ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

neoneo坐/space NEOコミュのゆふいん文化・記録映画祭 『松川賞』作品募集中

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『鳥獣戯画』『ヒロシマ・原爆の記録』『オオシカの村』など
約100本の作品を残し、2006年に逝去された松川八洲雄監督。
ゆふいん文化・記録映画祭には第1回から毎年ご参加いただき、
ドキュメンタリー映画を見る醍醐味=「まっすぐな驚き」を
示唆してくださいました。
その思いを受け継いで、新たなスタートとなる今年からは、
<作家の思い>がくっきりと見える記録映像作品を
全国から募集します。

■第11回 ゆふいん文化・記録映画祭 『松川賞』募集要綱
応募規定:60分以内のドキュメンタリー作品
応募〆切:2008年3月15日(必着)
◎第1次選考から入賞作品(5作品程度)を決定し、
 「ゆふいん文化・記録映画祭」で上映させていただきます。
 [2008年5月30日(金)〜6月1日(日) 開催予定]
◎入賞作品(5作品程度)から制作者1名をゲストとして
 「ゆふいん文化・記録映画祭」にご招待します。
◎第2次選考で決定する大賞作品(賞金10万円)の発表・表彰を
 「ゆふいん文化・記録映画祭」期間中に行ないます。
選考委員:筑紫哲也 氏(ジャーナリスト)
     土本典昭 氏(記録映画作家)
     森まゆみ 氏(作家)
     池内了 氏(宇宙物理学者)
     まつかわゆま 氏(シネマアナリスト)
     日向寺太郎 氏(映画監督) ほか

問合せ先:ゆふいん文化・記録映画祭実行委員会 松川賞事務局
〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上2939-4
TEL/FAX:0977-84-4424
http://movie.geocities.jp/nocyufuin/home.html

ご案内動画
<video src="2618404:444ec9820d7da437576d0a6fc06de414">

コメント(4)

松川八洲雄監督の『不安な質問』が、
ポレポレ東中野で来週から始まる「"食べる"映画特集」で上映されます。
http://www.mmjp.or.jp/pole2/

『不安な質問』(1979年/85分)
1970年代初頭、自分たちの農場を作り運営する都市生活者コミューン「たまごの会」の、その険しい道のりをエネルギッシュに描く。「たまごの会」は、筑波山のふもとに農場を造って家畜を飼い、田畑を耕し食糧を製産する。“食べる”という行為をラディカルにみつめた、ドキュメンタリー史に残る傑作。(東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵作品)

『不安な質問』上映日時
2月5日(火) 12:30〜
2月13日(水) 21:00〜

◆前売◆
一回券1300円(劇場、チケットぴあにて販売)
三回券3300円(ポレポレ東中野にて限定販売)
◆当日◆
一般1500円/学生1300円/中・高・シニア1000円/小700円
『いのちの食べかた』の半券提示で一般1300円に割引
3月にneoneo坐で松川監督の中短編作品を特集します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゆふいん文化・記録映画祭「松川賞」創設記念企画
「松川八洲雄劇場」
〜切れ味抜群!中短篇ドキュメンタリーの達人が紡いだ「まっすぐな驚き」〜

ゆふいん文化・記録映画祭では、第11回となる今年から、すぐれた短編・中編ドキュメンタリー映像作品を発掘するためのコンペティション部門「松川賞」を創設し、現在作品を募集しております(3月15日〆切)。この賞は、第1回の映画祭(1998年)から毎年ご参加いただいていた松川八洲雄監督の思いを受け継ぎ、<作家の思い>がくっきりと見える記録映像作品が全国から登場することを願ってスタートするものです。「松川賞」の創設を記念し、松川監督の世界をあらためて知る機会として、東京・神田小川町のneoneo坐(SPACENEO)では中短篇ドキュメンタリーの傑作18作品を特集上映します。

◎メインプログラム
Aプロ(計80分):熊野古道(2006) 鳥獣戯画(1966) 神々のふるさと 出雲神楽(2002)
Bプロ(計82分):土くれ(1972) 仕事=重サ×距離(1971) 鍛金 奥山峰石のわざ(1997)
Cプロ(計66分):歌舞伎の魅力 舞台美術(1983) 琵琶湖・長浜 曳山まつり(1985)
Dプロ(計86分):花の迷宮 小原豊雲の世界(1986) 花 いける(1990)
Eプロ(計93分):マイブルーヘブン 吉野作造(2002) 中江兆民 一粒の民主の種子を(2003)

◎参考上映(鑑賞無料、上映協力:都立日比谷図書館)
Fプロ(計83分):日本のかたなとよろい(1966) もっと大きな海(1972) 今は昔 志のとおきな(1968)
Gプロ(計80分):ヒロシマ原爆の記録(1970) 壁画よみがえる(1969) 円空(1977)

◎スケジュール
3/14 (金) 19:00-F 21:00-A
3/15 (土) 13:00-B 15:00-E 17:00-A 18:40-交流会1
3/16 (日) 13:00-C 15:00-B 17:00-E 19:00-D
3/20 (祝) 13:00-A 15:00-D 17:00-B 19:00-E
3/21 (金) 19:00-G 21:00-C
3/22 (土) 13:00-D 15:00-A 17:00-C 19:00-B
3/23 (日) 13:00-E 15:00-C 17:00-D 18:40-交流会2

◎会費(中学生以下は半額、参考上映(F・G)は鑑賞無料)
1回券 800円/2回券 1,600円/3回券 2,400円/4回券 3,000円/5回券 3,500円
◎交流会 (お飲物とお食事付)お一人様 2,000円

◎連動イベント「ゆふいん食堂」
平日ランチタイム限定・神田小川町にオープン!
3月10日(月)〜14日(金)・17日(月)〜19日(水)の8日間
11:00〜14:00 ※売切御免 日替定食 800円
大盛1000円・デザート付き1000円もご用意します。
3月14日(金)から23日(日)まで上映の松川八洲雄監督特集、
ご案内動画(50秒)できました。
今夜から東京で松川八洲雄監督特集を行います。

<追加作品>
Cプログラム(舞台美術+曳山まつり)の上映後、
『ある建築空間〜帝人中央研究所』(1964年/20分)を
参考上映します(鑑賞無料)。
3/16 (日) 13:00 3/21 (金) 21:00 3/22 (土) 17:00 3/23 (日) 15:00

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

neoneo坐/space NEO 更新情報

neoneo坐/space NEOのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング