ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夢のマイホームコミュの隣家に酷似の建売販売!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
既に雑談トピックで質問させて頂き、あたたかなコメントを頂戴いたしましたが
改めてトピを立ててご相談させて下さい。
長くなりますが、すみません。


建築条件付の土地を購入し、先日上棟を済ませたところです。
当初 工務店より提示されたモデルプランとは全く違う
我が家のこだわり満載、オリジナルの間取りが出来て大満足、
完成を楽しみにしていました。

同じ形状の隣地に同工務店で建売物件を造るという旨は聞いており、
進捗状況も都度細かく質問していたのですが
「我が家が完成してから 我が家よりも安価な素材を使い、
モデルプラン(我が家も当初提案されたプラン)で建築する」との答えを受けていました。

我が家の資材は 工務店が提携している他県の材木屋さんで無垢材をプレカットして搬入、
現地でこちらの職人さんたちに組んで頂く、という形をとりました。
隣の建売は2×4で木材は別のところで手配している物だそうです。

「建築条件付」とは言え、ほぼ注文住宅のような形で詳細まで要望を聞いてもらえるので
(サッシ、外壁、屋根の色等・・・)その点は大変満足しています。

ある日突然、隣地建売に先に着工。
今月に入り工務店より「お宅のアイディアをちょっぴり拝借した」と。
「ちょっぴり」位ならば良かったのですが、上棟した我が家と見比べると 
まるで双子の建売状態。

我が家のこだわりの部分(屋上ルーフバルコニー)を
そっくりそのまま使われてしまったことにより
外観形状がほぼ同じ状態となってしまいました。
外壁や屋根の色を変えたとしても「色違いのおそろい住宅」にしか見えないのは
簡単に予想がつきます・・・

同じ形状の建売物件も町並みの統一性があって良いとは思うのですが、
我が家の好みではなかった為 
立地・間取りが良くても見送ってきた物件がいくつかありました。
(その件も今まで工務店には何度も話していました。)

そもそも工務店からは
「その地域は強風のため、ルーフバルコニーはやめたほうが良い」
と再三言われたのですが 
我が家の夢でもあったので押し通したこだわりの部分でもあります。
まさか隣の建売に初期設定で組み込まれるなどとは 夢にも思わず
かなりの追加料金も大奮発する事にしました。

ネットで検索をかけたところ、隣地建売物件の間取りを見る事が出来ました。
類似していますが外観に影響がない為、中の間取りについては許せる範囲です。

工務店に「せめて外観だけでも変えてもらえないか」と意見したところ
「その建売は既に商談に入っており、お客様の希望優先なので無理」との事。

もし同じ外観(形状)の家が隣に建設される事が分かっていれば、
購入しなかったと思いますが、既に土地は決済済みの為、
今更 他の場所を探して買い直すことは出来ません。

我が家の一番の要望としては、
「隣家ルーフバルコニーを撤去し、外観に変化を持たせて欲しい」
という事です。
(上棟も済んでいるので法的にも難しい事はアタマでは理解出来るのですが
気持ちがおさまりません・・・)

それがダメならば、
「(工務店負担で)隣よりも高級な外観資材できちんと隣との差をつけてもらう」
という譲歩案も考えていますが、果たしてどこまで受け入れてもらえるかも心配です。


現在、弁護士の相談会に申し込みをしておりますが、
どうしてもすぐには予約が取れず、一番早いタイミングでも数日後です。

居ても立ってもいられず、司法書士相談会に出向いたり
電話で各方面に問い合わせをしたりしていますが
「非道徳的、非人道的であるものの、法に抵触していないので何も出来ない」
というところに落ち着いてしまいます。

我が家がアイディアを出した音声証拠が残っていますが、
設計図著作権は設計士に属するものであり、それも美的価値の高いもの等でなければ
著作物とは見なされない為、その点で要求をかけるのも難しいとの事。

ただ国民生活センターからは
「注文住宅として建築したが隣家と同じ建売に見える、という点で
もし将来転売するとしたら それだけで資産価値が下がる」
というご意見も頂き(転売する予定は今のところありませんが)
ますます落胆するばかりです。


隣家の商談がまとまらない内に1日も早く対策を講じたいので、
有効なアドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
(仕事の都合ですぐにお返事が出来ない事があります、申し訳ありません)

コメント(104)

今回のトピ質問内容で裁判や弁護士に相談を勧めるのは
トピ主の利益を損ねると思いますが
みなさん当たって砕けろ的にコメントされているのですか?
>弁護士に相談を勧めるのは

お金の使い方!大事です。

まあ、当然ながら、
無料で相談できる範囲まで、のことかと存じます。



Nさん
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
また追記コメントも有難うございます。
不動産関係が得意な弁護士に聞いたのですが、支払請求の裁判になった場合、
「契約書通りに建築されているかどうか」が論点になるそうで、手抜き工事をされていない限りは(されては困るのですが)我が家が勝てる可能性は低いとの見解でした。
その場合の支払額たるや、隣との差別化をはかるため外壁・外構で思わぬ出費を余儀なくされている我が家にとってはちょっと支払えない金額になりそうな気がします。
ただし最終請求直前にこちらから工務店に「要望」という形で伝えてみようと思います、。
何とか良いご報告が出来ると良いと思っています。
アドバイスありがとうございました。
カッパさん
お返事遅くなって申し訳ありません。
先月から応援してくださっていたのですね、ありがとうございます。
工務店の名前、二次被害を防ぐためにもお教えしたい気持ちは山々なのですが
我々も法律に明るくないため、万が一それも名誉毀損に当たるとなると
工務店に有利な状況となってしまいますので・・・
大変申し訳ありませんが、弁護士等に確認させて頂いて「確実に大丈夫」という見解でしたらご連絡させてください。
すみません。
コメント有難うございました。
遊糸さん
お返事遅くなってすみません。
コメントありがとうございます。
公的機関に相談してもやはり「プライドもモラルもない」とよく評されます、
我が家の間取りをまねたことはさておき、「同じ地型だから同じ形の家になっても仕方ない」ではなく、
「そこをどうやって違う形にしていくか」がプロの技だと思いますし。
遊糸さんは設計事務所にお勤めだったのですね!
色々なところに相談するうちに、他商品は分かりませんがこと家に関しては「販売側」に有利なことが多いな、というのが実感です。
遊糸さんの元お勤め先も「守られている立場」だったのに今は無いとは・・・

我が家が相談を持ちかけた弁護士は、公的機関の無料相談と、公的機関で「不動産・著作権が得意」ということで紹介してもらった弁護士事務所です。
流れが分かっているほうがいいかと思ったので、妻が恫喝され心的外傷を受けたことについても同じところに相談したのですが、
(我が家としては別問題として切り離して考えているのですが)
もしかしたら「どんな形でも訴えてやりたい」と誤解されてしまったかな、という事も少し考えてしまっており、他にも相談してみようと思っていた矢先です。
タイミング良いアドバイスを有難うございます。

妻の事も心配してくださり、そしてまた一緒に悔しい思いを分かち合ってくださり
本当に有難うございます。
お気持ちにこたえられるよう、そして良い報告が出来るよう尽力を続けてみます。

よこさん
お返事が遅くなって申し訳ありません。
>契約条項に信義則が入っていませんか?
取り急ぎお礼とお返事を!と思ったので、改めて読み返してみます。
民法の件も教えてくださって有難うございます。
裁判に持ち込まなかったとしても、最後の支払時にこちらの気持ちを伝える交渉の際、「信義則違反」、「公序良俗違反」、「権利の濫用」を引用することも考えてみようと思います。
著作権に関しては、一般的な家屋の場合は美術性が高いとは言えず設計士にも著作権が属さない可能性がある、とのことでしたので、
おそらく設計士の「良心」に訴えかけるしかないと思います。
良心があり、今夏の話合を忘れていなければ、何かしらの謝罪があっても不思議ではないのですが・・・
大変為になるコメントありがとうございました。
ケンチさん
コメントありがとうございます。
>本件建物の権利についてですが、「著作物」とまでいえるかは微妙です。
そうですね、この点に関してはいくつかの弁護士事務所からも同じ見解を頂いています。
工務店社長が「(我々に対し)申し訳ないと思わない」と断言した理由として、
「設計士は工務店が手配した者だから」ということでした。
また隣に関しては「設計士の頭にあるプランを図面に起こした」だけで、そのアイディアがどこから発生したものかは関係ない、と。
ケンチさんがお書きくださった事とまさにリンクすると思います。

議事録を執りながら話し合いをしておりましたので、暴言・恫喝・威嚇についても全て時系列にメモをとってあります。
弁護士事務所で再現し相談したのですが、相手の責を問うことは出来ないそうです。
間取りをマネされた、ということとは切り離して考えていますが、
時折恐怖でパニック状態になり、夜も眠れない妻を見ると、
こんな目に遭わせても何処からも指導やお咎めが無い、というのは同じ人間として解せない気持ちでいっぱいになります。
「空気が読めない」なんてどうかおっしゃらないで下さい、
我が家のことをご心配くださり、アドバイスを下さったお気持ち、本当に感謝しております。
ありがとうございました。

かーぽんさん
お返事遅くなってすみません。
ご新居建築中との事、おめでとうございます!
日に日に夢が形になっていく様子は本当に感慨深いものがありますよね。
妻を心配してくださり、有難うございます。
涙を流しながらペコペコと頭を下げお礼を申しております。
特に「夢をぶち壊された感じ」には号泣しながら大きくうなづいていました、
同じ時期に建築しているだけあって気持ちをお分かり頂ける事が嬉しい、と。
本当ならば完成に向けて色々想像したり、新居でのインテリアを考えて張り切って手作りしたり、と
妻も楽しくてたまらない時期だったのでしょうが・・・不憫でたまりません。

出来れば工務店に近づけたくないのですが、まだ現場で決めなければいけない事がたくさんあり
妻は「打合せに社長が来たらどうしよう」と泣きながら怯えています。
弁護士からは「社長の同席は拒否出来ないので、妻が席を外せば良い」と言われたのですが、
さすがにこれは「いったい誰の家なんだ?」と納得がいきません。
今まで社長はあまり打合せに参加しなかったのですが、万一来てしまったら
妻とは同じ空間にいることがないよう配慮してもらおうと思います。
我々の気持ちをご理解下さり、本当に本当に有難うございます。
素敵なお宅が出来ますように、心よりお祈りしています!
まちゃさん
お返事が遅くなって申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
>こんな家欲しくない!とは思われてないのですよね。
我が家については(今となっては工務店以外の点で)満足しています。
室内に居る分には良いのですが、外に出ると悲しい現実が隣に見えてしまうという点、・
また工務店社長に恫喝されたり、先月も逆ギレされた経緯があり、完成もしていないのに
家の中でも既にあちらこちらに嫌な思い出がしみついてしまった、ということで
テンションが下がるということは否めません。
新築転売のお話も有難うございます。
これだけ社長の残像に怯える妻が一人で家にいる時に、あのときの恐怖を思い出さないか大変心配なところではあります。
間取りだけの事だったらまだ「新築転売」など考えていませんでしたが、
心に傷を負ってしまった今、完成まで妻の症状と相談しながら考えてみようと思います。
ありがとうございました。
鉄平さん
お返事遅くなってすみません。
コメントありがとうございました。
妻の心境を考えると、正直いろいろと忸怩たる思いはあります。
自分達にとって、後悔しない納得のいく方法を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
ここまで来たらもうすべてが遅きに失した
って感じですかね
国民生活センターや弁護士が無理だって言ってるんですよ
感情でどうにかできる問題ではないのに
素人考えですがと言うアドバイスは辞めてあげて下さい
民法や契約に関する話が多数出ていますが
建築物には適用されない物が有るので
気をつけて下さい
逆に施主に不利な事を契約に盛り込んでも無効になる
事項も有ります
どうも読んでおりまして、皆さんお話しが前後してしまっているようですので、ひとこと。

トピ主のほっぺがたこ焼きさんご自身は、トピ前半のやり取りでどうも法的には言い分が通りそう
も無いことを把握なさった上で、いわば工務店との落としどころを見つける作業を冷静に始められ
ていたはずだと思いますよ。

今回は、その落としどころを見つける共同作業であるべきはずが、工務店側の極端な反応に遭っ
て、奥様が体調を崩された、と。そちらの点にお話しがシフトしている、と解釈いたしております。

初めてここまで読んで、あまりの事に同情してお話しに加わって「大もとの家の事も、どうにかなら
ないのだろうか?」と言って下さる方もおいでで、それに対してトピ主さんがあらためて詳細を説明
なさっている、という状況でしょう。家の事に関しましては、「トピ主さんご自身があくまでも法的な
争いにこだわっている」という事では無いのだと、その点は皆さん、ご理解の上でお話しいただい
た方がよろしいと思います。



>鉄平さん

そのように冷徹に考えてアドバイスを差し上げる方がいらっしゃる事は大変大事な事ですが、やはり
鉄平さんもまた当事者ではいらっしゃらないわけですから、「キッと睨んだ」とか、ああに決まってい
る、こうに決まっているという憶測を前提に、奥様の態度やトピ主さんの姿勢を決め付けて非難なさる
かのごとき物言いは、いささか行き過ぎだと思いますよ。あくまでも鉄平さんの想像ですから。

確かに私たちは、トピ主さんのいいぶんしか聴けていないわけですから、公平性を欠くといえばその
通りなわけですが。鉄平さんはご自身が冷静でいらっしゃるから、相応の理由無しに声を荒げる人
などいない、というのを大前提におっしゃるのだとは思いますが、誰にも分からない理由でキレて、
まったく尋常ではない有様で怒鳴り散らすような人間、実際、存在しますからね。

また、あくまでも話し合いに出向いてきた施主をどなりつけたというのに、その社長に謝罪しろ、という
のは、さすがに理不尽な話しだと思います。確かにそうしておけば、社長も「わかればいい」とふんぞり
返り、おうちはつつがなく出来上がるでしょうが。人として、本当に自分の態度に余程の非があったと
思わない限りは、なかなか難しい事だと思います。

また、今回のようなケースで工務店社長の態度を肯定して、施主がわが謝罪までせよ、ということに
なりますと、施主は一旦工事が始まったが最後、マイホームを人質に取られる形となるわけで、業者
のどんな無礼な態度も容認しなくてはいけない、ということになってしまいます。「損して得取れ」とは
言ってもねえ…心情的にはどう考えても納得は出来かねるでしょう。


ここからは特に鉄平さんに、ということではなく…

しかし、こういった問題が起きた場合に、第三者の介入がどうしても必要だと思うんですが…。
どこか仲裁という形で動いてくれるような機関、この場合はどういった物が考えられるんでしょうねえ?

法的な措置を取る、ということでは無いので、弁護士さんなどではなく、双方の話を聴いて落とし
どころや互いの謝罪を促してくれる、仲介人のような存在があればいいんですけどね。医者と患者
の話しなら、地域の医師会が相談にのってくれたりするそうですので、建築業界にもそういった協会
のようなものがあって、裁判にするまでも無いような施主と業者のトラブルなどに仲裁に入ってくれれ
ば有難いのに、と思います。

何かいい案は、無いもんでしょうか?
裁判という手続きをとらず、同等の効力を持つものに建設工事紛争審査会ってのがあります。
各都道府県とかの建設関係の部課に設置されてると思います。

日弁連による紛争処理センターもありますね。
>>82
具体的に、どの「民法」や「契約」が「建築物に」適用されないの?
それを言わないと不親切でしょ。
よこさん
建築基準法・建築業法・宅地建物取引に関する法律の契約の締結の部分を
ここに全部羅列せよと言う事ですか?
そこまでの労力は私には無いですよ
まあ一例ですが
契約期間に定めが有っても
瑕疵責任は10年間有るとか
口頭による指示も有効な場合が有る
と上げだしたらきりが無いですよ
>鉄平さん

内容とは全く関係ないのですが、前の書き込みの鉄平さん宛ての最初の部分で、「冷静」と書くつもりが「冷徹」となっていました。失礼しました。
>>87
そのコメントを、どこで誰が言ったのかわからないですが、
瑕疵担保責任に関しては、期間の定めがあっても10年になってしまうことは、場合によっては有り得ますよ。
鉄平さん
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
何度もコメント有難うございます。
有難いことに我が家の気持ちは福袋さんが代弁して下さったので、
詳細割愛させていただきますが、鉄平さんには少々ご説明が足りなかったかも知れません。
ご容赦下さい。
ご意見有難うございました。
アプロさん
お返事が遅くなって申し訳ありません。
福袋さんが、まさに我が家の気持ちを代弁して下さっていますので
お礼のみで失礼致します。
度々、詳しい情報を有難うございました。
福袋さん
お返事が遅くなってすみません。
我が家の気持ちをそっくりそのまま代弁してくださり、有難うございます。
我が家が決して法的な手段に拘っているとわけではなく
希望するゴールは「円満な解決」ということ
また、妻(私の洋服の背中を握り締める手も震えていましたし、
私も後ろに目があるわけではありませんが、心配で振り返る度に妻は泣いていました。
福袋さんが代弁して下さったように“よくある事”とは異なる状態だったようです。)
が受けた威嚇恫喝と当初の問題は別件として考えていること・・・
皆さん、我々のことを思ってくれているが故のコメントでしたので
なんと申し上げたらお分かり頂けるかと考えあぐねていたところです。
福袋さん、本当に有難うございます。

また新たに投げかけて頂いた「仲介人」の話題、
私どもも何かそのような存在となってくれる機関がないものか探しているところでした。
妻の件も、我々が直接伝えた場合はまた激昂する姿が簡単に想像出来ますので
「訴える!」まで行かずとも仲介人を通して
「社長の恫喝で、妻は心の傷を負い苦しんでいる」という事実を
伝える事位はしたいと思っています。
まあ謝罪で治る病気ではないのですが・・・

とりあえず3連休、打合せ以外は妻と一緒に笑顔になれるような過ごし方をしたいと思います。
福袋さん、いつも本当に有難うございます。
あさんぽさん
お返事が遅くなってすみません。
建設工事紛争審査会等の情報を有難うございます。
連休明けにでも早速問い合わせしてみます。
コメントありがとうございました。

Nさん
お返事が遅くなって申し訳ありません。

裁判については弁護士側からの話しか聞いていませんでしたので
経験談は特に参考になりました、
貴重なコメント、お礼申し上げます。
裁判に持ち込むことなく円満な解決が出来る事を希望しておりますが
Nさんのコメントは具体的なシミュレーションに大変有効でした。

>お金を支払う方が強くて、貰う方は低姿勢は変わりません、
・・・だと良いのですが、、、
お金を支払う方に恫喝してしまうほどですので・・・
この工務店社長の物言いや態度は「施主より上」というスタンスにしか思えない状況です。

また妻にもお心を配って頂き有難うございました。
お心遣い、妻にも伝えます。
最初の方にコメントした者です。
横入りのようになってすみません(汗)
気になってちょくちょくトピ覗いてたんですが、大変な事態になってしまったんですね。
お気持ちお察しします。

今改めて全コメントを読み返してみて、ふと感じたのですが、確かに『隣に全く同じ家を「建売」として建設する』HMのやり方はモラルに反するものです。
『なんとかしたい!』というのも当たり前の話です。

しかし、その話し合いを行なう前にトピ主さん、もしかしたら『法的手段も考えます』というような事をHMに匂わせる発言はしませんでしたか?

私は先日入居を終えたばかりですが、2年以上にも渡る家づくりの中でひしと感じた事が『家は人対人でできる』と感じました。
営業担当との相性、HM選びを皆さんが大事にするのはこの理由が最もなのだと身を持って感じました。
この営業さん、現場監督さん、HMでなければ我が家は建ちませんでした。

何軒もモデルハウスを巡り、沢山の会社の営業さんがウチに来られました。
横柄な方も、察しの良い方も、マナーの悪い方もいらっしゃいました。
しかし、それと同時に我が家の態度だって違いました。
『大手のHMだし』『知り合いの工務店だし』『どうせここで建てる気ないし』
その会社に寄せる期待感、わかってくれるだろうという信頼感、最初から突き放したようなスルーの仕方、受け止めた方がどうだったのか今となってはわかりませんが、縁あって今のHMと巡り合ったのです。

長々と自分語りになりましたが、見てるだけの私からすれば、トピ主さん自身も何かHM側からすればカチンと来るような行動を取ってしまったのではないか?という事です。

もちろん先にモラルに反した行為を行なったのはHMだし、責められるべきに値するとは思いますが、ご自身でも確認なされてるように、法的にそれを立証するのは難しいのですよね。

私は端的にいえば、『双方に歩み寄ること』が大事なんじゃないかな、と感じてしまいました。

不謹慎でしたらすみません、なんだかHMの社長がジャイアンに見えてしまって…
ジャイアンのような横暴な人と付き合っていくのは一般社会に置いても難しいことです。
それでもその力を上手く利用し、長いものに巻かれて世の中をおいしく渡っていくスネオのような存在がいるのも確かなんです。

最初から喧嘩腰で行けば誰だって身構えるものでしょう、ましてやそんな『オレ様ルール』が通用するような会社なら法的手段なんて寝耳に水の話だったかもしれません。

公共会議室での話し合い、記録を残すためにメールでの会話、なんて、要するにどちらにとっても『信頼関係が成立していない』です。

そんな中で、どんなに優しい物腰であろうと、憤慨している部分を少しでも見せれば一触即発の雰囲気だったのではないでしょうか。

正直な所、私としては最初の、もう上棟し後戻りができない時点で、諦めて『なんとか違うように見えさえすれば』いいのだ、と思っていました。
だからHM側にも『ちょっと頼むよ』的に、和やかにいけばなんとかなったのではと思ってしまいます…
ここまで大きくなった以上、これも全て後の祭の話かもしれませんが…

長くなってしまいすみません。
決してトピ主さんを非難している訳ではありません、その点はご了承下さい。
一日も早い事態の終結を願っています。
みほさん
お返事が遅くなってすみません。
その節はせっかくのアドバイスを形に出来ず、またご報告が遅くなりましたことをお詫び致します。。
他の方への既レスと重複しますが、現在、隣と似ないよう予算の限り必死に努力している状態です。
(隣に先に仕様を決めてもらい、高コストになっても我が家はそれを除いた方法から選ぶ、等)

>『法的手段も考えます』というような事をHMに匂わせる発言はしませんでしたか?
客観的に見たら我が家が挑発したからだ!と思われても仕方ない状況だと思いますが、
今日現在まで法的手段の話(弁護士相談の件も含め)を出した事も一切ありません。
我々も大人ですし「感情的になったら話合は決裂する」ということは分かっているつもりですので・・・

最初にこの件を口頭で伝えた時『ちょっと頼むよ』という言い回しではありませんが、
「建売2棟現場のようになってしまってショックです、何とかなりませんか」という事を言いました。
が、聞き入れてもらえませんでした。

それでも我々としては両者譲歩の「円満解決」、
みほさんがおっしゃるところの『双方に歩み寄ること』を望んでいたのですが
工務店社長はそれが通用するタイプではないように思います。
(“連絡はメール以外取り合わない”といっているのは社長だけです)

反面、現場は良い方が多く、非常に和やかにスムーズに意見交換をしながら
仕様打合せを再開しているところです。
総じて社長以外の方との人間関係は大変恵まれていると思います。

打合せを進めながらも、
妻の心の傷が1日も早く良くなる事が一番の願いでもあります。

いつもお気にかけて下さっていた事も本当に有難うございました。
Nさん
お返事が遅くなって申し訳ありません。
お気遣い頂き恐縮しております、有難うございます。

>歩み寄りを試みても、円満解決にはなりそうも無い、法的に訴えても勝ち目は無い、
>最後の手段で支払い前に条件をだしても、どれだけの内容が帰ってくるか分からない
まさにおまとめ下さった通りです。

工務店社長もNさんがお察しの通りだと思います。
「自分よりも社会的地位の低い者、年齢的に若い者」か「そうでない者」で差別しているような感は否めません。
ちょうど私達の父世代だと思いますので、妻とも各々
我々がもう少し年長だったらこういう展開にはなっていなかったかも、と話しています。

残念ながら設計者は工務店と契約している関係なので、間に入る、というよりも
工務店サイドについてしまうと思います。
(社長は隣の間取り酷似について“設計士がやった”と責任をなすりつけていましたが、同席していなかったので本人は知らない、ということになります。)

ご心配頂いております妻も、仕事復帰も出来ず、つらい事は見ているだけでもわかるのですが
新居の仕様諸々を何とか楽しもうと 書き溜めていたアイディアをもとに
デザインを練ったりして頑張っているところです。
はじめまして。
家の購入を考えていてこのトピを拝見させてもらいました。
さまざまな事に関して素人ですので何も言えませんが奥様の事に関して書かせてもらいます。

とにかく「奥様のそばにいてあげてください。」僕の彼女は重度の欝なのですが、「そばにいる」「繋がっている」というだけで安心するそうです。
それで病状がよくなる訳ではないかもしれませんが、安心する事によって「落ち着ける」のが救いになるそうです。
それと共にトピ主の体調と心労が心配です。こんな状況で言える言葉ではないかもしれませんが、「あまり無理して頑張らないでください。」無理してトピ主が倒れてしまったら元も子もありません。
あるハウスメーカーさんに言われました。「立派な家を建てても、中に住む人が幸せで無ければただの箱です」と。
うまく言えませんが毎月安くはないローンを払っていかなくてはならない状況で、奥様の力にならなくてならなく、プレッシャー等が重くのしかかっているでしょうが、体調にはくれぐれも気をつけて、負けないで下さい。
無責任な事しか言えず、すみません。
Nさん
お返事が遅くなって申し訳ありません。
またいつもお心に留めて下さり有難うございます。

弁護士会紛争解決センターの件、有難うございます。
実は先月相談してみたのですが(その時期の問題点は家間取りの件のみでしたが)
法的手段を用いると、おそらくこの工務店社長には逆効果ではないか、との見解でした(何しろ冷静な話し合いが出来ないので・・・)
しかし今回妻の件ではまだ相談しておりませんので、
現在予約中の公的な無料相談で良い方法を教えて貰えなかったら
こちらへ再度問い合わせてみようと思います。
お心遣いに報いることが出来るよう、そして我々も納得出来る結果になるよう頑張ります。
もぐさん
お返事が遅くなって申し訳ありません。
妻の件では経験からのお話、大変勉強になります。
また私の心配もして下さり、あたたかいお人柄に癒されます、本当に有難うございます。
>「立派な家を建てても、中に住む人が幸せで無ければただの箱です」と。
本当にその通りだと思います!
妻の心の傷が癒えるには時間が必要だと思いますが、ムリのない笑顔で入居出来るよう、
頑張り過ぎないように頑張ろうと思います。
もぐさんの夢が形になるような素敵なお宅が出来ると良いですね。
彼女さんとお二人で沢山笑顔になれるような年末年始をお過ごし下さい。
大変励まされるコメントを有難うございました。

ログインすると、残り76件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夢のマイホーム 更新情報

夢のマイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング