんにも困っています。
子供は無意識に「ぼくは勉強ができてはいけないんだ」と信じてしまいますし、
もしかしたら、教えているこちら(講師)が無力だと示唆しているのか、
たとえこれが純粋な謙遜だとしても日本の美徳が違う様に扱われているな...と思いますあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

先生・講師やってます 更新情報

先生・講師やってますのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。