ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

VMwareコミュのVMware使って困ったこと。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
VMware使って困ったことありましたら教えてください。

<ex>
・エラーになったが原因不明
・エラー内容がランダム
・コンパイルがなぜかできない
・OSコマンドが使えないときがある

コメント(28)

vCenter経由で仮想マシンのコンソールが開かなくなりました…
ESX直アクセスだと開く。
原因不明。

これはvCenter再インストールか!?
と思い、やり方を調査していたら、1ヶ月後突然復旧。。。
かつさん>
コンソールが見えなくなったVMが、DNSで引けるかどうか確認。
vCenterって結構、DNSに依存しているので、
IP直打ちで運用していると時々問題が起こります。
5月中にパッチを当てないと、この先パッチが当てられなくなる
>りきぞうさん
ESXのDNSレコードは必要ですが、VM(仮想マシンですよね?)は関係無いですよね?

問題が発生するのは、vCenterにESXを登録するときにFQDNでは無くIPアドレスで登録したときですね。
その辺は大丈夫なはず…

まあ、今は問題無く動いているので、その後原因究明はしていなかったりします。
vCenterに登録しているESXががHost名で登録している場合、vSphere ClientがそのHost名の名前解決をできないと、VMのコンソールを開けません。
DNSで名前解決をするか、Host名で解決すればOKです。
Windows2000の実機をコンバーターでWorkstationに移行したのですがBSODで起動に失敗します。
調べた結果サードパーティ製のATAPIドライバが適用された状態でコンバート→インポートすると起こるらしいのですが、
もう実機が無い為Windows上での修正が出来ません。

何か情報をお持ちの方はご教授いただけたら幸いです。
> あじのもとさん

かあきさんの方法でダメだった場合、再インストール前の最終手段として、インプレースアップグレードがあります。

私の場合、WorkstationではなくESXでしたが、同様の事象で起動しなかったことがあります。
なぜか回復コンソールでも復旧しなかったので、インプレースアップグレードを実施したところ無事起動しました。

[Windows 2000 のインプレース アップグレードを実行する方法]
http://support.microsoft.com/kb/292175/ja
> かあきさん
ハイブの読み込みでレジストリを確認した結果、
atapiの値は
[DisplayName] 標準IDE/ESDIハードディスクコントローラ
[ImagePath] system32\DRIVERS\atapi.sys
[Start] (0)
となっておりましたので、BSODの原因は別の様な気がします。

正常なディスクイメージに壊れたディスクイメージを吊り下げて、
中身を確認するという発想は当方に無かった為とても参考になりました。
この方法でデータ回避は可能なので、とりあえずは一安心しています。


> かつさん
2000ProのインストールCDも本体と同時に処分してしまった為、
紹介していただいた方法は試行出来ませんでした。


ただちに復旧が必要な訳ではないので、気長に原因追求したいと思います。
早急な回答ありがとうございました。
ESXi4.1+Windows2008R2で「コマンド一回実行」がうまくいきません。
VMwareに問い合わせたところMicroSoftのせいだといってはばかりません。

どなたか同じ目にあわれた方はいらっしゃいますか?
タスクスケジューラではありません。

仮想マシン作成時に選択できる
「コマンド一回実行」という項目です。

あんまり皆さん使われていないようですね。

> かあきさん

レスが遅くなり申し訳ありません。
まだ解決はしていませんが、進展があればここで報告させていただきます。
再度の回答ありがとうございました。
> かあきさん
いや。レスNo11.12の事です。

お忙しい中助言を頂き解決にいたっていませんが、
解決した際にはここで報告させていただきたいと思います。
ここで質問するべきか悩んだんですが、皆さんの体験談を聞かせて頂ければと思い投稿します。

最近、仮想マシンのスナップショットを取ると、当該仮想マシンが著しく動作が重くなるという現象に陥っています。仮想マシンのOSはServer2003〜2008R2までとまちまちです。
ESX4.1環境でvCenter有り、ストレージとの接続はファイバーでLUNで割り当てています。
サポート契約もあるのですが、範囲と現象が漠然としすぎているので、まずは皆さんの環境で同様の現象が発生したことがあるかどうかお聞きしたいのです。

よろしくお願い申し上げます。
> 21 影猫 さん

スナップショット動作環境が重たくなる原因として、私なりの感想を述べさせてもらうと…

まず、スナップショット取得時ののオプションはどのように設定しているでしょうか?
スナップショット取得時にメモリの状態まで保存をするとすんご〜〜〜〜〜〜く重たくなります。
サービス監視などを行っていると、サービスダウンと判断されることもあります。

おそらく、上記のようなことはしていないと思って話を続けさせていただきます。

スナップショット取得時に負荷の考慮するポイントとしてはGuestOSのI/O負荷が
重要になってくるのですが、それについてどのような監視を行っていますでしょうか?
行っていない場合はvCenter上で監視できなくはないのでアラーム機能などを利用して一度
監視してみてはいかがでしょうか。
もうひとつ、考慮する点としてはストレージのI/Oがあります。
ストレージI/Oの状況によってはスナップショットの動作に影響がありますが、
ストレージI/O性能が劣化した場合にはスナップショット以前にGuestOSの
パフォーマンスに影響が出てきます。
ストレージに対する応答時間を一度ご確認されてみるのもいいかと思います。
また、I/Oの発生するアプリケーションによってはスナップショットの失敗は多々起こりえます。
特にDB系のI/Oでファイルを利用し続けるようアプリケーションでは失敗する可能性は大です。
スナップショット失敗時の処理としてリトライ処理を行うというのは定石かと思うのですが
失敗時の対策としてどのような処理を行っていますでしょうか?
処理ないようによってはGuestOSに影響を与えるかとも思われます。

私が今、思いつく範囲で気になる点を上げさせていただきました。
お役に立ちますと幸いです。


> 17 チャッピ− さん

vCenterServer のテンプレートデプロイとかクローン関係の作成の話です
仮想マシン作成では話が伝わりづらかったですね。

私が起きた問題ではどうやらGuestOS上にコマンドを渡すところまではされているようなのですが(ログ上)
そこからSysprepにはどうしてもうまく渡してくれずにコマンドを実行してもらえませんでした。

ちなみにSysprep単体を動作させたときはばっちり動いてくれます。

まぁVMwareなんてそんなものかと思ってあきらめていますが、
ただこの問題が誰の目にも触れずに終わるのが切ないのでコメントしました。
vCenterServerとESXiを5.0update1でHAクラスタを構成しています。
ホストの電源をAPC製UPSに接続し、PCNSをvMAにインストールしています。

停電時に仮想マシン及びホストを自動シャットダウンさせたいのですが、VMware社ではHA使用時の「仮想マシン起動/シャットダウン」がサポートされていません。

またAPC社も同様、HA使用時のPCNS使用サポートしていません。

このような環境で、ノンサポートでもこんな設定で運用出来る、といった事例はないでしょうか?
> ももパパ@翔子俺嫁組さん
富士通のrunbookってソフトでHA構成のシャットダウンサポートしてるよ。

ぐぐれば出れるから、同じようなこと出来ればいけるよね
> かあきさん
コメントありがとうございます。
おそらくこのリンクのような方法ですよね?
http://www.nec.co.jp/esmpro_ac/ap/ac-esxi.pdf

仰るとおり、今回はリアルマシンが全く無いため、この方法を取ることができません。

vMAにPCNSおよびVMシャットダウンスクリプトをインストールしておき、停電時はPCNSがスクリプトでVMをシャットダウンした後でホストをシャットダウンするという例もあるようですので、この方法でもう少し試行錯誤してみようと思います。

> うらーさん
コメントありがとうございます。
runbookは初耳だったので、ざっとググってみたのですが、この構成も、リアルマシンがある前提の構成ですよね…。

いずれにしろ、今回はこれ以上費用を発生させることができないため、できる範囲でがんばってみたいと思います。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

VMware 更新情報

VMwareのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング