ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

物理学コミュのフーリエ変換の不思議

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
物理を勉強していると、いろいろなところにフーリエ変換やらフーリエ級数が出てきて驚きませんか。弦の波動方程式の解もフーリエ級数で表されますよね。

特に、光学だと物体の透過光の回折像が光が透過した物体のフーリエ変換で表せて、無限遠方に作られる実像は回折像のフーリエ変換になっていて・・・

まるで、自然が勝手にフーリエ変換しているみたいで、不思議で仕方ありません。
みなさんは、どう思われますか?

コメント(1)

僕もこんなことを考えたフーリエさんは物凄い人物だと思います。

フーリエはフランスの市長をやったり、ナポレオンがエジプト遠征で拾ってきたへんてこな石っころ(ロゼッタストーン)を若いころのシャンポリオンに解読してみろ。なんて言った結果、(後にシャンポリオンがヒエログリフの解読に成功するわけですが)エジプト史の謎を紐解くことができて、クレオパトラの人物像などが詳しくわかってくる。なんてことにも絡んでいたり、極めつけはオームの法則で有名なオームさんは、フーリエさんの仕事の結果を電流に置き換えて考えた結果、オームの法則を発見した。と言われています。

そりゃそうだよね。熱伝導はフーリエさんの業績だし、オームの法則よりはるかに難しい概念だし、もう脱帽!

僕は、(大抵の人はそうだと思うけど)中学理科でオームの法則を学んでから、大学でフーリエ関連を学んだ。だから、勝手に歴史的に発見された順序もこのとおりだと思っていた。事実を知ってびっくり!

トピがずれてしまいそうなので戻します。
ゼータ関数の偶数のときの値ζ(2),ζ(4),ζ(6),ζ(8),…がフーリエ級数を用いて計算できることに素晴らしい感動を覚えました。

熱学,光学,波動,数学など、(ひいては化学の分析器具,医療器具など)にも顔を出してくるフーリエ関連、本当に不思議です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

物理学 更新情報

物理学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング