ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

VMwareコミュのvcenter 構築時の注意事項

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今度新たに構築します。
転ばぬ先の杖で何かアドバイスお願いします。

コメント(11)

確か、vMotionはできたような。。

VMUGあたりに聞いてみると良いでしょう。
http://communities.vmware.com/community/vmtn/vmug/forums/asia_pacific/japan
特にクラスタを組んだりするなら、DNSでの名前解決は注意してください。詳しくはVMware KB Article: 1033033参照ください。
あとSQL Server使うならトランザクションログのサイズ(肥大化)にも気をつけてください。
vCenterを導入した仮想マシンですが、vMotionは可能ですよ。
vMotionなので、再起動も不要です。

仮想マシンにvCenterを入れるメリットは、vCenter用物理サーバ削減と
vCenterの仮想マシンをvMotion、HA対象にできる事でしょうね。

デメリットは、停止などのオペレーションが複雑になる事です。

vCenter自身のvMotionは私も何回もやったことがあります。
vCenterに限らず、vMotionはESXのメンテナンスする際に便利ですね。

ただ、仮想マシンのvCenter自身に対するスナップショットの操作は怖くてやったことないです。
条件がきびしいですけど、vCenterになっている仮想マシンをFTすることもできますね。
FTを有効にした仮想マシンを用意してそこにvCenterをマイグレーションツールで
移行するという方法で作成して運用してます。 
とてもお勧めできないやりかたですけど参考までに。
vCenter x FTは、厳密に言うとvCenterのvCPU2個以上という要件に引っかかります。普通に動くとは思いますが。
私の勘違いでした。

vCenter Serverとして構築したゲストOSをvMotionで移動させることは可能です。
申し訳ありませんでした。

先の書き込みは紛らわしいので、削除させていただきます。

お騒がせいたしました。
すみません、便乗質問していいでしょうか。

vCenter Serverとして構築したゲストOSをvMotionで移動させることは可能とのことですが
vCenterが入っているESXに障害が発生した場合、VMwareHAは機能しますか?
しない場合は、結局「HA機能を使う場合はvCenterは物理サーバにする」
という結論になると思うのですが、なにか回避する設定等あるのでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

VMware 更新情報

VMwareのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング