ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2LDK実験室コミュの[日記][ノージャンル]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日々感じたことを書く。ジャンルはこだわらない。

コメント(25)

いつかYouTubeに動画をアップしてみたい。どういう動画編集ツールがあるか
は把握しておきたい。

■Adobe Premiere Pro
https://www.adobe.com/jp/products/premiere.html

サブスクリプションで月々2480円。ガッツリ使うならともかく、たまにしか
使わない場合はキツいな。

それ以前、動画の内容すら定まっていないからツール以前か
横田滋氏(2020/6/5 死去)、時論公論の内容をメモしておく

1977年(昭和52)
 横田めぐみさん下校途中に行方不明に
1997年(平成9)
 工作員による拉致が発覚
2002年(平成14)
 小泉首相訪朝 北朝鮮が拉致を認め謝罪
 曽我ひとみ さんら5人が帰国
 「めぐみさん死亡」と伝えられる
2004年(平成16)
 めぐみさんの遺骨を日本側に提出(鑑定結果は別人)
2014年(平成26)
 横田夫妻、モンゴルで孫のウンギョンさんと対面
 ストックホルムでの日朝協議にて 北朝鮮が再調査を合意・開始
2016年(平成28)
 北朝鮮が再調査の中止を一方的に通告
「ペッパーランチ」売却へ
https://this.kiji.is/646252548733027425
https://www.sankei.com/economy/news/200618/ecn2006180022-n1.html

「王道で来たか」と思ったが 決定ではないとのこと↓
https://www.pepper-fs.co.jp/_img/ir/lib/2020/PFS20200618.pdf
3503 (株)ペッパーフードサービス
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=3053.T
ストップ高
風説の流布と言いたくなるわな
8186 (株)大塚家具
代表取締役の異動及び役員人事に関するお知らせ
https://www.idc-otsuka.jp/company/ir/tanshin/r-2/r2-6-24.pdf

新役職の代表取締役会長 として 親会社の社長が降ってきた。
ヤマダの「脱家電戦略」は順調ということなのだろうか?

久美子社長の良い話を聞いたことがない。
https://biz-journal.jp/2019/03/post_27134.html
https://biz-journal.jp/2020/01/post_134365.html
スタディサプリ
https://studysapuri.jp/

実習とかディベートは別だが、学校で「教科書を使用した授業をする教員」
は不要ということに気付かれつつあるらしい。

そりゃそうだよな。ネット経由の授業なら 優秀な教員が配信すればいい。
スタディサプリで十分。

疑問点などの質問に答える教員は必要だろうが、これもリアルタイムでなけ
れば ネット上のどこかで集約して対応すれば済みそう。

何があるか分からないから 世の中は楽しい。コロナで色々な気付きや良い方
向への変化があると考えると、あながち悪いことだけではないな。
女が知らない。男が彼女をいらなくなった理由【男の目線はっきり言います!】

この動画をアップする目的は何だろ? 「広告収入」を除けば「分かって欲
しい」に近い自己主張なのだとは思う。(啓蒙もあるかな)

「男性目線」とはいえ、よくここまで 女性を悪者にできるものと驚く。

「女性はそういうもの」と収めることができない鬱屈した気持ちがあるのだ
ろうが、その気持ちの根源・源泉が知りたい。
■TikTok
中国のByteDance社が開発運営しているモバイル向けショートビ
デオのプラットフォーム。

最近、中国の敵対国が このアプリの使用を禁止している。敵国に個人情報等
の情報流出を避ける意味で「当然の対応」と思う。

当然ながら日本でも対応すべきだが、日本では逆に行政が率先して使用して
しまっている印象。とりあえず神奈川県に対して質問してみた。

■質問の文面(2020/7/17 「政策局 知事室へのお問い合わせフォーム」にて送信)
TikTokに関する以下の情報を拝見しました。

神奈川県とTikTok は「県政の情報発信・広報についての連携と協力に関する協定」を締結しま
した!
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ie2/prs/1120.html

現在、中国政府に個人情報流出の恐れがあると、世界各国がTikTokの使用を
禁止しています。以下1.2.について教えて下さい。
 1. 現在のTikTokの使用状況(使用している/していない)
 2. 1.で使用している場合、危機感の有無および 今後の対応・予定

回答ですが 多くの方が心配している事項です。県としての見解を公にアナウ
ンスいただけるなら、私個人への返信は不要です。

以上になります
■デジタルHDビデオカメラレコーダー HDR-CX680
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/

■2020/7/19 所感
 1. +0 まだ4K 不要
 2. +1 軽量
 3. +1 マイク入力あり
 4. -1 SDカード使用不可(マイクロSDのみ)
 5. +1 ソニーハンディカム
 6. -1 そろそろ新機種が出そう(CX670: 2015/1、CX680: 2017/1)

YouTube投稿してみたいし、1台あると便利そうなので欲しい。
TikTokの質問の件、神奈川県から回答が来た
-------------------------------------------------

次の申込について、処理されました。

手続名:政策局 知事室へのお問い合わせフォーム(回答の希望あり)
整理番号:294515980637

**** 様

 令和2年7月17日に「知事室へのお問い合わせフォーム」にいただいた、「TikTokとの連携」に関するご質問について、次のとおり回答します。
 県では、情報をお伝えすべき対象やその内容によって、「県のたより」や新聞、テレビ、ラジオに加え、ホームページやSNSといった広報媒体を効果的に活用しています。
 スマートフォンやSNSの発展に伴い、新しい広報の方法を模索している中で、今までアプローチできていなかった若年層に情報を届けるため、新たな広報媒体として、TikTokを利用することとしました。
 運営会社であるByteDance社に、昨今の報道について事実確認をしたところ、「報道にあるような、中国政府に情報を提供した事実はない」との回答がありましたが、現時点では、TikTokアプリのセキュリティ上の問題に関する確定的な情報もないことから、政府の動向を注視しつつ、情報収集と状況の精査を続け、慎重に対応してまいります。
 なお、直近でTikTokを利用した広報を行う予定はありません。
 伝わる広報を目指し、引き続き、適時に適切な媒体を活用した情報発信に努めてまいりますので、今後とも県政へのご理解をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

令和2年7月31日
神奈川県 政策局知事室 広報戦略担当課長 大塚


※このメールは、e-kanagawa電子申請から配信専用メールで自動的に送信されています。
 このメールに御返信いただいても、回答することができません。
TikTokの回答で不明な部分を、再度 神奈川県に質問しておきました
-------------------------------------------------

以前(7/17)質問させていただき、7/31に回答をいただいた者です。
(整理番号:294515980637)

前回の質問は、以下1.2.になります。
 1. 現在のTikTokの使用状況(使用している/していない)
 2. 1.で使用している場合、危機感の有無および 今後の対応・予定

いただいた回答から「2. 危機感の有無」という質問に対して、危機感を持っ
ているのか/持っていないのか判断ができませんでした。

直近の事実関係から判断して神奈川県政としては「現在 危機感は持っていな
い」という認識で正しいかだけ確認しておきたいです。

主に米国が対象ですが 私が気にしていることは、以下動画にまとまっています
https://www.youtube.com/watch?v=fyX2MCNSUqo

あくまで「私の常識」になりますが、反日国のアプリでありセキュリティ面
で何かしらの問題が疑われるアプリならば「使用しない」のが当然と思えます。
(他に代替できるソフトウェアが無いなら別ですが)

発信している情報が「県政の広報」と重要な情報ではないにしろ、そのよう
なアプリを「連携と協力」することは「アプリのユーザーを増やすことに加
担」しているとしか思えません。
https://newsroom.tiktok.com/ja-jp/kanagawa-prefecture-partnered-with-tiktok-for-prproject

日本はスパイ防止法すらない国です。セキュリティの危険が疑われるアプリ
のユーザー拡大にわざわざ県が協力する必要は無いはずです。

> 引き続き、適時に適切な媒体を活用した情報発信に努めてまいりますので、

よろしくお願いいたします。

回答は「危機感が無い」場合だけで構いません。

以下URLのソーシャルメディア一覧にいまだにTikTokがあります。それもあり
多少なりとも危機感を持っているのか気になっております。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ie2/socialmedia/socialmedia.html

以上
TikTokの問題について、まとめてくれている動画がアップされていた


動画でTikTokの数々の問題が指摘されているが 私は全ての事実関係は確認し
ていない。とはいえググると出てくる出てくる…

出てくる情報はほぼ全て英語。いかに日本のマスコミが何も報道していない
かが分かる。これは日本国内で発見された問題ではないので仕方のない部分
もある。

しかし、日本の多くの都道府県がTikTokと「連携と協力」するような事態が
あるのだから、日本のマスコミもTikTokの危険性をガンガン報道して欲しい…
神奈川新聞  2020年08月07日 21:19
県投稿の全動画78本非公開に TikTok懸念高まり
https://www.kanaloco.jp/article/entry-435336.html

記事に「利用に不安を訴える意見がメールなどで100件以上届いたため」
とあるが、私の質問もカウントされているなら嬉しい。

「100件が多いから」か たとえ1件だったとしても「危機感を感じたので対応
」したのかが 全く分からない。

個人的には、反日国(中国・朝鮮)のアプリを行政などの情報伝達の手段に用
いるのは「頭がおかしい」レベルと思える。わざわざ高いリスクを負う必然
性が感じられない。

ByteDance社の広報 とバカ面の神奈川県知事が「連携と協力」しているペー
ジが削除されていた。
https://newsroom.tiktok.com/ja-jp/kanagawa-prefecture-partnered-with-tiktok-for-prproject
同内容の以下ページは、URLが弱冠違うため残っていたのが間抜けだが
https://newsroom.tiktok.com/ja-jp/kanagawa-prefecture-partnered-with-tiktok-for-pr-project

サイト(神奈川県)のSNS一覧からもTikTokが削除されていた。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ie2/socialmedia/socialmedia.html

良かった・・・と同時に無知は罪と痛感。情報には敏感でありたい。
TikTokの質問[13]の件、神奈川県から回答が来た

=================================================
次の申込について、処理されました。

手続名:政策局 知事室へのお問い合わせフォーム(回答の希望あり)
整理番号:664088995849

**** 様

 令和2年8月5日に「知事室へのお問い合わせフォーム」にいただいた、「TikTok」に関するご質問について、次のとおり回答します。
 昨今の報道について、現時点では、TikTokアプリがセキュリティ上、問題であるとの確定的な情報はありません。
 しかし、その一方で、報道されているような懸念を払しょくできるだけの確定的な情報も確認できていませんので、県が投稿した動画を非公開にしました。
 また、ソーシャルメディア一覧でも非公開にしています。
 今後の運用については、政府の動向を見極めながら判断していきたいと考えています。
 引き続き、県政へのご理解をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

令和2年8月19日

神奈川県 政策局知事室 広報戦略担当課長 大塚



※このメールは、e-kanagawa電子申請から配信専用メールで自動的に送信されています。
 このメールに御返信いただいても、回答することができません。
=================================================

「回答は「危機感が無い」場合だけで構いません」と書いたが、危機感が無
いためか回答してきた。さすがに この危機感の無さには呆れた。

・国家情報法
・産業スパイ
・香港問題、香港国家安全法
・尖閣に連続して111日侵入
・人権弾圧(ウイグル人強制労働等)
・南シナ海問題

中国の問題は上げていくと切りがない。こういう国に対して、こちらのリス
クを増加させるような行いをすることは「危険」と思わないのだろうか?

どうかしてる
市の体育館に自販機のような、怪しげな装置が2台置かれていた。

クックパッドマート
https://cookpad-mart.com/

装置では、QRコードの読み取りができるようになっており、購入した商品を
取り出せるようだ。

駅などのロッカーをスマホで予約できるサービスがあるが、それを応用した
らしい。販売者は手数料は10%で利用できるそうだ。

時間があるときに会社情報に目を通してみたい。

2193 クックパッド(株)
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=2193.T
[大阪都構想]が住民投票で再び否決されたようだ
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201101-OYT1T50172/

正式には「大阪市廃止・特別区設置住民投票」ということで、政令指定都市
である大阪市を 4つの特別区に分割することを決めるとのこと。

私は大阪市民ではないが、内容には興味があるので賛成/反対意見に目を通し
た。その結果、反対意見の方が納得できた。

●賛成意見(必要性)
 https://oneosaka.jp/tokoso/question.php
●反対意見
 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76522

本当に二重行政の問題なら、市を廃止せずとも府と市で調整すればいいので
は? と思えてしまう。

「調整能力が無い」としたら政治家・公務員が無能が問題であり、やるべき
は そのような無能な公務員が監視・弾劾される仕組みとしか思えない。

都構想の議論で、何か新しい[発見][進展]があったのなら意義はあるが、こ
の都構想は何かを生み出したのだろうか?

政治家も公務員である。都構想の検討・投票に多くの公務員の工数をかけて
きて「何も生みだしませんでした」という結果に落ち着くように思える。

公務員に生産性を求めてはいけないとは思うが、もっと大阪府民・市民の幸
福に寄与するような仕事はできないのか? 成果に関係なく年功序列で給料
を貰えるのが羨ましい。私も公務員になっていれば良かった。
ここ数ヶ月、ルアー釣りを始めている。
ダイワ製品のルアーについて、2020/11/20 に質問したのでメモ

--------

以下製品について質問させて下さい。

この製品の色はレッドグロー(赤色夜光)ということで赤く発光するようです
が、どのような条件が成立すれば発光するのか教えて下さい。(Q1)
(色々試しましたが、発光しているように見えなかったための質問です)

「アミちらし」は発光しないので別として、「赤色夜光」以外の色は「点発
光」となっています。

ここで言う光り方である「夜光」「発光」の文言ですが、どのような意味で
使用しているかも教えて下さい。(Q2)

発光(光を発する)するとしたら「蓄光」で光るという認識のため、わざわざ
「発光」ではなく「夜光」という文言を使うからには別の意味がある? とい
う疑問を持ったための質問です。

■質問の対象製品
月下美人 アジング澪示威 SOLID 20S
(Color:レッドグロー)
https://www.daiwa.com/jp/resources/fishing/item/lure/salt_le/gekkabijin_ajing_lazy_solid_20S/__icsFiles/artimage/2020/08/01/c_040903285/GekkabijinAjingLazySolid20S_RedGrow_cut1_1.jpg
ビエラ HX850シリーズ(Panasonic の 4Kテレビ)以降の製品は、「リモコン
音声操作」ができるらしい。

この機能は リモコンにマイクがついており、テレビを声で操作できるとのこ
と。
https://panasonic.jp/viera/voice.html

「○○をYouTube(で検索)」のような使い方もできるようなので、PCを操作
できないお袋でも 自在にYouTube動画鑑賞ができるかもしれない。

実際に操作を試したいので、試せるショールーム等があるかをPanasonicに質
問したが「電器店や家電量販店で確認しろ」とのことだった。

店員に余裕があり 試せるような家電量販店は間違いなく高い。試すだけ試し
て、安いネットの店で買うのも気が引ける。

そういう気持ちを汲んで欲しかったのだが・・・
日の丸を傷つけたら罰則 なぜコロナ禍に国会提出?


「国旗損壊罪」が今必要な理由が全く示されなかったと思う。

2012年に一度提出しているとのこと。「国会議員として恥ずべきこと」とま
で言いながら、9年間放置できるメンタリティが理解できない。

「国旗を国のシンボルとして敬意を…」ということ自体は構わないが、そこ
まで国に敬意を持つような教育をしているのだろうか?

教科書検定は度を過ぎた反日国への配慮、および審議委員の左傾化という話
まで聞こえてくる。「国旗損壊罪」の前にすべきことは多々あるように思え
た。

----
YouTubeで↑をコメントしたが、検閲されてしまったので
こちらにメモしておく。


コメントしたがブロックされたようなので、こちらにコメントをメモしておきます

-------- コメント --------
関空や伊丹空港の運営は、オリックスやヴァンシのようですね。いつの間に
国内のインフラが外資の手に渡っていて驚きます。

そして竹中さんはオリックスの社外取締役

「竹中さんあるところに売国あり」。竹中さんが言われるならば、統合しな
いのが正解だと思います。

コンセッション方式のインフラ民営化は危険であり、外資には入って欲しく
ありません。竹中さんが暗躍すると 今度は何が外資や企業に売られるか戦々
恐々です。

ANA/JALには経営者も株主もいます。利害関係企業の役員が、政商のように活
動するのはご遠慮いただきたいです。


投稿したコメントが 削除されていることに気付いた。

二階氏に対する批判コメントは削除されていないので、麻生氏に対する批判は
忖度等で削除するのかもしれない。とりあえずコメントを貼っておく。

-------- 以下は投稿したコメント --------

正直なところ、矛盾を感じずにはいられない内容でした

■アンケートの対象者について
>「お一人お一人の国民の皆さんの声を
> 聞く機会が本当に少なくなってきております」

と言っていたかと思うと、

>「地元の選挙区の議員関係や
> 各団体の方々
> あるいは後援会の方々
> 幅広く多くの方々から」

と関係者のみに縮小していきます。

>それを丁寧にお聞きするために
>さらに電話やメールやオンラインでの(色々な接点だけでなく)
>1000人の方々に往復はがきを使って

「1000人」という具体的な数字が出てきます。何に対しての1000人か分かり
ませんが、「選挙区に対して」ということであれば少なすぎます。また地域
差も大きいはずです。

所感としては「国民の皆さんの声を」と言う割に「対象は関係者」「数も少
ない」という印象です。

少数の関係者の意見を聞き、都合の良い部分のみを「国民の意見」とされな
いか心配です。最終的に政策に反映するのでしたら、アンケートの対象(団
体・組織)や回答・集計結果を公開いただきたいです。

■意見を聞く手段について
「消費税増税を掲げて勝たせていただきましたので」という麻生太郎氏の選
挙後の発言が忘れられません。

増税に賛成する人は少ないので「消費税増税します。その代わり法人税は下
げます。介護・医療にも少しだけ使います」と説明して賛成/反対のアンケ
ートをとるべきだったと思います。

このインターネット・デジタル時代、国民の意見を聞くのは簡単なはずです。
容易に広く意見を聞ける方法がありながら、なぜそれを採用しようとしない
のか素直に疑問です。[往復はがき]には驚きました

例えばスマホのような通信端末を国民に配布する。国民が共通の通信プラッ
トフォームを持てば、意見を聞くのも、政府からの情報を伝えるのも容易と
思うのです。国会議員には国政でなければ実現できない政策を中心に考えて
いただきたいです。

■アンケート結果の反映について
仮にコロナで「生活が苦しい」という結果だったとして、それを助けるので
しょうか?

生活保護の「親族への扶養照会を緊急事態宣言中だけでも無くせ」という野
党の意見を「ここまで頑なに拒むか」と思いながら私は国会中継を見ていま
した。助けるとしても「選挙が近いから」という理由では困ります。

上だけではなく下も見る。国民・国益のための政治を検討いただきたいです。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2LDK実験室 更新情報

2LDK実験室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング