ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夢のマイホームコミュの両親の反対(長文です)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
私たちだけではすっかり煮詰まってしまったので、みなさまに相談に乗って頂きたくトピを立てました。


【家族構成】
私27(公務員/第二子妊娠中)、夫27(専業主夫/今年中に働く予定)、長女2歳。


【相談内容】

長女が産まれたころからずっとマイホームを夢見て物件探しをしており、住宅展示場巡りやネット検索、情報誌、中古物件、土地廻りまど、いろいろしてきました。

2年間探し続けた結果、ついに先日、理想の土地を見つけて夫婦共に喜んでいたのですが、私の両親祖父母から大反対されて話が進みません。
夫の両親は逆に賛成してくれて、資金の援助まで申し出てくれています。

いろいろなメリット・デメリットを考えてもこの物件は「買い」だと思っているのですが、実際はどうなのでしょうか。
もし「買い」なら、両親を説得する方法を、もし「諦め」ならその理由をアドバイスして頂きたいです。


【物件情報】

・土地300坪
・建坪60ほどの家付き
・家含みで2800万
・ただし、店舗付き住宅なため、リフォーム代がかかる。
・立地が理想的(下に書きます)
・頭金300万


【私たちの土地に対する希望(→と実際)】

・今住んでいる土地がとても良い環境なため、この周辺希望(→いろんな業者に、「この辺でこれ以上良い土地はもう出てこない」と言われた)

・比較的自然の中を感じられる場所(→車で10分のところが街の中心部にも関わらず、物件は自然の中)

・子どもの通学に便利(→通学路を確認しましたが安全。学校ものんびりした校風)

・子どもも私たちものびのびと暮らせる&庭でしたいことが多い&現在遠方にいる夫の両親が、将来的に同じ敷地内かすぐ近くに家を立てて一緒に暮らしたいと希望している(私たちも賛成)ため、広い土地を希望。

・物件の広さの割に値段が安い(元は高額だったが、買い手がつかずに値が下がってきた/近くの新興住宅地だと、土地60・家30坪の建売でも同じ値段です)


…と、理想的です。


【その他の購入理由】

・今のアパートでは親子4人で暮らすには手狭で、私の仕事道具さえ満足に置いておけない。
・今のアパートでは、小学校に入学したときに通学路が大変危険で、また子どもの遊びの中心となる校区的にも事故が心配。
・今のアパートは国道のそばで、車の音や振動が酷く、夏の夜などは暴走族の音で赤ちゃんだった娘が泣いて起きてしまうほど。
・2年間物件探しをしてきたので、この土地でこれと同等やそれ以上の物件はまずないことを知っている。


【両親の反対理由(→と、私たちの意見)】

・その物件が炉ばた焼をやっていた店舗付き住宅なため、リフォーム代がかかりすぎる(→リフォームは妥協して店舗部分のみ400万程度でできる範囲に収めようと思っているが、1000〜2000万はかけて全体を相当キレイにしないと認めてくれない。)

・ローンが高額すぎて、とても心配。

・自分たちはとても援助するようなお金がないから、余計心配。夫方の両親が出してくれるなら別だが…。

・もともと炉ばた焼をやっていたような家なんて汚い。


【夫の両親の気持ちと援助】

・とても良い物件だし、その割に値段も安いから、ぜひ応援したい。
・自分たちも、ここなら将来住みたい。
・最初にまとめて大きな額を用意することはできないが、月々のローン返済を手伝う。
・将来こちらに来ることになったとき、家を売ったお金(夫祖母の家と合わせて2軒)をローン返済に充ててくれる。
・もし大事な用で急な出費が必要になったときは、快く助けてくれる。


【その他】

うちの両親はともかくローンが心配と言いますが、義両親の援助を受けたとすると、今の家賃の半分になって、むしろ楽になるくらいです。
ボーナスだって、今はマイホームのために全額貯金してるので、実際変わりません。

確かに自分たち家族だけで住むには贅沢かもしれませんが、将来的なことを考えるとやはりメリットが大きいし、直感派の私と夫が、2人して「ここだ!」と感じたので、なんとも諦められずにいます。

また冷たいことを言ってしまえば、お金を出す気がないのになぜそこまで言われなきゃいけないのかさえ思ってしまいます(義両親からの援助も、最初は断るつもりでした)。
私たちの状況でこれだけのローンを組むのは、それほど無謀でしょうか?

現在、私が妊娠中で身動きが取りづらく、また精神的にも疲れていることから、この話は夫を中心に進めてもらっています。
例え、今回を諦めるとしても、今後の勉強のために仮ローン審査などは、不動産に進めてもらうつもりです。



長々をすみませんでした。
ぜひアドバイスをお願いします。

コメント(47)

近くの新興住宅地と土地の広さが5倍も違うのに値段が変わらないってあるんですね(゚〇゚;)

炉端焼き屋がついてるから?築年数がだいぶ経っているから?

ローンの返済額は、このコミュニティで何回も目にしてきましたが、給料の五倍が目安って聞きます。
それから、もし私なら援助は貰えたらラッキーと思う程度にするとして、全て自分達で返済していけるか考えて買います。
後から、旦那さんの両親に「やっぱり月々の援助は無理」なんて言われたら同居なんてする気にならないし、自分の両親に『やっぱり!!』なんて言われたらスゴく落ち込みそうで…。

家を売ってお金を入れてくれるって言っても同居でリフォームしたり、別で建てるならまたお金いりますし。

長くなりましたが、

自分達で全て返済できるなら、反対されても問題ないような気もします。あっ、外構は大丈夫なんですか?
>2 さおりさん

第一子の育休は昨年終わり、4月から1年間、通常勤務をしています。
また第二子(9月出産予定)を産んでも、短時間勤務は希望しますが育休は取らないつもりなので大丈夫かと思っていました。
もちろん、年収は影響するでしょうけど。

…が、実は体調の関係で来週から病休に入らせてもらうので、それはひょっとすると関係してくるかもしれませんね(汗)。
盲点でした…。
気づかせてくれてありがとうございます。
調べてみますね。


>3 ことさん

今のところ援助がとだえる心配はなさそうですが、何があるかわかりませんもんね。
夫が1人っ子なため、相続するものは全部夫にくるようですが、できるだけ自分たちの力の範囲でできることが理想的ですよね。
ローンの返済は、援助がなくなっても何とかなりそうですが、教育費などもかかってくるので不安は大きくなるし、ときには厳しい状況もあるかもしれません。

うちの両親の反対がなければすんなり決まりそうなのですが、だからこそ安易に決めてしまわないように、反対意見を充分に吟味していきたいと思います。
>4 ゆきさん

仰るとおりです。
本当に、そう思います…。
思うだけで踏み切れないのは、

【夫の両親】
遠方に住んでおり、年に数回会う程度。

【私の両親】
近所に住んであり、週に1回会うほど。
特に孫たちの面倒を見るのが生きがいの祖母はしょっちゅう通ってくる(購入反対派)。
また母が運営する保育園(身内の贔屓目を抜いても、良い保育園)に娘を入れており、今後の子どもも入れたいと思うと向こう10年近くはお世話になる。

という理由があるからなんです。
購入して引っ越したところで、普段の付き合いがあるのは私の実家なので、購入に納得してもらわないとこれからの人間関係が厳しくなるんです。


トピを立てたときには書ききれず、後だしの情報もいくつかあるかも…。
すみません(汗)。
>5 ひーなーぱーぱさん

こんにちは。
新築の計画、楽しそうですね♪

仰る通り、ローンは私の名義になります。
夫の専業主夫は、夫婦で相談して納得はしているのですが、やはり経済的に厳しいので働いてもらう方向です。
私の両親も(夫の両親も)夫が働いてないことは良く思っていないので、余計に心配なのかもしれませんね。

両親が夫の仕事のことを考慮しているかはわかりませんが、両親の希望としては
「もっと安い中古物件を買って、リフォーム代にお金をかければ良い」
みたいですが、なかなかそんな良い中古物件はありません。

それに、どれだけ心配と言っても、実際お金の負担は変わらないので(義両親の援助がなくても、今の家賃と同じ)、そんなにダメかなぁと落ち込んでいる状態です…。
難しいですね(笑)。
>6 @金沢さん

リンクありがとうございます!
なるほど、「親子」で検索すれば良かったんですね…。
ずっと「両親」とか「反対」で検索していました(汗)。
ゆっくり読んでみます!


>8 〜*patchouLi*〜さん

そんなに違うんですよ、私たちもビックリです。
この辺の土地は海に近いので、唯一の高台であるその新興住宅は土地代だけでもとても高いんです。
海に近い新興住宅や昔からの土地はずいぶん安いんですが、やはり津波の心配や、昔の街だと家同士がひしめきあっているので、災害時の混乱や交通事故などが心配されます。
私たちが希望している中古物件は少し山に近いところで、築15年(古民家風の作りのためか、もっと古く見える)、土地が広くて持てあましてしまうことと、リフォーム代にかかりそうなことから買い手がつかず、値下がりしたとのことです。

「ローンの返済額が給料の5倍が目安」と聞くと、私たちが借りようとしているローンはちょっと無謀かもしれません。援助は大変ありがたいですが、それを主軸にするのは危険だし、筋違いですもんね。

外構も手入れが必要なので、リフォーム代はそれを含めて400万で業者に見積もってもらいましたが、どれだけ妥協したとしてもあとからいくら追加…など出てきそうなので、実際はもっとかかると予想しています。
またローンは自分たちでも何とか返済できそうですが、何かあったときには厳しい状況になるかもしれません。

ローンの利子分は、貯金している間の家賃分か利子の違い、なのかなぁ…。
それだけ長い間、購入者が居なかったというのは理由があるからです。
安くても買わないという物件なんです。購入してもリフォームにお金が思ったよりかかる。
今ある建物を撤去して新築にするにも費用がかかりすぎる。

他人が買わない理由を冷静に考えてみてそれでも良いと思えば良いのではないでしょうか
>12 ブルースさん

情報が後だしになって申し訳ありません。
店舗住宅について、わかっていることを書いてみます。

・築年数15年
・1階部分(鉄骨)が店舗、2階部分(木造)が住居。
・一階部分で大幅な改築が必要なのは、そのうちの半分。あとの半分は和室として利用可。
・つまりリフォーム予定はそこと水回り、外溝だけにするつもりで、あとはクリーニング業者に入ってもらうことで良いと思ってます。
・古民家風の作りなので、見た目はもう少し古く見えますが、雰囲気がとても温かく、夫婦共に気に入っています。


できれば建て替えたり新築したりするのが理想ですが、何にせよお金が必要なことなので、どこを妥協するかと言えばリフォーム部分です。
今のアパートよりも生活面で暮らしやすくなりそうなので、多少の間取りなどは妥協しようと思っています。
ただし、両親は私よりも潔癖なので、よほどきちんとしたリフォームでないと認めてくれないと思います。

いい土地の定義というのは難しいですが、私たちは「客観的に良いと判断できる土地」というより、「心から住みたいと思った土地」と解釈しています。
なので金銭的にいけそうなら住みたいのですが、周りから反対され続けても住みたいかと言われるとそれはあまりにツライので、諦めようと思います。
また無理に購入しても先々厳しくなる見込みが強い場合も、やはり諦めようと思います。

付け加えれば、今回この土地を諦めるなら、もう次は完全に別の土地に移住しないとな…くらいの判断ですので、次のチャンスは数年先になりそうなことも、頭を悩ませている原因です。
難しい問題ですね。
ありがとうございます。
プロフィール見せていただきました。
私たち夫婦と同じ職業ですね。

私たちも去年の夏に土地を見つけ、1ヶ月前に完成&入居しました。

私たちの場合は結婚して半年で家を建てる話が出ました。
そのため、私自信は心配なことがたくさんありましたが、今はよかったと思っています。

旦那の両親が見つけた土地で、どちらかと言うと義両親が『早く家を建てなさい』という考え方。

私の親は『嫁いだ先の考えに従いなさい』という考え方。
でもやっぱりローンは払っていけるのか…という心配はあったみたいです。

うちは子どもができて収入がなくなったときのために、私の給料は全て貯金して、旦那の給料だけでやりくりしています。
そのことを旦那が私の親にしっかり説明してくれたので、親も納得&了承。

家を建てるときにも今まで払っていた家賃と職場の積立(公務員が利用できる福祉貯金)を合わせた金額をそのままローン返済額にあてられるように、家の限度額を考えて間取りも調整しました。
土地の値段だけはこちらの言う通りにはならないですもんね。

私たちも最初はリフォームのつもりで土地を決めましたが、実際に見てみたら使いにくそうな間取りだったのと、やっぱり使い続けたら数年後には建て替えなければならないと判断して、思いきって更地にしてもらいました。

ムーさんのご両親が心配されていることは、一番に旦那さんが無職ということだと思います。
働くつもりであっても、給料がどれくらいもらえるのか、解雇されない保障はあるのか、子どもたちに苦労(お金の心配)をさせないで生活していけるのかが心配なのではないでしょうか?

まず反対する理由をはっきり聞いて、それに対する答えが出せるのであれば、ご両親もなっとくしてくれるのではないでしょうか。

あとはもっといろんな壁にぶち当たるのをご存知なので、今のうちからしっかり考えてもらいたいという意味での反対もあると思います。

私たちも決めたはいいけど、予想以上にお金がかかりました。

マイホームゲットのために、自分の考えや夢をあきらめないでくださいね。
私も自分の両親に反対されました。「税金や維持費も高いしローンを払いきれるわけがない。」「待てばまだまだ良い物件は出てくるのだから急いで決めるな」というものでした。でも私は二年間探し続けて、納得できる物件を見つけ、これを決めずに親の言う通り、一生狭い賃貸で家賃を払い続けていくのか、この物件以上の条件の良い物件が出るかどうかもわからないままダラダラと時間だけが過ぎていくかもしれないのに待ち続けるのか。親が言うように契約してから良い物件が出てきて「クソッ」と思うかもしれないし住宅ローン払えず競売にかけられるかもしれないです。どちらが大きな後悔を生むのか考えた時、私は家を買わない選択をしたら後悔すると思い、親の意見を無視して買いました。親に逆らってまで購入した事をいつか後悔する日が来るかもしれませんが今現在は買って本当に良かったと思います。
ご両親は物件について疑義があるというよりも、どちらかというとご主人やご主人のご家族に対して
良い気持ちを抱いていらっしゃらないことが根本にある、ということはないでしょうか?

娘を働かせて夫は(事情がお有りなのだと思いますが)専業主夫。
そしてローンは娘の名義で借りる。
いつもは娘の実家を頼っているのに、その土地で一緒に住む計画なのは夫の家族。
そしてその夫の家族は年に数回しか会わない状態にある。

状況的にご実家のご両親やお祖母さまが良い気持ちがされないのではと思います。
ご主人のご両親が引っ越してきてその土地に家を建てる予定があるのであれば、
ご主人のご両親からムーさんのご両親に何らかの挨拶なり話なりがないといけない気がします。


その辺のお話ってご夫婦でされていますか?
>14 サライさん

率直なご意見ありがとうございます。
今わかっている、他の購入者がいなかった理由ですが(希望者はいたそうです)、確かに金銭的なところが一番大きいようです(詳しくは、13のレスを参照してください)。
物件自体はとても良いものですが、広さや、古民家風のところからも、確かにあまり一般的ではないような気がします。

もしこれが、好みや価値観の違いで済むことなら、私たちの理想にピッタリなのでご容赦ください。
ですが金銭的なことは好みで済む問題ではないので、もう一度しっかり考えてみようと思います。
娘の相手をしながらですので、レスが遅くなるかもしれませんがご容赦ください。
少し席を外しますが、みなさまの意見はしっかり読んで時間のあるときに返信させて頂きますので、引き続きご意見よろしくお願いします。
ムーさんぴかぴか(新しい)返信ありがとうございました。

これは相談内容とはずれるかもですが…リフォームでないといけないのでしょうか…?あせあせ(飛び散る汗)

ご両親はリフォームにお金をかければとおっしゃってますが大掛かりなリフォームは新築と変わらないくらいかかる場合もあります。

僕達の場合もやはり中古物件を更地にする条件で土地を購入しました。
幸い田舎で100坪ちょっと越えるくらいの広さでちょうどムーさんの計画している予算くらいで土地購入をし、新築します。



土地を探す苦労はよく分かります。業者のもうこれ以上のいい物件は出ないという言葉は鵜呑みにせず、さんざん歩いて探しました。
親の援助は一切受けられなかったのでそれこそ自腹な訳ですから必死でした。


やはり親の反対はそれなりの理由あっての事なので…出来ることなら両親がムーさんのやりたいように…と言ってくれる方法が他にもあるはずなので…ぜひ頑張ってください。

いい方向に話し合いが進む事をお祈りしますウインク手(グー)
私もめありさんの意見に同感です。

あともう一つ、【旦那さんが主婦】というのもひっかかるんじゃないかと思います。私が親なら確実反対します(^_^;)

私の友達で旦那さんが一人っ子で義母がマンション経営してるらしく、その一部屋を無償賃貸で暮らしています。が、旦那さんが結婚後仕事を辞めてしまい、もう何年も職を転々としてます(今は無職)。友達の話を聞く限り【一人っ子だから甘えがあるからすぐ辞める。自分が仕事行ってる間も何もしてくれない】と嘆いてました。

多分、ムーさんのご両親も一般的で旦那さんが一家の大黒柱でローン組むのに【娘ばかり働かせて、ローン名義も娘。なのに近いからと実家ばかり頼りにされるしむかっ(怒り)(←保育園とはいえ、やっぱり時間外とかも頼る事ありますよね?病気もあるし)同居になったら遊びに行ったりも気を使う】
と、家がどうのよりそういう思いがあるのではと思います。

私の場合ですが、一人目の時は通勤往復三時間で産休まで続け、問題なく産めたんですが、二人目のときは妊娠五ヶ月から切迫早産で入院スレスレ薬漬け生活、産んだら産んだで出血多量で子供と一緒退院できないかも? という状態になりましたが、子供のほうが黄疸で退院できませんでした(…)

あと【土地には縁がある】と言いますが、これはホントだと思います。
うちは【この土地、場所広さすべて良いけど予算が涙】と通り道だったんでずっと指を加えて見てるだけの場所がありました。それから八ヶ月後、なんと大幅値下げされたんです目
思い切って応募したら、すでに何人も応募してて抽選になりましたげっそり(←市有地です)
『これで当たらなかったら縁がなかったと諦めよう涙』と思ったら見事当選しました目

なので、ムーさんも縁があれば、今のタイミングじゃなくてこの物件が待ってくれるかもしれないですよ人差し指
ムーさん

こんにちは。
ご両親からの反対ということで、モヤモヤしていらっしゃることと思います。

うちは、私の両親は新築推進派(援助してくれました)で、夫の両親は「家買うんでしょ?」くらいの感じでした(援助なし)
唯一、購入反対派が夫でした…冷や汗夫は退職後、隣県の実家に帰るつもりなので、賃貸でいいと。

どう説得したかというと…
税理士事務所に勤めていて金銭面に強い義母に相談して、義母が「家賃×退職までの年数×12ヶ月」を概算してくれ、中古物件なら買えそうという話になりました。

中古物件を見て回ってるうちに、月々の支払いをもう少しがんばれば新築(建売)買えますよ&中古物件は絶対リフォームが必要で、リフォーム代を考えたら新築とかわりませんよと、住宅メーカーさんから助言。

建売を見ていたら、建売と同じ金額(またはそれより安く)で注文住宅を建てられそうな地元HMに出会いました。

今はそのHMの紹介で私たちに合った土地に注文住宅を建て、先月から住んでいます家
(私の両親からの援助は何度も断りましたが、最終的には甘えさせてもらう形に)

何が言いたいかと言うと…
クローバー中古物件はリフォームしても、予定外のリフォームも必要になり、お金がかかってしまうこと

クローバー説得するならば、誰か一人でも「味方」を作ること(案外、身内だけより住宅の専門家、不動産屋さん等の第三者の意見の方が聞き入れやすいことも)

クローバー金銭面の不安に関しては、具体的な額を表示して説明。口で話すだけでなく、自分たちで作ったローンシュミレーションなどあるといいかもしれません(ネットでローンシュミレーションのサイトがあります)

具体的に掘り下げて話をすることで、ムーさんのご家族の不安も晴れるのではないでしょうか?

私も2歳の子がおり、今4ヶ月の下の子を妊娠中に建築しました家
子どもがいたり妊娠中だと、落ち着いて話し合いするのは大変だと思いますが、頑張ってくださいわーい(嬉しい顔)
私も両親の反対を押しきって新築しました。かなり、辛い思いをしましたよ!
一点だけ、言わせてもらうと、お子さんに将来迷惑をかけない資金運営ができるか?
保育園の保育料金や、子供を育てるには、お金がかかります。また、旦那さんが、働く予定との事でしたが、もう就活はしているのですか?2000万以上のローンを組むのですから、いずれ働くなどと言った、口約束では甘いと思いなすよ!ローンを組みました。しかし、予定と裏腹に旦那さんが働きません。で、生活を切り詰めてます。だと、お子さんが可哀想です。
偉そうな事を言ってすみません。
300坪で2800万なんて怖いぐらい安いですね(うちは35坪で2600万でした)
古家があるから、壊すことを考えての値段設定もあります

食べ物屋だったことも加味して、私なら壊して新築します
ネズミやごきぶりなどの害虫は巣くいますから
考えてもゾッとします
リフォームしたって、クリーニングしたって駆除しきれないですから
周辺の戸建ては多いですか?
昔からのか新興住宅街かいずれでしょう

あと、ご両親の反対もわかります

頭金が少ないのはリフォームに現金をまわすためですか?
年収はいくらですか?
主さん1人でのローンですよね?
その場合の連帯保証人は?
旦那さんが年内就職予定だそうですが、仕事は決まってますか?

登記代やカーテン・家具などの購入、色々な諸経費がかかりますが、それは確保されてますか?(うちは250万以上かかりました)
今後は固定資産税もかかってきます
お金は出るばかりです


うちは2馬力で、若くないので勤続年数もバッチリ
むしろ40歳で35年ローンを組んだので、働けるうちに全部返すつもりです
(頭金+諸経費に1100万準備、3800万のローン、後から外溝など50万以上かかってるのでトータル5000万げっそり)
資金援助はなしです

今はガツガツ繰り上げ返済頑張ってます

高い買い物ですから、直感よりも客観的に見ることの方が大事ですよ
少なくとも強固に反対されるだけの事由があるわけですから
みなさん、ご意見ありがとうございます。
読んでいるうちに、そして返信を考えているうちに、だんだんと自分の考えがまとまってきました。
みなさんへの返事を書いたあとに、考えた結論を書きたいと思います。


>16 ちもさん

私と同じ職業なのですね。
ご夫婦共にということで、貯金にまわせるお金も多く、とても羨ましいです。
お互いのご両親ともうまく折り合いがついたようで何よりですね。

両親の心配はもっともだと思います。
また、祖父母も同じように考えています。
夫が働くことについて、今すぐ「絶対大丈夫」とか「毎月必ずいくら稼ぐ」など宣言できるものではないので、余計に心配でしょうね。
強引に話を進めることもできなくはないですが、これからもずっと関わっていくのですから、気持よく納得してもらえない限り、今回の話は諦めようと思います。
今は意見が対立してしまってちょっと気まずい状態ですので、まずは話ができるように関係を回復させたいと思います。

同じ職業からのご意見参考になりました。
ありがとうございます。
>17 さっちんさん

うちと全く同じ状況ですね。
言われていることも同じです。
どちらが後悔するか…おそらく私も、買わないことの方が後悔するし、なんだかガックリきてしまうと思うんです。
でも買ったことによっての金銭的負担やのちのちまで続くうちの実家からの嫌味を考えると、そちらの方が負担が大きい気もします。
うちは「子どもの入学までに…」という時間の制限があり、ここで諦めるのは本当に惜しいので、もう少しだけ粘ってみようかなと思います。
>18 めありさん

ズバリなご意見、ありがとうございます。
それこそ私が、一番よくわかっていて、でも深く考えないようにしていた問題かもしれません。
うちの実家は本当にきちっとしていないとイヤな家族で、夫のような「男なのに働かない」というのは生理的に許せないところがあるみたいです。

夫は外からはわかりづらいハンディを持っていて、きちんと理解してくれる環境でないと普通の人よりも働くのが困難なところがあります。
私でさえそれを理解するのにずいぶん時間がかかったので、事情を知っているだけの両親にとっては、甘えにしか見えない面も大きいでしょう。
(実際、夫は考えが甘いところも多いですし…。)
だからこそ、「働く」という意思がどれだけ強くでも、家の収入として計算するのは心配なところがあるので、もっとシビアに考えた方が良いかもしれません。

夫は専業主夫として全ての家事を担ってくれたり、私以上に育児をしてくれるだけでなく、自分の特技を生かして「いい加減、給料もらっても良いんじゃない?」というくらい、母の保育園で仕事を助けているところもあって、夫が働いてないことを表だっては批難されることはありません。
でも、内心よく思ってないでしょうね。
将来的に義両親と一緒に暮らすことは結婚前から言っていたので大丈夫だとは思いますが、何にせよその辺は夫婦間ではよく話し合っているのですが、双方の親とは話し合いが足りないかもしれません。

何だか愚痴になってしまい、すみませんでした。
どんな結果になろうと、もっとみんなの気持ちが同じ方向を向けるようにしたいと思います。
>21 ひーなーぱーぱさん

2度もコメント、ありがとうございます。
そうですね…。
完全な建て替えや新築が理想なのですが、それでは物件代にプラス1000〜2000万はかかってしまいます。
最低限のリフォームなら400万で済ますつもりなので(極端に言えば、リフォーム無しで住居部分に済めば引っ越し代だけで済む)、この物件を買うなら金銭的にリフォームかなと思っています。

この物件は本当に理想的なのですが、そしてずいぶん探した結果の土地なので諦めるのは本当に惜しいですが、金銭的な制限がある以上、もう一度だけ気持ちを切り替えて物件探しを続けるのも有りかもしれませんね。
それも視野に入れて考えてみます!
ご両親の反対する気持ちはわかります。

皆さんおっしゃっていますが、これから高額なローンを抱えようとしているのに、ムーさんは妊娠中でご主人が無職というのはひっかかります。
(ご主人の状況は上のレスで理解しました。)

とても悪い例えで不安をあおってしまうかもしれませんが、一意見として聞いてください。

今後妊娠中に何もトラブルがないとは言い切れないですよね?
私の友人は3人目妊娠中に切迫早産になり出産前3ヶ月ほど入院となりました。

出産後も母体や赤ちゃんの健康が必ず良好とは限らないです。
私の身内の2人目の赤ちゃんは生後6ヶ月で難病がみつかり、職場復帰予定だった母親である身内は治療のため育休の延長をしてました。

1人目が順調な妊娠・出産でも2人目・3人目が順調とは限らないです。


そんなリスクがある中、高額なローンを母親であるムーさんの一馬力で抱えるのは、とても怖いことだと思います。

これが数年後で、妊娠・出産はもうない。育児もだいぶ落ち着いてきて、ムーさんが仕事もバリバリできるようになっている状態だったらまた違うと思うのですが。


義両親様からの援助の話しもあまりあてにならないんじゃ・・・と思ってしまいました。

まとまったお金を最初に出してくれるのではなく、月々の返済を手伝うとか急な出費には助けるとかだと、そのときになって「やっぱり今は無理。」なんて言われる可能性も大いにあるのでは?

家を売ったお金をというのも、今ではなく将来的にという話しだったら「やっぱり家は売らない。同居はしない。」と言い出したり、思ったほどいい値段で売れなかったから「これは自分たちの老後の資金にしたいからローンには当てられない。」なんてことになったりする可能性はないでしょうか?

なんだか後ろ向きなことばかり書いてしまって申し訳ないですが・・・。
私が親で反対するとしたら、こういったことを考えるかなぁと思った次第です。
我が子の事心配なんはわかるけど、嫁いだ身なんやし自分達のしたいようにしたらいいと思いますexclamationexclamation本間親はうるさいもんですボケーっとした顔ボケーっとした顔旦那さんの親は文章からみると優しい方ですねぴかぴか(新しい)誰でも先の事はわからんねやし旦那さんの親は今は生活を助けるってゆってくれとるんやし助けてもらえる事は助けてもらえばいいと思いますウッシッシ土地も気に入ったんだったら私なら契約の話進めたいと思いますほっとした顔
みなさんと違う方向からですが、

そもそも、ローンが通らないような気がします。

まず、旦那様が無職ということ。

いついつまでに就職します、なんて甘いことは金融機関に通用しません。

勤務年数1年や3年だけで、ローンの審査が通らないことは多々あります。

主様が公務員と言えども、現在妊娠中、時短を利用したとして年収減。

私も公務員で、主人と共同名義で合算してのローンですが、やはり育休中はローンが通らないので、育休中に入る前に契約し、家を建てました。

中古物件は、新築に比べて価値が劣るので、銀行は中古物件ローンにシビアになること。

ローンを組むということは、土地や建物を担保にするということです。

親が援助してくれる、親が月々ローンの半分を出してくれる、という信用性のないことも金融機関には通用しません。

旦那さんのご両親と主様夫婦の合算でローンを組むなら別ですが。

金融機関もお金を貸すのですから、返済に危ない要素がある人や、たぶん返せるだろうなんて人には貸してくれません。

主様の状況で、貸してくれる金融機関のほうが驚きです。

厳しいことを言いましたが、
マイホームの前に、御両家の両親云々の前に、まずはご主人様の就職、そして安定した生活ではないでしょうか。
> ムーさん

率直に言うと恐らくその土地と家屋を購入するのは金銭的に不可能だと思います。

理由は「近くに50坪程度で住宅地があるのに何故か300坪+家で売っているから」です。

仮にムーさんがその300坪の土地+住居を売ろうとした時、そのままドカーンと売るでしょうか?まず間違いなく売らないはずです。大体50〜60坪ぐらいの土地5〜6区画に分けて売るでしょう。なのに300坪+家屋セットという形で売っているということは「そういう条件じゃないと売れない理由がある」からだと思われます。推測するに「土地はイイとしても住宅が古いし用途が特殊だしマイナスの価値だから」かと。

仮に「300坪も要らないから100坪だけ家屋が無い部分を切り分けて売って欲しい、値段は半分(150坪分)出す」と打診してみてはどうでしょうか?それでNOを言ってくるならばその土地は「訳アリ」な土地だと思いますよ。

-------

ただ可能なのかどうかは分かりませんが、「300坪全部買って自分達で使うのは100坪で残り200坪を50坪×4にして住宅用土地として速攻売る」というのが出来るかもしれません。つまり流れとしては「土地+所有者をムーさんに移してムーさんが改めてその土地を切り売りする」という形です。

しかしこれをやるには相当な下調べが必要で、「その300坪の土地が過去どういう持ち主を経由してきてどういう土地として使われてきたか?」を調べ、さらに速攻切り売りするのが法的にOKで、かつビジネス的に勝算が高い(すぐ売れる)かどうか、を計算しないと危険です。土地の歴史は市役所かどっかで登記簿を見れば分かるようになっています。

仮に問題が無いのであれば最初に300坪全部買って200坪売れるまでは今建っている建物に住む、200坪を急ぎで売り飛ばして売った金額で300坪+家のローンの返済、さらに浮いたお金で改めて住んでいる住居を全部壊して新築の家を建てる、とか。もしそれが可能であれば「100坪の土地+新品の住居+土地を売った浮いた差額(50坪×4と切り分けて売った方が土地単価は高くなると思うのでその差額)を頭金に改めてローン」という事が可能かもしれません。

具体例を出すと、仮に300坪の土地が坪10万円で3000万円だとしてそこから200坪を50坪×4で分割して売れば坪単価12万とかで売れる気がします。つまり300坪を3000万で買って200坪を単価12万=2400万で売る→100坪を600万で買うのと同じ、という計算に。もちろん確実に色々な手続きなどがあってこんな単純ではないはずですが、ムーさんの言うとおり本当に魅力的な土地なら可能性はまあまああるかと思います。

さらに確か、住宅ローンをしている間に同時に2つ目のローンを組むことは不可能だったと思うので、「300坪+住居のローン」と「200坪切り売りした後に家を改めて家を潰して新築を建てるローン」は同時に組めないと思うので、この場合恐らく「最初の300坪+15年の家を買うときに立て直す分のローンも一緒に組む」もしくは「新しく住居を建てるのは御両親という事にしてムーさんと御両親両方ローンを組む」のどちらかになると思います。有効なのは後者でしょう。

ただやはりこの方法も微妙でしょうか・・・やはり一番ベストなのは「欲しい分だけ土地を切り売りしてもらう」です。上記の方法は切り売りしてくれないから全部買い取って自分で切り売りして要らない土地を売るというつまり転売ですからね。土地が売れるか売れないかのリスクもありますし。

ちなみに300坪の土地とか有効な使い道が無いように思います。テニスコートぐらいありますよね・・・。有効に使えば「財産」ですが、原っぱの状態なら「毎年固定資産税を払うだけの邪魔な荒地」です。ちなみに200m2(約66坪)以上の土地は固定資産税の減税が無いので300坪の土地を買ったら固定資産税がすごいですよ。ちなみに将来もう1軒建てれば減税の対象が倍の400m2(約133坪)になるのでそれなりに固定資産税は減りますが。

私もいっさんと同じ意見で審査が通らないかと…。
それに300坪で建物60坪だと固定資産税とかはどれくらいなんだろ…。


☆★ みなさまへ ★☆

たくさんのご意見ありがとうございます。
本来なら引き続きお1人お1人に返信するべきなのですが、予想以上にたくさんのコメントを頂けてなかなか全部にお返事するのが難しくなってきましたので、大変失礼かと思いますがまとめての返信とさせてください。
また、みなさまとのやりとりの中で自分自身の考えが整理され結論が出ましたので、それも合わせて書きたいと思います。

先に、特にたくさん頂いたご意見の返事を箇条書きで書いていきます。


【夫の無職】

実際、これが一番ネックになっている問題かもしれません。
夫が私と同様に働いていて収入もあれば、うちの両親もそれほど反対しなかったと思うし、私自身の負担や不安ももっと少なかったので。
途中のコメントでも触れましたが、夫は少しハンディを持っていて、理解のない職場だと他の人よりもずっと困難が多いようです。
このハンディは精神的なものではなく生まれつきのもので、医者も薬で症状を緩和させるしかできないものです。

また、私たちは他の家庭と比べて夫婦逆転しており、私が外で働くのが好きで、夫が一般的な主婦の仕事が好きという性格なので、夫婦の在り方としては私たちにとって一番自然な形で暮らしています。

ただ、やはり今回の問題で、働けない時期のある私だけが一家の稼ぎ手となるデメリットはよくよくわかりましたので(夫も働けない自分を大変もどかしく思っているようです)、少しずつでも改善し、できれば夫婦二輪車で家計を維持していきたいと思います。
夢のためにも、周りに認めてもらうためにも。


【ローンの額・義両親の援助】

高額なローンはどんな状況でも負担になりますし、例え援助があると言っても、(義両親を信用してないわけではないのですが)、世の中何があるかわからないので、自分たちの力でできない範囲を自分たちで負担するのは良くないですね。
最初にまとまった額で助けてもらえるなら今後の見通しも立ちますが、そうでないので、援助はあくまでも、
「もらえたらラッキー、+αで何かする〜?」
くらいの気持ちでいたいと思います。

実際借りられるローン額は、仮ローン試算をしてみないと正確にはわかりませんが、産休や育休に入ると借りられない以上、産休予定前の7月までに借りなければいけませんが、今全体のお金がないのに7月までになんとかなるとも思えません。
借りれたにせよ高額には変わりないので、誰かが高額宝くじを当てて全額プレゼントしてくれるくらいのラッキーがない限り、今回は無謀かなと判断しました。


…長々とすみません。
次のコメントに続きます。
☆★ 続き ★☆

【土地の規模】

分けてもらって買う、分譲のように売る、などの意見を頂きましたが、土地がL字型で周囲は家で囲まれているため、土地を分けてしまうとどうしても
「人の土地を横切って自分の土地に入る」
という状況が生じてしまいます。
また、売主さんも、物件を売ったお金で生まれ故郷に帰る資金にするとのことなので、分けて売ってもらうのも無理そうです。

それに私たちはのびのびと暮らせるところ、特にどんどん子どもたちの遊び場が失われている時代ですから、友達も誘って元気に遊べるくらいの庭が欲しかったのです(庭が欲しい理由は他にもありますが…)。
ですから、何もない原っぱが良く、分けてしまうと魅力が半減してしまいます。
もちろん、将来義両親の家を建てられるというメリットもあります。

ちなみに固定資産税は、昨年度のを見せてもらうと17万でした。
私の実家、私の祖父母の家、夫の実家、がどれもそれくらいでしたので、そんなものかと思っていたのですが、高いでしょうか…?


…このあとに【結論】を書いたのですが、長くなったので分けます。
興味のある方だけで構いませんので、良かったらお付き合いください。
【結論】

結論を端的に言うと、今回は「諦める」ことにしました。
応援してくださった方もいるので、自分でもこの結論は残念ですが、いくつか理由があります。

これまでは、「買いたい理由」にたいし、

・物件の値段
・リフォーム代
・親を説得できるだけのものがない

という「買えない理由」があって、買うか買わないか天秤がグラグラ揺れっぱなしの状態でした。
しかし今回トピを立てたことによって、

・客観的に見て高額のローンは無謀
・まずはもっと夫婦二輪車で安定した収入の状態を作ることが先決

ということがわかってきました。
さらに、これが意外と重要だったのですが、

・害虫問題は表面だけの多少のリフォームでは解決しきれない

というご意見を頂き、これが私にとって決定打になりました。
それと言うのも、これだけ「長年飲食店をやってきた家」というのをわかっていながら、お金の問題に集中しすぎて、害虫問題をすっかり忘れてしまっていたのです。
なんともマヌケな話ですが…。


私は間取りや、デザインの好みなどは妥協できても、害虫問題だけは譲れない一線だなと感じて、そうなると
「リフォームというより、新築を立てるくらいの改築でないと無理」
  ↓
「予定の予算を大幅にオーバーする=購入不可」
という結論に至りました。

最後の決定打が害虫問題か…って感じもしますが、結局そこから行きつくところは金銭的な問題ですよね。
お金があればクリアできるんですから。


――――――――――――――――

最後は長々と自分の考えを書き連ねてしまいましたが、おかげで気持ちもスッキリ整理できました。
今回は残念ですが、これをバネに、夫婦として家族として成長したいと思います。
何をどう頑張れば良いか、何を目標にすれば良いかも具体的にわかってきましたので、お付き合い頂いたみなさまには本当に感謝しています。
ありがとうございました。

次にこのコミュニティに書き込むときは、「家建てますよ〜♪」という内容のものであれば良いなぁと思います☆

相談に乗って頂いて、本当にありがとうございました。
追加。

トピを読んだ夫に指摘されましたので、訂正しておきます。
あの土地は市街化調整区域のため、切り売りはそもそも不可能でした。
失礼しました。
閉めたあとですが、

夫婦のスタイルは、人それぞれでいいと思います。

旦那さんが主夫をしていらしたのも、そういった理由だったんですね。

先ほどは、旦那さんが早く就職するべき、なんて言い方をしてすみませんでした。

主さんが出産を終えて、フルタイムで働き、しっかりした収入があれば、金融機関も、旦那さんが主夫で主さんが収入源というのも理解してくれると思います。

旦那さんの収入で奥さんは専業主婦でマイホーム手に入れた方は大勢いるわけですし、
公務員は、お給料の面でも男女平等ですからね。

我が家も、今の土地に巡り会う前に、いいなと思う土地がありその土地には平屋が建っていました。

土地は素敵だったのですが、古い平屋がとてもネックで解体費用も自費など、ずっと悩み続けていたときに今の素晴らしい土地に出会いました。

今、その平屋が建っていた土地は、解体され更地になり今もなお売り地に出されています。

主さんの文面からも、それぞれの長所を生かし、短所を補い、夫婦二人三脚で素敵な夫婦だなぁと思いました。

今は、産まれてくる赤ちゃんのために無理をせずに、体をご自愛下さい。

応援しています。
そうですか

良い結論だと思います。私は飲食店リフォームに携わりましたが、害虫業者を入れて後、ほうきで履く程のゴキブリを片付けました。一生分、見ましたので今は平気ですが…。
飲食店はゴキブリの温床です。
それは決して出て行くことはありません、そこいら中に卵を産んでますので飲食店をしていたところは汚いというのはあながち嘘ではないです。

夫婦の在り方は家庭により様々で、1番大事なことはお互いに尊敬しあい仲良く暮らせれば良いことです。二人が納得出来るような良い家が見つかりますように祈ってます。
きっとご縁がありますよ
>44 いっつさん
>45 サライさん

しめたあとにも関わらず、コメントありがとうございます。
応援やアドバイスをくださって、とっても嬉しいです♪

次に「ここに住みたい!」と思える土地に出会ったときは、そのご縁を生かせるように、今から頑張りたいと思います!

ありがとうございました!
26で、ネズミや害虫についてコメントしたものです

答えが出てよかったです

うちの場合は、私が休職明けて1年働いたあとにローン組みました
引っ越したのは、息子が年中の夏です

主さんのお子さんが小学校に上がるまではまだだいぶあります
それまでに、情報収集、旦那さんの就職、資金の貯蓄などをクリアすれば、次に良い「縁」が見つかったときに、即行動が起こせると思いますよ

まずは、お体をお大事にして、無事ご出産をお迎えくださいね


余談ですが、旦那さんは何かしらの発達障害があるのでしょうか
手帳があれば、その枠で就職することも可能かなと思いましたがいかがでしょう
余計なお節介だったらごめんなさい

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夢のマイホーム 更新情報

夢のマイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング