ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

芸術の日本 美術・評論を中心にコミュの茶の湯の美学 三井記念美術館

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
村田珠光から武野紹鴎に続き千利休で完成をみた“わび茶”。千利休の侘び寂びの美、古田織部の破格の美、小堀遠州の綺麗さびの美に展開する。写真は、左よりパンフレット、黒楽茶碗、大井戸茶碗銘十文字、高取面取茶碗それぞれ利休、織部、遠州の美学に相対する。次の写真は、織部好み伊賀耳付水指 銘閑居 随流斎・了々斎在判 桃山時代16〜17世紀 360度ゆがんでます。次は国宝 志野茶碗 銘卯花墻 桃山時代16〜17世紀 川端康成の千羽鶴に描かれる志野茶碗のようになんともエロティックである。
茶の湯の美は和漢の歴史文化芸術と有職故実に五感をフル動員する参加型総合芸術ですね。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

芸術の日本 美術・評論を中心に 更新情報

芸術の日本 美術・評論を中心にのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング