ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

御朱印はじめましたコミュの御首題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お寺のなかでも日蓮宗や法華宗などの御首題(南無妙法蓮華経)のトピックです。

いただいた御首題について投稿してくださいませ。

コメント(103)

京都の本昌寺さんで、いただいた御首題です。

本昌寺さんは日蓮宗のお寺で、いろんな修行やイベントにも積極的に取り組まれてるお寺です。

御首題も、毎月のテーマを決めた御首題を書いていただけるので、最近は人気になっています。

9月の御首題は、彼岸花と妙見さまを印にされた御首題になっていました。
お彼岸なのに墓参りもしないで車をとばして山形に蕎麦を食べに行き
序に御主題・朱印を頂いて来ました。
>>[65]

山形までお蕎麦ですか、美味しそうで良いですね。

御首題も、なかなか達筆で記念になりますね。
京都の北真経寺さんと、南真経寺さんで、いただいた御首題です。

北真経寺さんと、南真経寺さんは、元は真経寺と言う大きな日蓮宗のお寺でしたが、檀林と言う学門所を作る事で、北真経寺が学門所の檀林を設け、南真経寺は地域の信仰のお寺として別に設け、北真経寺と南真経寺とに別れる事になったそうです。

もともとは1つのお寺だった事もあり、見開きのように並べて御首題をいただきました。

南真経寺さんの御首題は、お上人様が多忙もあり、印での御首題となります。
京都の本能寺さんで、いただいた御首題と御朱印です。

本能寺さんで、また刀剣展をされてて御首題に刀剣の印を押されてると教えていただいたので行って来ました、初夏にもされてて話題になったのですが、またされています。

本能寺と言えば、本能寺の変で織田信長が明智光秀に討たれたので有名で、お寺の奥には織田信長の廟があり、また本能寺の変で亡くなった方の墓も祀られています。

しかし、実際には当時の本能寺は四条大宮に近い場所にあり、後に現在の場所に移転されたので今のお寺の場所が本能寺の変の場所ではありません。

また、本能寺さんでは何度か火災に遭われたので、本能寺の「能」の字がヒが2つもあるのが縁起が悪いとされ、去の字を当ててヒが去るように変えられています。

御首題と御朱印は御朱印所でいただけますが、何も言わないと妙法と書いた御朱印でいただけます。

御首題の場合は、御首題でと言えば御首題を書いていただけますし、私のように御首題と御朱印を並べていただく事もできます。

日蓮宗や法華宗のお寺では御首題が基本ですが、御首題のみを書かれる場合と、御朱印として妙法と書かれる場合がありますから、どちらがいただきたいか希望を言った方が良いですね。

ただ、日蓮宗や法華宗では御首題が基本ですから、中には御朱印と同じ御朱印帳では嫌がられる場合もあるようですし、御首題をいただく場合には専用の御首題帳を用意しておくのが無難です。

ちなみに、そのお寺の御首題と御朱印を両方いただく場合には、御首題帳に一緒にいただいても良いかと思います。
京都の三宝寺さんで、いただいた御首題と御朱印です。

三宝寺さんは、日蓮宗のお寺で洛陽十二支妙見にも入っており、戌を担当されています。

境内の妙見宮の途中には子宝犬と言う犬の親子の像が置かれており、今年が戌年もあって話題になっていて、私も年始にお参りに訪れました。

御首題と一緒に十二支妙見の御朱印も書いていただきました。

こちらの十二支妙見の御朱印の印が、六忙星に北斗七星になっててカッコいいので、前からお気に入りの御朱印なんですよ。
名古屋市中村区の常泉寺で限定枚数御首題をいただきました。小さい方が限定枚数御首題で大きな方は季節の和紙に頂いた御首題です。
>>[70]

限定の御首題は、色が上品で素敵ですね。

御首題の字もなかなか達筆ですね。

和紙に書かれた方はかなりの大きさみたいですね、きれいな御首題ですね。
>>[71]
常泉寺は限定枚数御首題が三色有ります。
紫、青、黒の和紙に金字で書いてあります。
愛知県蒲郡市の宗徳寺さんでいただきましたぴかぴか(新しい)
>>[73]

御会式桜ですね、きれいな御首題で素敵ですね。

日蓮宗は、10月は日蓮上人の忌日の御会式を行う所が多いですね。
京都の寂光寺さんで、いただいた御首題です。

囲碁の世界では本因坊と言う位がありますが、この寂光寺さんは、本因坊の発祥地だとされています。

寂光寺の僧だった日海は、塔頭の本因坊に住み、後に本因坊算砂と号しました。

当時の日海は、囲碁に優れて、敵と呼べる相手もなく、織田信長からは名人と称揚されました。

それ以降は、本因坊の名称は囲碁界の家元の地位をもち、襲名継承される様になったそうです。

信長の後は、豊臣秀吉や徳川家康にも囲碁を教えたと言われています。

また、境内の墓地には本因坊算砂の墓や歴代の本因坊の墓もあるそうですが、後に本因坊は江戸に移りました。

御首題は、寺務所で書いていただけます。
京都の要法寺さんで、いただいた御首題です。

要法寺さんは、いろいろと複雑な経緯もあり、日蓮本宗の本山として、独自の歩みを進めてられるお寺です。

本堂前の池には、春にはカルガモの赤ちゃんが生まれ6月頃にお寺の池から鴨川へお引っ越しするのが、京都の風物詩のように人気になっています。

御首題は、寺務所でいただけますが、平日でないと寺務所がお休みされてるので、御首題をいただくなら平日に行かれるのが良いと思います。
京都の頂妙寺さんで、いただいた御首題です。

頂妙寺さんは、日蓮宗の本山の1つで、敷地内に幾つかの塔頭があります。

俵谷宗達ゆかりの寺で、境内には宗達のものと言われる墓があります。

また、境内に仁王門があり、通常の阿吽の仁王像ではなく、運慶作と伝わる持国天像、多聞天象を置かれています。

また、この仁王門から頂妙寺前の路を仁王門通りと名付けられたそうです。

御首題は、本坊の受付で書いていただけます。

また、敷地内の塔頭でも都合が良ければ御首題を書いていただけると思います。

 
京都の常寂光寺さんで、いただいた御首題と御朱印です。

常寂光寺さんは、京都の嵯峨野にある日蓮宗のお寺で、本圀寺さんとつながりの深いお寺です。

紅葉の名所として知られており、多くの方が訪れていますね。

御朱印は拝観受付で書き置きでの授与になります。

日蓮宗のお寺なので、御首題と御朱印をいただけますが、時期によって御朱印は変わるみたいです。

また、御朱印帳や御首題帳も出されていて、そちらには御朱印か御首題が書いてあります。

お寺のにゃんこも人気みたいです。
京都の本能寺塔頭の龍雲院さんで、いただいた御朱印です。

龍雲院さんは、本能寺の塔頭であり、第2御朱印所として立て看板を出されている時は御首題や御朱印を書いていただけます。

日蓮宗のお寺なので本来は御首題なのですが、刀剣の見開きの御朱印と言葉の御朱印の2回目を書いていただきました。

刀剣の御朱印は、刀剣の印と森蘭丸の印が押してありました。

お言葉の御朱印は、1回目は何度かいただいているので、2回目をお願いして書いていただきました。

書いていただく回数で、言葉を変えていただけます。
>>[79]

おはようございます。
僕も一昨年の秋、常寂光寺さんに行ってきました。
紅葉も綺麗だったのを憶えています。
僕は書き置きの御朱印だけでしたが、
御首題帳を今度は持っていきます。顔(笑)
>>[81]

いつもありがとうございます。

常寂光寺さんへ行かれた事があるのですね、紅葉が人気で受付で行列になる日もありますね。

こちらは、受付での御朱印や御首題になるので、どちらも書き置きだけになるんですよ。

書き置きの御朱印の方は時期によって変わったりしています。

御朱印帳や御首題帳も置かれてますので、そちらをいただくと御朱印や御首題が書いてあるんですよ。

今年は残暑や台風の影響で、紅葉がどうなるか気になっています。
京都の妙顕寺さんで、いただいた御首題です。

妙顕寺さんは、日蓮宗の本山の1つで、11月10日から特別公開が行われたので拝観して来ました。

御首題は通常の御首題で、拝観受付でいただけます。

妙顕寺さんの御首題は、波ゆり題目と呼ばれる独特の御首題で、龍が躍るように、波に揺れるように文字が曲線を描くような御首題です。
京都の久遠寺さんで、いただいた御首題です。

久遠寺さんは、観光寺院ではなく信仰のお寺なので拝観や無用の立ち入りを断られていますが、新しくご住職が代わられて、時間のある時は御首題をいただけるようになりました。

それでも観光や御朱印のお寺ではないので、まず静かに本堂にお参りしてから申し出て下さいと言う事です。

御首題を希望される方は、きちんと決まりを守っていただきましょう。

なお、境内には犬がいますので気をつけて下さいと言われていました。
京都の日體寺さんで、いただいた御首題です。

日體寺さんは、日蓮宗のお寺で洛陽十二支妙見の巳に当たります。

お寺の御首題と御朱印で書いていただけます。

また、書き置きの大黒天の御朱印も5種いただけます。
京都の本光院さんで、いただいた御首題です。

本光院さんは、妙傳寺塔頭の日蓮宗のお寺です。

いろいろ御首題や御朱印もされますが、毎月の御首題もいただけます。

私は見開きで毎月いただいています。

なお、お留守の時も多いですから、確認されてから行かれるのが良いと思います。

また、御朱印料は片面500円、見開き1000円となっていて、お釣りは出されませんから、ちょうどの金額を用意されてお参りくださいませ。
寅さんで有名な柴又帝釈天の題経寺
上野アメ横商店街に有る摩利支天の徳大寺
宮城県石巻市の久圓寺
の御首題です
都内 神楽坂 善国寺

毘沙門天が有名なようで、御朱印もあるのですが、

たまたま私の後ろにグループで来られてる方々が並んで、2種類も悪いかなと思って、こちらだけ書いて頂きました。
また、行きます。
京都の山科にある本圀寺さんで、いただいた御首題と御朱印です。

本圀寺さんは法華宗の本山の1つで、かつては京都市内にありましたが諸事情により山科に移転されました。

水戸光國に所縁のお寺で、本圀寺の圀の字は光國から取られたとされています。

また、加藤清正から信仰を受け、加藤清正の霊廟もあります。

御首題は寺務所で書いていただけます。

他に妙法の御朱印と、貫主様が書かれたサンスクリット語の御朱印は書き置きでいただけます。
京都の本妙寺さんで、いただいた御首題です。

本妙寺さんは、忠臣蔵の赤穂義士の墓がある事から赤穂義士の寺と通称されています。

また、毎年の12月14日には四十七士記念義士祭が行われます。

御首題は通年でいただけますが、義士の寺の印が押されています。
平成27年8月から法華宗の御首題をいただいています。
だいぶ日にちが経っていますが、
法華宗だけの御首題帳です。
新潟県三条市の本成寺の御首題です。
館長様からお書きいただきました。
もう1つは菩提寺の久成院様からいただきました。
法華宗でもいろんな宗派があるようです。
京都の本能寺さんで、いただいた御首題と御朱印です。

本能寺さんは本能寺の変で有名ですね。

当時は別の場所にありましたが、秀吉により現在地に移されました。

境内には信長公や本能寺の変で亡くなった方の廟があります。

本能寺は、たびたび火災に遭って能の字のヒヒを嫌って去の字を使っています。

御首題と御朱印を書いていただきました。

京都の妙覺寺さんで、いただいた御首題です。

妙覺寺さんは、京都の日蓮宗の本山の一つです。

通常で拝観できるはずですや、時世や状況により拝観出来ない時もあります。

拝観出来ない時でも、受付で御首題は書いていただけます。

ログインすると、残り74件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

御朱印はじめました 更新情報

御朱印はじめましたのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング