ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

雑穀派〜玄米から謎の穀物までコミュの雑穀ご飯の炊き方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんはどうやって炊いてますか?

圧力鍋・土鍋・炊飯器などなど

美味しい食べ方教えてくださぁーい


毎日食べるものだから美味しく食べたいんですもの

コメント(24)

普通の炊飯器で炊いてます

アマランサス扱い難しいですよね
最初一緒に洗ってたら半分くらい流れて・・もったいない!

てことで最近は洗わずぶちこんでます
>タカちゃんさん
土鍋だとアマランサスは流れ出てしまいますか〜〜
残念。
つぶつぶな形状がくせものですね。
でも土鍋だとおいしく炊けそう♪

>愁月さん
我が家も流した経験有です。
しかもザルで洗ったのでその後の掃除が大変!!!
網目につまっちゃうんですよねぇ〜〜


先日、炊飯器をIHから圧力IHに変えたら
びっくりするくらいおいしくなりました♪♪
今まで浸水時間が短いと玄米なんかは硬かったのですが
圧力のおかげでふんわり炊き上がりました☆
圧力様々です♪
>タカちゃんさん

>土鍋炊きの早さとおいしさは(お焦げも♪)捨てがたいですものね。

そう!!!!おこげがうまいですよねぇ〜〜(じゅるっ
炊飯器はお利口さんすぎてきちんと炊けてしまうのが残念です。
そのうちおこげ機能がついた炊飯器とか発売してほしいですね〜〜

圧力鍋だと小さくてもけっこうな重量があるから
大きくなると出し入れするのを考えるだけでも億劫になりますよねぇ。
ちょっとした筋トレだと思えば・・・(無理!?
みなさんこんにちは

フランスで雑穀を食べ始めました

みわさんのお話だと圧力IH炊飯器が
一番便利そうですが
日本で買って帰るのも大変そうだな〜

ルクルーゼで玄米炊いてる方はいらっしゃいませんか?
5分つき白米混ぜで
浸水をたっぷりすれば
上手に炊けるかしら?
>HANAEさん
こんにちわ。私はルクルーゼで玄米100%……ではないですが、
炊いていますよ。白米50%玄米50%、それに雑穀類を混ぜています。
お好みにもよると思いますが、白米だけよりも浸水を長くして、
水も多めにしておくと、美味しく炊けます。
sajikiさん

ありがとうございますー 

よーし!今度挑戦するぞー

またまたしつもんですが
自家製発芽玄米を作られる方いらっしゃいますか?

発芽玄米はおいしいけど
お値段が高いー

玄米をぬるま湯に浸して浸水させると
発芽状態になって
栄養価もアップするとかしないとか?

例えば、前の夜にルクにお湯と玄米を入れて
置いておいて、朝に水分を調節しなおして
冷水から炊くのってどうでしょう

試したら報告します〜
HANAEさん>
雑誌「通○生活」だけで購入できる鳥取SANYO製のIH炊飯ジャーだと、
玄米や雑穀をも9時間で発芽させる機能が付いてます。

我が家でこれを購入する前は、
?水槽用サーモスタット付きヒーターを発泡スチロールのトロ箱に仕込んで丸一昼夜かけてました。
?または、かなり大き目のタッパーに微温湯と玄米を入れて、お風呂の残り湯に放置です。

姫。さん>
一晩つけておいてから炊くほうが美味しいです。
「柔らかくなりすぎ」ってことにはなりませんから、ご安心ください。
細かい雑穀は製菓用の漉し器で洗ってます。網が非常に細かいので流れ落ちませんよ。
圧力鍋は気になりますね。。
ふっくらしたやつ食べたいな。。
いくらくらいするんでしょう??
うちは玄米〜3分づき米がメインで、そこに押し麦や他の雑穀を入れますが、普通にごく普通の炊飯器(今確認したらいちおう「水加減の目盛り」に「玄米」とありますが、圧力炊飯器ではないです)で炊きます。浸水もロクにせずに・・w
水を多めにして、蒸らしを長くする・・程度です。硬すぎる場合は、水を振り掛けて2度炊き。
押し麦入りだと軽い感じになりますが、玄米オンリー+押し麦だと、やはりちょっとぽそぽそした感じです。
で、もっちりご飯を食べたい時は、「もちきび」を多めに混ぜます。
3分づき8:もちきび2程度で、普通に炊いてももっちりむっちりになります。これからの季節は少しもっちりしたご飯のほうが美味しいですね。
こんにちは!
うちは、私以外が白米派なので、自分のお弁当の分だけ電子レンジで炊いています。
電子レンジ用の1合炊き容器を利用。13分加熱、10分蒸らして出来上がりです。忙しい朝には助かります。
白米5割、雑穀5割なので、冷めるとぽろぽろしちゃってたんですが、「グレープシードオイルを入れると良い」というのを何かで見て、以後、実行しています。
ほんの少し入れるだけで、ずいぶん違いますよ〜♪
家では白米は電子ジャーなんですが、雑穀米は無印で買った土鍋を使ってます。
これで炊いた雑穀米のおこげ。
サイコーですよ!
わたしは炊く時なんかは、普通の炊飯器を使うんですが、冷めちゃったご飯を温める時には、せいろを使います。
せいろを使うと雑穀の香りと木の香りがして、一層美味しくなりますよ!
>ぱぱにくるさん
玄米調味料なんてのがあるんですね!

わたしは炊くときに備長炭を入れたりしてます。
お米が立って炊けるし、雑穀のプチプチした食感も楽しめます。
うちはガス釜なので炊飯時間が普通より短いので
浸水をかなり長め・水は多めにしています。
(でないと芯が残るのです)

お粥の場合は電気炊飯器に入れて保温になったら
スイッチを一旦切り、2時間後に水を足して
再度スイッチを入れています。
(こちらは「お粥・玄米モード」がないので通常にしか炊けないのです)

ちなみに、お米(白米・玄米)は自家製です。
(一応、米農家だから)
はじめまして
今日、無洗米+発芽玄米でご飯を炊きました。
割合は無洗米3/4合+発芽玄米1/4合
30分浸水して
IH炊飯器の発芽玄米コースふつうで炊きました。

で、できあがりは
無洗米はやわらかく
発芽玄米はかたいのです。

どちらもいい具合にするにはどのように工夫すればいいでしょうか。
お知恵をお貸しください。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

雑穀派〜玄米から謎の穀物まで 更新情報

雑穀派〜玄米から謎の穀物までのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。