ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

精神病・精神障害を乗り越えようコミュの発達障害の場合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(40)

頑張ることはできますが、集中が続かず、疲れやすいですね。日常生活を送るのに定型発達の人よりもエネルギーが余計にかかりますね。その気になったり、興味のあることや好きなことは集中がしやすいですね。
私は何にしても、障害や疾患を出来るだけ言い訳にしないように心がけています。やるべき物事をきちんと出来るようになりたいですね。
疲れやすいので、なかなか難しいですが、毎日の積み重ねを大切に努力し続けたいと思います。
>>[3]  自分もASDの症状はほぼ皆無でADHD(多動性)のボーダーと診断されました。疲れやすく集中力が無いです。性格検査はASD・ADHDともに境界線のラインより下でしたが精神科の先生から集中力が無いのを指摘されボーダー扱いになりました。
今日、障害者雇用の就職をお手伝いしてくれる方のところに相談に行きました。色々と話をした結果、週4日から5日働くのはまだ無理だということで、先ずB型作業所で心と体を慣らしてその後にA型作業所に移行するのがよいのではということになりました。

私としてはもっとできると思っていたので物凄くショックを受けました。残念でした。でも現状とこれからの方向性が見えて来たのは大きな収穫でした。
先程言った面談で「集中が続かないこと。」、「疲れやすいこと。」が「物事が継続して出来ないこと。」の原因になっていることが分かりました。
>>[5]  私はADHDが主な中心でASD(高機能自閉症)やLD(学習障害)がかすかにあります。自閉傾向の非常に薄いアスペルガーです。A型作業所は最低でも週4〜5回で20時間以上働かないといけなく、同じ精神障害者でもいじめる人がいたりして馴染めずにB型作業所に場所に定置した自分みたいな人間もいます。確かにあまり仕事の出来る方は少ないかと思いますがB型ではあまりイジメは無いし出勤するクセをつけるのは最適な環境だと思います。やはりA型で働くには1日4時間ムラが無く働ける方々を求めていますしあまり仕事が出来ないとクビになるケースもあります。B型は給料こそ激減しますが社会復帰する補助をしてくれる場所が多いと思うので有効活用してください。
やりたい事はたくさんあるのに、集中が続かないことや疲れやすいことが原因でできない、できなくなってしまうのが本当に辛いです。
最近、就労支援継続B型作業所に通う準備を始めました。1回2時間の実習を3回済ませました。あと3回の作業実習が必要です。また市役所にも申請をする必要がありますが、そちらの方は私の面倒をいつも見てくれているケースワーカーが動いています。

早けれ4月初頭からその作業所の正式な利用者になれます。そして、作業に対して工賃が発生します。とりあえず、週に2日、2時間の作業をするつもりで考えています。
バディさんいいねありがとうございます。誤って投稿してしまい止むを得ず削除しました。すみませんでした。自分は生まれつき発達の傾向があり大人になってから驚く人達よりは覚悟は出来てました。幼少期と現在違うのは自閉症の傾向が薄くなった事です。皆さん今後ともよろしくお願いします。
私は時折、脳の前頭葉の働きが落ちてしまいます。そのため、物事が理解しにくくなったり、頭の働きが悪くなってしまいます。物事をする効率も悪くなってしまいますね。
バディは重力の変化に過敏なので、遊園地の絶叫マシンは全部ダメです。そればかりか、飛行機の離発着も苦手なので、北海道に帰省する場合は必ず新幹線 or 高速バス+フェリーです。
一時はエスカレーター(下りに限る)やエレベーターも苦手でした。がまん顔
私はここ二週間くらい前から、夜眠っている時に脳の中が脳の整理をしているようでいつもうっすらと夢を見ます。寝た充実感があまりありません。しかしながら、日ごとに、1日にできる物事が少しずつ増えてきているように思いました。しかしながら、まだまだ1日にできる物事の量が少ないですね。起きた時の充実感を増やせればいいなと思っています。
発達障害とHSPと区別が付かない同じ精神科系の症状ではありますが何が違うのか知りたいです。
部屋の片付けが苦手で集中力も持続しないです。自分はたまにADHD脳の本を参考にしています。
私は発達障害のために様々な物事を主観や感情で見てしまう傾向がつよいようです。
1日にあまり多くのタスクをこなせないのが私の困り事になっています。1ヶ月前から続いている極度の便秘がよくなりません。相変わらず便通が悪いです。
>>[19]  私もADHDなので複数のタスクをこなすのは苦手です。便秘については病院へ行って症状を相談して下剤を処方して頂いた方が良いかと思います。
>>[20]さん 先週の水曜日の診察で下剤と坐薬を処方してもらいました。昨日あたりからようやく効果が出て来ました。
昨日、今日と朝に便が沢山出たので便が出た後、しばらく体のバランスが崩れました。今はバランスが大分戻って来ました。
昨日から今日にかけて、色々YouTubeを調べたら私には「認知の歪み」がかなりあるようです。その中の「白黒思考」や「心にフィルターをかけてしまうこと」や「べき思考」にかなりはまってしまっているようです。これが生きにくさや疲れやすさを増大させてしまっているようです。また、それが自己肯定感が低い原因にもなっているようです。皆様の中で「認知の歪み」に悩まされている方はおられるでしょうか?もしおられたら体験談をお聞かせください。よろしくお願い致します。
昨日は8時間しっかり寝ることができました。目が覚めた時に「まだ夜なのかな。」と一瞬錯覚を起こしました。一昨日から昨日にかけて、自分が持っている、認知の歪みに気が付き、認知の歪みによって生まれて溜まっていた疲れが少し出たような感じがしました。
自分が学生時代発達障害という病名とかは知らず普通の子供よりおかしな生徒だった自覚はあります。何とか普通学級には在籍してましたが、一歩間違えたら支援学級にいてもおかしくはなかったです。いじめを受けても学校には通っていました。学校の成績が悪くても何故か友人はいました。友人と関わるうちに自分も道立高校を目指す様になったけどあまり選択肢は無いけど最低限の◯達高校には合格はしました。妹もいたので私立高校に入学はしたらまずいと感じましたので。万が一不合格でも2次募集で近隣の◯浦高校を受験は覚悟してました。今思えば合否も紙一重なので落ちなくて良かったです。中学校の担任からも危険性高いから◯田高校を勧められた位です。
先週の土曜日に自己肯定感をたかめるために有効な、小さな成功体験について、小さい成功体験を積み上げる方法についてカウンセラーと45分間名一杯話し合ってきました。その方法も教わって実行し始めました。

私はそれまで、成功体験というものを大きく捉えすぎていたようです。その意識を少しずつ変え始めました。そうしたら、認知の歪みによって溜まっていた疲れが少しずつ出てきました。しかしながら便通がまだ悪いです。眠っている時に脳の中が修正されてきているようですね。

自己肯定感が高まっていくのはこれからだと思えました。
ADHDの特色として、他の精神疾患の人と異なり「内側からの情熱が強い。」という利点がありますね。これがいいように作用する場合と悪いように作用してしまう場合がありますね。
私の場合は自分の中での「不明、不明確」があまりにも多いように思いました。これによって私の周りにかなり問題や困りごとが多くなってしまっていると思いました。
今日の午前中になって、やっと身体に溜まっていた便が大量に出てきました。昼食後、気持ちや身体が少し楽になって来ました。ここ数日、あまり出来なかった物事が少しずつ出来て来ました。夕方にはシャワーを浴びることも出来ました。

しかしながら、脳の前頭葉の動きや働きが悪いことは相変わらずですね。夕食はしっかり食べられました。20時頃にはインチュニブが効いてくると思うので、それに少し期待したいですね。
やはり、いつもコンサータの効果が切れてくる午後1時半から2時頃になると辛くなったり眠くなったりしますね。今日の午前中に色々出来たのでその疲れもあると思いますね。
コンサータが一日効く方が羨ましいですね。
昨日は一日中家で過ごしましたが、午前中に色々なことをした後、昼食をとり、しばらく音楽を聴いて、2時頃にコンサータが切れて眠くなって来たので、ベッドに入って何も音を出さずに横になって休みました。そうしたら、2時半から3時頃までぼんやりと仮眠を取ることができました。

これ以上、休んでもよくないと思い、また色々な物事をすることが出来ました。仮眠が取れた事で気持ちも体も少し楽になったと思いました。
自分はADHDですがさほど情熱は無くミスはするけど子供時代の多動性は落ち着いてきました。軽くLD傾向はあるかもです。二次障害でうつになりました。
>>[33]さん 私も二次障害の鬱が酷くなってから、発達障害ではないかと当時の主治医から言われました。
今日は総合的に見て色々な物事を頑張れたと思いました。前からの悩みだった便も朝一番にまともな大きさの便がしっかり出ました。少しやすんでから、中国語の学習をしたいと思っています。
私はADHDですが運良く計算は好きな方です。正直ラクして得をしようとする傾向にあるみたいで、算数や数学の成績の良い人達と似た考えがありました。例えば同じ病名の少し年上の方に3.9+7.3+2.7の問題を見せたら13.9と漠然と答えてました。答えは一緒でも解き方として7.3+2.7=10って予測は出来たので意外と簡単だと感じました。正直文章題や図形とか苦手でしたがそれでも数学だけ平均より高い点数でしたね。それ以外の8科目は平均より低い成績です。(悲しいかも)
>>[36]さん 発達障害の中にLD(学習障害)という障害があるそうですね。その特性としてある一つの物事だけ、能力が異常に低いというのがありますね。有名人では俳優のブラッド・ピットが学習障害を公表しています。彼は台詞覚えが異常によくないそうですね。そこで周囲の人に協力してもらってなんとか台詞を覚えているそうですね。
>>[37]  自分もブラッド・ピットさんのような台詞を覚えるのは苦手かも。学習障害の一種であるのが間違いないと思います。反面若い時ですが数字を見ると結構記憶が残ったりしました。得意分野と不得意分野がはっきりしています。特に中学校時代のオール3位の友人が羨ましかったです。
>>[38]さん 学習障害は、運動神経や感覚神経でも起こる事があり、バディは運動神経の深刻な学習障害で身体障害のリハビリにも支障が出てますね。なので、整形外科と相談して特別なリハビリメニューを提案してもらったり、フィットネスクラブではプールしか利用しませんでした。
>>[39]  バディさん自分も運動神経悪く中1の時だけ3で中2と中3の時は2です。私も身体障害とまではいかないのですが関節は固かったです。何かと軽くケガをしてました。正直実技4科目オール2になってもおかしくない位酷かったです。お互いに道民なんでわかるかと思いますが内申点で不利になり危うく高校入るのギリギリでした。軽度の学習障害みたいな感じはしました。自身詳しくは調べてはいないのですが、境界知能の数値よりは上でした。(ネットの簡易知能指数引用)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

精神病・精神障害を乗り越えよう 更新情報

精神病・精神障害を乗り越えようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。